山だー! 山だーー!! 山だーーー!!!
山田さん、何度も呼び捨てにしてすみません。
コトーは久しぶりの山登りに大興奮!
ハイ、がんばります!
436段の1段目!
えっ、そうなの?
脚がカチコチになってきた…。
うわぁー、がんばれるかなぁ…。
あと136段…。
息が切れて、すれ違う人に「こんにちハァ~~~」と言ってしまう。
おぉぉ、山頂から見た景色。
向こうの山にも登りたい。
なぜ山を見ると登りたくなるのか…。
途中は苦しいけれど、山頂での達成感がサイコー!
と、感じることはない。
山頂からの景色を眺めたい!
という熱い思いもない。
カサ、カサ、カサ…。
踏みしめる枯葉の音に、土を見る。
サッサッサッサー…。
春風がたてる葉音に、振り返る。
近距離で聴こえるうぐいすの鳴き声に、目を凝らす。
「ただいまー、帰ってきたよー、ワワワワワォ~ン!」
山犬になって遠吠えしたい気分になる。
これは20代から愛用している工具箱。
前職(理学療法士)で運動麻痺のある子供たちにあう
椅子や歩行器、自助具などを作り始めたら、
自然と工具が揃っていった。
20年間、頭の中に設計図が浮かぶたびに形にしてきた。
ひょんなことから、父の祖父の祖父が大工の棟梁だったことを知った。
物づくりにひかれるのは遺伝子のなせるわざ?
幼少の頃、玄関の床をセメントで平らにする
左官の仕事にあこがれたのも?
中学生の頃、釘を使わずに神社などを建てる
宮大工の仕事にあこがれたのも?
ご先祖様の魂がコトーの心を震わせるのかぁ…。
山にひかれるのも遺伝子が関係しているのかも!
ひそかにそう思っている。
ご先祖様が山犬ってことはありえない。
きこりかな?
小学生の頃、垂直の鉄棒に登るのがチョー下手だったので、
『きこり』はありえない。
音楽好きな飛脚はどお?
鼻歌を歌いながら東海道を駆け抜ける飛脚!
う~ん、しっくりくるなぁ~。
さて、話を元に戻して、
下りは楽勝!
頭の中のジュークボックスが鳴り出す。
曲名はディズニーの『ミッキーマウスのテーマ?』『マーチ?』
タイトルがわからない…。
軽快なテンポにあわせて脚を運んでいたが…、
うっ、ふくらはぎが硬くなってきた。
曲のリズムが乱れがち…。
今は鍼灸師!
帰宅後、脚に自分で鍼をして、血行をよくし、筋肉をほぐし、
翌日の筋肉痛はないはず!
抜かりはないでござる!