コトー Blog & Vlog

東洋医学のこと、鍼灸治療のこと、パーソナルトレーニングのこと、日々の暮らしのこと…。カテゴリー別に書き連ねています…。ちょこっと、動画も始めました…。

特集~器官や臓器の症状に働きかけるツボたち⑤~脳・その2

脳の働きは、おおまかに6つ。

①反射、②感覚系の統合、③運動系の統合、

④自律機能の統合、⑤情動、⑥高次中枢神経系の統合。

前回のブログでは、①~③と、

それに関連のあるツボをちらっとご紹介しました。

今日もかなり難しい話になります。

???なところは、バシバシ読み飛ばしてください!

 

 

脳の働き④~自律機能の統合

 

 

心臓のポンプ作用で送り出された血液は、全身の血管を巡る。

呼吸で得られた酸素も血液とともに、全身の血管を巡る。

全身の細胞は、血管を流れる酸素を取り込んで、エネルギーをつくる。

だから、心臓の働きや、呼吸器の働きは、

生命を維持するための大事な機能なんだなぁ…。

 

 

また…、

口から取り込んだ飲食物は、胃で消化され、

腸でさらに消化。

そして、エネルギーとして必要な物は腸から吸収され、

不必要なものは便となり、体外へ送り出される。

だから、消化器の機能も生命を維持するための

大事な機能なんだなぁ…。

 

 

このような生命の維持に必要な機能のことを

『自律機能』という。

自律機能は自律神経によって無意識に調整されている。

 

 

例えば…。

ヒトは日中活動し、夜間休息する動物。

2つの自律神経のうちの1つ『交感神経』は、日中優位に働く。

どんな働きかというと、

日中、体温や血圧、心拍数などを高め、活動しやすい状態にする。

自律神経のもう1つ『副交感神経』は、夜間優位に働く。

夜間、体温や血圧、心拍数などを下げ、

リラックスしやすい状態にする。

 

 

日中活動し、夜間休息するという『体内時計』のリズムは

自律機能の1つであり、

自律神経はその調整をしているんだなぁ…。

 

 

 

脳を縦に割り、内側から見た右脳。

脳の奥にある『視床下部 ししょうかぶ』が、

体内時計のリズムを発生させる。

 

 

夜更かしや朝寝坊が続くと、この『体内時計』が乱れ、

不眠のきっかけになることがある。

寝る直前まで難しい作業をしたり、考え込んでいると、

脳は緊張し続け、

リラックス・モードにする副交感神経が優位にならず、

活動・モードにする交感神経が優位になり続け、

眠れない…。

だから、不眠には脳をリラックスさせることが大切!

 

 

 

 

頭頂にある『百会 ひゃくえ』。

百会の前後左右1寸(=親指の横幅ぶん)にある『四神聡 ししんそう』。

短鍼やツボ押しで脳をリラックスさせ、

不眠の解消をはかる。

 

 

首こりや肩こりが激しいと、脳への血流がとどこおり、

不眠の要因にもなるので、

それらを解消するのも、とーっても大事だよ~ん。

 

 

生命維持に必要な『自律機能』の1つに、『ホルモン』がある。

ホルモンは、脳の下垂体(かすいたい)、甲状腺、副甲状腺、膵臓、

卵巣、精巣などから分泌される。

分泌されたホルモンは血液とともに血管を巡る。

Aというホルモンをキャッチできるのは、Aの受容器をもった臓器だけ。

ホルモンを受け取った臓器は、ホルモンに託された指令に答える。

ホルモンの指令は様々で、生体機能(成長、生殖、代謝など)の調整にかかわる。

 

 

 

例えば…、

女性ホルモンが卵巣から分泌されることによって、

卵巣の中の卵胞(らんほう)で卵子がつくられ、

妊娠が可能になり、生理も起こる。

 

 

