コトー Blog & Vlog

東洋医学のこと、鍼灸治療のこと、パーソナルトレーニングのこと、日々の暮らしのこと…。カテゴリー別に書き連ねています…。ちょこっと、動画も始めました…。

特集:五臓六腑と経絡とツボと鍼灸の関係性②~手太陰肺経

体と心の不調は、気(=エネルギー)と血(けつ)(=栄養)が滞った状態。気と血を全身に巡らすのは経絡(けいらく)。気と血のめぐりが悪いと、経絡上のツボに反応が現れる。そのツボに鍼やお灸をして、気と血の巡りを促し、体と心の不調を整える。今回は『肺』の症状と、それらにかかわる経絡とツボについて書いてみようと思う。難しそうだなぁ…。頑張るぞ!

肺は呼吸をつかさどる。肺が不調になると、咳・痰・息切れ・喘息など呼吸器の症状が現れる。また、肺は鼻やのどと関係し、くしゃみ・鼻水・鼻づまり・声がれ・のどの痛みなどの症状も現れる。

東洋医学からみた『肺』は他の働きもある。

肺を膨らませて空気を吸うときに、『天空の気』というエネルギーを吸い込む。私たちは、口から取り込む飲食物から『後天の精 こうてんのせい』というエネルギーを作り出す。『天空の気』と『後天の精』は合わさり、生命活動を維持するためのエネルギーとなる。肺が不調になると『天空の気』を十分には吸い込めず、エネルギー不足で疲れやすくなる。

肺は全身に水分を巡らす働きもある。肺が不調になると水分が全身を巡りにくくなり、むくみが生じたり、汗が出にくくなる。また、肺は皮毛(ひもう)(=皮膚とうぶ毛)をつかさどる。肺の不調で皮膚が乾燥すると、皮膚のかゆみ・アトピー性皮膚炎・口の渇きなどの症状が現れることもある。

肺は外邪の侵入を防ぐバリアを体表に巡らせ、免疫機能を高めている。肺が不調になるとバリアが弱まり、風邪をひきやすくなったり、花粉症が出ることもある。

五臓六腑は感情と結びつきがある。強い『悲しみや憂い』は肺にダメージを与え、肺の症状が出ることもある。

赤いラインは『手太陰肺経 て・たいん・はいけい』という経絡。肩の付け根にあるツボ『中府 ちゅうふ』から始まり、腕の前面を下降し、手の親指にあるツボ『少商 しょうしょう』で終わる。この経絡は体の深部で肺にもつながる。経絡の中を流れる気と血は、体表だけでなく肺にも届く。

『手太陰肺経』の上に、ツボは11個ある。経絡は左右対称にあり、ツボは合わせて22個。肺の不調は、この経絡を流れる気と血が滞った状態。そして、経絡上のツボに反応が現れる。具体的には、押すと他のツボよりも痛みが強い、ツボ周辺の皮膚がざらつく、へこむ、などなど。反応があるツボに鍼やお灸をして、経絡を流れる気と血の量や勢いを調整し、肺の不調を改善する。

反応が現れているツボだけで治療を進めていくわけではない。『風邪をひいて咳や痰・のどの痛みがある、肺がダメージを受けている』とすると、肺にもつながっている『手太陰肺経』の上にあるツボを使って、症状を改善させる。ツボは1つ1つ特徴がある。咳・痰・のどの痛みを鎮める作用をもつツボ『太淵 たいえん』を使おうか、『尺沢 しゃくたく』がいいかな…。諸々の症状に合うツボを選ぶ。

この経絡は体表では腕を通っているので、腕コリ、指コリ、肩コリ、首コリの治療にも、この経絡上のツボを使う。コトーがよく使うツボは『中府 ちゅうふ』。

 

