コトー Blog & Vlog

東洋医学のこと、鍼灸治療のこと、パーソナルトレーニングのこと、日々の暮らしのこと…。カテゴリー別に書き連ねています…。ちょこっと、動画も始めました…。

特集~器官と臓器の症状に働きかけるツボたち⑫~肝

もう11月…。

この臓器な~んだ?って、問題を出しておきながら、

ずいぶん日にちが経っちゃった…。

重さ約1.4kg。

大きな赤い、この臓器は『肝臓』。

 

 

まず、肝臓の仕事を紹介しよう!

 

 

肝臓の仕事:その①

肝臓は、糖やタンパク質、脂質、ビタミンなどの栄養素を取り込んで、

体に必要な物質に作り替えたり、分解している。

年中無休でフル稼働!

ご苦労さん!!!

 

 

肝臓の仕事:その②

脂肪の消化と吸収にかかせない胆汁は、

肝臓で作られる。

1日、500mlのペットボトル1本分。

 

 

肝臓の仕事:その③

解毒作用も肝臓の大事な仕事の1つ。

薬やアルコールの代謝もしているよん!

 

 

肝臓の仕事:その④

切り傷で皮膚から出血したとき、

傷の程度にもよるけれど、軽度であれば自然と出血は止まる。

これは、肝臓で作られる『血液凝固物質』のおかげ。

 

 

逆に…。

血管内で血液が固まったときに溶解して、

血栓を起こさせない物質『血液凝固阻止物質』も

肝臓で作られる。

ありがたいねぇ~。

 

 

肝臓の仕事:その⑤

体内の血液の約10%が、肝臓で貯蔵されている。

出血がひどいときには、ストックしている、この血液が活躍する。

 

 

肝臓の仕事:その⑥

クッパー細胞は血中を遊走し、

大きな異物をパクッと食べて取り除く、頼もしい存在。

肝臓には、そのクッパ細胞がたーくさん分布し、

私たちの体を守っている。

 

 

西洋医学の『肝臓』と、東洋医学の『肝』とでは、

共通の仕事もあれば、異なる仕事もある。

 

 

共通の仕事としては、血の貯蔵。

体の状態にあわせて、血液量を調整する。

血の巡りにかかわる症状、

例えば、冷え症や婦人科の症状は、

『肝』が影響することが多い。

 

 

 

 

 

 

 

前回のブログにも登場したツボ『三陰交』。

内くるぶしの上にある。

 

 

『足太陰脾経 あし・たいん・ひけい』という経絡の上にある。

この経絡は、臓器の『脾』にもつながっている。

『脾』も『肝』と同様、血流のコントロールをする。

 

 

赤いラインは、『足闕陰肝経 あし・けついん・かんけい』という経絡で、

『肝』にもつながっている。

この経絡は枝分かれ、ツボ『三陰交』を通っている。

三陰交に鍼やお灸をすると、2つの経絡を介して、

『脾』と『肝』の症状に働きかけられる。

 

 

ちょっと話がぶれてしまうけれど…。

 

 

 

 

 

 

 

膝(=猿シール)の下にあるツボ『陽陵泉 ようりょうせん』。

このツボの別名は、『筋会 きんえ』。

筋肉痛など筋肉のトラブル時によく用いる。

 

 

『足少陽胆経 あし・しょうよう・たんけい』という経絡上にあり、

臓器の『胆』にもつながっている。

『胆』の相棒は、『肝』。

お互い影響しあっているから、『肝』の症状を治すときに、

『胆』にもつながっている、この経絡上のツボを使うことがある。

『肝』は、筋肉の運動を支配しているんだよぉ~。

 

 

 

 

 

 

 

足の甲にあるツボ『太衝 たいしょう』。

先に紹介した『足闕陰肝経 あし・けついん・かんけい』という経絡上にある。

東洋医学では、臓器が情緒にもかかわる。

『怒』といえば、『肝』。

イライラする!怒りっぽい!感情をコントロールするために、

このツボに鍼やお灸をするんだよぉ~。

 

 

東洋医学の独特な考えは、おもしろいねぇ…。

紹介する臓器は、あと2つだよ~ん!

 

特集~器官や臓器の症状に働きかけるツボたち⑪~脾

お久しぶりです。

5月から始まった特集ブログ。

目、耳、鼻、肺、脳、胃、腸にかかわるツボたちを紹介してきました。

特集も大詰めです!