視床下部の下にある下垂体(かすいたい)。

ここから分泌されるホルモン、

『黄体(おうたい)形成ホルモン』と『卵胞(らんほう)刺激ホルモン』は

卵巣に働きかけ、

女性ホルモンの産生と分泌を促す。

つまり、脳にある『下垂体』が、『卵子をつくる』『生理を起こす』ときの司令塔なんだなぁ…。

 

 

下垂体の上にある、視床下部。

ここから分泌されるホルモン『ゴナドトロンピン放出ホルモン』が、

下垂体に働きかけ、

下垂体の『黄体形成ホルモン』と『卵胞刺激ホルモン』の

産生と分泌を促す。

つまり、脳にある『視床下部』が最高・司令塔なんだなぁ…。

 

 

うっ、うっ、説明が難しすぎる…。

でも、めげずに書くぞぉー!

 

 

何も考えずにやってくる生理は、子宮や卵巣だけでなく、

脳やホルモンがかかわっている。

だから、生理痛や生理不順、不妊、更年期症状など

婦人科の症状を改善するときに、

脳をリラックスさせることも大切だと思う。

 

 

 

 

脳をリラックスさせるために、頭にあるツボだけでなく、

下腹部や脚にあるツボもコトーは使うなぁ~。

画像の赤矢印は、おへそにある『神闕 しんけつ』というツボ。

おなかにはたくさんのツボがあるよ~ん。

 

 

うっぎゃぁ~~~、

脳の働き④だけで、こんなに書いちゃった…。

脳の働き⑤と⑥は次回にするよん!

この特集、いつ終わるんだろうか…。

気長におつきあいください!

 

特集~器官や臓器の症状に働きかけるツボたち①~目

 

縦割りした眼球。

レンズの働きをしているのが、水晶体。

水晶体の周りには、毛様体筋(もうようたい・きん)という筋肉がある。

毛様体筋の伸び縮みにより、水晶体の厚みが変わり、

遠近調節(=ピント)を行っている。

 

 

さらにグロテスクな絵で申し訳ない…。

右眼を外側からみた図。

上下、左右、斜め、といろんな方向に眼球を動かし、

顔を動かさなくても広範囲に見ることができるのは、

頭蓋骨からたくさんの筋肉が眼球にくっついてるから。

 

 

バスや電車に乗ると、

ほとんどの乗客がスマホを見てる。

あなたは1日どれくらいスマホを見てる?

 

 

スマホやパソコンなど長時間、近くのものばかり見ると、

毛様体筋が疲労し、

ピントを合わせるまでに時間がかかるようになる。

見るものがぼやける、目が充血する、痛みが生じる、などの目の症状だけでなく、

首こりや肩こりなどの症状も伴いやすい。

 

 

 

睛明(せいめい)、承泣(しょうきゅう)、瞳子髎(どうしりょう)、

四白(しはく)、攅竹(さんちく)、絲竹空(しちくくう)、陽白(ようはく)。

目の症状に働きかけるツボは、目の周辺にたくさんある。

お灸はできないので、小さくて細い鍼をちょこんと置く。

目が疲れたときには、ツボ押しも気持ちがいい。

 

 

 

翳風(えいふう)、完骨(かんこつ)、風池(ふうち)、

天柱(てんちゅう)、瘂門(あもん)、風府(ふうふ)…。

うなじにあるツボ。

目の症状があるとき、首こりの激しい方が多い。

これらのツボに鍼やお灸をして、こりを取ることも必須!

 

 

 

肩井(けんせい)、肩中兪(けんちゅうゆ)、肩外兪(けんがいゆ)、

曲垣(きょくえん)、天髎(てんりょう)…。

肩周辺にあるツボ。

うなじの筋肉は肩までつながってるものもあり、

肩のこりを取ることも必須!

 

 

全てのツボに鍼やお灸をするわけではないけれど、

目の症状にかかわるツボは、たくさんあるんだなぁ…。

次回は、耳の症状に働きかけるツボたちを紹介するよ~ん!

