コトー Blog & Vlog

東洋医学のこと、鍼灸治療のこと、パーソナルトレーニングのこと、日々の暮らしのこと…。カテゴリー別に書き連ねています…。ちょこっと、動画も始めました…。

【動画で見る!ツボの取り方】指・手首・腕のだるさや痛みに働きかけるツボ『外関 がいかん』

赤いラインは、『手少陽三焦経 て・しょうよう・さんしょうけい』という、『陽』の経絡。薬指の先端に始まり、手の甲から、腕の後面の中央を上行する。更に、肩の後面から首の横を通り、耳の外回りをぐるっと回り、眉毛の外端で終わる。

この経絡の上に、『外関 がいかん』というツボがある。

 

こちらは、『指伸筋 ししんきん』という筋肉。手の甲側にある。人差し指から小指までの4本を伸ばすときに働く。

『外関』(青丸)というツボは、この筋肉の上にあたる。そのため、指・手首・腕全体のだるさや痛みが生じた時、このツボに鍼やお灸をして、症状を改善する。

 

こちらは、『手厥陰心包経 て・けついん・しんぽうけい』という、『陰』の経絡。胸の中央に始まり、脇の下まで上行し、腕の前面の中央を下行する。更に、手のひらを下行し、中指の先端で終わる。

この経絡の上に、『内関 ないかん』というツボがある。【動画で見る!ツボの取り方】自律神経を整えるツボ『内関 ないかん』 というブログで紹介したことがあるよ~ん。

このツボと同じ高さに、『外関』がある。つまり、手の甲側に『外関』、手のひら側に『内関』がある。

 

このように、手足の内側と外側、体幹の前面と後面などで、相対する位置にある2穴を『相対穴』という。この2穴のうち、1つは『陽』の経絡、もう1つは『陰』の経絡のツボであることが多い。

東洋医学は、『陽と陰のバランスを整える』ことに重きを置いている。『相対穴』に鍼やお灸をすると、『陽』と『陰』を同時に調整できるんだなぁ…。ツボ取り動画で紹介したツボたちの中でも、『相対穴』がある。例えば…。

 

前回のツボ取り動画の主役、『陽池 ようち』。手の甲側の、手首の中央にある。『手少陽三焦経 て・しょうよう・さんしょうけい』という、『陽』の経絡の上にある。『陽池』と相対穴となるツボは…。

 

『大陵 だいりょう』。手のひら側の、手首の中央にある。『手厥陰心包経 て・けついん・しんぽうけい』という、『陰』の経絡の上にある。

2穴は、指や手首のだるさや痛み・腱鞘炎の鍼灸治療に、よく用いられる。

 

肘の、親指側にあるツボ『曲池 きょくち』。『手陽明胃経 て・ようめい・いけい』という、『陽』の経絡の上にある。『曲池』の相対穴は…。

 

肘の小指側にあるツボ『少海 しょうかい』。『小さい海』と書く、『小海 しょうかい』というツボも肘にあるので、間違えないでねぇ~。

『少ない海』の『少海』は、『手少陰心経 て・しょういん・しんけい』という、『陰』の経絡の上にある。

この2穴は、指・手首・肘・腕全体のだるさや痛みの鍼灸治療に用いられる。

 

膝蓋骨の外側の、少し上にある『梁丘 りょうきゅう』。『足陽明胃経 あし・ようめい・いけい』という、『陽』の経絡の上にある。『梁丘 りょうきゅう』の『相対穴』は…。

 

膝蓋骨の内側の、少し上にあり、『梁丘 りょうきゅう』と同じ高さにある、『血海 けっかい』。『足太陰脾経 あし・たいん・ひけい』という、『陰』の経絡の上にある。

この2穴は、膝関節痛など膝周辺のトラブルの鍼灸治療に用いられる。

 

 

動画で紹介したツボ以外にも、『相対穴』はたくさんある。治療するにあたって、相対するツボって重要なんだなぁ…としみじみ感じ入った。

『外関』の位置を知りたい!セルフお灸をしてみたい!方は、下記の動画を見てねぇ~。

ちょっと前まで半袖Tシャツを着ていたのに、一気に寒くなり、厚手のウールのセーターを着るようになった。皆さん、体調を崩さずに、年末年始を迎えよう!

