冬の寒さが厳しすぎる…。
春の寒暖の差が激しすぎる…。
夏なのに涼しすぎる…。
気候の著しい変化に、体の抵抗力が落ち、
体調を崩すときがあります。
東洋医学では、『外感病』といいます。
外感病の原因となるものは、
風邪(ふうじゃ)、寒邪、暑邪、湿邪、燥邪、火邪の6つ。
湿度が高く雨が長く続くこの時期に登場しやすいのは、
湿邪。
湿邪にノックアウトされると、水分代謝が落ち、
むくみやすくなります。
湿邪の『下注性』という性質から、
上半身よりも下半身がむくみます。
『重濁性』という性質もあり、
頭や体が重く、四肢がだるくなることもあります。
『粘滞性』という長くとどまる性質もあり、
症状は治りにくく、
繰り返しやすいとも言われています。
湿邪によってダメージを受けるのは『脾』。
ここで述べている『脾』は、東洋医学用語。
東洋医学の『脾』と西洋医学の『脾臓』とでは、
とらえ方が異なります。
梅雨にむくむから脾臓が悪い…とは思わないでくださいね。
赤いラインは『足太陰脾経 あし・たいん・ひけい』という経絡。
足の親指から始まり、脚の内側、体幹前面と上り、
肋骨の外側で終わります。
この経絡は五臓六腑の『脾』にもつながっています。
経絡は、気(エネルギー)と血(けつ)(栄養分)を
臓器にも送っています。
『足太陰脾経』の上にあるツボに鍼やお灸をすることにより、
経絡の流れを改善し、
『脾』に活力を与え、湿邪を退散させます。
これは、台座灸。
台座の上にモグサがのっています。
台座の底にシールがついているので、
ツボにのせやすいです。
「梅雨になると脚のむくみがひどくなる…」
そんな方には、根気強く自宅で台座灸をするのもおすすめです。
コトーは20代のとき、脚のむくみがひどく、
鍼灸院でツボの取り方とモグサのひねり方を教わり、
せっせとお灸をしていました。
その頃は理学療法士の仕事に情熱を傾け、
まさか鍼灸師になるとは思ってもみませんでした…。
人生、どうなるかわかりませんね~~~。