ブログを書き始めて6年9か月。
550回を記念し、
『皆さん!読んでくれてありがとう月間!!』と題して、
ボーナス・ブログを送ります。
といっても、抽選でプレゼントが当たる!!!わけではありません。
いつもより手間がかかっている…だけ…で…す…。 ブハハハハ~!
椅子に座る。 しゃがみこむ。 正座になる。 立ち上がる。
歩く。 階段を上り下りする。 ジャンプする。 走る。
膝が痛くなると、いろいろな動作に膝がかかわっていることに気づく。
鍼灸治療で膝の変形は治せないが、
痛みをやわらげることはできる。
今回は膝関節痛を特集するよ~ん!
太ももの骨は大腿骨(だいたいこつ)。
骨盤と接している部分が股関節。
骨盤の、股関節部分は球状にくぼみ、
大腿骨の頭が3分の2、入り込んでいる。
そのため、股関節は多少の衝撃では抜けにくい。
膝下の骨は脛骨(けいこつ)と腓骨(ひこつ)。
膝関節を構成しているのは大腿骨と脛骨。
この2つの骨は重なっている部分がないため、
膝関節は股関節よりも衝撃に弱い。
右膝関節。
膝を90度曲げたまま、前から見た図。
脛骨のてっぺんにあり、
大腿骨と脛骨のクッションの役目をしているのが、半月板。
大腿骨を取り除き、脛骨を上から見た図。
膝の内側にあるのが内側半月板(青)。
C型をしている。
外側半月板(赤)はO型。
2つとも繊維軟骨からできている。
半月板のおかげで、大腿骨と脛骨はこすれることなく、
スムースに膝を動かせる。
膝を90度曲げたまま、前から見た図。
膝関節を側方からガードしているのが、側副靭帯(そくふく・じんたい)。
内側側副靭帯(青)は大腿骨から脛骨についている。
外側側副靭帯(赤)は大腿骨から腓骨についている。
両側の靭帯とも膝を伸ばした時に緊張し、
曲げたときにゆるむ。
膝を90度曲げたまま前から見た図。
十字靭帯は大腿骨と脛骨の間の中央にある。
右膝関節を内側から見た図。
大腿骨を上に引っぱり上げている。
前十字靭帯(青)は、脛骨中央の手前部分から、
大腿骨中央の奥についている。
後十字靭帯(赤)は、脛骨中央の奥から、
大腿骨中央の手前についている。
十字靭帯のおかげで、膝関節の前後の安定性が増し、
過度な動きを制限している。
膝関節には靭帯が他にもたくさんあり、
半月板ととも膝関節を安定させつつ、
危機(=怪我)から守っている。
ありがとーっ!
それにしても、
膝関節の構造を文章と図だけで伝えるのは難しいなぁ~~。
ということで、
膝関節の模型を使って説明してみました。
2年ぶりの動画です。
5分なんてあっという間!
話したいことの5分の1も話せなかった…。
まとめるのって難しい…。
コトーの鼻声なんてどーでもいいので、
膝の模型をぜひ見てください。
次回は膝にかかわる筋肉たちをご紹介します。
よろしくです!
12月13日(火)と18日(日)には、
当鍼灸院内で『膝関節痛』をテーマに
お灸教室を開催します。
そちらもよろしくです!