さぁて、おまけの話。

 

 

 

九州南部が梅雨入りし、

九州北部の福岡ももうすぐ!

慌てて庭の草むしりをした。

見て見ぬふりをしていたので、雑草が伸び放題!

45ℓのごみ袋が3袋!

すっきりとした庭にあじさいが映えるなぁ~。

 

薄毛・抜け毛・白髪など髪と頭皮のトラブルに鍼&お灸&ツボ・マッサージ!

 

中国留学中に住んでいた留学生寮512号室。

言葉の壁が厚く、意思疎通ができない…。

鍼灸修行がスタートできない…。

何カ月も八方ふさがりな状態が続いた。

 

 

留学地は、その県では2番目の都市。

仕事を求めて、たくさんの中国人が地方から集まっていた。

外国人は少ない。

1人で行動することが多く、

外出するときはウエスト・ポーチに必ず電子辞書と

警報器(鍵を抜くとブザーが鳴るタイプ)を入れ、

気を張っていた。

 

 

いつの間にか、白髪がどっと増えていた。

自分では気づかないほどのストレスだったのかな…。

 

 

更年期真っただ中の今、白髪は増殖中!

う~~~。

 

 

薄毛や抜け毛、白髪を改善して、元気な髪を作るポイントは

3つあると思う。

 

 

1つ目は、何と言っても日常生活の見直し。

寝不足が続いてる?

栄養のバランスはとれてる?

老化が髪にあらわれてきたら、

日常生活の『無理』を見直さないと…。

自分でもすっごく実感してる!

 

 

2つ目は、頭皮の状態を元に戻すこと。

どういうことかと言うと…。

首こり、肩こり、背中こりや、ストレスを解消する

頭皮を柔らかくして、頭皮の血流をよくする

毛根に血流を流す

毛根の働きをよくする

元気な髪が作られる=薄毛・抜け毛・白髪が改善!

 

 

背中や首・肩に鍼やお灸をすると、

滞った血流が巡り始め、カチコチな筋肉がほぐれるので、

ストレスで張り詰めていた気持ちもほどけやすい。

白髪や薄毛の頭皮は硬いことが多く、

細くて短い鍼をちょこんと刺しておくと、

頭皮が柔らかくなり頭皮の血流も改善する。

 

 

 

 

頭にはツボがいーっぱい!

頭皮のツボ・マッサージもおすすめ。

 

 

 

10本の指を立てて頭に当て、

指の位置をずらさずに、頭皮を動かすつもりでマッサージ!

血行がよくなると、スムーズに頭皮が動くようになる。

『頭の前→頭頂→後ろ』と、縦方向に場所を変え、

中央から耳側へ、頭全体を刺激する。

硬い部分は、より丁寧に!

 

 

自分自身も実践中!

シャンプーする前にやっている!

硬かった後頭部の頭皮が、少し動くようになってきた。

頭もすっきりする!

そんなに力がいらないから、疲れないよー!

ただ、やめていしまうと、元の硬さに戻ってしまう気がする。

 

 

3つ目は、腎の気を高める、

西洋医学の『腎臓』と東洋医学の『腎』は若干働きが異なる。

『腎』はアンチエイジングと深くかかわり、

腎の気(=エネルギー)を高めることにより、

急降下な老化をくいとめる。

 

 

 

赤いラインは『足少陰腎経 あし・しょういん・じんけい』という経絡。

『腎』にもつながっている。

この経絡上のツボに鍼やお灸をすると、

『腎』の気もアップ!

アンチエイジング!!!!!

 

 

さてさて、来月2月6日(火)に、太宰府市いきいき情報センター主催の

お灸講座があります。

テーマは、『薄毛・抜け毛・白髪など頭皮と髪のトラブル対策』。

お灸とツボ押しとツボ・マッサージをします。

市外の方も受講できます。

気になる方はどうぞご参加ください。

詳しくは、ホームページの『お知らせ』をご覧ください。

 

顎関節症の鍼灸アプローチ

じゃぁーん、これ何だ?