福岡県福岡市にある女性専門鍼灸&パーソナルトレーニング≪レディース鍼灸ことうプラス≫の女性鍼灸師・理学療法士のコトーでした。

 

【動画で見る!ツボの取り方】指や手首の痛み・腱鞘炎に働きかけるツボ『陽池 ようち』

こちらは、手のひら側の右腕のイラスト。赤い色の筋肉は、『深指屈筋 しんし・くっきん』。肘下の骨から、親指以外の4本の指の、先端の骨に付く。

この筋肉が働く(=縮まる)と、人差し指から小指までの先端の骨が引っ張られ、4本の指が曲がる。手首を、手のひら側に曲げる時にも、この筋肉が働く。

 

 

こちらは、手の甲側の右腕のイラスト。赤い色の筋肉は、『指伸筋 ししんきん』。肘下の骨から、親指以外の4本の指の、先端の骨に付く。

この筋肉が働く(=縮まる)と、人差し指から小指までの先端の骨が引っ張られ、4本の指は伸びる。手首を手の甲側に反らせる時にも、この筋肉が働く。

指にはたくさんの骨や関節があり、それだけ筋肉もたくさんある。それらを協調して動かせれば、重い物も、軽い物も、大きい物も、小さい物も、つかんだり、握り続けたり、叩いたり、はじいたり………。用途によって、手を自由自在に動かすことが出来る。

 

こちらは、心臓。筋肉の塊みたいなもので、収縮すると、心臓の中の新鮮な血液は、動脈へ押し出され、全身の動脈、そして、静脈へと流れる。心臓の筋肉は、年中無休で働ける構造になっている。

先ほど紹介した『深指屈筋』や『指伸筋』は、そうはいかない。関節を動かす筋肉は、負荷が大きかったり、長時間使いすぎると、疲労して硬くなり、伸び縮みがしにくくなる。無理をすれば、だるさやこわばりや痛みが出る。

指の関節は、『曲げる』と『伸ばす』の2方向の動きしかできない。手首は、『ぐるぐる回す』という動きもできる。手首の関節を構成する、骨と骨の間には、隙間があるので、手首はぐるぐる回しやすい。

筋肉疲労で筋肉が縮こまると、この隙間も狭くなり、手首の動きを制限するようになる。それは、指の動かしにくさにもつながる。

 

手のひら側の手首には、太淵(たいえん)(緑丸)、大陵(だいりょう)(青丸)、神門(しんもん)(赤丸)の3つのツボがある。

 

手の甲側の手首にも3つ。親指の根元にある、陽谿(ようけい)(赤丸)。

 

手首の中央にある、陽池(ようち)(青丸)。小指の根元にある、陽谷(ようこく)(緑丸)。

ツボ取り動画では、手首や指のだるさや痛み・腱鞘炎に働きかけるツボとして、手首周りのツボを、いくつも取り上げた。指や手首の筋肉のトラブルには、手首の関節の動きやすさが重要だと、コトーは思っている。

あーっ!説明が長かった!

というわけで、今回は、手の甲側の、手首の中央にある、陽池(ようち)(青丸)というツボを紹介したい。

 

 

『陽池』(青丸)は、指伸筋の上にある。『陽池』のツボの取り方のコツは、この指伸筋を見つけること。最後に載せた動画で確認してね~ん。

 

手首や指の痛みが長期化・重症化している時には、『灸頭鍼 きゅうとうしん』がおすすめ。『陽池』に鍼を置き、鍼先にモグサを差し込み、お灸もする。

もちろん、鍼が苦手な方はお灸だけ、お灸が苦手な方は鍼だけでもOK。

 

ご自分でも治したい!という方は、台座灸(だいざきゅう)がおすすめ。底にシールが付いているから、『陽池』にもピタッと貼りつく。

ブログの最後に載せた、『陽池』のツボ取り動画で、位置を確認してね。こんな小さなお灸だけれど、熱さを我慢しすぎると、火傷になるので、気を付けてね~ん。

福岡県福岡市にある、女性専門鍼灸&パーソナルトレーニング≪レディース鍼灸ことうプラス≫の、女性鍼灸師・理学療法士のコトーでした。

 

