コトー Blog & Vlog

東洋医学のこと、鍼灸治療のこと、パーソナルトレーニングのこと、日々の暮らしのこと…。カテゴリー別に書き連ねています…。ちょこっと、動画も始めました…。

特集 生理の話 2~生理のしくみ・その2

特集・生理の話、第2弾!

今日は、子宮・卵巣・脳がどのように働いて、生理が起こるのか、

ご紹介したいと思います。

よろしくでーす!

 

まず、脳から卵胞(らんほう)刺激ホルモンが分泌されます。

このホルモンは、血液中に溶け込んで、

血液とともに血管を流れ、卵巣にたどり着きます。

卵巣では、この卵胞刺激ホルモンに刺激されて、

卵胞(らんほう)が10~20個作られ、成長します。

 

 

成熟した卵胞からは、卵胞ホルモン(=エストロゲン)が分泌されます。

エストロゲンは、血液中に溶け込んで、子宮内膜にたどり着きます。

そして、子宮内膜に働きかけて、

受精卵のためのベット作りを始めます。

受精卵がうまく子宮内膜にくっついて(=着床 ちゃくしょう)、

そこですくすく育つことができるように、ベットの準備をしておきます。

つまり、妊娠のための準備です。

 

 

子宮内膜のベットが出来上がると、

脳からは今度、黄体形成(おうたいけいせい)ホルモンが分泌されます。

このホルモンの刺激を受けて、たった1つの卵胞だけが破裂し、

卵子(らんし)が卵管に入ります。

 

 

卵子が飛び出した後、

卵胞は黄体というものに変わり、

そこから黄体ホルモン(=プロゲステロン)を分泌します。

プロゲステロンは、「子宮内膜のベットにふかふかの敷布団を作れーっ!」と、

子宮内膜に働きかけます。

受精卵が子宮内膜にくっつきやすいように、しっかりと準備をします。

 

 

卵管にいる卵子が精子(せいし)と出会わないと、

子宮内膜に作ったベットと敷布団もいらなくなります。

これらが子宮内膜から剥がれ落ち、血液とともに排出されるのが、

『生理』です。

 

もし、卵子と精子が出会い、受精すると、

『受精卵』となって卵管をのぼり、

子宮内膜に作られた、ふかふかの敷布団にくっつき(=着床)、

そこで育っていきます。

これが『妊娠』です。

もう、お分かりのように、毎月ある『生理』は、『妊娠のための準備』なんですね。

生理には『子宮』 『卵巣』だけでなく、『脳』も関係している!って意外ですよね。

 

今日が、『特集 生理の話』の山場というか、一番難しい内容です。

うまく伝わったかなぁ~~~???

次回は、生理前・生理中・生理後の体と心の変化について

ご紹介します!

 

特集 生理の話 1~生理のしくみ・その1

ぱんぱかぱ~~~ん!

ホームページのリニューアル記念として、特集を組みまーす!

テーマは『生理』。

女性にとって、毎月やってくる生理は、

健康を把握できるバロメーターの1つでもあります。

生理のしくみ、女性ホルモン、生理痛、生理不順、不妊症、

更年期症状など、生理にかかわることを特集しようと思います。

このブログを読んでいる男子!

ご自身は『生理』とは無縁ですが、

奥様、彼女、姉、妹、上司、同僚、部下、友人、

よく行くコンビニの店員などなど、あなた周りに女性はいっぱい!

毎月、女性の体がどんなふうに変化しているのか、

知っておいてほしいな…って思います。

今回の特集も長くなるかもしれませんが、お付き合いください。

 

 

これは、女性の骨盤の中。

子宮(しきゅう)の前方には膀胱。

後方には直腸があります。

腎臓で作られた尿は膀胱にためられ、

約350mlたまると尿意が生じ、排尿となります。

直腸は便の通り道ですね。

 

 

これが子宮。

医学書を読み返すとっとっと…、

大人の女性の子宮はほぼ鶏卵大で、全長約7㎝、重量約60~70g。

毎月、ここで生理は起きています。

妊娠中は生理がなく、この中で胎児(たいじ)が育ちます。

胎児の成長とともに、子宮はどれくらい大きくなると思いますか?

20~30倍だそうです。 すごいですね。

 

では、生理の話。

生理とは、「約1ヶ月の間隔で起こり、数日で自然に止まる

子宮内膜(しきゅう・ないまく)からの周期的な出血」のこと。

子宮内膜とは、子宮の中の側壁にあたります。

生理の周期は、「生理の始まった日から、次の生理の始まる前日まで」。

知っていましたか?

この周期は28~30日が最も多いそうですが、個人差があり、

ストレスや健康状態でも変化します。

正常範囲は25~38日。

生理の日数は3~7日。

日数にしても周期にしても、範囲に幅がありますね。

 

生理にかかわるのは、子宮、卵巣(らんそう)、そして脳です。

次回は、この3つの臓器がどのような働きをして生理が起こるのか、

ご紹介したいと思います。

よろしくでーす!

 

福岡は急に肌寒くなりましたが、皆さんの住む街はいかがですか。

風邪をひかないように、気を付けましょう!

体のしくみあれこれ~自律神経

JPG

更年期の話になると、必ず出てくる『自律神経の乱れ』。
本棚から生理学などの本を引っ張り出し、
おさらいしてみました。

自律神経は、内臓の働きをつかさどります。
心臓・気道・肺・脾臓・すい臓・肝臓・胃腸・膀胱など。

自律神経には『交感神経』と『副交感神経』があります。
『交感神経』は活動に適した状態に体を整えます。
例えば、活動しやすいように、心臓や肺の働きを高めたり、
体温や血圧をちょっと上昇させたり…。

『副交感神経』はその逆。
緊張をほぐして体を休ませる神経。
心臓や肺の動きを穏やかにしたり、
エネルギーを蓄えるために、胃腸を盛んに動かして
消化吸収を促したり…。
眠っている時、最も活発に働きます。

交感神経と副交感神経がうまく切り替わらなくなる状態が
『自律神経の乱れ』。

自律神経は女性ホルモンの影響を受けやすいため、
ホルモンが減少する更年期に、乱れやすいんですね。

自律神経は自分の意思ではコントロールできませんが、
整える方法として…。

自律神経と密接につながっているのが筋肉。
緊張している筋肉をリラックスさせると、
自律神経もリラックス。
腹式呼吸もいいようです。

他にはバランスの取れた食事や睡眠。
適度な運動も。

福岡で鍼灸師をしています。
自律神経の乱れによる諸症状に対しても
鍼灸治療をしています。
レディース鍼灸ことう へはこちらから
http://www.ladies-kotou.com/