あごの骨だよ~ん。

 

 

あごの骨(水色の部分)は、たくさんの筋肉と靭帯に支えられ、

頭蓋骨にぶらさがっている。

だから、あごって不安定。

 

 

あごの運動にかかわる筋肉は、顔だけでなく、

首や肩にも及ぶ。

余談だけど…。

理学療法士の学生のとき、『筋肉』に関しての試験があり、

こーんな込み入った筋肉名も必死に覚えたなぁ…。

イラストを描いていたら、懐かしさが込み上げてきた!

おっとっと、話を戻して…。

 

 

顎関節症の症状は、あごの関節痛、開口制限、

咀嚼筋(そしゃくきん)(=かむ筋肉)のだるさや痛み、

開閉口時のクリック音(=雑音)、あごの運動異常、などなど。

 

 

原因もさまざま。

その1。

歯並びや歯の治療後のかみあわせの悪さからくる片がみ。

片がみとは、食べるときに片方の奥歯だけに食べ物をのせてかむこと。

筋肉の使い方も片寄る。

 

 

その2。

強いストレスが体を緊張させ、無意識に歯を食いしばり、

歯ぎしりやかみしめが癖になっている。

 

 

その3。

先ほどの横向きの姿勢でもわかるように、

ヒトの背骨って、ゆるやかに弯曲している。

首の骨、頸椎(けいつい)は前弯。

腰椎は後弯。

腰椎は前弯。

このおかげで重たい頭を首の骨が支え、

体幹も背骨で支え、骨盤でうけとめている。

姿勢が悪く、この弯曲が減ったり強まると、

頭などを背骨では十分に支えにくく、

首・肩・背中の筋肉の負担が増える。

首や肩の筋肉疲労があごに影響することもある。

などなど…。

 

 

そんなあごのトラブルにどう対処するか…。

歯並びの悪さがかみあわせに大きくかかわっている場合は、

歯科医に相談してみよう!

就寝時に歯ぎしりやかみしめを起こし、

起床時にあごがだるかったり痛い場合は、

就寝時にスプリントをすると、筋肉の緊張が緩和することもある。

 

 

鍼灸治療では、顎関節の変形を改善することはできない。

筋肉の緊張からくる痛みやだるさ、開口制限などに関しては、

鍼やお灸で筋肉の緊張を緩和させ、症状にアプローチできる。

 

 

 

 

 

 

側頭部や首、肩にはたーくさんのツボがある。

あご周辺や首には短くて細い鍼をちょこんと刺す。

肩は鍼やお灸のセットがおすすめ。

筋肉がゆるんで、あごが楽になる。

 

 

顎関節症にはストレスが影響していることが多い。

ストレスを緩和する鍼灸治療がとっても大事。

ストレスで全身の力が抜けなくなっていれば、

全身リラックスできる鍼とお灸!

ストレスで精神的にまいっていれば、心が楽になる鍼とお灸!

 

 

 

 

 

体と心のリラックスには、自分でするお灸もおすすめ。

台座灸は手軽にお灸ができる。

 

 

それと並行して、あごを動かす筋肉や首・肩の筋肉の

ストレッチングもおすすめ。

根気強く毎日続けていると、筋肉の緊張が緩和されてくる。

ストレッチングを辞めてしまうと、ストレスや疲れがきっかけに、

緊張がぶり返すこともあるけれど…。

あごが外れやすい方は、無理のない範囲でストレッチングをどうぞ…。

 

 

食べ物をかみくだき飲み込みやすくする。

飲み物をこぼさずに口の中に受け止める。

話す。

顔の表情をつくる。

あごの働きってたくさん!