握りこぶし大。

コーヒー豆の形。

青赤色。

さ~て、この臓器は、な~んだ?

チ、チ、チ、チ、チ、チ、チ、チ。

答えは、脾臓。

胃の左後方にある。

 

 

脾臓には、リンパ小節が1万~2万個あるらしい。

リンパ小節は、リンパ球が結節集合したもの。

リンパ球は、免疫をつかさどる細胞であり、

血中の異物や細胞をやっつけてくれる。

脾臓は、地味な存在だけど、

リンパ組織の大きな塊みたいなもので、

免疫を起こす場として、重要なんだなぁ…。

 

 

 

第2問! これ、な~んだ?

直径7~8マイクロメートル。

両凹面の円盤状。

赤色。

血液の一部として、血管の中を流れている『赤血球』だよ~ん。

 

 

赤血球は多量のヘモグロビンを含んでいる。

ヘモグロビンは、鉄を含む色素(ヘム)とタンパク質(グロビン)とが

結合した化合物。

このヘモグロビンは、酸素と結合できる特長をもっている。

 

 

鼻や口から吸いこんだ酸素は、

ヘモグロビン、つまり、赤血球と結合し、

血液の中を流れて、全身に行き渡ることができる!

 

 

赤血球の寿命は約120日。

骨の芯にある骨髄で産生され、

古くなった赤血球は脾臓で破壊される。

脾臓って、ひそかに大事な仕事をしているなぁ…。

 

 

これら2つは、西洋医学からみた『脾臓』の働き。

東洋医学ではちょいと違う。

『血流のコントロール』といえば、『脾』の働き。

 

 

 

赤いラインは『足太陰脾経 あし・たいん・ひけい』という経絡。

足の親指にあるツボ『隠白 いんぱく』から始まり、

脚の内側を上がって、おなかを通り、胸の外側を上がって、

わき腹にあるツボ『大包 たいほう』で終わる。

 

 

途中、枝分かれして『脾』にもつながっている。

この経絡上にツボが21個!

経絡は左右対称にあるから、全部で42個!

 

 

 

 

 

『足太陰脾経』の上にあるツボ『血海 けっかい』。

膝(猿シール)の上、やや内側にある。

河川の水が下って海に集まるように、

このツボは『血を集める』作用がある。

婦人科の症状、例えば月経不順を治すために、

このツボに鍼やお灸をするなぁ…。

 

 

 

 

 

『足太陰脾経』で、一番メジャーなツボは『三陰交』。

内くるぶしの上にある。

婦人科の特効穴といわれている。

 

 

東洋医学では、『脾』の相棒は『胃』。

『脾』は『胃』とともに、飲食物の消化や吸収の働きもになっている。

胃もたれや食欲不振など、胃腸のトラブルのとき、

『胃』や『腸』だけでなく、『脾』の状態を整えることも

考えるんだなぁ…。

東洋医学って、奥が深い!

 

 

今日で特集ブログを終わらせたかったが、

中味がてんこもりで、なかなか終わらない…。

次回はこれを特集するよ!

何の臓器かわかるかな?

特集~器官や臓器の症状に働きかけるツボたち⑩~腸・その3

快腸・快便の心得・その①~いろいろな物を食べよう!

快腸・快便の心得・その②~朝食・昼食・夕食をとろう

快腸・快便の心得・その③~便意を我慢しない!トイレに座ろう!

快腸・快便の心得・その④~自分のウンチを見よう!嗅ごう!

快腸・快便の心得・その⑤~快腸・快便お助け隊員を活用しよう!

 

 

ここまで、前回と前々回のブログでたらりんたらりん書き連ねた。

今日はその続きだよ~ん!

 

 

快腸・快便の心得・その⑥~自律神経を整えよう!

(=生活習慣とストレスのコントロール)

 

 

自律神経には交感神経と副交感神経がある。

交感神経は、日中体が活動しやすいように働く神経。

副交感神経は、夜間休息しやすいように働く神経。

腸の働きは自律神経に支配されている。

 

 

いきなり問題!

腸を活発に働かせるのは、交感神経? 副交感神経?

むふふふ…。

交感神経と思うでしょ?

違うんだなぁ…。

答えは副交感神経。

副交感神経が優位に働く夜のほうが、腸は活発に動く!