大胸筋(だいきょうきん)という筋肉は胸にあり、手作業をするときに働き、コリやすい。その大胸筋の上に『中府』がある。

今回のブログで紹介した『太淵』『尺沢』『中府』のツボ取り動画を自撮りしたよ。『中府』はツボの取り方がややこしく、10回ほど撮り直した。専門的なことを分かりやすく伝えるのは、動画もブログも難しい。3本の動画はブログとYou Tube チャンネル≪レディース鍼灸ことうプラス≫に載せるよ~ん。

特集ブログは始まったばかり。よろしくです!福岡市南区にある、女性専門鍼灸&パーソナルトレーニング≪レディース鍼灸ことうプラス≫の鍼灸師・理学療法士のコトーでした。

特集~器官や臓器の症状に働きかけるツボたち③~鼻と肺

 

1日約1万1000ℓ。

これはヒトが吸い込む空気量のこと。

1回吸う、あるいは吐くたびに、空気は約500ml出入りする。

ペットボトル1本分かぁ…。

 

 

皮膚、筋肉、骨、髪、爪、眼球、内臓など、

ヒトの各々のパーツはすべて細胞が集まって構成されている。

細胞の総数は約60兆個!

 

 

全身を巡る動脈の中を血液が流れているが、

血液には酸素が含まれている。

動脈の隣にある細胞は、血液中の酸素を取り込み、

エネルギーをつくる。

鼻と口から吸いこむ空気中の酸素は、

全身の細胞には必要不可欠の存在なんだなぁ…。

 

 

 

 

 

小鼻の横にあるツボ『迎香 げいこう』。

『香りを迎える』という、しゃれたネーミング。

ここにちょこんと短くて細い鍼を置き、

アレルギー性鼻炎や花粉症、風邪(かぜ)などによる

鼻づまりや鼻水を解消する。

ツボモデル君には描かれていないが、

『迎香』の少し上に、『上迎香 じょう・げいこう』というツボがある。

コトーはそっちのほうをよく使うなぁ…。

 

 

 

赤いラインは『督脈 とくみゃく』という経絡。

鼻の中央にも通っているので、鼻の症状を改善するときに、

この経絡上のツボも用いる。

よく使うツボは…。

 

 

 

 

 

 

前髪の生え際近くにある『上星 じょうせい』。

ここにもお灸はしずらいので、鍼をちょこんと置く。

 

 

アレルギー性鼻炎や花粉症などアレルギーは、

体の防御(免疫)システムの誤作動で起こる。

あらわれている症状(鼻水、鼻づまり、くしゃみなど)の1つ1つに対して

アプローチするだけでなく、

免疫システムの誤作動を正常に戻すことも大切。

そこで登場するツボは…。

 

 

 

 

 

首のつけ根にある『大椎 だいつい』。

ここは免疫力を整えるツボでもある。

ここにはよくお灸をするなぁ…。

 

 

 

 

 

『風池 ふうち』。

うなじにあるツボ。

体が弱っているときに、ここから風邪(ふうじゃ)(=風の邪気)が

入り込み、風邪(かぜ)を引く。

風邪(かぜ)を治すときのツボでもある。

 

 

 

 

 

『風門 ふうもん』。

肩甲骨と背骨の間にあるツボ。

ここも風の通り道になる。

風邪(かぜ)の引き始めには、この辺りがゾクゾクする。

そんなときには貼るホッカイロなどで温めても、

風邪(ふうじゃ)が退散しやすい。

 

 

『風門』の下にあるツボ『肺兪 はいゆ』。

肺に働きかけるツボであり、

咳、痰など呼吸器の症状を治すときに用いる。

 

 

 

 

 

ツボモデル君の背中。

首の赤矢印が『風池』。

背中上部にある緑矢印が『風門』。

その下の赤矢印が『肺兪』だよ~ん。

ツボモデル君は半身筋肉だが、

体の中央にあるツボ以外は左右対称にある。

 

 

 

 

 

 

