いきなりですが、皆さんに問題です。
下のツボ・モデル子ちゃんを五秒間じっくり見た後に
質問にお答えください。
スタートッ!
5秒経ったら、ツボ・モデル子ちゃんを手や紙で
隠してください。
さぁ、問題です。
Q1 ツボ・モデル子ちゃんの右腕は
……どんなポーズをとっていたでしょうか。
……ご自分の腕で再現してください。
……「電車やバスなどに乗車中でできないよー」という方は、
……頭の中で再現してください。
……5本の指は?
Q2 左腕はどうなっていましたか。
……右腕と違う所はどこですか?
Q3 右脚はどんなポーズをとっていたでしょうか。
……膝は曲がっていましたか?
Q4 左脚はどうなっていましたか。
……記憶をよみがえらせて、がんばってぇ~!
Q5 ツボ・モデル子ちゃんの体重は右脚に
……のっていると思いますか。
……それとも左脚?
……なぜそう思いますか?
突然の質問にしっかり答えていただき、
ありがとうございます。
ツボ・モデル子ちゃんを再度見て、
ご自分の『視覚の記憶』と照らし合わせてください。
どうですか?
左のつま先をちょこんと床につけているので、
体重は右にのっている…と、
コトーはツボ・モデル子ちゃんの姿勢を分析します。
もう30年も前、
コトーが理学療法士の養成学校に通っていたときの話。
『写真を5秒間見た後に、その写真について指導者から質問を受ける』
そんな姿勢分析を高めるトレーニングを、
インターン実習先でしました。
意識して見ないと視覚の記憶はあいまいです。
もしかしたら、聴覚の記憶のほうが馴染みがあるかもしれません。
例えば…、電話中。
「あれぇ~、鼻声っぽいなぁ。
〇〇さん、風邪ひいたのかな…」とか、
「なんか、元気がないな…」とか、
「なんか、いいことあったかな…」とか、
思いめぐらすことがありますね。
私たちは、相手の声の大きさや抑揚、話すリズムなどの特徴を記憶し、
その聴覚の記憶を瞬時に呼び起こし、
今日の〇〇さんと比較し、考察しているわけですね。
コトーが女子高校生だった頃。
放課後に、クラスメイトとマクドナルドに立ち寄りました。
カウンターで注文中、いい香りがしてきました。
窓の外を見ても、きんもくせいの木は見当たりません。
「すごーい、遠くのきんもくせいの香りが入って来てる…」と、
クラスメイトに話したら、定員さんが、
「ありがとうございます。
トイレで使っている芳香剤の香りです。」と言われました。
トイレを見ると、掃除中でドアが空いていました。
ずっこけ~~~!
未だに、本物のきんもくせいの香りと、
トイレの芳香剤との違いが分かりません。
動物的本能の力が衰えているのかなぁ…。