夜更かしや昼夜逆転、睡眠不足が続くと、

2つの神経のバランスが崩れ、腸の動きにも影響する…。

 

 

ストレスでも自律神経は乱れやすく、

ストレスのコントロールも、快腸・快便にはかかせない!

 

 

快腸・快便の心得・その⑦~適度な運動をしよう!

 

 

運動不足だと腹筋力が落ち、排便時に腹圧がかかりにくくなる。

運動の刺激で腸を動かそう!

ウォーキングやストレッチングなど軽い運動でOK!

毎日続けることが大切。

冷えが腸の動きを鈍らせるので、

冷え症さんは運動で体を温めよう!

運動の後にはリラックスが得られやすく、

副交感神経も優位になりやすいぞーっ!

 

 

快腸・快便の心得・その⑧~お灸や鍼で腸のトラブルに働きかけてみる?

 

 

当鍼灸院に来られる方で一番多い腸のトラブルは、慢性便秘。

便秘の原因は様々。

大腸の炎症や腫瘍など、大腸自体に病変があると、

便秘になることがある。

大腸に病変がなく、大腸の機能の低下、

つまり、便を直腸・肛門へと送り出す運動が弱まり、

便がいつまでも大腸に滞在し、

大腸の壁から、便の水分がどんどん吸い取られ、

カチカチの硬く小さな便になっちゃう便秘が

圧倒的に多い。

 

 

運動不足や生活習慣(睡眠不足など)や加齢も

便秘に影響しちゃうなぁ…。

しょっちゅう、トイレに行くのを我慢すると、

直腸(肛門の上にある)まで便が来ているのに、

便意を感じにくかったり、

直腸が便を押し出す力が弱くて便秘になることも…。

 

 

下剤を長期間使いすぎて効かなくなり、

便秘が悪化することもある。

服用している薬の副作用で便秘が起きることもある。

 

 

自律神経の乱れやストレスが引き金となる『過敏性腸症候群』。

腸の感覚が過敏になり、便秘になる人もいれば、

下痢になる人、便秘と下痢を繰り返す人もいる。

下痢の原因は、もともと胃腸が弱い、暴飲暴食、ストレス、などなど。

 

 

 

 

 

 

 

 

腰付近にあるツボ『脾兪 ひゆ』と『大腸兪』。

便秘でも下痢でも、鍼灸治療によーく用いる。

腸の動きを整える作用がある。

 

 

 

 

 

 

 

中脘(ちゅうかん)、大横、腹結、関元、水分…。

おなかには、腸のトラブルに働きかけるツボがいっぱいある。

(赤花のシールがおへそにあたる。)

ツボ1つ1つに特徴がある。

 

 

例えば、おへその上にあるツボ『水分』(赤矢印)。

体内の水分を調整する特徴がある。

下痢は、体内の水分代謝が乱れている。

このツボに鍼やお灸をすることで、

水分代謝を正常に戻すんだなぁ…。

便秘、下痢、下腹部の膨満感、腹部痛など

症状に合わせてツボを選んで、鍼やお灸をする。

 

 

どんな治療においても、まずは症状を引き起こしている原因を探し出し、

それにどう対応するかが肝心!

腸のトラブルも、快腸・快便を阻止している原因を見つけ出し、

それらにアプローチすることが大切なんだなぁ…。。

 

 

おーっ、おーっ、おーっ、今日もブログが長い!

特集ブログも大詰め。

もうちょっとちょっとおつきあいください!!!

 

特集~器官や臓器の症状に働きかけるツボたち⑨~腸・その2

 

腸の働きはおおまかに3つ。

1つめは、消化と吸収。

胃でドロドロのかゆ状に消化された食べ物は、

小腸で消化液と混ざり合い、さらに分解される。

小腸の内壁から、ほとんどの栄養と水分が吸収される。

そして、残りカスとなった食べ物は大腸へ運ばれ、

大腸の内壁から水分とミネラルなどが吸収される。

小腸が吸い取った栄養は、私たちの体を再生し続け、

生命を維持し、活動するためのエネルギーにもなっている!

 

 

腸の働きの2つめは、

体に必要のない物や害になる物をウンチにして

排泄するという解毒作用。

残りカスとなった食べ物は固形化し、ウンチになりながら、

肛門へと運ばれる。

ウンチには、食べ物に含まれていた食品添加物や

残留農薬などの老廃物だけでなく、

ウンチが大腸に長くとどまると発生する老廃物もある。

 

 

腸の働きの3つめは、免疫機能。

腸は病原菌と戦い、私たちの体を守っている!

