コトー Blog & Vlog

東洋医学のこと、鍼灸治療のこと、パーソナルトレーニングのこと、日々の暮らしのこと…。カテゴリー別に書き連ねています…。ちょこっと、動画も始めました…。

【動画で見る!ツボの取り方】鼻づまりや鼻炎に働きかけるツボ『迎香 げいこう』

『手陽明大腸経 て・ようめい・だいちょうけい』という経絡は、人差し指にあるツボ『商陽 しょうよう』から始まり、小鼻の横にあるツボ『迎香 げいこう』で終わる。経絡は左右対称にあり、片側だけで20個のツボがのっている。体内では大腸につながる。この経絡と表裏関係にある経絡は…。

『手太陰肺経 て・たいん・はいけい』。片側だけで11個のツボがのっている。体内で肺とつながる。肺は呼吸を司り、鼻とも深い関わりがある。肺や鼻のトラブルに対して、『手太陰肺経』のツボではなく、表裏関係にある『手陽明大腸経』のツボを使って治すことがある。

 

鼻づまりや鼻炎がある時、『手陽明大腸経』のツボ『迎香』にちょこん!っと鍼を置く。小鼻の外側にある。顔にあるため、お灸はしない。

『迎香』の少し上に、『上迎香 じょう・げいこう』というツボがある。青丸。このツボは経絡の上にはない。コトーは『迎香』よりもこのツボを使う。一般の方には取りにくいツボなので、今回は『迎香』のツボの取り方を動画で紹介するよ~ん。鼻の両脇を指圧するだけでも鼻の通りがよくなるよ~ん。

「何かに使えるかもしれない!」と購入していた、発泡スチロール製の頭部模型。今回の動画で大活躍!髪がなく、自分の帽子をかぶせようと思っていたが、低価格の余興用のカツラを見つけ購入。頭部模型にかぶせてみたら、めちゃくちゃ可愛くなった!福岡市南区にある、女性専門鍼灸&パーソナルトレーニング≪レディース鍼灸ことうプラス≫の鍼灸師・理学療法士のコトーでした。

皆さんの住む町の雨の状況はいかがですか?豪雨と猛暑とコロナに気をつけましょう!

 

【動画で見る!ツボの取り方】肘・腕のだるさや痛みに働きかけるツボ『手三里 てさんり』

赤いラインは『手陽明大腸経 て・ようめい・だいちょうけい』という経絡。その上にツボ『手三里 てさんり』がある。『里』は村や居住地のこと。1寸は1里ともいう。ツボ『肘髎 ちゅうりょう』から3寸下にあるので、『三里』と名付けられた。

 

膝下に『足三里 あしさんり』というツボがある。花シールが膝。赤矢印が『足三里』。そのツボと紛らわしいので、『手三里』と呼ばれている。『手三里』のツボの取り方は、『肘髎』から3寸(=指4本分)下と思いきや、肘にあるツボ『曲池 きょくち』から2寸(=指3本分)下に取る。ツボ『曲池』とツボ『陽谿 ようけい』を結んだ線上にある。ツボも経絡も目に見えないので、ツボを正確に取るには何回も練習するしかない。何度もツボを取っていると、経絡に沿って皮膚をさするだけで、ピタッ!とツボが取れるようになる。軽く指先でツボを押すと、「あぁ、反応があるなぁ」とか、「ここよりも1つ前のツボに反応があるなぁ」などと感じるようになる。ツボを押したときの『へこみ具合』、『弾力性の程度』で判断しているのかなぁ…。『手三里』の周辺には、指や手首を動かす筋肉が密集しているので、肘・腕(指も含めて)のだるさや痛みがある時に、『手三里』をよーく使う。

 

自分で『手三里』に灸頭鍼(きゅうとうしん)をして、自撮りしてみた。灸頭鍼は、置いた鍼の先端にモグサを差し込み、お灸もする。鍼の刺激とお灸の輻射熱で、凝り固まった筋肉をほぐす。今日も日差しが強く、自分に扇風機を右から当てていたら、煙がしっかり左に棚引いた!

 

自分で『手三里』に台座灸をしてみた。台座灸は底にシールが付き、簡単にお灸ができる。ツボの位置さえ分かれば、誰でも台座灸ができるよぉ!

