鍼の起源は石器時代の中国。

先端が尖った石で、痛む部位を押して治療したのが始まり。

やがて、石から金属へと素材が変わり、

現在使われているような細長い鍼へと進化した。

 

 

562年に、中国の僧侶が仏典と共に鍼灸医学書を携えて来朝し、

そこから日本の鍼灸が始まった。

当初の鍼は太かったが、

時代とともに細い鍼へと変わった。

 

 

細ければ細いほど、鍼を手に直に持ってツボに刺すのは難しい。

江戸時代、鍼術を学んでいた杉山和一氏は、

なかなか上達せず、師匠から破門された。

気持ちを奮い立たせようと、

神奈川県にある江の島の弁天で、7日間の断食祈願をした。

その帰り道、石につまづいて転倒。

そのとき、松葉の入った竹の管を拾う。

これをヒントに、

[鍼管という筒の中に鍼を入れてから、ツボに鍼を打つ]

という方法を考案した。

 

 

 

 

奥が鍼。手前がプラスチック製の鍼管。

 

 

 

 

鍼のほうが鍼管よりちょっぴり長い。

 

 

 

 

ちょびっと顔を出した鍼先をちょんちょんと軽く叩いて、

ツボに鍼を入れる。

どんな細い鍼でもたわまずに、鍼をツボに入れやすい。

また、鍼管で鍼の周辺の皮膚を圧するので、

その刺激で鍼が皮膚に入る感覚も和らぐ。

杉山先生、すごーい!

 

 

おっとっとー!

今日は皮内鍼[ひないしん]がテーマだった。

皮内鍼は昭和26年[1951年]に、赤羽幸兵衛氏が考案した。

 

 

 

 

鍼は太さ0.14mm、長さ5.0mmで、とーっても小さい。

 

 

 

 

ピンセットで鍼の先端をつまみ、

鍼を横からツボに刺す。

 

 

 

 

皮膚の1~2mm下を皮膚と水平に、

鍼の長さの半分ぐらいを入れる。

鍼の先端がリング状になっているので、

鍼全体が皮膚に入ることはない。

 

 

 

 

医療用のテープで鍼が動かないように固定。

通称[枕]。

 

 

 

 

最後に医療用のテープで鍼をおおう。

通称[布団]。

 

 

 

 

上から押しても違和感はない。

2週間ほどそのままにして、ツボを刺激し続ける。

鍼の先端のほうから布団をはがせば、

鍼がテープと一緒に無痛で抜ける。

 

 

強い生理痛があるときは、生理の1週間前から、

血の巡りを整えるツボに皮内鍼をして、

痛みを軽減させる。

 

 

長い生理不順がある方にも皮内鍼はおすすめ。

皮内鍼を置いている間、ずーーーーーっと血の巡りを整える。

 

 

鍼灸治療後、数日で、首・肩・腰などの強い痛みがぶり返す方にも

おすすめ。

こーんな小さな鍼だけど、

ガチガチな筋肉を緩め続け、痛みを緩和させる。

コトーは幼少から手芸や洋裁をしていたので、

細かい作業も苦にならない。

ピンセットを持って、ちょっちょっちょーです。

 

 

さぁて、今日はゴールデンウィーク最終日。

生ごみの回収日でもあり、

庭のすみっこに放置されたボロボロのすだれを

今日こそ捨てよう!と庭へ出た。

わ~お!

草がボーボーで、去年購入したあじさいが見えない!!!!

急きょ、草むしりをすることに…。

 

 

 

 

あー、いた、いた! あじさい君!

右側に2株、左側に1株あるんだけど、

小さな雑草にまぎれて、写真ではわかりずらい。

 

 

 

 

アップしたら分かるかな。

花芽はついていない。

今年は咲かないかぁ~~~。

 

 

 

 

去年、購入したときは、こんな感じだった。

来年に期待しよう!

ちゃんと草むしりをするからねぇ~~~~~!

 

 

 

 

隣りの年季の入ったあじさいは、

昨年剪定し忘れ、背が高く、かっぷくがいい。

 

 

 

 

花芽もたくさんつき、梅雨が楽しみだなぁ~~~。

 

 

福岡市南区にある、女性専門鍼灸&パーソナルトレーニング、

≪レディース鍼灸ことう+≫ の

女性鍼灸師・理学療法士 コトーでした。

またね~。