コトー Blog & Vlog

東洋医学のこと、鍼灸治療のこと、パーソナルトレーニングのこと、日々の暮らしのこと…。カテゴリー別に書き連ねています…。ちょこっと、動画も始めました…。

おりものの鍼灸レシピ

『おりもの』って、成人女性ならば、誰でもあるもの。

あれっ? いつもより多いな…。

いつもと感じが違うな…。

おりものの変化が気になったことはありませんか?

今日は、その『おりもの』について書いてみようと思います。

 

さて、おりものの正体って何でしょう?

調べてみるとっ、とっ、とっ、

 

女性の性器の様々な部位(子宮、膣、汗腺)から出る

分泌物のことを『おりもの』といいます。

『汗腺 かんせん』とは、汗を分泌する細胞の集まりのこと。

 

おりものには、「自浄作用」という大事な働きがあります。

殺菌が体の外から膣の中に入り込むのを防いでいます。

 

おりものの量や質の変化は、生理の周期に関係しています。

生理中:おりものの量は少なめ。

生理直後:最も少なく、さらりとしている。

排卵前の3~4日間:おりものの量は最も増える。

         どろっと粘り気がある。

         においは強くない。

排卵後:白濁した、のりのような状態。

生理前:量が増え、においは若干強くなる。

 

おりものの量は個人差もあるそうです。

また、年齢によっても差があり、

20~30代は、おりものの量は多くなります。

 

健康なおりものの色は、透明あるいは白濁色。

においは、少し甘酸っぱいにおい。

生理の周期に合わせて、おりものの状態は変化しますが、

白くポロポロしたものや、血が混じっていたり、

色の濃いおりものが増えたり、かゆみを伴う場合、

性器の炎症や感染症などの病気の可能性もあります。

 

これは、『帯脈 たいみゃく』という経絡。

ウエストを一周しています。

 

東洋医学では、帯脈の不調がおりものに影響すると

考えています。

この帯脈の上にのっているツボに鍼やお灸をし、

帯脈の状態を改善することにより、

おりもの自体の改善もはかります。

 

おりものは、体調によっても変化するので、

体調を整えるツボにも鍼やお灸をします。

体調は人それぞれ異なるので、選ぶツボも違います。

 

先ほど書いたように、性器の炎症や感染症により、

おりものに変化が生じることもあるので、

「おかしいな! 体調がいいときの、おりものと違う!」と

気になったら、ためらわずに病院に行くことも大切ですね。

 

おまけの話…。

2月23日(日)に開催する「女性のための鍼灸入門セミナー」は、

申し込みが多く、午前だけでなく、午後も開催することに

なりましたが、午後の部もすぐ定員に達しました。

ありがとうございます!

あっという間に申し込みを終了させていただき、

申し訳ありません!

 

鍼やお灸という治療方法が、身近な存在になってもらえるよう、

これからもセミナーやお灸教室、このブログなどで、

鍼灸の情報を発信し続けます!

よろしくーっ!

寒風から守りたいツボ

1月も中旬に入り、寒さも本番!

この時期に気をつけたいのが、

『風邪 ふうじゃ』と『寒邪 かんじゃ』。

『風』も『寒』も自然界に当たり前に存在します。

それらが体内に侵入し、

病を引き起こす邪気(じゃき)に転じたとき、

『風邪』、『寒邪』と呼びます。

その風邪や寒邪が侵入しやすいツボがあります。

 

 

うなじにあるツボ、『風府 ふうふ』。

ツボの名前には由来があります。

『風』は風邪、『府』は集まるところ、という意味です。

ずばり、『風』の邪気が集まるところです。

ここに鍼やお灸をして、

カゼによる諸症状や、首こり、目の疲労などを治します。

 

これまた、うなじにあるツボ、『風池 ふうち』。

上の写真では『脳空 のうくう』の真下にあります。

『池』は浅い溝のこと。

このツボはちょっぴり窪んでいます。

『風』は風邪のこと。

風邪が入りやすいツボです。

このツボもカゼだけでなく、首こりや肩こり、頭痛、

目の疲労などにも効きます。

 

 

『風門 ふうもん』。

肩甲骨と背骨の間にあります。

右から2番目の線(=経絡)の、上から2個目。

『門』は出入りする門戸のこと。

風邪が侵入する門戸なので、この名前がつきました。

カゼ、首こり、肩こり、背中のコリなどの治療に用います。

 

体が疲れて抵抗力が落ちているときに、

これらのツボに寒風が入り込むと、

それらは『寒邪』、『風邪』となって、

ゾクゾクッと寒気を感じたり、熱が出たり、

鼻水がでたり、咳や痰がでたり…と、

カゼなどの症状を引き起こします。

 

寒風吹きすさぶ外で、マフラーをしたり、

カゼをひきそうかなって時に、タートルネックのシャツを着て、

風邪や寒邪からツボを守ってあげたいですね。

 

背中がゾクゾクする初期のカゼには、

左右の肩甲骨の間に、シャツの上から、

貼るホッカイロ(小さめのもの)を縦に貼るのもいいですよ。

温めて、体の表面にある風・寒の邪気を外に出します。

 

福岡は今シーズン、何回か雪が降りました。

皆さんの住む街はいかがですか。

カゼやインフルエンザだけでなく、

屋根の雪下ろし中の転落、路面の凍結による転倒や

車のスリップなど、積雪による事故にも気をつけましょう!!!