『手三里』のツボ取り動画を撮ってみた。カメラと自分の腕の距離が近すぎると、肘から指先まで画面に映らない。カメラのモニターを見つつ、できるだけ腕を遠くに置きたいけれど、ビヨ~ンと腕が伸びず、首や肩が凝りまくった!『手三里』のツボの取り方は難しいけれど、ぜひチャレンジしてほしい!次回は『迎香 げいこう』という、顔にあるツボを紹介するよーん。福岡市南区にある、女性専門鍼灸&パーソナルトレーニング≪レディース鍼灸ことうプラス≫の鍼灸師コトーでした。

 

【動画で見る!ツボの取り方】肘や腕の痛み、高血圧、皮膚病に働きかけるツボ『曲池 きょくち』

赤いラインは『手陽明大腸経 て・ようめい・だいちょうけい』という経絡。肘のあたりに『曲池 きょくち』というツボがのっている。肘を曲げた時にできる小さな窪みに、このツボがある。小さな窪みを『浅い池』に見立て、この名前が付けられた。分かりやす~い!『曲池』は高血圧や熱(風邪などによる)を下げるときに用いられる。

『手陽明大腸経』の相棒と言えば、『手太陰肺経 て・たいん・はいけい』。赤いライン。肺につながっている経絡。肺は皮毛(ひもう)(=皮膚と産毛)を司っている。『肺が不調になると、蕁麻疹や皮膚のかゆみなどの皮膚病が現れることもある』と、東洋医学では考える。『曲池』というツボに鍼やお灸をすることにより、『手陽明大腸経』の相棒である『手太陰肺経』という経絡に働きかけ、肺の調子を整える。そんな、ややこしいことも鍼やお灸でするんだよぉ~。

右側の肘から手の甲、指先までの図。青丸が『曲池』と言うツボ。その近くに『総指伸筋 そうし・しんきん』という筋肉がある。二の腕の骨の先端から、指先の骨(人差し指~小指)に付いている。手首から指先までは腱(けん)になっている。人差し指から小指までの4本の指全体を伸ばす(=反らす)時に働く。5本の指や手首を反らす、別の筋肉たちも、『曲池』の近く(二の腕の骨の先端)に付いている。そのため、肘や腕・指のだるさや痛みがある時に、『曲池』に鍼やお灸をして、硬くなった筋肉をほぐし、痛みを和らげる。ツボの位置が分かると、セルフお灸やツボ押しができるよ。『曲池』のツボの取り方は簡単なので、ツボ取り動画を見てねぇ~。

福岡市南区にある、女性専門鍼灸&パーソナルトレーニング≪レディース鍼灸ことうプラス≫の女性鍼灸師・理学療法士のコトーでした。次回は『手陽明大腸経』の上にある『手三里』というツボを紹介するよぉ~。

 

【動画で見る!ツボの取り方】手首や親指の痛み・腱鞘炎に働きかけるツボ『陽谿 ようけい』

 

まず、手の骨を見てみよう!指は、基節骨(きせつこつ)と中節骨(ちゅうせつこつ)と末節骨(まっせつこつ)の3本で構成される。しかし、親指は2本しかない。手のひらには、中手骨という長い骨があり、根元には8個の小さな骨(手根骨 しゅこんこつ)がある。次に、親指の関節に注目してみよう!

 

黄色の丸が、爪のちょっと下にある関節。赤丸はこぶしとなる関節。緑色の丸は、CM関節。親指の中手骨と手根骨で構成される。他の指にはこの関節はない。目立たないが、親指全体を動かす関節で、とても重要。青丸は手首の関節。次に、指の使い方を見てみよう!

 

重たく大きいものは、5本の指と手のひら全体で持ち上げる。この画像を取るために、キャベツを買った。

 

重くても、親指と他の4本の指で握れる大きさならば、ほとんどの物はこうやって持つかな。

 

中身の入っていないペットボトルだったら、こんなふうに持つかも。

 

厚みのない、薄い物は、親指の腹と人差し指の横で挟むことが多い。親指の2つの関節(赤丸)は伸ばし、手のひらにあるCM関節(青丸)を使って、親指全体を人差し指に引き寄せる。

 

米粒のような小さい物を持つときは、親指と人差し指の先端でつまむ。親指の2つの関節は曲がり、CM関節を使って親指を外側に開く。

 

小さい物でも薄い物を持つときのように、親指の腹と人差し指の横で挟みこむ方がいる。親指の2つの関節(赤丸)を伸ばし、CM関節(青丸)を使って親指を人差し指に引き寄せる。スマートフォンやパソコンのマウス操作でも見られる。次に、親指の可動域に注目してみよう!