特集:五臓六腑と経絡とツボと鍼灸の関係性⑰~手少陽三焦経

赤いラインは、前回の特集で紹介した『手厥陰心包経 て・けついん・しんぽいうけい』という経絡。胸にあるツボ『天池 てんち』に始まり、中指の先端にあるツボ『中衝 ちゅうしょう』で終わる。そこから、つながる経絡は…。

 

『手少陽三焦経 て・しょうよう・さんしょうけい』。薬指の先端にあるツボ『関衝 かんしょう』に始まり、手の甲を通り、腕後面の中央を上行する。肩の後面から前に出て、鎖骨の下をくぐり、体内に入り、心(しん)(=心臓)を保護する膜『心包 しんぽう』に達する。

ここで2本に分かれる。

1本は上行し、鎖骨の上で体表に出る。首の横を通り、耳の外側をぐるりと回る。耳の前からこめかみを通り、眉毛の外側の端にあるツボ『絲竹空 しちくくう』で終わる。体表の経絡の上に、ツボは23個。この経絡は、左右対称にあるので、合わせて46個。

 

さてさて…。心(しん)を包む『心包 しんぽう』から枝分かれた、もう1本の経絡は、心包から下行し、三焦(さんしょう)に至る。三焦?山椒?山椒魚??

ここで三焦について説明しよう!

体幹部の機能を3分割し、横隔膜より上の機能を『上焦 じょうしょう』、横隔膜からへそまでの機能を『中焦 ちゅうしょう』、へそから下の機能を『下焦 げしょう』という。そして、上焦・中焦・下焦の機能を合わせて、三焦という。三焦は五臓六腑の六腑に含まれるが、『機能』のことを指し、実在する臓器ではない。

気(=エネルギー)、血(けつ)(=栄養分)、津液(しんえき)(=水分)を作り出し、全身に行き渡らせる。また、不要な物を尿と便として排出する。これら一連の機能がスムースに行われるように、三焦は調整している。

といっても、消化器系のトラブル時に、この経絡上のツボたちを使うことはないなぁ…。コトーは。

 

突発性難聴や耳鳴りなど耳のトラブルには、耳周辺のツボたちに、ちょこんと短い鍼を置く。耳のトラブルの原因の1つに、耳周辺の血行不良がある。首こりや肩こりがある場合は、首や肩にあるツボへ鍼やお灸をして、硬くなった筋肉をほぐし、肩・首・耳への血行を良くする。

こめかみ辺りの痛み、片頭痛の時にも、耳周辺のツボたちに、ちょこんと短い鍼を置く。片頭痛持ちさんは、首こりや肩こりの強い方が多く、首や肩への鍼灸もかかせない。

 

肩、腕の後面にあるツボたちは、肩こり、五十肩、腕や肘・手首・指の痛みを治すときに用いられる。鍼やお灸をして、こわばった筋肉をほぐし、痛みを改善する。

 

セルフお灸がしやすいツボは、手首にある『陽池 ようち』。腕や手首・指の痛みに用いる。

 

その上にあるツボ『外関 がいかん』も見つけやすい。こちらも腕や手首・指の痛みに用いる。

 

この2つのツボ取り動画を撮ったよ。次回から紹介するねぇ~。

福岡県福岡市にある女性専門鍼灸&パーソナルトレーニング≪レディース鍼灸ことうプラス≫の女性鍼灸師・理学療法士のコトーでした。

【動画で見る!ツボの取り方】指や手首の痛み、腱鞘炎に働きかけるツボ『大陵 だいりょう』

こちらは右腕の肘から指先までのイラスト。手のひらが上を向いている。

指を動かすための筋肉はたくさんある。『深指屈筋 しんし・くっきん』はその中の1つ。肘下から、親指以外の4本の指の、先端の骨に付く。この筋肉が縮まると、人差し指から小指までの先端の骨が引っ張られ、4本の指が曲がる。手首付近から指先までは『腱 けん』になっている。

 

ふくらはぎの筋肉 (下腿三頭筋 かたい・さんとうきん)が足首付近で『アキレス腱』になり、踵の骨に付くのと同じ構造。

手首から指先までを拡大すると、こんな感じ…。

 

赤色が筋肉。肌色が腱。緑色が腱鞘(けんしょう)。

 

