コトー Blog & Vlog

東洋医学のこと、鍼灸治療のこと、パーソナルトレーニングのこと、日々の暮らしのこと…。カテゴリー別に書き連ねています…。ちょこっと、動画も始めました…。

コトーの愛着品陳列棚③~古顔さんたち

年季の入ったトースター。

とうとう壊れちゃった。

 

うっ! そうとう汚れてる! 恥ずかしいなぁ…。

スイッチを回すと、下のヒーターは温まるが、

上のヒーターは温まらない…。

トースターの裏を見ると…。

ぎょっ、ぎょーーー!!!

 

1993年製!

 

その頃は雪深い新潟に住んでいた。

地元には大型電気店はなく、

長岡市までバスで1時間かけて買いに行ったんだなぁ…。

こーんなに長持ちすると、名残惜しい…。

 

いまだに現役で使っている最高齢の物は、

実はこれではない。

 

毎日、これで洗濯物を干してる。

1986年に購入。

最近、使っていないけど、もーっと古い物がある。

 

 

2枚の下敷き。

小学生のときに使っていた。

 

医学は進歩するから、最新版しか読まない!というわけではない。

 

この本を使って、理学療法士の養成校で勉強した。

1983年版。

2020年の今も読んでる。

 

この参考書を使って、鍼灸師の国家試験勉強をした。

2004年版。

 

たくさん書き込み、

ひたすら読み返したからか、

いまだに、「あっ、あそこに書いてあった」と

読むことがある。

懐かしいなぁ…。

 

ウチに仲間入りした、新人のトースター。

これから、よろしく!

そうそう、

 

職場の前にある桜は満開だよ~ん!

 

 

福岡市南区にある、女性鍼灸師による女性専門鍼灸院

≪レディース鍼灸ことう≫の鍼灸師コトーは、

シラスの上にとろけるスライス・チーズを載せた食パンがお気に入り!

コトーの愛着品陳列棚~残暑も活躍隊!

ない!ない!なーーーい!

いつも置いている場所に日傘がなーーーい!

バックの中?

ない!ない!なーーーい!

あっちのバック?

ない!ない!なーーーい!

いつ、どこに置き忘れたのか、記憶をたどれない…。

 

 

夏以外でも晴天の日は日傘を使ってる。

夏がすでに過ぎ、日傘はもう売ってない。

 

 

 

 

しかたがないから、雨傘を日傘代わりに使うことにした。

地が黒でも遮光にならないよねぇ…。

気休めです!

 

 

春がやって来た!

買うなら、日差しをたくさんさえぎる、大きめの日傘が欲しい!

それも、持ち運びがしやすいように折りたためるタイプ!

 

 

ない!ない!なーーーい!

入荷が始まったばかりで、大きめの日傘は見当たらない。

 

 

 

 

じゃんじゃかじゃ~ん。

ゴールデンウィークにやっと見つけた!

大きいのにとても軽い。

遮光率だけでなく、遮熱率も高い。

傘の柄が短く、傘をさすと顔がすっぽりと隠れて、

前が見ずらいけど…。

コトーは背が低いからねぇ。

混み合った歩道では、横幅のある日傘が通行の妨げとなる。

そこで思いついた!

2人連れのすぐ後ろを歩くと、2人分の横幅を確保できるので、

日傘が邪魔にならない!

「えっ、もう、そこを右に曲がっちゃうのぉ~~~」

歩く道がずっと一緒じゃないけどね。

 

 

 

 

真夏でも薄手の長そでブラウスを着て、

日焼けを防止する人がいるけど、

コトーは熱がこもって我慢できない。

長めの手袋をはめる。

ざっくり編まれ、通気性がいい。

繊維に和紙が入ってるせいか、汗をかいてもすぐ乾く。

 

 

 

 

サングラスをかけると、かっこいい大人顔になる気がして、

憧れてた。

しかし、ド近眼なので眼鏡は必需品!

そこで思いついた!

サングラスのフレームに、度付きのカラーレンズをはめ込めばいいんだ!

普段使用の眼鏡をバックに入れておかないと、

室内が暗く感じても、サングラスをはずせなくなっちゃうけどね。

 

 

 

 

何だか分かるかな?

キッチンペーパー。

出かけるときには、折りたたんだキッチンペーパーを

ポーチに3~4枚入れる。

何でだか分かるかな?

強い日差しでは、日傘をさしても汗だく…。

キンキンに冷えた室内に入ると、

一瞬気持ちいいけど、濡れた下着がすーっとつめたくなる。

そのままにしていたら、体の芯まで冷えちゃう!

そこで、キッチンペーパーの登場!