赤いラインは『手太陰肺経 て・たいん・はいけい』という経絡。

この経絡は肺にもつながっている。

呼吸器の症状を治すときに、この経絡上のツボもよく用いる。

登場回数の多いツボは…。

 

 

 

 

 

 

 

赤矢印の『雲門 うんもん』と、その下にある『中府 ちゅうふ』。

鎖骨の外端の下にある。

ここに鍼もお灸もする。

 

 

左右の鎖骨の間にある『天突 てんとつ』。 赤矢印。

このツボは『手太陰肺経』の上にはないが、

咳やのどのいがらっぽさを治すときに鍼やお灸をする。

 

 

おっとっとー、

今回のブログも長くなってしまった。

症状として表にあらわれていることだけでなく、

そのバックグラウンドになっていることに対しても

アプローチすることが大事なんだなぁ…。

次回は『脳』に働きかけるツボをご紹介します。

どんな内容にしようか思案中!

お楽しみに!

 

特集~慢性呼吸器疾患に伴う呼吸困難への鍼灸アプローチ④

今回の特集ブログで登場していただいたTさん。

呼吸器疾患をわずらって17年。

慢性の首こり・肩こり・頭痛に困って、昨年12月に当鍼灸院に来られた。

 

 

呼吸をするとき、胸郭の動きが乏しく、呼吸は浅い。

左肺を3分の1摘出し、左胸郭の動きはほとんどない。

声も小さい。

長年の息苦しさや咳込み、痰などが原因で、

呼吸補助筋の筋疲労が著しく、

慢性的な首こり・肩こりと、それに伴う頭痛におちいっていた。

呼吸が楽にならないと、それらは根本的には改善しない。

 

 

カチコチになっている呼吸補助筋を鍼治療でゆるめた。

肺に炎症を起こしていたので、煙が出る灸治療は行っていない。

初回から呼吸が楽になった!と実感された。

 

 

5日に1回のペースで治療。

呼吸補助筋に柔軟性が出て、

呼吸時の胸郭全体の動きが拡大し、

左胸郭の動きも出てきた。

開始当初よりも呼吸が深くなり、

呼吸の楽さが持続するようになった。

 

 

今まで、3回ほど咳込まないと痰が出せなかったが、

1回の咳で痰が出せるようになった。

呼吸補助筋の筋疲労を起こしにくくなり、

首こり・肩こり・背中こりが軽減した。

咳込みに伴う頭痛もなくなった。

インターフォン越しの声も聞き取りやすい。

「主人にもうるさいって言われた」と、

嬉しそうに話すTさんが印象的だった。

 

 

私の前職は理学療法士。

20年間、呼吸リハビリテーション(呼吸筋のリラクセーション、

胸郭運動、排痰など)に携わってきた。

その頃、『呼吸改善に鍼治療』という概念は私にはなかった。

昨年、Tさんと出会い、

『鍼治療で呼吸困難にアプローチする』という貴重な機会を得た。

鍼灸にはいろいろな可能性があり、

多角的な視点でアプローチすることの大切さを痛感した。

 

 

もちろん、鍼治療が適応できない呼吸器疾患があるかもしれない。

全身状態と呼吸機能を事前に評価し、

鍼治療ができるかどうかの判断が必須である。

また、慢性の呼吸器疾患の方は、痩せて胸板が薄く、

呼吸補助筋の筋委縮や硬直を起こしていることも多い。

鍼治療には経験が必要だと思う。

 

 

今回の特集ブログでは、Tさんに全面的に協力していただいた。

深く感謝いたします。

これからもTさんとともに呼吸器疾患と戦います!