 

 

こんな大役を担っているんだから、

快腸、快便って、実はとーっても大事なんだなぁ…。

 

 

前回の特集ブログでは、

『快腸・快便の心得・その①~いろいろな物を食べよう!』と、

『快腸・快便の心得・その②~朝食・昼食・夕食をとろう!』を、

熱く語った!

今日は、その続きだよ~ん!

 

 

快腸・快便の心得・その③~便意を我慢しない! 

便意がなくても毎日決まった時間にトイレに座ろう!

 

 

忙しいときや外出先で、便意を我慢しちゃう?

便意を我慢ばかりすると、便意が起きにくくなる。

つまり、便秘になっちゃう!

便意がなくても毎日決まった時間、できれば朝食後に、

トイレに座る習慣をつけると、排便リズムが整いやすい!

 

 

快腸・快便の心得・その④~自分のウンチを見よう!嗅ごう!

 

 

(食事中の方は、非常に申し訳ない…。)

あなたのウンチはどんな感じ?

大きさは? 色は? 匂いがする?

理想的なウンチは、黄褐色で匂いはかすか。

味噌のような柔らかさで、バナナ3本分くらいの大きさ。

そんなウンチは、大腸に住んでいる腸内細菌、

善玉菌、悪玉菌、日和見菌(ひよりみきん)のバランスがいいんだなぁ…。

 

 

悪玉菌が増えすぎると、便秘になりやすい。

そのときのウンチは黒っぽく、非常にくさく、

硬く、小さい。

コロコロ、ウサギの便のようになることも…。

 

 

腸内細菌は消化吸収や免疫にも深くかかわっている。

ウンチをチェックすれば、

自分の大腸に住んでいる腸内細菌の状態を

把握できるんだなぁ…。

腸内細菌の一部はウンチと一緒に出て行っちゃうから、

腸内細菌はずーっと育て増やさないといけないんだなぁ…。

 

 

快腸・快便の心得・その⑤~快便お助け隊を上手に活用しよう!

 

 

隊員1号:水分

水分は、腸の運動を活発にする。

1日1500~2000ml。

 

 

隊員2号:食物繊維

食物繊維はウンチのもととなる。

不溶性食物繊維は水に溶けない性質を持ち、

便の量を増やす。

これだけだとウンチは硬くなる。

豆類、野菜、穀物、イモ類、キノコ類に含まれている。

水溶性食物繊維は水に溶ける性質を持ち、

便の柔らかさを保ち、善玉菌を増やす。

海藻やリンゴ・バナナなどの果実に含まれている。

不溶性:水溶性=2:1が理想。

 

 

隊員3号:発酵食品

ヨーグルトや乳酸菌飲料、キムチ、味噌、醤油、納豆、

甘酒、漬物などの発酵食品には、

善玉菌であるビフィズス菌や乳酸菌が含まれている。

 

 

隊員4号:オリゴ糖

果物、はちみつ、豆乳、バナナ、とうもろこし、ニンニク、

ネギ、甘酒、納豆、アスパラガス、タマネギ、ゴボウなどの中に、

オリゴ糖は含まれ、善玉菌の大好物。

1日3~5gが適量。

 

 

隊員4号:エキストラ・バージン・オリーブオイルとアマニ油(あるいはエゴマ油)

エキストラ・バージン・オリーブオイルは小腸で吸収されにくく、

ウンチの中に含まれ、ウンチのコーティング材ともなり、

滑らかに排便しやすくなる。

生で大さじ1杯。

アマニ油やエゴマ油は腸壁の炎症を抑える。

生で1日大さじ1杯。

 

 

隊員6号:マグネシウム

便にマグネシウムが含まれていると、水分を吸って便を柔らかくする。

マグネシウムは、昆布、ひじき、ホウレンソウ、玄米、カキ、カツオ、

焼き海苔、きな粉、硬水、にがりなどに含まれている。

にがりだったら、1~1.5ml/水1リットル。

何でもとりすぎは禁物!

マグネシウムをとりすぎると腎臓が痛むぞ!

 

 

おおおっー!

