左側の白い棒が一般の棒灸。

モグサを和紙で硬めに包み、直径1.6㎝、長さ21.0㎝の棒状にしたもの。

右側の黒い棒が炭でできた棒灸。

 

 

 

 

これが白い棒灸の中身。

モグサの原料はヨモギ。

ヨモギの葉や茎を乾燥させ、粉々にしたもの。

この棒灸は丸ごとモグサなので、

お灸をするとかなり煙が出る。

一方、炭でできた黒い棒灸は丸ごと炭なので、

ほとんど煙は出ない。

 

 

 

 

チャッカマンやライターではなかなか火がつきにくい。

ガスバーナーを使用。

 

 

 

 

 

棒灸の端に火をつけ、

皮膚から数㎝離して温める。

熱くはない。

ほんわか温かい。

この2種類の棒灸の長所は、お灸自体が動かせること。

 

 

赤いラインは[手少陽三焦経 て・しょうよう・さんしょうけい]という経絡。

経絡には、気[=エネルギー]と血[けつ][=栄養分]が流れている。

この経絡は、手の薬指にあるツボ[関衝 かんしょう]から始まり、

手の甲⇒肘⇒肩⇒首の横⇒耳の外側をぐるり⇒こめかみ⇒

眉毛の外側にあるツボ[絲竹空 しちくくう]で終わる。

 

 

そう!

経絡には流れ方がある!

 

 

先ほどの写真2枚では、

この経絡の流れに沿って棒灸をしているんだなぁ~。

手首側から肘に向かって…。

滞っていた経絡の流れを棒灸で促し、

[気]と[血]を動かすんだなぁ~。

 

 

大事なツボの上に棒灸をしばらくとどめれば、

そのツボの奥の奥までお灸のエネルギーを送ることができる。

 

 

 

 

大事なツボに鍼を置き、棒灸をすることもある。

もちろん、鍼が苦手な方は棒灸だけでもOK!

 

 

血の巡りや気のめぐりを整えるだけではない。

全身にアプローチできるから、あらゆる症状に対応!

頼もしいヤツなんだなぁ~。

 

 

 

 

体の中央にある経絡以外は左右対称にある。

両手に1本ずつ棒灸を持ち、

同時に左右の経絡の流れを動かすことができるのも、

棒灸の長所。

棒灸のおかげで、利き手でない左手の動かし方が上達したと思う。

 

 

 

 

棒灸用の火消し壺がある。

火がついた棒灸を横に置ける。

 

 

 

 

火を消したいときには、

火のついたほうを下に向けてツボに立てる。

空気が遮断されて火が消える。

炭でできた黒い棒灸のほうが小さく、

この写真では分からないけれど、

壺と棒灸の間に隙間があり、空気を遮断できない。

アルミ箔で作ったサック[左端にあるもの]を炭棒灸にかぶせてから、

 

 

 

 

火消し壺に立てかける。

水につけて消すのもOK。

 

 

当院では9種類の鍼灸手技を患者さんごとに使い分けている。

目の前の症状や、バランスの崩れた体質にピタッと寄り添う手技は、

鍼灸師であるコトーが一方的に選ぶものではなく、

患者さんが「これ、やってみたい!」と思うものが必要条件になる。

患者さんが「心地いい~~~!」と感じることが、

治療の効果を何倍にも引き上げるだなぁ…。

最近、つくづく思う。

 

 

手ぬぐいなどでほっかむり[ほおかむり]をして、髪を覆ったら、

頭のツボにも棒灸ができるよ!

福岡市南区にある女性専門鍼灸&パーソナルトレーニング、

≪レディース鍼灸ことう+≫の

女性鍼灸師・理学療法士のコトーでした。

そうそう、

 

 

 

 

2020年5月6日に撮影した、あじさい。

今日、2020年5月29日にも撮影したよ。