コトー Blog & Vlog

東洋医学のこと、鍼灸治療のこと、パーソナルトレーニングのこと、日々の暮らしのこと…。カテゴリー別に書き連ねています…。ちょこっと、動画も始めました…。

特集 生理の話 1~生理のしくみ・その1

ぱんぱかぱ~~~ん!

ホームページのリニューアル記念として、特集を組みまーす!

テーマは『生理』。

女性にとって、毎月やってくる生理は、

健康を把握できるバロメーターの1つでもあります。

生理のしくみ、女性ホルモン、生理痛、生理不順、不妊症、

更年期症状など、生理にかかわることを特集しようと思います。

このブログを読んでいる男子!

ご自身は『生理』とは無縁ですが、

奥様、彼女、姉、妹、上司、同僚、部下、友人、

よく行くコンビニの店員などなど、あなた周りに女性はいっぱい!

毎月、女性の体がどんなふうに変化しているのか、

知っておいてほしいな…って思います。

今回の特集も長くなるかもしれませんが、お付き合いください。

 

 

これは、女性の骨盤の中。

子宮(しきゅう)の前方には膀胱。

後方には直腸があります。

腎臓で作られた尿は膀胱にためられ、

約350mlたまると尿意が生じ、排尿となります。

直腸は便の通り道ですね。

 

 

これが子宮。

医学書を読み返すとっとっと…、

大人の女性の子宮はほぼ鶏卵大で、全長約7㎝、重量約60~70g。

毎月、ここで生理は起きています。

妊娠中は生理がなく、この中で胎児(たいじ)が育ちます。

胎児の成長とともに、子宮はどれくらい大きくなると思いますか?

20~30倍だそうです。 すごいですね。

 

では、生理の話。

生理とは、「約1ヶ月の間隔で起こり、数日で自然に止まる

子宮内膜(しきゅう・ないまく)からの周期的な出血」のこと。

子宮内膜とは、子宮の中の側壁にあたります。

生理の周期は、「生理の始まった日から、次の生理の始まる前日まで」。

知っていましたか?

この周期は28~30日が最も多いそうですが、個人差があり、

ストレスや健康状態でも変化します。

正常範囲は25~38日。

生理の日数は3~7日。

日数にしても周期にしても、範囲に幅がありますね。

 

生理にかかわるのは、子宮、卵巣(らんそう)、そして脳です。

次回は、この3つの臓器がどのような働きをして生理が起こるのか、

ご紹介したいと思います。

よろしくでーす!

 

福岡は急に肌寒くなりましたが、皆さんの住む街はいかがですか。

風邪をひかないように、気を付けましょう!

特集むくみ ~むくみの原因 その2

福岡もとうとう梅雨入り。

小さい頃は、おニューの長靴を早く履きたくて、

雨が降るのを心待ちにしていました。

雨上がりの水たまりに入って、大きく足踏み。

「コーヒー牛乳のできあがりぃ~」なんて楽しんでいました。

今はアスファルトの道ばかりで、土の道がなくなり、

コーヒー牛乳は作れませんね。

               *

さて、むくみ特集 第3弾。

生理学などの本を基に、今日は具体的に、むくむ原因をご紹介します。

               *

1.立ちっぱなし 座りっぱなし

筋肉が動くことによって、隣にある静脈も押され、

血液は心臓へ戻りやすくなっています。

その静脈やリンパ管によって、余分な水分も戻っていきます。

同じ姿勢を長く続けていると、ふくらはぎの筋肉を動かさないので、

血液が心臓へ戻ろうとする力が弱くなり、

余分な水分も充分には運んで行けません。

その水分が足を中心にたまり、むくみます。

2.ハイヒールを履いた時

ハイヒールや足を締めつける靴を履くと、足の筋肉が緊張して硬くなり、

これまた、血液の流れが悪くなって、むくみに…。

3.体を締めつける服装

水分を戻してくれる静脈やリンパ管は、体の表面を走っています。

体を締めつける服装は、静脈やリンパ管の流れを阻害しがち…。

4.暑い時

血液と一緒に運ばれている水分は、動脈の壁からにじみ出て、

隣の細胞に吸収されます。

暑いと血管は広がって、動脈の壁からたくさんの水分がにじみ出ます。

そうなっても、静脈などが余分な水分を充分には戻しきれないと、

その水分が細胞と細胞の間にたまり、むくみに…。

5.冷えた時

冷えると、逆に血管はぎゅっと縮まり、血液はとどこおりがち。

6.水分のとりすぎ

体の余分な水分は、最終的には尿として体の外へ。

ところが水分をとりすぎると腎臓の機能(尿をつくる)がギブ・アップ!

