コトー Blog & Vlog

東洋医学のこと、鍼灸治療のこと、パーソナルトレーニングのこと、日々の暮らしのこと…。カテゴリー別に書き連ねています…。ちょこっと、動画も始めました…。

手の腱鞘炎の鍼灸レシピ

皆さんは今、パソコンや携帯電話を使って、

コトーのブログを見て頂いているわけですが、

それらを手で操作するにあたって、どれくらいの関節を

動かしていると思いますか。

じゃ~ん!

これは、鎖骨、肩甲骨、腕の3つの骨、手の骨です。

見づらくて申し訳ありませんが、赤丸がすべて関節です。

27の関節があります。

その関節一つひとつを動かすための筋肉も

いーっぱいあります。

筋肉は動かす時だけ働くと思われがちですが、

座位の姿勢を保つ時にも働きます。

上から下へかかっている重力に屈することなく、

私たちは座ったり立っているからです。

               *

パソコンや携帯電話を長時間操作していると、

指だけでなく、腕や肩、首もコチコチになりますよね。

実際動いているのは指ですが、

座位の姿勢を保とうと、背中、おなか、首、肩など

いろ~んな部位の筋肉が踏ん張っています。

従って、手の腱鞘炎になった時に鍼やお灸をするのは、

痛めている部位だけではありません。

私は、先ほどの関節や筋肉の動きをチェックして、

鍼灸治療の内容を決めます。

                *

また登場させてしまった下手な絵。

これは、『手の陽明大腸経 ようめい・だいちょうけい』という経絡。

その上にのっているツボの名前を書いています。

ツボに鍼やお灸をして、経絡の流れを良くすることによって、

症状を改善するわけですが、

この経絡のツボは手の腱鞘炎の鍼灸によく用います。

この経絡が指、手首、肘、肩の関節までまたがっていることが

重要だと思います。

それは、手の指の動きにそれらの関節も関係しているからです。

               *

手を使いすぎて炎症を起こした腱鞘。

治療は、まず安静第一ですが、

仕事や赤ちゃんの育児などで痛めてしまった場合、

それらを休めませんよね。

手の治療の難しさは、そこにあると思います。

そうなると、

手を痛めてしまう場面で、手の負担のかかりにくい工夫が必要です。

仕事などをする時の姿勢、動作のチェック。

デスクワークの場合、机と椅子の高さのバランス調整。

痛めている筋肉や腱鞘をサポートするテーピングや装具の使用。

ストレッチング、などなど。

また、日常生活でも、いかに手の負担を減らすか。

大切なことだと思います。

               *

前々から手への鍼灸の話は難しいだろうなぁ…と思っていましたが、

下書きの途中で止まってしまうほど、やはり難しかった!!

うまく伝わったかな???

難しい話につきあっていただき、ありがとうございました。

腱鞘炎って、なんじゃらほい

前回、手の機能についてご紹介しましたが、

今日は手の『腱鞘炎』の話。

『腱鞘炎』って漢字の通り、『腱鞘』の炎症のこと。

では、『腱鞘』ってなんじゃらほい?ほい?ほい?

               *

私たちヒトの骨格は、約200個の骨と、

それを支える、たくさんの筋肉から構成されています。

その筋肉を保護し、運動を円滑にするための補助装置が、

『筋膜』や『滑液包 かつえきほう』や『腱鞘』。

筋肉の端にあるのが『腱』。

その中で、手首や足首や指などを動かしている腱は、

上図のように腱鞘に包まれています。

外側の腱鞘(線維鞘)は骨に付いているものもあり、

その中を通っている腱の固定に役立っています。

また、内側の腱鞘(滑液鞘)は滑液(潤滑油のようなもの)を

含んでいて、腱が腱鞘の中をスムースに動かせます。

               *

腱鞘が炎症を起こす原因は、大きく2つ。

1つは、細菌感染で腱鞘が化膿してできる『化膿性腱鞘炎』。

2つ目は、手を使いすぎたために、腱が膨らんだり、

腱鞘が分厚くなって炎症を起こす『狭窄性腱鞘炎』。

炎症部位の痛みや腫れ、熱感や運動制限が生じます。

治療は原因によって異なりますが、まずは安静第一!!!

鍼灸で治療するのは、先ほどの『狭窄性腱鞘炎』。

仕事などで手の指を曲げる筋肉を使いすぎて

鍼灸院に来られる方が多いです。

               *

ちなみに…

これは、右の手のひら。

赤が筋肉。 肌色が腱。 緑が腱鞘。

これらの筋肉が働くと、指を曲げたり、

開いたり(ジャンケンのパー!です)、閉じたりできます。

腱鞘は、手首と指1本1本にあります。

久々にグロテスクな絵ですみませんね。

私たちの手のひらの奥には、こいつらがいるんですねぇ~。

               *

ありゃりぁ~、、腱鞘炎の説明だけで随分長いブログとなりました。

腱鞘炎の鍼灸治療については、次回ご紹介させて頂きます。

よろしくでーす!

体のしくみあれこれ~手の機能

何気なく使っている手。

最初からこのような握り方はできません。

最初は

こんなだったり…

こんなだったり…。

食べ物がうまくスプーンにのらないと、

しびれを切らして指で食べ物をつまんで食べていましたよね。

蝶結びができるようになったのは、いつだったでしょうか。

               *

指の使い方ってとってもバリエーションがあります。

指でひっかけてコップを持ち上げたり、

つめでひっかけてシールを剥がしたり、

親指でこすってライターに火をつけたり、

つまんで回してキャップをとったり…。

               *

色鉛筆を1本を取り、

1本握ったまま、もう1本を取り上げると、

最初の1本は薬指と小指で握り、

次の1本は親指と人差し指でつまんでいる。

さて、ここで問題です!

このやり方で私は何本の色鉛筆を取り上げることができるでしょうか。

あと1本取れそう…。

取れたぁ~! 36本!

こんなふうに5本の指を、同時に、

『握る』と『取り上げる』など使い分けることもできます。

手の指は足の指よりもとっても器用。

その分、指の動きに係わる筋肉はたーくさんあります。

指のつけ根から指先までの短い筋肉もあれば、

肘から指までの長い筋肉もあります。

               *

手の指は感覚も繊細!

生卵? ゆで卵?

無意識に力を加減して、殻の割り方を変えていますよね。

このコイン。

こんなふうに隠しても、指の腹で触ってみて、

大きさや真ん中の空洞、厚み、重さで、

500円なのか50円なのか1円なのか、わかりますよね。

真っ暗闇の中、鍵の先と鍵穴を触って、鍵を開けることもできますね。

               *

手の指は握りながら操作をすることが多く、

その時の理想的な手首の角度は

手の甲を軽度(約15度)上げた位置。

指を曲げる筋肉が一番使いやすい角度と言われています。

逆に、軽い物でも手首を下に向けたまま持ち続けているのは

きつい!

頻繁に、手首を下に向けたまま指を使っていると、腱鞘炎になりかねません。

               *

次回はその腱鞘炎の鍼灸治療についてご紹介したいと思います。

今回の写真撮影は、たくさんの小道具を使って楽しかった!

数多くの写真も見て頂き、ありがとうございます。