コトー Blog & Vlog

東洋医学のこと、鍼灸治療のこと、パーソナルトレーニングのこと、日々の暮らしのこと…。カテゴリー別に書き連ねています…。ちょこっと、動画も始めました…。

鼻水 退散術!

P1010798

今日は風が強かったですね。
明日からぐぐぐっと寒くなるとか…。
押入れから毛布を出してきました。

最近、風邪薬のコマーシャルが増えましたね。
私は20代の頃、鼻かぜをよくひいていました。
そして、ある時気がつきました。
私は夜寝ている間に風邪をひく!って。
寝る前までは何ともないのに、
朝、鼻がぐじゅぐじゅすることがあまりにも多かった。

それからは布団乾燥機でまめに敷き布団の湿気を取り、
寒くなると聞けば、すぐ追加する布団を用意し、
鼻水が気になれば紙マスクをして寝て、
毎日、鼻うがい(塩入温水を鼻から吸い口から出す)をして
鼻の粘膜を鍛えていたら、
鼻かぜをひきにくくなりました。

あまり知られていませんが、
鼻水が止まらないときは鍼や灸も効きます。
鼻の周りや、前髪の生え際の少し上、うなじ、
左右の肩甲骨の間、などにあるツボに鍼や灸をします。
鍼や灸は、自分の自然治癒力や抵抗力を高めることによって、
症状を改善していくので、
体に無理がありません。

   詳しくは 女性鍼灸師による女性専門鍼灸院 レディース鍼灸ことう へどうぞ…
              http://www.ladies-kotou.com/

今ごろ 夏バテ? 秋バテ? ぎっくり腰にご用心!

P1010649

秋口に入ると、夏の疲れがどっと出てきたりしますが、
今年は長期に渡る暑さと冷房のせいか、
筋肉のカチコチの方が多いです。
季節の変わり目でもあるので、
慢性腰痛の方はぎっくり腰に気をつけて下さい。

中腰が一番腰に負担がかかります。
床から重たい物を持ち上げたり、お子さんを抱えたりする時は、
ひざを伸ばしたまま腰を曲げ、
上半身だけで荷物などを持ち上げるのはやめましょう。
腰への負担は最強です。
良いやり方は、まずしゃがんで、
荷物などをできるだけ体に近づけて、
股関節とひざを伸ばすことによって、
荷物などを持ち上げます。
上半身よりも下半身を使うように意識しましょう。

もし、ぎっくり腰を起こしたら、安静第一!です。
しかし、仕事や家事を休むわけにはいきませんよね。
当鍼灸院では、円皮鍼(えんぴしん)といって、
長さが1?にもみたない鍼がついたシールを患部に貼り、
痛みを和らげます。
皮膚に刺さらず、軽く皮膚を押しているだけなので、痛くはありません。
押す刺激で、筋肉が緩んできます。
症状が改善するまで、
起きている時にコルセットを着用することもお勧めします。

福岡市近郊の小山はほんのちょっとだけ、もみじが色づいてきました。
しかし、当院のそばではほんのちょっとだけ、つくつくぼうしが鳴いています。
朝晩と日中の気温差があるので、体調を崩されないように…

二日酔いと腹診

P1010378

1年ぶりに友人と会い、居酒屋へ。
最近知り合った居酒屋の店長は、
上等かつ珍しい焼酎を数種類も試飲させてくれました。
楽しいおしゃべり、おいしい料理とビール,酎ハイ、そしてピリッとくる焼酎。
とても心豊かなひとときでした。

それもつかの間、帰宅後酔いが回り、1時間身動きがとれず、
翌朝は吐き気も頭痛もないが、脳みそも体も停止状態。
誰か背中にある『やる気スイッチ』を押して!、と言いたい気分。

東洋医学では『腹診ふくしん』という診察方法があります。
腹部を5つに区分し、
腹部の皮膚温度,潤い,弾力性,圧痛,硬さなどをチェックすることにより、
五臓(五臓六腑)の病変を探ります。

自分で腹診をしたら、腹部の『胃腸』の部分が若干硬く冷えて弱っている感じ。
腹部と下肢の、胃腸機能を整えるツボに鍼灸をし、
消化の良いものを少量食べたら、
『やる気スイッチ』がONに!

写真はツボ・モデルのおなかまわりです。
上半身と下半身のつなぎ目のすぐ下、
緑のライン上の『神闕しんけつ』というツボは、おへその中央です。

滅多にお酒を飲まないと、どんどん弱くなりますね。
それでも「ちょっと、これ飲んでみて下さい。」と言われたら、
また飲み干してしまうだろうなぁ…。

炎天下と長歩きと踵部痛

P1010356

昨年の炎天下、ちょっと近くのスーパーまで買い物のつもりが、
その先の文房具店へ…と、つい長歩きへと発展。
気づけば夕日がジリジリ照り返す中、1時間半かけて自宅へ。
と、突然、先は尖っていないが太い釘を踏んだような激痛が踵に!

どうも足の裏の筋肉が過度に疲労したようです。
カチカチになった足の裏やふくらはぎなどの筋肉に鍼をし、筋肉が緩んだら、
痛みがなくなりました。

つい先日、久しぶりにヒールの高い靴で歩き回り、同じような症状になりかけ、
また鍼をして治しました。

これはただの筋肉疲労か!老化による筋力低下か!
後者だとは思いたくない!!
どちらにしてもこの暑さでは体力の消耗が早く、こまめな水分摂取と休憩をとり、
無理をしない!ということですよね。