汗で濡れた下着と肌の間に、キッチンペーパーを敷く。

すると…、

キッチンペーパーが下着の汗を吸い取る。

すると…、

体熱でキッチンペーパーが乾く!

ひんやりとした下着のつめたさを感じないよぉ~~~。

キッチンペーパーがないときは、ティッシュでもOK!

やってみてね!

 

 

お盆が過ぎ、台風10号も去り、

福岡はちょっぴり気温が下がってる。

でも例年10月10日頃までセミが鳴くからなぁ~~~。

次回は、コトー流極暑・残暑の過ごし方を紹介するよ。

福岡市南区にある鍼灸院≪レディース鍼灸ことう≫の鍼灸師コトーでした。

またねぇ~~~!

コトーの愛着品陳列棚①~記憶の片すみ…

「携帯もスマホもなかった頃は、

駅の改札口近くに伝言板があったよねぇ。

駅で待ち合わせをしたときに、

相手がなかなか来ないと、

〇〇ちゃん、先に行ってるね…って

書置きしたなぁ~」

 

ーーー「駅の伝言板の存在は、漫画で知りました。」

 

「へっ?!?」

 

20近く齢の離れた人と話をすると、

生きてきた時代のずれを感じるなぁ…。

 

 

電車に乗っているとき、アナウンスがある。

「お座りの方は荷物は膝の上か、網棚の上にお載せ下さい。」

そうそう、昔は本当に紐を編んだ網棚が頭上にあった。

いつ、紐ではなくなったのかなぁ…。

 

 

自動改札機がない頃、改札口で切符を切ってもらい、

駅のホームには入った。

改札口では、鉄でできたハサミを

「カンカ、カンカ、カンカンカン…」と

リズミカルに音を立てながら、駅員が切符を切っていた。

いつの間にか、そんな光景はなくなった。

 

 

中学生の頃から、電車を3本乗り換えて通学していた。

その頃、3枚の定期券を収納できる定期入れはなかなか売っていなかった。

あるとしても、地味な黒やえんじ色。

可愛いのが欲しくて自分で作った。

 

 

 

 

柔らかなビニール・ケースを切り取り、

ビニール製の生地に縫い付けて作った。

 

 

 

 

三つ折りで、中表を開くとこんな感じ。

1枚のビニール・ケースを縫い付けている。

ポケットも2ヶ所ある!

 

 

 

 

外側はこんな感じ。

2枚のビニール・ケースを縫い付けている。

柔らか素材のビニール・ケースといっても厚みがあり、

針がなかなか通らなかった。

でも、一目一目、等間隔で縫われ、

よくやったなぁ~と自分ながら思う。

今だったら、そんな根性はない。

 

 

3枚も定期券があると、

違う路線の定期券を改札口で見せてしまい、

駅員に呼び止められることもあったなぁ~。

定期券の使用期間が過ぎているのに気づかず、

改札口で駅員に呼び止められ、お金の持ち合わせもなく、

切符代を立て替えてもらったこともあったなぁ~。

 

 

冬の早朝の車内は寒く、

腰かけているスーツ姿のおじさんたちは、

新聞を膝掛けのように脚に巻いて暖をとっていたなぁ~。

 

 

時代は変わる…変わる…。

手作り定期入れは、縁取りのバイアス・テープが破れているけれど、

カード入れとして今も使っている。

現役です!

 

中年コトーのおしゃれ研究室⑤~ハッピーカラーに包まれよう!

 

街はクリスマス一色。

(写真は8年前のもの)

 

 

 

 

今まで出会ったクリスマス・ツリーの中で、一番のお気に入り。

微妙に傾いてる。

真夜中、体を左右に揺すりながらビルの中を徘徊してそう…。

 

 

 

 

夜のライティングは、冷えきった体がほわっと温まる。

 

 

 

 

ちょっぴり光っているのも素敵!

 

 

20代、30代は光り物が苦手だった。

指輪にしてもピアスにしても、いぶし銀のように

光っていないシルバーやゴールドを身につけていた。

しかーし、中年になった今は違う。

 

 

 

 

色によっては光っていないと老けて、

というよりもやつれて見えちゃう。

茶色だった靴ひももゴールドに変えた。

 

 

 

 

パラシュート用の生地で作られたバッグ。

頑丈な上に、雨をはじいてくれる。

手でも持てるし、リュックにもなる。

控えめなゴールドはどんな色合いの服にも

合うんだなぁ…。

 

 

 

 

20代、30代は、赤系の眼鏡フレームがお気に入りだった。

今は黒に近い青。

眼鏡屋さんで赤いフレームの眼鏡を掛けると、

明るい色なのに顔がさえない。

 

 

 

 

赤系統の服や口紅も買うが、青みがかった色を選ぶ。

自分の今の血色や雰囲気にマッチするんだろうなぁ…。

 

 

先日、機織りの作品展へ出かけた。

30代のとき機織り教室に通っていたが、

2年に1回、作品展を開催する。

2年ぶりに先生や仲間に出会った。

「一瞬、誰だか分からなかった。」

「あかぬけたねぇ~。」

「都会の人みたい。」

口々に言われた。

赤抜けた?

