五臓六腑の『心 しん』。
『心』の働きを役職に例えるならば、『君主』。
ヒトの体と心の最高司令官であり、
『君主の官』と呼ばれる。
『心』には『神 しん』が収まってる。
『神』は『生命活動そのもの』を指す。
ということは、『精神活動』も『神』に含まれる。
赤いラインは、『手少陰心経 て・しょういん・しんけい』という経絡。
手のひら側で、脇の下から始まり、肘を通り、小指に終わる。
この経絡は、臓器『心』にもつながり、
気(=エネルギー)と血(けつ)(=栄養分)を送ってる。
経絡の上にのってるツボは9個。
経絡は左右対称にあり、左右合わせてツボは18個。
手首に『神門 しんもん』というツボがある。
神気(=神のエネルギー)が出入りするところなので、
『神門』と名付けられた。
五臓六腑の臓器の中で、『心』だけが
護衛する器官をもってる。
『心包 しんぽう』。
『心』を包む膜のようなもので、
外敵から『心』を守りつつ、
『心』の働きを助ける。
『心包』の別名は『臣使の官』。
赤いラインは、『手厥陰心包経 て・けついん・しんぽうけい』という経絡。
胸から始まり、肘の中央、手首の中央を通り、中指で終わる。
この経絡は『心包』にもつながってる。
この上にもツボが片側9個、左右合わせて18個、のってる。
手首の少し上にあるツボ『内関 ないかん』。
ここから手厥陰心包経の気(=エネルギー)が出入りする。
大事な関所なんだなぁ…。
不安感やイライラ感など乱れた感情を整えるツボであり、
自律神経を調整する働きもある。
これは、『台座灸』というお灸。
台座の上にモグサがのってる。
台座の下にはシールがついてるから、
どこのツボにも貼り付けやすい。
このお灸だったら、自分でも簡単に『内関』にお灸ができる。
ほんわか温まり、気持ちいいよ。
『心』以外の臓器も精神活動に深くかかわる。
例えば、『肝 かん』。
『肝』の別名は『将軍の官』。
外邪から身を守るための指揮官であり、
判断力や計画性などの精神活動もつかさどる。
赤いラインは、『足厥陰肝経 あし・けついん・かんけい』という経絡。
足の小指から始まり、脚の内側とおなかを通り、肋骨の下で終わる。
『肝』にもつながってる。
片側にツボは14個。
足の甲のあるツボ『太衝 たいしょう』。
『太』は『大きい』ということ。
『衝』は『要衝』のこと。
このツボは、勢いよく気(=エネルギー)と血(けつ)(=栄養分)がめぐるところ。
イライラ感や怒りも度を超すと、気が逆上する。
上がりきった気(=エネルギー)を下げるために、
『太衝』に鍼やお灸をする。
このツボにも台座灸だったら、自分でお灸がしやすいよ。
気が楽。
気が重い。
気が散る。
気が短い。
気をもむ。
気に病む。
感情を表現するときに、『気』がよく登場する。
東洋医学では、『気』はエネルギーのこと。
『気』の量や質、流れ方などがどのように乱れてるのか。
どのツボを使い、どのような鍼やお灸の手技でそれを改善するか。
心への鍼灸アプローチには、そのことも大切だと思う。
次回は『気』への鍼灸アプローチを書いてみます。
福岡市南区にある、女性鍼灸師による女性専門鍼灸院
≪レディース鍼灸ことう≫の鍼灸師コトーでした。
難しい話にもうちょっと付き合ってくださいねぇ~~~。