東洋医学と西洋医学は共通することもあれば、

東洋医学独自の見解もある。

20年間理学療法士の仕事をしてきたコトーは、

どっぷり西洋医学につかり、

鍼灸学校に通い始めたときは???のことだらけ…。

理屈なしに覚えるしかない!

A4サイズのルーズリーフに主要なことを書き連ねた。

 

 

病院で理学療法士をしつつ、夜学の鍼灸学校に通った。

残業ができなくなり、帰宅後や休日はデスクワークの毎日。

学校は小テストが多かったが、勉強する時間がとれない…。

出勤は徒歩30分。

4つ折りにしたルーズリーフを見ながらテクテク歩いた。

 

 

 

 

臓器の『肝』の別名は、『将軍の官』。

西洋医学では、感情や思考を生み出す場所は脳。

しかし、東洋医学では臓器でも感情や思考が生み出される。

『肝』は、判断力や計画性などの思考能力をになっている。

また、肝は、身体活動がスムースに行えるように働きかけたり、

休息を促したりする。

身体の防衛にもかかわっている。

そんな肝の働き方が、政府の官職の中では将軍の働き方に似ているところから、

『肝』は『将軍の官』と例えられるようになった。

紀元前の中国の話。

 

 

 

赤いラインは『足闕陰肝経 あし・けついん・かんけい』という経絡。

足の親指から始まり、すねから太ももの内側を通り、

おなかの側面を上り、肋骨の下で終わる。

この経絡は途中枝分かれして、肝にもつながっている。

経絡上にツボは片側14個。

 

 

血(けつ)の貯蔵も、肝の重要な働き。

生理痛、生理不順、不妊症、更年期症状など婦人科の症状は、

血の巡りを整えることが必須であり、

この経絡上のツボはよーく使う。

 

 

『肝』と表裏関係にあるのは『胆』。

『胆のう』のこと。

胆の別名は『中正の官』。

中正官とは、中国の魏(ぎ)(国名)に始まった

九品(きゅうひん)中正法により、

人物を推薦するために地方の群ごとに設けた官職らしい。

胆は、決断や勇気をつかさどる。

また、個々の臓器の活動状況を監視し、

それらの活動の適否を決断し働きかける臓器でもある。

 

足少陰胆経(あし・しょういん・たんけい)。

目尻の外側から始まり、耳まわりや側頭部を行ったり来たりした後、

体幹の側面、下肢の外側を下り、足の薬指で終わる。

この経絡は胆にもつながっている。

ツボは片側44個。

この経絡は全身の横を通っているので、片頭痛や脇腹の痛みなど、

体側にあらわれる症状を治すときによーく使う。

 

 

例えば片頭痛では、こめかみあたりのツボに

細くて短い鍼を皮膚と水平にちょこんと刺す。

脚のツボもよーく使う。

 

 

うーっ! うーっ! うーっ! 難しすぎる!!!

11冊の参考書と何度もにらめっこして、

ブログの下書きに時間がかかっちゃった。

なーんとなく理解してもらえただろうか…。

うーっ! うーっ! うーっ!

気を取り直して、おまけの話!

 

 

コトーはときどきハガキを書く。

自分で撮った写真をハガキの裏に印刷し、

表に宛先とメッセージを書く。

梅雨の時季だったら、こんな写真を使う。

 

 

 

あじさい。

 

 

 

これもあじさい。

 

 

 

梅雨があけたら、これかな…。

送る相手に合いそうな写真を選ぶのも楽しい。

 

 

先日、ハガキを書き、仕事の合間に近くのポストへダッシュした。

しかし、なっ! ない! ポストがない!

以前、この場所には公衆電話もあったが、とうとうポストもなくなった。

利用している人が少ないのかな。

最近はメールでやり取りすることが多くなったが、

手書きの手紙やハガキは味があっていいのになぁ…。

 

 

そうそう、以前、こそっと皆さんに手紙を書いたことがある。

気づいた人がいたかなぁ…。

2015年3月14日のブログ『これもクセかな…』の中で、

さりげなく手紙を載せた。

明るめの画像に差し替え、画像自体も拡大したので、

わかると思う。

……って、改めて読んでいただくような内容ではないけれど…。

では、2通目の手紙をどうぞ…。