腱は腱鞘というサヤに包まれている。皮膚の中には筋肉だけでなく、骨・血管・神経・脂肪などいろいろな組織がある。その中で、腱が滑りやすいように腱鞘という筒が付いている。手を酷使すると、腱鞘の炎症により、腱鞘が厚くなり、中を通る腱が滑りにくくなる。これが『腱鞘炎』。

悪化すると、腱鞘の中で腱が引っ掛かり、筋肉全体が動かせなくなる。つまり、指が動かなくなる。これが『ばね指』。

 

もう1度、グロテスクな手のイラストを見てほしい。手首の腱鞘の上には、横手根靭帯(おう・しゅこん・じんたい)がある。屈筋支帯(くっきん・したい)とも言う。

この靭帯や筋肉・腱・血管・神経などを取り除くと…、

 

手の骨格。手のひらの、手首付近(水色斜線)は、小さな骨たち(手根骨 しゅこんこつ)で構成されている。これらの骨たちと、屈筋支帯(=横手根靭帯)でできるトンネルを『手根管 しゅこんかん』と言う。指・手首を曲げる筋肉の腱や神経がこの中を通っている。

腱鞘炎などで腱鞘が厚くなれば、手根管内が狭くなり、その中を通る神経が圧迫され、親指・人差し指・中指のしびれや痛みが出てくる。これが『手根管症候群 しゅこんかん・しょうこうぐん』。

指や手首の痛みが強かったり長引く時には、痛んだ筋肉・腱・腱鞘を使わず、安静第一!しかし、手を酷使して痛める方が多く、その原因である仕事・家事・育児・介護などを辞めるわけにはいかない。

そんな時は、サポーターや装具がおすすめ。固定力が強ければ、関節は動かず、筋肉は休める。しかし、細かな手作業はしづらい。固定力が弱ければ作業はしやすいが、痛んだ筋肉たちはあまり休めない。各々の作業によってサポーターや装具を使い分けると、筋肉への負担が減る。睡眠中も筋肉が緊張している時は、夜間装具もおすすめ。

以前、手の腱鞘炎の特集ブログを組んだことがある。サポーターや装具も画像付きで紹介している。興味のある方は、『再特集~手の腱鞘炎の鍼灸治療とセルフケア①~手の構造』から読んでみてねぇ~。

 

赤いラインは、『手厥陰心包経 て・けついん・しんぽうけい』という経絡。指を曲げる筋肉と同じラインにある。指や手首が痛い時には、この経絡の上にあるツボに鍼やお灸をして、こわばった筋肉を緩める。

手首中央には『大陵 だいりょう』というツボがある。指や手首を動かすと痛い方には、ここへのセルフお灸もおすすめ。

 

これは『台座灸』。底にシールが付いているのでお灸がしやすい。

『大陵』のツボ取り動画を撮ったよ~。ツボの見つけ方にはコツがある。しつこく説明したら、長くなっちゃった…。興味のある方は見てねぇ~。

こんなに長く書いているにもかかわらず、おまけの話。

9月9日は『重陽の節句 ちょうようのせっく』。東洋医学では、世界のあらゆるものを『陽』と『陰』に分けている。数字の奇数は『陽』。偶数は『陰』。9月9日は『陽』が重なっているので、『重陽』と言われる。

季節の変わり目には体調を崩しやすい。『節句』は、その季節の旬の物を味わい、健康を願う日。

重陽の節句の頃になると、様々な花の形をした菊が花屋に並ぶ。キク科の一種『除虫菊』は蚊取り線香の原料になり、菊は薬効がある。

 

これは、お灸で使う『モグサ』。原料は『ヨモギ』。ヨモギもキク科の植物。お灸をしていたら、蚊が網戸の外に出たがっているのを目撃したことがある。

 

9月9日に菊の花を飾り、

 

小さな菊の花を浴槽に浮かべ、重陽の節句を味わったよ~ん。

福岡県福岡市にある女性専門鍼灸&パーソナルトレーニング≪レディース鍼灸ことうプラス≫の女性鍼灸師・理学療法士のコトーでした。

 