今日も腸の話が終わらない…

次回には、腸のトラブルに活躍するツボたちが登場するはず…。

この特集が終わる日は訪れるのだろうか…。

 

特集~器官や臓器の症状に働きかけるツボたち⑧~腸・その1

 

口の中で噛み砕かれた食べ物は、食道を下降し、

胃へ送られる。

胃壁の運動で、食べ物と胃液は混ざり合い、

粥状に消化され、小腸へ送られる。

 

 

小腸はくねくねと折りたたまれ、お腹に収まっているが、

6~7mもある。

小腸管の運動により、粥状になった食べ物と消化液は

混ざり合ながら大腸方向へ移動する。

その際、栄養のほとんどと水分の一部は、小腸壁から吸収される。

だいたい4時間かかる!

 

 

ドロドロの液状になった残りカスは大腸へ送られる。

大腸は1.5~2mある。

大腸管の運動により、残りカスは約18時間かけて

肛門方向へ移動する。

その際、残りカスの水分やミネラルが大腸壁から吸収され、

残りカスのカスは少しずつ固まり、便になる!

食べ物は1~2日かけて便になるんだなぁ…。

 

 

1日に3~4回、大腸は強いぜん動運動が起こる。

それによって、便は直腸にぐぐぐっと押し出される。

直腸に便が送られると、

「ウンチが肛門近くに来たぞーっ!」と脳が察知し、

便意をもよおす。

 

 

私たちの皮膚や筋肉、骨、髪、内臓、などあらゆるパーツは、

いろーんな種類の細胞のかたまり。

その細胞たちは、私たちが取り込んだ食べ物を栄養源として、

日々再生している。

もちろん、食べ物は私たちのエネルギーにもなっている!

ということは、どんな食べ物をどんなふうに食べるかで、

小腸から吸収できる栄養素も変わってくるし、

自分の健康にも直結してくる。

ということで、『快腸』と『快便』について考えてみよう!

 

 

快腸・快便の心得・その①~いろいろなものを食べよう!

 

 

小腸で吸収される栄養素は水分、ナトリウム、カリウム、カルシウム、

マグネシウム、リン、鉄、糖質、タンパク質、脂質、ビタミン各種、

葉酸。

水分が足りなければ、脱水になるし、

鉄の吸収が悪ければ、鉄欠乏性貧血になる。

 

 

せっかく胃や腸などで消化液がスタンバイしていても、

送られてきた食べ物が同じものばかりで片寄っていたら、

片寄った栄養素しか吸収できないんだなぁ…。

 

 

大腸には100兆個の細菌が住んでいる。

約1.5kg。

うっひょ~、けっこう重い!

消化吸収や免疫など、重要な働きをしている。

乳酸菌やビフィズス菌などの善玉菌が20%。

大腸菌やブドウ球菌などの悪玉菌が10%。

どちらかが優勢だと、そっちにくっつく日和見菌(ひよりみ・きん)が70%。

いつも、善玉菌と悪玉菌は縄張り争いをしている。

同じものばかり食べていると、細菌の種類が減り、

腸粘膜のバリア機能が低下し、

細菌が腸粘膜から侵入し、免疫力も落ちちゃう…。

 

 

快腸・快便の心得・その②~朝食・昼食・夕食をとろう!

 

 

胃に食べ物が入ると、消化のために胃は動き出す。

3食とると、一日の胃の運動リズムが整いやすい。

といっても、深夜にガツッと食べるのはNG!

深夜になると(食後約8時間)、胃は大きな運動を起こし、

食べ物の残りカスを全部、十二指腸へ送り出す。

これで、異常な細菌増殖を防ぐ。

 

 

寝る間際に食べちゃうと、胃は食べ物を消化する運動につきっきりで、

残りカスを押し出す運動に移行できず、

朝になっても胃に食べ物が残っているので、

胃もたれを感じたりする…。

 

 

朝はぎりぎりまで寝ていたい!

おなかがすいていないので、朝ご飯は食べない!

そんな方が多いのでは…。

大腸は1日に数回、強いぜん動運動を起こし、

便を直腸へ押し出し、排便がセッティングされる。

この運動が高まるのは、起床直後と食後(特に朝食後)。

快便な日々を過ごすためにも、朝食はとーても大事なんだなぁ…。

しっかり噛んで食べると、朝の目覚めもいいぞっ!

 

 

おーっ、今日も長いよね?

今日はこのへんでお開きにして、

続きは次回にします…。

だらだらしたブログで申し訳ない。

でも、腸の働きって健康に直結することだから、おつきあい下さいね!