筋肉の働き・その1・関節を動かす!
下手なイラストですみませ~ん。右側から、お尻と太ももを中心に見た図。膝を伸ばす筋肉(赤色)は4つあり、太ももの前側についている。骨盤と太ももの骨から始まり、膝蓋骨(しつがいこつ)をくるんで、すねの骨につく。これらの筋肉が縮まると、膝蓋骨とすねの骨が上方に引っ張られ、膝が伸びる。膝を曲げる筋肉(青色)は3つあり、太ももの後ろ側についている。骨盤から始まり、すねの骨につく。これらが縮まるとすねの骨が上方に引っ張られ、膝が曲がる。
膝に限らず、どの関節もゆっくり動かしたり、速く動かしたり、途中で止められる。どうしてそんなことができると思う?実は曲げる筋肉と伸ばす筋肉が協調して動くから。膝を伸ばす筋肉が、動かしたいスピードで縮まるとき、膝を曲げる筋肉は、それに合わせて力を抜き、ゆるませる。膝を伸ばすのを止めたいときは、膝を曲げる筋肉も力が入り、伸ばす筋肉も曲げる筋肉も縮まる。
関節をいろーんなスピードで動かし、止めて、また動かすには、いろーんな筋肉の協調が必要なんだなぁ~。腰を何度も痛めるのは腹筋が弱いからだ!腹筋を鍛えよう!と意気込んでも、腰の筋肉や腹筋の柔軟性や協調性を無視して、腹筋だけ鍛えるだけでは、慢性の腰痛からはなかなか抜け出せない。
筋肉の働き・その2・姿勢を保つ!
背骨は、7個の頸骨、12個の胸骨、5個の腰椎、合わせて24個の骨で構成されている。
これは腰の骨(灰色)、2個の連結。横から見た図。右がおなか側。左が背中側。紫、黄緑、黄色、濃いピンク、水色で塗られた部分が靭帯(じんたい)。1つ1つの背骨を結び付けている。薄いピンクの部分は椎間円板(ついかんえんばん)。骨と骨がぶつからないようにクッションの役目を担っている。これらの靭帯の周りにはたくさんの筋肉が背骨につき、そのおかげで背中を丸めたり、反らしたり、捻ったり、横に傾けたり…と、いろんな方向に動かせる。
地球には重力があり、立位、椅子座位、床座位、四つ這い、膝立ちなど、寝た姿勢以外では、重力に逆らって姿勢を保つため、筋肉の力が必要となる。背中の筋肉や腹筋の筋力が落ちると、重力に逆らいきれずに、猫背になっちゃう…。
筋肉の働き・その3・年中無休でも働く!
いきなり問題!これはどこの筋肉だと思う???????なーんと、心臓の筋肉。
分かりにくいけれど、上部と左下に、動脈と静脈がある。心臓の中で蓄えられた新鮮な血液は、この筋肉が縮まることにより、動脈に押し出され、全身を巡る。関節を動かしたり、姿勢を保つときに使われる筋肉とは質が異なり、休まずに働いても疲れないんだよー。ご苦労さーん!!!
筋肉の働き・その4・サポーターもする!
胸を前から見た図。1つ1つの肋骨の間には肋間筋(ろっかんきん)という筋肉がある。肋骨と肋間筋を取り除くと、右側のように、肺と横隔膜(おうかくまく)がある。
腹式呼吸で息を吸うときは、横隔膜が縮まり、胸腔(水色)が引き下げられ、肺が広がり、肺に空気が入る。
胸式呼吸で息を吸うときは、外肋間筋が働き、斜め下ぎみの肋骨たちが少し上に持ち上げられ、胸腔は横に広がり、肺も広がり、肺に空気が入る。息を吐くときは、横隔膜と外肋間筋が力を抜き、ゆるむと、肺がすぼんで空気は吐き出される。普段、私たちは無意識に呼吸をしているが、筋性の膜である横隔膜と、外肋間筋の活躍のおかげなんだなぁ…。
ダッシュで走りこんだ後、肩を上下させて、乱れた呼吸を整えるよね?肩を持ち上げる筋肉や背中の筋肉などが横隔膜たちをサポートして胸腔をより広げ、肺にたくさんの空気を送るんだなぁ…。サポーターたちを呼吸補助筋といい、普段は他の仕事をしている筋肉が必要に応じて助っ人になる。
わぁお!またまた、長いブログになっちゃった。次回は筋肉のコリと痛みのメカニズムを書くよーん。しばらく、難しい話が続くけれど、お付き合いください!!!
庭は雑草がボーボー。草むしりに追われている。福岡市南区にある、女性専門鍼灸とパーソナルトレーニングの≪レディース鍼灸ことうプラス≫の女性鍼灸師・理学療法士のコトーでした。