首こり・肩こり・背中こり・腰痛・お尻の痛み・脚の痛み・坐骨神経痛の鍼灸治療

私たちが住む地球には『重力』がある。立位や椅坐位・床座位は、『抗重力位』と言い、重力に逆らわないと保てない姿勢(=姿位)。

ツボ・モデル子ちゃんに「1時間、この姿勢のままでいてね」と言ったら、どうだろう。正面をずっと見続けるために、首の筋肉がこりそうだねぇ…。頭や腕を支えつつ、体幹をシャキッ!と保つために、背筋や腹筋もこりそうだねぇ…。自分の体重を支えつつ、股関節や膝を伸ばし続けるために、お尻や脚の筋肉もこりそうだねぇ…。

姿勢を保ち続けるには、筋肉も同じ長さで保ち続けなければならない。これが筋肉にはつらいんだなぁ。血流が滞り、筋肉のコリや痛みが発生する。それでは…。

「ツボ・モデル子ちゃん、腕を前後に振りながら、その場所で30分間、足踏みをしてみて」と言ったら、どうだろう。『伸びたり縮んだり』を繰り返すのも、筋肉はつらいんだなぁ。やはり、コリや痛みが発生する。

さて、当鍼灸院には「首こりや肩こりがひどくて痛い!」と来られる方が多い。首や肩に触れると、確かにガチガチ。そして、左右の肩甲骨の間や腰の筋肉もカッチカチ。「腰も硬いですねぇ」と言うと、「えっ?そうですか?」と本人は気づいていない。

「腰が痛くて、朝起きるのがつらい!」と来られる方も多い。確かに腰の筋肉はガチガチだが、首や肩甲骨の間もカッチカチ。「う~ん、首もこってますねぇ」と言うと、「あまり感じない」と本人は気づいていない。

重力に逆らった、『姿勢』や『日常動作などの動き』は、いろいろな筋肉が働いて成り立つ。痛みを感じるのが部分的であっても、背筋全体を緩めることって大切だと思う。

 

後頭部から尾てい骨までの後面図。赤いのは、『最長筋 さいちょうきん』という筋肉。背筋と言ってもたくさんあり、『最長筋』が一番長い。頭蓋骨の下方から、背骨・骨盤の骨まで付いている。肋骨にも付いているねぇ。

 

さて、赤いラインは『足太陽膀胱経 あし・たいよう・ぼうこうけい』という経絡。目頭と鼻の間にあるツボ『睛明 せいめい』に始まり、

 

頭頂部・後頭部・背中・お尻・脚の後面と下行し、足の小指にあるツボ『至陰 しいん』で終わる。背筋と同じ所を走行している。そのため、首こり・肩こり・背中こり・腰痛・お尻の痛みには、『足太陽膀胱経』の上にあるツボに鍼やお灸をして、滞った血流を促し、こわばった筋肉をほぐし、痛みを和らげる。

 

さて、右のお尻と脚の後面図。赤いラインは、坐骨神経。『足太陽膀胱経』と走行が似ている。そのため、脚の痛みや運動麻痺だけでなく、坐骨神経痛にも、『足太陽膀胱経』の上にあるツボに鍼やお灸をするよ。地球に重力が限り、『足太陽膀胱経』上のツボは活躍するんだなぁ~。

さて、記録更新!昨年は6月26日頃にセミが鳴きだしたが、今年は6月19日。梅雨の雨の合間に鳴いている。暑さが前倒しでなかった頃は、梅雨や田植えの時期にカエルが合唱し、その後にセミが合唱していた。最近、カエルの鳴き声を聴くことが滅多にない。

30代の頃、田んぼに囲まれた、のどかな街に住んでいた。畳の部屋でくつろいでいると、後ろに人の気配。振り向くと、アマガエルがちょこんと座り、こちらを見つめていた。横の壁に何か動く気配。横を見ると、カマキリが壁を登っていた。

庭にあるマウンテンバイクには、黄色のビニールカバーを掛けていた。出かける時には、カバーの折り目からアマガエルが飛び出す。帰宅後、マウンテンバイクにビニールカバーを掛けると、翌日には、定位置の折り目にアマガエルが戻っていた。

気温と湿度が共に高いと、体にこたえるねぇ~~~。屋外でも屋内でも熱中症に気を付けよう!福岡県福岡市にある、女性専門鍼灸&パーソナルトレーニング≪レディース鍼灸ことうプラス≫の女性鍼灸師・理学療法士のコトーでした。ケロケ~ロ!