不妊症の鍼灸レシピ

今日が12月29日?

3日後にはお正月?

慌てて来年1月のお灸教室のテキストを作っています。

1月のテーマは『不妊』。

ブログでもあまり取り上げていないので、

今日は『不妊』の話をしようと思います。

 

『赤ちゃんが欲しいけれど、なかなか授からない』人が

身近にいることを知ってから、知り合った奥様方に、

気軽には、「お子さんは?」と聞かなくなりました。

それほどデリケートな悩みだと思います。

 

不妊は女性側に原因があるように思われがちですが、

実際には男性に原因があることもあります。

男女ともに原因は様々です。

女性では、女性ホルモンの異常、子宮筋腫、子宮腺筋症、

子宮内膜症、子宮の奇形など…。

 

さて、妊娠するときに、女性の体の中では

どんなことが起きているでしょうか?

 

 

 

1.脳から卵巣へホルモン分泌。

 (ホルモンは血液の中に溶け込んで

 血管を流れる)

2.そのホルモンに刺激されて、

 卵巣の中の卵胞(らんほう)が成長。

 

 

3.成熟した卵胞から子宮内膜へホルモン分泌。

4.そのホルモンに刺激されて、子宮内膜は厚みを増す。

 受精卵がのるベット作りです。

 

 

5.脳から卵巣へ、ホルモン(『1』のホルモンとは違う)が

 分泌。

6.そのホルモンの刺激を受けて、

 卵巣の中にある、卵胞が1つ破裂して、

 中から卵子が飛び出す(=排卵)。

7.飛び出した卵子は卵管に入る。

 

 

8.卵子が飛び出した後、

 卵胞は『黄体 おうたい』と名前を改名!

 黄体は子宮内膜へホルモンを分泌。

9.そのホルモンの刺激で、

 子宮内膜は作り上げたベットの上に、

 フカフカの敷布団を作る。

10.性交により、卵管に留まっている卵子が、

 子宮頸管・子宮内・卵管と進んできた精子と出会い、

 受精すると、『受精卵』となって卵管を上り、

 子宮内膜に作られたフカフカの敷布団の上に

 くっつき(=着床ちゃくしょう)、そこで成長する。

 

これが『妊娠』です。

 

 

卵子が精子と出会わなければ、

子宮内膜のベットと敷布団は剥がれ落ち、

子宮の外に排出されます。

これが『生理』です。

 

以前、『生理の話』で書いたことと重複しましたが、

妊娠や生理までの過程って複雑ですね。

妊娠するには、『きちんと生理がある』ことが大切です。

生理中には女性ホルモンがいくつもかかわっています。

女性ホルモンは健康状態やストレスに影響を受けると

いわれています。

心も体も調子がいい!ことも、妊娠にはかかせませんね。

 

不妊症の鍼灸治療では、

先に述べた原因(子宮筋腫や子宮内膜症など)の治療と、

『心も体も調子い~い』妊娠しやすい体質にすることも

大切だと思います。

体質を改善するには時間がかかります。

当院に不妊治療に来られる方には、

自分でのお灸もおすすめします。

丁寧な問診と触診で、その人に合ったツボを教えます。

じんわりと症状と体質を改善します。

 

1月8日(火)と20日(日)の、当院内のお灸教室では、

妊娠しやすい体質にするツボの取り方、

お灸の仕方、ツボ押しを伝授いたします!

初心者の方も大歓迎!

お申し込みは電話と専用のメール・フォームで受け付けています。

詳しくは、ホームページ『お灸教室』のページをご覧ください。

 

今年最後のブログもながーくなりました。

毎度、最後まで読んでいただきありがとうございます。

皆さんは、年末年始をどう過ごされますか?

みなさんにとって、来年もステキな年になりますように!!!

お正月明けに、この画面でまた会いましょう!

それまでお元気でっ!!!!!

腰痛に帯脈(たいみゃく)…

今日は何を書こうかな…。

鍼灸本をぱらぱらとめくっていると、目に止まった『帯脈』。

よぉ~し!『帯脈』に決定!