垢抜けた?

う~ん、そんなにださかったの? 私…。

 

履き心地と機能が肝心!その②~こだわりの愛着品⑤

 

 

中国最古の医学書『皇帝内経 こうていだいけい』。

紀元前4-5世紀頃から100年頃までにまとめられた。

多くの医学者が治療経験に基づき、書いた本。

中国の気候風土や社会環境の違いにより、

発生しやすい病気は各地で異なり、

治療方法も地域によって異なった。

そんな記述がある。

 

 

東方の海岸地方では、オデキができやすく、

へん石と呼ばれるメスで切開する治療が発達した。

西方の砂漠地帯では、内臓の病気になりやすく、

薬物を煎じた液(漢方薬)が発達した。

北方の高原地帯では、冷えからくる内臓の病気が生じやすく、

灸による温熱療法が発達した。

南方ではけいれんを伴う痛みやしびれが生じやすく、

鍼治療が発達した。

中央では、手足が萎えて冷え、頭がのぼせる病気や、

慢性の悪寒発熱病が多く、

整体療法や按摩療法が発達した。

 

 

コトーが鍼灸の修行で中国に留学中のこと。

テレビの天気予報を見ていたら、北はダウンジャケットのマーク。

南は半袖Tシャツのマークだった。

本土が広い中国ならではの、医学の発展の仕方だと思う。

 

 

そんな中医学が日本に伝わったのは、562年。

中国の僧侶が仏典ともに医学書を携えてやってきた。

そして、江戸時代(1603年~1868年)に入ると、

お灸は伝統医療として、広く庶民に浸透した。

お灸をしている姿が、浮世絵の題材にもなっている!

日本の鍼灸の歴史も長い!!!

 

 

その江戸時代の末期、1865年創業の履物店に行ってきた。

ずーーーーーーーっと欲しかった物をゲットしたよー!!!

 

 

 

 

下駄。

下駄の台はいくつも種類があり、

ビギナー・コトーは黒塗りのスタンダード・タイプを選んだ。

雨をはじいてくれる!

たくさんある鼻緒の中から、1セット選び抜くのも時間がかかった。

その場で鼻緒を下駄の台に取り付けてくれる。

外を試し履き…。

慣れてないから、脚がカックンカックン…。

 

 

靴って履き続けると、自分の足に馴染んで履きやすくなるが、

それは形が崩れるってことで、靴底のゴムの減り方も偏る。

下駄は右と左と決めずに、左右を履き変えれば、

鼻緒の型崩れはしにくい。

下駄の脚は均等に削れる。

 

 

底の鼻緒の留め部が擦れるくらい脚が削れたら、

新しい台に鼻緒を付け替え、

使い切った台はお風呂の焚き木として使われていた。

全てを使い尽くす…。

先代の日本人の知恵なんだなぁ…。

 

 

最近購入したお気に入りの靴。

1時間も履いていると、右足が痛くなっちゃう。

靴屋に行った。

「土踏まずがありませんねぇ。

この靴の特徴として、

中敷きの土踏まずの部分の盛り上がりが強く、

それに足が対応しきれないようですね。

痛いからといって、靴ひもを緩めてしまうと、

靴の中で足が動き、痛みを助長しかねません。」

 

 

土踏まずは、指を曲げる筋肉でできている。

ということは、足指の筋肉が衰えているってことー!?!?!?

思い当たる節はある。

 

 

 

 

2017年10月06日のブログ、

『履き心地と機能が肝心!こだわりの愛着品④』で紹介した草履。

室内用として愛用。

冬は指先が寒いから、スリッパ・タイプのサンダルを履いていた。

草履や下駄は足指を使わないと脱げちゃうから、

履いて歩くだけで、足指の筋肉トレーニングになる。

冬の間、草履を履かなかっただけで、退化しちゃったのぉ~~!

情けない…。

ということで、室内の草履復活!

着物を着るわけではないが、

コトーの普段着に下駄は合いそうなので、

外では下駄を履いて、さっそうと足指を使うぞぉー!!!