Tさんに鍼治療の感想を聞いてみました。

ぜひ、『患者様の声』のページもご覧ください。

 


空気が冷たいと気管が縮こまり、

呼吸器疾患の方は息がしにくいこともある。

梅がほころび始めた。

春近し…。

 

特集~呼吸器疾患に伴う呼吸困難への鍼灸アプローチ③

咳が止まらず息苦しい…。

夜中に咳で目が覚め、ぐっすり眠れない…。

痰が切れずに息苦しい…。

ちょっと動いただけで息苦しい…。

息苦しくなるから外出できない…。

仕事や家事、育児などの日常生活にも支障をきたしている…。

慢性の呼吸器疾患があると、呼吸のトラブルだけでなく、

長期間に渡って生活も制限され、精神的ストレスも大きい。

 

 

<胸郭>

左右12本の肋骨と、背骨と、胸骨、そして横隔膜と肋間筋。

これらを合わせて『胸郭 きょうかく』という。

肺はこの胸郭の中におさまっている。

肺は自分で動かすことができない。

横隔膜という筋肉が主体となって、胸郭を動かすことにより、

肺をふくらませたり、しぼませている。

横隔膜は24時間無休でも平気な筋肉構造になっている。

 

 

全速力で走った後や呼吸にトラブルがあると、

もっと空気を吸おう!吐こう!と、胸郭をより動かそうとする。

このときに助っ人となるのは呼吸補助筋。

 

 

努力して空気を吸うときにサポートする筋肉は10個以上!

これらの筋肉が働くと、胸郭も肺もさらに拡がり、

より多くの空気が肺に入ってくる。

努力して空気を吐くときにサポートする筋肉も10個近くある!

これらの筋肉が働くと、胸郭も肺もさらにせばまり、

より多くの空気が肺から出ていく。

 

 

呼吸補助筋のほとんどは、関節を動かすことがメインの仕事で、

年中無休の筋肉構造にはなっていない。

そのため、呼吸で年中稼働していると、筋疲労を起こす。

筋肉のコリや痛みを感じるだけでなく、

筋肉に弾力性がなくなり、

胸郭を動かす補助が充分にはできなくなる。

つまり、努力性の呼吸をしても、

より多くの空気を吸ったり吐いたりすることができない。

 

 

では、呼吸補助筋をいくつかご紹介しよう。

まずは、努力して吸うときのサポート軍団!

 

 

<僧帽筋の上部線維>

僧帽筋(そうぼうきん)の上部線維(オレンジ)。

イラストでは左だけだが、もちろん右にもある。

本来、肩を上げる筋肉。

頭蓋骨(うなじ)と首の骨から、鎖骨についている。

肩が上がると胸郭も肺も上に拡がり、空気をさらに吸える!

ただし、休みなく呼吸に使っていると、筋疲労で肩こりとなる。

 

 

<胸鎖乳突筋>

胸鎖乳突筋(きょうさにゅうとつきん)は本来、首を曲げる筋肉。

胸骨と鎖骨から、頭蓋骨(耳の下)についている。

この筋肉が働くと胸郭も肺も上に拡がり、

吸うときのサポーターにもなる。

ただし、呼吸に年中頼られると筋疲労を起こし、

慢性的な首こりになる。

 

 

<最長筋>

直立姿勢を保つために、背骨にはたくさんの筋肉がついている。

そのうちの1つ、最長筋(さいちょうきん)。

メインの仕事は背中を伸ばすこと。

背中をそらすことにより胸郭と肺を広げ、

吸うときのサポーターにもなる。

この筋肉も年中呼吸に頼られると筋疲労を起こし、

慢性の背中こりになる。

 

 

さて、次は空気を努力して吐き出すときにサポートする筋肉を紹介!

 

<腹直筋>

腹直筋(ふくちょくきん)は背中を丸めるときに働く。

腹圧がかかるので、空気を履くときに胸郭と肺をしぼめやすい。

やはり、呼吸や咳こみ、排痰(痰を出すこと)で使いすぎると、

筋肉痛になる。

 

 

<内腹斜筋、外腹斜筋>

イラストでは右に内腹斜筋(ない・ふくしゃきん)(青)、

左に外腹斜筋(オレンジ)があるが、どちらも左右両方にある。

これらの筋肉も腹直筋と同じような働きをし、

吐くときの助っ人にもなる。

 

 

慢性の呼吸器疾患では、呼吸補助筋の筋疲労をとり、

胸郭の動きを拡大することが大切。

それが肺の動きの拡大となり、

楽な呼吸、楽な咳、楽な排痰、楽な動作に結びつく。

 

 

最終回の次回は、17年間呼吸疾患をわずらっている

Tさんへの鍼灸治療をご紹介!!!