大切にしたいなぁ…。

 

不眠の鍼灸治療とセルフケア

睡眠障害は大きく3つに分けられる。

ベッドに入ってもなかなか眠れない『入眠障害』。

夜中に何度も目が覚める『中途覚醒』。

朝早く目が覚めて、その後眠れない『早朝覚醒』。

どのタイプもきつそう…。

 

 

睡眠に欠かせないのは、私たちの体の中に備わっている『体内時計』。

一定の時刻が来ると眠くなり、

ある程度の時間眠ると目が覚めるように設定されている。

しかし、夜更かしや朝寝坊が続くと体内時計のリズムが乱れ、

夜寝つけなくなったり朝起きれなくなる。

 

 

 

もう1つ、眠りに欠かせないのは『脳のリラックス』。

寝る前に考え込んだり頭を使う作業をし、

脳がフル回転していると頭が冴えて眠れない。

熟睡しにくい。

 

 

他に眠れない要因としては…、

コーヒーや紅茶、緑茶などに含まれるカフェインの取りすぎや

眠る前のタバコ。

カフェインも、タバコに含まれるニコチンも脳の覚醒作用がある。

42度以上の熱いお風呂も脳を覚醒する。

寝る直前の食事は胃腸の働きを活発にし、

なかなか寝つけない。

ベッドの硬さや大きさ、枕の硬さや高さなど、睡眠環境の変化で、

脳がリラックスできない人もいる。

 

 

ヒトの体温は日中高く、夜間から早朝にかけて低い。

0.5~0.7度の差がある。

眠りに入るときに、手足から熱が放散されて体温を下げるが、

冷え症さんは熱の放散ができず体温を下げにくいので、

寝つきが悪い。

 

 

首こりや肩こり、五十肩、腰痛などの痛みや、

運動不足も不眠の原因になる。

 

 

このように眠りを妨げる要因はたーくさん。

まずは自分の不眠を引き起こしている要因を

ピックアップすることが大切。

 

 

自分が気づかないうちに、長期間『体内時計』のリズムが乱れ続け、

睡眠導入剤など薬に頼らないと眠れない人もいる。

無理なく変えられそうな要因から、少しずつ変えていく…。

 

 

眠れない日が何日も続くと、「今日も眠れないかも…」と

夜が来るたびに不安と恐怖でいっぱいになり、

よけい脳が緊張して寝つけない。

寝る前までに、いかに脳をリラックスさせるかがキーポイントになる。

 

 

運動不足だったら、近場の買い物は車ではなく歩いて出かける。

夕食は腹八分目で、眠る2時間前にすます。

眠る前にお気に入りのハーブティーを飲んだり、

アロマをたいて気分を落ち着かせる。

などなど…。

 

 

脳が緊張し続けていれば、体も緊張し続けている。

不眠の方は、首、肩、背中の筋肉のコリが強い。

鍼やお灸でこれらの筋肉をほぐすと、

脳の緊張もほぐれやすい。

当鍼灸院では治療中に爆睡する方が多く、

「鍼灸を受けた日は熟睡する」という感想も多い。

 

 

ツボには心の不調を整えるツボもある。

心配事や悩み事などで心が覆われて眠れないときは、

心を落ち着かせたりスッキリさせるツボに鍼やお灸をする。

 

 

寝る前に、自分にあったツボにお灸をすることもおすすめ。

温まって体も心もリラックスしやすい。

 

 

毎日スケジュールを詰め込みすぎ、リラックスする時間はなく、

睡眠にとれる時間も短いうえに不眠…という方が、最近目につく。

自分自身も何十年もの間、

「1日が36時間ぐらいあったら、睡眠時間がしっかり取れるのになぁ…」

そう思い続けてきた。

不眠ではないが、しょっちゅう体内時計を狂わせてきた。

齢とともに無理がきかなくなり、

睡眠不足が『効率の悪さ』や『マイナス思考』に結びつくことを

実感するようになった。

『今日やること』に優先順位をつけて行動してきたが、

『睡眠』は上位ランキングには入っていなかった。

中味の濃い人生を送るために『睡眠』を大事に扱うぞっ!!!

 

 

 

 

今晩は大好きなグリーンピースごはん!

脳もリラックスゥ~~~!!!