入学、就職…。

この時期は真新しい制服に鞄に靴を身にまとった1年生がまぶしい。

思い起こせば、幼稚園の門をくぐったのを皮切りに、

オルガン教室の門、小学校の門、エレクトーン教室の門、

絵画教室の門…と、幼少の頃から学業や習い事に励んできた。

なんてウソウソ。

熱い情熱なんて、なかったなぁ…。

 

 

勉強は苦手だったけれど、

理学療法士の国家資格を取るために、

養成校の門をくぐった。

受験勉強がつらくて、

国家試験なんて2度と受けないぞ!!!!!って

強く思ったのに、20年後には鍼灸師の養成校の門をくぐり、

鍼灸師の国家試験も受けた。

1日11時間の試験勉強…。

毎朝起きる度に思うことは、もう勉強したくない…。

 

 

しかーし、鍼灸師の仕事をしている今のほうが勉強している気がする。

あの頃よりも勉強時間は短いが、内容が濃い?!?

患者さんの症状に対して?と思うと、医学書をパラパラ…。

治療に対して?と思うと鍼灸本をパラパラ…。

今日もブログのテーマに沿った本が5冊、机の上にのっている。

人様の体を治す仕事に携わり、

「知らなかった」とか「わからなかった」というセリフは極力避けたい…。

 

 

仕事柄、『先生』と呼ばれてしまうことが多い。

その反動なのか、習い事に通い、自分が生徒になって、

『教わる』ことにどっぷりつかるのが心地いい…。

「こんなふうに教えてもらうと、すぅっと理解しやすいんだ」なんて気づき、

仕事にいかせることも多い。

 

 

さてさて、鍼やお灸に用いるツボの話。

メジャーな経絡は14本。

経絡の上にのっているツボは全部で361個。

ちなみに、名前に『門』がつくツボは、なっなんと22個もある!

 

 

 

 

耳の前にあるツボ『耳門 じもん』。

突発性難聴や急性耳鳴りを治すときに用いられ、

『耳の門戸』という意味で『耳門』と名付けられた。

 

 

 

 

肩甲骨と背骨の間にあるツボ『風門』。

体が弱っているとき、ここから風邪(ふうじゃ)(カゼの邪気)が入り込むため、

『風門』と名付けられた。

悪寒がしてカゼを引いたかも…って思ったときに、

ここを温めるとカゼが体の芯に入り込まずに退散しやすいよ!

 

 

 

 

手首にあるツボ『神門 しんもん』。

『神 しん』は精神活動のすべてを支配し、

ヒトの生命にとって最重要なもの…と、東洋医学では考えている。

このツボは神気(神のエネルギー)の出入口であり、

『神門』と名付けられた。

情緒の安定や自律神経の調整に用いられる。

 

 

久々のツボの話。

ツボの由来を知ると、そのツボの効能も理解しやすく、おもしろいなぁ…。

ところで、この4月でコトー・ブログは9年目の門をくぐった!

難しい話やしょーもない話にも目を傾けていただき、

本当にありがとさんです!!!

いろ~んなことをいろ~んな視点でコツコツと発信できたらなぁ…と思います。

これからもよろしくです!

 

 

コツコツといえば…、

この4月でお灸教室は7年目の門を地道にくぐった。

5月1日(火)には福岡市介護実習普及センター主催のツボ押し講座の講師をする。

このセンターは福岡市市民福祉プラザ(福岡市中央区荒戸)の3階にある。

テーマは『介護疲れを解消するツボ押し!』。

前職の理学療法士をしているときには、馴染み深い施設。

そこからの講師依頼は感慨深く、燃えちゃうよ~!!!

興味のある方はどうぞご参加ください。

詳しくは院外活動ページあるいは、

福岡市介護実習普及センターのホームページをご覧ください。