尿として体の外へ出しきれません。

水分のとりすぎがむくみを助長することも。

7.飲酒の翌日

これは皆さん経験があるのでは…。

アルコールを飲むと血管が広がり、

動脈の壁からたくさんの水分がにじみ出て、

余分な水分として体内にたまってしまう。

8.塩分のとりすぎ

塩の主成分であるナトリウムには、

一定の水分をひきつける性質があるそうです。

そのため、塩分をとりすぎると、体の中に水分がたまることに…。

9.寝不足 疲労度最強

寝不足や疲労が続くと、体の中の細胞に二酸化炭素や疲労物質がたまり、

酸素が不足!

そりゃあ、いかん!って、より酸素を循環させようと血管が広がり、

血液量アップ!

それに伴い、体内の水分量も多くなり、

余分な水分としてたまってしまう。

10.生理前

女性ホルモンは、ナトリウムを蓄積する作用があるそうです。

そう、ナトリウムには水分をためこむ性質が…。

というわけで、生理中にむくむことも…。

11.筋肉量が少ない

筋肉量が少ないと、隣の静脈が押される力が弱く、

水分も戻りにくい。

12.ストレスをためやすい

ストレスによっても血管が縮こまり、血流がとどこおることも…。

13.低血圧

もともと心臓から血液を送る力が弱く、

押し戻す力も弱く、水分も戻りにくい。

14.ダイエット中

極端なダイエットは、血管内のたんぱく質を減少!

たんぱく質には水分をひきつける作用があり、

少なくなると血管の外へ水分がにじみ出てしまう。

15.妊娠中

女性ホルモンのバランスが大きく変化し、むくむことも…。

16.更年期

女性ホルモンのバランスが乱れてくるので、むくむこともあります。

               *

16項目によって必ずむくむとは言いがたいですが、

いろいろな原因が考えられますね。

キーワードは、『体の中の水分』 『静脈』 『リンパ管』 『血液』 『血流』

『筋肉』 『日常生活の偏り』ってところでしょうか。

               *

次回は『むくみ対策』をご紹介します。

なが~いブログを最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

体のしくみあれこれ~自律神経

JPG

更年期の話になると、必ず出てくる『自律神経の乱れ』。
本棚から生理学などの本を引っ張り出し、
おさらいしてみました。

自律神経は、内臓の働きをつかさどります。
心臓・気道・肺・脾臓・すい臓・肝臓・胃腸・膀胱など。

自律神経には『交感神経』と『副交感神経』があります。
『交感神経』は活動に適した状態に体を整えます。
例えば、活動しやすいように、心臓や肺の働きを高めたり、
体温や血圧をちょっと上昇させたり…。

『副交感神経』はその逆。
緊張をほぐして体を休ませる神経。
心臓や肺の動きを穏やかにしたり、
エネルギーを蓄えるために、胃腸を盛んに動かして
消化吸収を促したり…。
眠っている時、最も活発に働きます。

交感神経と副交感神経がうまく切り替わらなくなる状態が
『自律神経の乱れ』。

自律神経は女性ホルモンの影響を受けやすいため、
ホルモンが減少する更年期に、乱れやすいんですね。

自律神経は自分の意思ではコントロールできませんが、
整える方法として…。

自律神経と密接につながっているのが筋肉。
緊張している筋肉をリラックスさせると、
自律神経もリラックス。
腹式呼吸もいいようです。

他にはバランスの取れた食事や睡眠。
適度な運動も。

福岡で鍼灸師をしています。
自律神経の乱れによる諸症状に対しても
鍼灸治療をしています。
レディース鍼灸ことう へはこちらから
http://www.ladies-kotou.com/