最近、ギラギラとお日様が照りつけ、
額から汗が止まらない日もあれば、
ゴーゴーと大雨が降り続き、
半袖ではちょっと肌寒い日もある…。
こんなふうに天候や気圧の変動が激しいと現れやすいのが、
『片頭痛』。
こめかみあたりがズキンズキンと脈打つように痛い。
原因は、脳内物質セロトニンの分泌量の急激な変化。
それによって、脳の血管が広がり、
隣にある三叉神経(さんさ・しんけい)が圧迫され、
こめかみあたりが痛くなる。
セロトニンの分泌量に影響を与えるものは…、
季節の変わり目、気圧の変動、まぶしい光、強い香り、大きな音、
強いストレス、生理前後や排卵期(女性ホルモンの変動)など。
片頭痛持ちさんは、脳のセンサーが敏感!
体の内外から受ける強い刺激が引き金となって、
片頭痛が起きる。
赤いラインは、足少陽胆経(あし・しょうよう・たんけい)という経絡。
目尻の外にあるツボ『瞳子髎 どうしりょう』から始まり、
側頭部、体幹の側面、脚の外側と下り、
足の薬指にあるツボ『足竅陰 あしきょういん』で終わる。
片頭痛の鍼灸治療では、この経絡の上にあるツボをよく使う。
痛むこめかみあたりのツボには、ちょんっと小さく細い鍼をする。
痛む部位を温めると血管がさらに広がり、痛みが増すので、
お灸は頭部から離れたツボを使う。
後頭部から首すじ中心に痛み、
頭全体が締めつけられるように痛むこともあるのが、
『緊張型頭痛』。
原因は首・肩・背中にかけての筋肉の過緊張。
悪い姿勢や、長時間の同一姿勢、運動不足、精神的ストレス、
冷えなどが誘因となる。
赤いラインは、足太陽膀胱経(あし・たいよう・ぼうこうけい)という経絡。
目頭の外にあるツボ『睛明 せいめい』で始まり、
額、頭頂、後頭部、背中、脚後面と下り、
足の小指にあるツボ『至陰 しいん』で終わる。
緊張型頭痛の鍼灸治療では、
この経絡の上にあるツボをよく使う。
首、肩、背中などへの鍼とお灸で、筋肉の緊張をゆるめ、
頭痛の緩和をはかる。
後頭部には髪があり、お灸がしづらいので、鍼をする。
頭部へは垂直に鍼をするとすぐ頭蓋骨にあたるので、
頭蓋骨と水平にちょこんと鍼をする。
頭にハリィ~~~~~~~~~~?!?
尻込みしそうだが、意外と気持ちいい…。
後頭部や首すじが痛むこともあれば、
こめかみがズキンズキンと痛むときもあるのが、
『混合型頭痛』。
緊張型頭痛と片頭痛の2種類の頭痛をもつ。
当鍼灸院に来られる頭痛持ちさんは、混合型頭痛の方も多い。
状態を診ながら、両方の治療法を行う。
なかなか鎮痛薬を手離せない頭痛持ちさんは、
鍼灸治療にチャレンジしてほしいなって思う。
ちょっと興味がある方は、お灸教室にもどうぞ…。
7月10日(日)と12日(火)に当鍼灸院で開催予定の
お灸教室のテーマは、
『頭痛や頭の重苦しさをお灸で解消しよう!』。
ツボ押しとお灸を覚えて、頭痛をやわらげてみよう!
詳しくは『お灸教室のページ』でチェーック!
このごろの天候の変動に、頭痛とまではいかなくても、
頭がボーットしがち。
こんなときほど、生活スタイルを見直し、
しっかり食べて、しっかり寝て、乗りきろう!!!