自律神経は、心臓の拍動や呼吸、体温維持、消化、排泄など、
生きるために必要な機能を調整しています。
そんな重要な役をしているので、
自律神経は自分の意志ではコントロールできません。
年中無休で、環境や状況に応じて、
各々の機能に働きかけています。
自律神経には、『交感神経』と『副交感神経』があります。
交感神経は主に、日中活発に活動するときに活躍します。
副交感神経は主に、夜間心と体をリラックスさせるときに活躍します。
2つの神経は、相反する仕事をしています。
例えば、睡眠と覚醒のリズム。
夕方から徐々に副交感神経の働きが強まり、
交感神経の働きが弱まり、体と心を休ませます。
朝になると、逆に副交感神経の働きは弱まり、
交感神経の働きが強まり、体も心も活動的になります。
交感神経は、体温も調整しています。
暑いときや運動中には、
汗腺を支配している交感神経の働きが活発になり、
汗をドーッと出して、体温を下げようとします。
寒いときには、
皮膚血管を支配している交感神経の働きが活発になり、
皮膚血管が収縮し、
体内の熱を逃さないようにします。
今年の梅雨は、気温差の激しい日が続いていますね。
そうなると、体温調整をしている交感神経もお疲れ気味。
活動のために働く『交感神経』と
休養のために働く『副交感神経』の切り替えが
うまくいかないこともあります。
日中に『副交感神経』が働きすぎると、
「昼間なのに眠くてしょうがない…」
「だるい…」
「疲れがとれない…」
そんな感じがします。
こんなときほど、自分の体をいたわってあげたいですね。
きちんと食事をとってエネルギーを補充!
睡眠時間をしっかりとって体を休ませる!
シャワーですませずに、ゆったりと浴槽につかって、
体と心をリラックスさせ、
ぐっすり深い眠りをしたいですね。
梅雨も後半に入った頃に、梅雨バテの特集を組むとは…。
特集ブログが終わる前に梅雨が明けたらどうする~~~と
思いながら、特集のスタートです!
おまけの話。
先日とーっても目覚めが悪かった…。
なぜかって、夢の中で探し物が見つからなかったから…。
黄色のハチマキ。
何に使おうとしていたのかな…。
夢の続きが見たい!!!