mogusa

 

これは、お灸で使うモグサ。

モグサの原料はヨモギ。

ヨモギの葉を乾燥させ、ふるいにかけ、

葉の裏にある産毛だけを取っています。

 

 

 

tenkyu_s_006
点灸①
tenkyu_s_007
点灸②

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これは、点灸。

米粒の半分くらいのモグサをツボに置き、

線香で火をつけます。

火が消える瞬間、チクッと熱さを感じます。

小さなお灸ですが、

お灸の刺激をツボの中の中まで伝える力があります。

 

 

bl_shiin

 

足の小指にある『至陰 しいん』というツボ。

逆子を治すとき、このツボに点灸をします。

おなかの赤ちゃーん、元の位置に戻ってね!と祈りを込めながら…。

 

 

 

boukyu_moxa_001

 

これは棒灸。

モグサを固めて和紙で包んでいます。

先端に火をつけ、皮膚から3㎝ほど離して温めます。

このお灸の長所は動かせること。

 

 

tms_bladder_meridian

 

赤いラインは、『足太陽膀胱経 あし・たいよう・ぼうこうけい』。

経絡には、エネルギーや栄養分が流れる方向があります。

この経絡は、目頭と鼻の間にある『睛明 せいめい』というツボから始まり、

額、頭頂と上り、

後頭部、うなじ、背中、おしり、太ももの裏、ふくらはぎと下り、

小指にある『至陰』で終わります。

首こり・肩こり・腰痛・下肢痛などの症状には、

うつぶせで、うなじからふくらはぎまで

経絡に沿って棒灸をして、経絡の流れを整えます。

 

 

 

daizakyu_003

 

これは台座灸。

台座の上にモグサがのっています。

台座の底にはシールがついているので、

どこのツボでもお灸がしやすい!

当鍼灸院では、症状によっては自宅でのお灸をすすめることがあります。

そのときには、簡単に取り扱える台座灸を指導します。

 

 

江戸時代、お灸は民間療法として全国に広まっていたそうです。

日本人の体質や日本の風土にお灸はぴったりだと思います。

もっともっと気軽にお灸に親しんでほしいです!

 

 

さて、おまけの話。

先日、「もう1度読みたい!」本を見つけました。

これです。

 

 

2015_04_23_001

 

井上ひさし氏の『笑劇全集 完全版』です。

てんぷくトリオのために書き下ろしたコントの脚本集です。

てんぷくトリオは、三波伸介氏、戸塚睦夫氏、伊東四朗氏の3人で

1961年に結成されました。

井上氏脚本のコント156本はテレビで放映されています。

 

 

コトーは中学生の頃、井上氏の文庫本でてんぷくトリオを知りました。

タクシードライバーと客2人、代議士と息子と記者、小説家と編集者2人…。

3人は様々な役をこなしている。

脚本を読むだけでコントが目に浮かび、3人の芸に笑ってしまう…。

 

 

気づけば、自分も『鍼灸』を媒体として、

人様を元気にする、笑顔にする仕事についています。

専門的な難しいブログの後に『おまけの話』を書くのも、

眉間にしわをよせたあなたをプッと笑わせたいから…。

そんな気がします。