呼吸補助筋の筋疲労に対して、鍼治療をしています。

今までの特集ブログの中で、一番とっつきにくく、

わかりにくいテーマですが、

もうちょっとおつきあいください!

 

特集~呼吸器疾患に伴う呼吸困難への鍼灸アプローチ②

肺は自分では動かせない。

では、どうやって空気を吸うときに肺をふくらませ、

吐くときに肺をしぼませるのか…。

 

<胸郭・前面>

左前の肋骨と、胸骨の左前半分を取り除いた図。

左右12本の肋骨は、前方中央で胸骨と関節をつくり、

後方中央では背骨と関節をつくっている。

肋骨と肋骨の間には、外肋間筋(がい・ろっかんきん)と

内肋間筋という筋肉がついている。

肺は肋骨の中におさまり、肺の下には横隔膜。

この横隔膜と外肋間筋を使って、

肺をふくらませたり、しぼませている。

 

 

<腹式呼吸・吸気>

胸骨・肋骨・背骨・肋間筋・横隔膜で構成された空間(水色枠)を

胸腔(きょうくう)という。

横隔膜という筋肉が働くと、横隔膜自体は引き下げられ、

その分、胸腔の体積は上下方向に増える。

胸腔の拡がりによって肺がふくらむ。

これが腹式呼吸の吸気。

 

 

<胸式呼吸・吸気>

このイラストでは外肋間筋は左横にしかついていないが、

実際は肋骨全体ついている。

外肋間筋の働きが加わると、樽上の肋骨が拡がり、

胸腔の体積は上下・左右・前後方向に増える。

肺もさらにふくらみ、空気もたくさん肺に入る。

これが胸式呼吸の吸気。

 

 

 

空気を吐くときはどうするか…。

簡単!

横隔膜と外肋間筋をゆるませるだけ。

 

 

<腹式呼吸・呼気>

横隔膜がゆるむと、横隔膜自体は引き上げられ、

その分、胸腔の体積はせまくなり、肺もせまくなり、

空気は気管へと押し出される。

 

 

<胸式呼吸・呼気>

外肋間筋がゆるむと、拡がっていた肋骨は元に戻り、

胸腔はせまくなり、肺の中の空気はさらに気管へと

押し出される。

 

 

普段、腹式呼吸と胸式呼吸は併用されているが、

呼吸運動は横隔膜が主体!

横隔膜は呼吸をするために生まれてきた筋肉。

24時間無休でも、へっちゃらな筋肉構造になっている。

 

 

全速力で走った後など息切れをしたときに、

ヒトは肩を上下に動かして呼吸を整えようとする。

これは、肩を引き上げる筋肉を使って、胸腔をもっと拡げて、

もっと空気を吸おうとするから…。

努力をして呼吸をするときには、呼吸補助筋が呼吸運動を手伝う。

 

 

慢性の呼吸器疾患があると、常に努力性の呼吸を強いられがち…。

呼吸補助筋も働きっぱなし…。

呼吸補助筋のほとんどは、関節を動かすのがメインの仕事で、

24時間無休でも平気な筋肉構造にはなっていない。

そのため、筋疲労を起こしやすい。

 

 

前回のブログでご紹介したTさんも、

努力性の呼吸による、呼吸補助筋の筋疲労が著しかった。

次回は、慢性の呼吸疾患に伴いやすい努力性の呼吸と、

それに対する鍼灸治療を書こうと思います!

よろしくです!!!