 

東洋医学では、『経絡 けいらく』という通路が

全身に張り巡らされていると考えています。

『経絡』は、エネルギーと栄養分を全身に届けています。

『帯脈』は、その『経絡』の1つです。

 

ほとんどの経絡が、『陽』の経絡と『陰』の経絡と

ペアになっています。

しか~し、帯脈は違います。

相棒がいません。

また、ほとんどのツボが、経絡の上にあり、

各々の経絡に、各々のツボがあります。

しか~し、帯脈は違います。

帯脈独自のツボがありません。

他の経絡の上にあるツボをつないでいる経絡が帯脈です。

このように、陰陽の関係がなく、独自のツボがない経絡を

『奇経 きけい』といいます。

 

今まで紹介してきた経絡はすべて、

体に対して縦に走行しています。

しか~し、帯脈だけ違います。

 

じゃ~ん!

 

久しぶりに描いたツボ・モデル子ちゃん!

横向きって描きづらい…。

帯脈は、ウエストを横に1周しています。

そして、おなかや腰を縦に通る経絡を帯のように

束ねています。

 

ちなみにおなかと腰を縦に通る経絡は…、

 

おなか
おなか
せなか
せなか

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このモデル君は片方の経絡だけ描いてあり、

縦中央の経絡以外は左右対称にあります。

 

帯脈がきつく締めつけられると、

縦の経絡の流れが悪くなります。

また、帯脈がだらりんこと力が抜けていると、

縦の経絡もだらりんこ…。

帯脈ってとても大事な経絡なんですね。

 

慢性腰痛やぎっくり腰などの強い腰痛の方は、

背筋だけでなく、わき腹やおなかの筋肉まで

がちがちになっていることも多いです。

そんなときは帯脈を緩め、縦の経絡への締めつけを取り除く

鍼灸治療を行います。

その結果、おなかや腰の筋肉が緩み、

腰痛が改善し、腰や骨盤が動かしやすくなります。

腰痛治療と予防には、背筋と、腹筋やわき腹の筋肉のバランスが

大事です。

それって、帯脈の状態を整えることに通じると思います。

 

今日も難しい話におつきあいいただき、ありがとうございます。

福岡はちょー寒いです!

皆さんの住む街もちょー寒いですか?

風邪をひかないように気をつけましょー!!!

最近のマイ・ブーム~点灸(てんきゅう)

『点灸』って、

モグサを指でひねって円錐形にしたものを

ツボの上に置き、線香で火をつける、

お灸の方法です。

皮膚に跡を残さないために、

今は、『灸点紙 きゅうてんし』というシールを

ツボの上に貼り、その上にモグサをのせます。

 

逆子を治すとき、足の小指にあるツボに点灸をします。

ざざっと写真でご紹介!

 

 

まず、足の小指にあるツボ[至陰 しいん]にシールを貼る。

 

 

円錐形に指でひねったモグサをシールの上にのせる。

 

 

モグサの先端にお線香で火をつける。

 

 

 

 

 

写真が暗くてすみませ~ん!

この工程を7回ほど繰り返します。

ピリッとした熱さが、一瞬ツボの奥の奥まで

伝わります。

ツボに効いている~~~!と感じる瞬間です。

 

逆子や生理痛、生理不順、不妊症などの婦人科の症状や、

強い冷え症の方には、ご自分でのお灸もおすすめです。

台座灸は、自分で簡単にできます。

 

 

台座灸。

 

 

「点灸は熱いっ!」と敬遠されがちですが、

普段、台座灸を自分でして、

お灸になれていると、

「点灸のピリッとした熱さが心地いい!」

と言う方が多いですよ。

いつの間にか、点灸をする機会が増えてきました。

 

点灸の心地よさの理由は、もう2つあると思います。

1つ目は、モグサと線香の香り…。

モグサの原料は、ヨモギの葉の裏にある産毛!

 

 

100%産毛のモグサ。

 

 

ヨモギの葉や茎などの不純物が入ったモグサ。

 

 

棒灸や灸頭鍼で使うモグサは、

ヨモギの葉や茎などの不純物が入っています。

点灸で使うモグサは100%産毛!

最高級のモグサです。

燃やした時の香りも上品!

お灸用の線香は、仏事などで使う線香よりも太く、

折れにくく、控えめな香りです。

 

 

心地よさのもう1つの理由は、『間(ま)』です。

モグサを指でひねって半米粒ほどの大きさにしたものを

ツボの上にのせるまでの時間。

モグサの先に線香で火をつけて

ピリッと熱さが伝わるまでの時間。

どちらも、ほんの数秒!

でも、この絶妙な間(ま)が、

心と体をリラックスさせる気がします。

患者さんに点灸をしている自分も

心がなごんでくるから、不思議…。