 

親指をどのくらい外に開けるかな?左右の手を比べてみよう!関節可動域テストでは、親指(赤丸)と人差し指(青丸)で作られる角度は60度。親指と人差し指の間には、親指を人差し指に引き寄せる筋肉がある。指の使い方で紹介したように、親指を人差し指に引き寄せて、物を持ったり操作ばかりしていると、親指を人差し指に引き寄せる筋肉が疲労し、硬く伸びにくくなり、親指が外側に開きにくくなる。

 

それでも偏った使い方を続けていると、親指を外側に広げる2本の筋肉も疲労し、親指の付け根に痛みが出てくる。更に酷使すると腱鞘炎に…。鍼灸治療では、2本の筋肉の手首付近(赤丸)や2つの赤丸の間にある『陽谿 ようけい』というツボに、鍼やお灸をして、こわばった筋肉をほぐし、痛みを和らげる。おおーっ、やっと『陽谿』というツボにたどり着いた。

『陽谿』は『手明大腸経 て・ようめい・だいちょうけい』という経絡の上にある。経絡は、陰とに分かれる。この経絡は経なので、名前に『』がついている。『谿』は山に挟まれた溝という意味。親指を反らしたときに浮かび上がってくる2本の筋肉の間の窪みに、このツボがあるため、『谿』という字が使われた。

親指に限らず、指や手首の痛み・腱鞘炎で鍼灸治療に来られる方が増えている。スマートフォンやパソコンなどによる手の酷使や、中高年女性に多い手の指の変形性関節症(へバーデン結節、プシャール結節)などに起因する。2019年に『再特集~手の腱鞘炎の鍼灸治療&セルフケア』を書いた。気になる方はぜひ読んでほしい。セルフケアにはお灸もおすすめ!当院では希望者にセルフお灸を指導している。ツボの位置が分かれば、お灸は簡単!『陽谿』のツボ取り動画も見てねぇ~!福岡市南区にある、女性専門鍼灸&パーソナルトレーニング≪レディース鍼灸ことうプラス≫の女性鍼灸師・理学療法士コトーでした。毎度毎度、難しい話にお付き合いいただき、ありがとさんです!

 

【動画で見る!ツボの取り方】呼吸器の症状や首こり・肩こりに働きかけるツボ『中府 ちゅうふ』

赤いラインは、『手太陰肺経 て・たいん・はいけい』という経絡。体内では肺にもつながっている。イラストには描かれていないが、左にも対称的に『手太陰肺経』はある。鎖骨の外側の下にある『中府 ちゅうふ』というツボに始まり、腕の内側を通り、親指にあるツボ『少商 しょうしょう』で終わる。この経絡にはツボが11個。左右合わせて22個。

呼吸器(=肺)が不調な時は、この経絡を流れる気(=エネルギー)と血(けつ)(=栄養)が滞ったり不足している。そして、経絡上のツボにも反応が現れる。あるツボを押すと、他のツボよりも圧痛が強かったり、皮膚がへこんだり、ざらついたり…。11個のツボのうち、反応が出やすいのが『中府』。『中府』に鍼やお灸をして、風邪や喘息など呼吸器の症状を緩和させる。

大胸筋(だいきょうきん)(オレンジ色)は胸にあり、手作業をする時に働く筋肉。パソコンやスマートフォンなど手作業をしすぎた時には、首や肩だけでなく、この筋肉も凝る。大胸筋の上に『中府』(青丸)があるので、首こりや肩こりの鍼灸治療でも、『中府』に鍼やお灸をして、大胸筋のコリをほぐす。

さて、『中府』という名前の由来の話。『中』は『中焦(ちゅうしょう)の気(=エネルギー)』のこと。『府』は『経絡の気が集結する所』という意味。中焦の気が最初に集まる所なので、『中府』と名付けられた。

東洋医学では体幹の機能を3分割している。横隔膜(紫色)よりも上の胸部を『上焦 じょうしょう』といい、心や肺が含まれる。横隔膜より下でヘソよりも上を『中焦』といい、脾や胃などが含まれる。ヘソよりも下を『下焦 げしょう』といい、小腸・大腸・腎・膀胱などが含まれる。ここで、「あれ?」と疑問に思った方がいるのでは?肺は上焦にあるから『上府』と命名されるべき?

黄色のラインは体内を巡る『手太陰肺経』。中焦から始まり、下って大腸へ。そこから、胃に上り、横隔膜を貫いて肺へ。そして、気管に上り、左右に分かれて脇の下へ向かい、ツボ『中府』で体表に出る。『中府』から、体表の『手太陰肺経』がスタートする。『手太陰肺経』は中焦から始まるので、『上府』ではなく、『中府』という名前がついた。う~~~ん、東洋医学は奥が深い。

『中府』の上に『雲門 うんもん』というツボがある。『雲門』のツボの位置を確認しないと、『中府』のツボを取れない。『中府』のツボ取り方法を動画にしてみたが、説明が難しく、10回ほど撮り直した。苦心の作を見てほしいなぁ~。

次回は特集ブログに戻ります。『大腸』にもつながっている『手陽明大腸経絡 て・ようめい・だいちょうけい』の話となります。よろしくです!福岡市南区にある女性専門鍼灸&パーソナルトレーニング≪レディース鍼灸ことうプラス≫の女性鍼灸師・理学療法士のコトーでした。