もう11月…。

この臓器な~んだ?って、問題を出しておきながら、

ずいぶん日にちが経っちゃった…。

重さ約1.4kg。

大きな赤い、この臓器は『肝臓』。

 

 

まず、肝臓の仕事を紹介しよう!

 

 

肝臓の仕事:その①

肝臓は、糖やタンパク質、脂質、ビタミンなどの栄養素を取り込んで、

体に必要な物質に作り替えたり、分解している。

年中無休でフル稼働!

ご苦労さん!!!

 

 

肝臓の仕事:その②

脂肪の消化と吸収にかかせない胆汁は、

肝臓で作られる。

1日、500mlのペットボトル1本分。

 

 

肝臓の仕事:その③

解毒作用も肝臓の大事な仕事の1つ。

薬やアルコールの代謝もしているよん!

 

 

肝臓の仕事:その④

切り傷で皮膚から出血したとき、

傷の程度にもよるけれど、軽度であれば自然と出血は止まる。

これは、肝臓で作られる『血液凝固物質』のおかげ。

 

 

逆に…。

血管内で血液が固まったときに溶解して、

血栓を起こさせない物質『血液凝固阻止物質』も

肝臓で作られる。

ありがたいねぇ~。

 

 

肝臓の仕事:その⑤

体内の血液の約10%が、肝臓で貯蔵されている。

出血がひどいときには、ストックしている、この血液が活躍する。

 

 

肝臓の仕事:その⑥

クッパー細胞は血中を遊走し、

大きな異物をパクッと食べて取り除く、頼もしい存在。

肝臓には、そのクッパ細胞がたーくさん分布し、

私たちの体を守っている。

 

 

西洋医学の『肝臓』と、東洋医学の『肝』とでは、

共通の仕事もあれば、異なる仕事もある。

 

 

共通の仕事としては、血の貯蔵。

体の状態にあわせて、血液量を調整する。

血の巡りにかかわる症状、

例えば、冷え症や婦人科の症状は、

『肝』が影響することが多い。

 

 

 

 

 

 

 

前回のブログにも登場したツボ『三陰交』。

内くるぶしの上にある。

 

 

『足太陰脾経 あし・たいん・ひけい』という経絡の上にある。

この経絡は、臓器の『脾』にもつながっている。

『脾』も『肝』と同様、血流のコントロールをする。

 

 

赤いラインは、『足闕陰肝経 あし・けついん・かんけい』という経絡で、

『肝』にもつながっている。

この経絡は枝分かれ、ツボ『三陰交』を通っている。

三陰交に鍼やお灸をすると、2つの経絡を介して、

『脾』と『肝』の症状に働きかけられる。

 

 

ちょっと話がぶれてしまうけれど…。

 

 

 

 

 

 

 

膝(=猿シール)の下にあるツボ『陽陵泉 ようりょうせん』。

このツボの別名は、『筋会 きんえ』。

筋肉痛など筋肉のトラブル時によく用いる。

 

 

『足少陽胆経 あし・しょうよう・たんけい』という経絡上にあり、

臓器の『胆』にもつながっている。

『胆』の相棒は、『肝』。

お互い影響しあっているから、『肝』の症状を治すときに、

『胆』にもつながっている、この経絡上のツボを使うことがある。

『肝』は、筋肉の運動を支配しているんだよぉ~。

 

 

 

 

 

 

 

足の甲にあるツボ『太衝 たいしょう』。

先に紹介した『足闕陰肝経 あし・けついん・かんけい』という経絡上にある。

東洋医学では、臓器が情緒にもかかわる。

『怒』といえば、『肝』。

イライラする!怒りっぽい!感情をコントロールするために、

このツボに鍼やお灸をするんだよぉ~。

 

 

東洋医学の独特な考えは、おもしろいねぇ…。

紹介する臓器は、あと2つだよ~ん!