コトー Blog & Vlog

東洋医学のこと、鍼灸治療のこと、パーソナルトレーニングのこと、日々の暮らしのこと…。カテゴリー別に書き連ねています…。ちょこっと、動画も始めました…。

【手の腱鞘炎の豆知識】手の機能を見よう!

 

黒米など粒のちっちゃな物を取るときは、

 

親指と人差し指(あるいは中指)の先端でつまむ。

 

こんな持ち方は普通しないけれど、直径12㎝のお椀を取るときは、

 

5本の指を横に開き、がしっと指の腹でつかむ。

 

ペットボトルは、親指と他の4本の指で挟んで握る。

 

中味が空になったら、こんなふうに持つかな?

 

紙など薄っぺら~い物を取るときは、

 

親指の腹と人差し指の横でつまむ。『横つまみ』という。親指の関節は曲げずに、親指全体を人差し指に近づける。物の大きさや重たさによって、手はつかみ方を変える。

 

もう1度、画像をささっと見返してほしい。

コトーの親指は、薄っぺらい物を持つとき以外、関節を曲げている。しかし、どんな物を持つ時でも、どんな操作をする時でも、親指は『横つまみ』をつらぬく方がいる。親指の関節を曲げずに物をつかんだり、操作する。スマホの画面を操作する時が多いかなぁ…。

 

長期間に渡って、その方法をつらぬくと、親指の筋肉や腱、腱鞘(けんしょう)(=腱を包むサヤ)の負担が大きく、

 

親指の関節の下にある、CM関節付近が痛くなり、悪化すると腱鞘炎になる。

 

 

5本の指はとっても器用。実際に体験してみよう!まずは、ウチにあるだけのボールペン、シャーペン、鉛筆などを集めよう。

 

1本目の赤い色鉛筆を持ちつつ、

 

2本目の水色の鉛筆を取るには、どうするか。

 

赤色の色鉛筆を親指と人差し指でつまみ上げた後に、中指と薬指と小指で握る。そして、2本目の水色の色鉛筆を親指と人差し指でつまみ上げ、中指と薬指と小指で2本を握る。3本目も同様に…。

1本ずつまみ上げ、あなたは何本の鉛筆を片手だけに持てるかな?

 

コトーは色鉛筆を36本持てたよ~ん。

親指を『横つまみ』だけで対応していると、親指を人差し指側に引き寄せる筋肉が硬くなり、縮こまる。そうすると、親指は外側に開きにくくなる。そうすると、先ほどの実験で、握れる鉛筆の本数は少なくなるんだなぁ…。

 

手の機能は『操作』だけではない。指の感覚はスゴイ!例えば、ポケットに入ってる物が何なのか。指でその物を触ると、布製かプラスチック製かゴム製か見当がつく。2~3本の指でつまんでみると、硬さや大きさ、形の見当がつく。見なくても、何であるか、想像できる。

 

この画像を撮るために買ってきたキャベツ。重たいほうが葉が詰まってる。片手で持ち上げて重力感をみる。う~ん、これは手のひらだけでなく、腕全体で感じとれる機能かな…。

 

『作業』に『手』はかかせなく、休むことがない。だから、ついつい酷使して、痛めて、腱鞘炎になることもある…。

 

 

特集記事『手の腱鞘炎』

【手の腱鞘炎の豆知識】手の構造を見てみよう!

【手の腱鞘炎の豆知識】手の機能を見よう!

【手の腱鞘炎の豆知識】女性ホルモン(エストロゲン)の減少による手のこわばり・痛み・しびれ・変形

【ばね指、ド・ケルバン病、手根管症候群、母指CM関節症、ブシャール結節、ヘバーデン結節】手の痛みの原因と疾患別の症状

【ばね指、ド・ケルバン病、手根管症候群、母指CM関節症、ブシャール結節、ヘバーデン結節】手の痛みの治療

【ばね指、ド・ケルバン病、手根管症候群、母指CM関節症、ブシャール結節、ヘバーデン結節】セルフケア~装具&サポーター&テーピング

【ばね指、ド・ケルバン病、手根管症候群、母指CM関節症、ブシャール結節、ヘバーデン結節】手の痛みの鍼灸治療と予防鍼灸

 

 

福岡県福岡市にある、女性専門鍼灸&パーソナルトレーニング≪レディース鍼灸ことうプラス≫の女性鍼灸師・理学療法士のコトーでした。

6月22日から蝉が鳴きだした。一番多いのはニイニイゼミなのかな。チーチーチーチーチーチー鳴いている。

7月23日からツクツクボウシもちょっぴり鳴きだした。オーシンツクツク、オーシンツクツク、オーシンツクツク、トッポジージョ、トッポジージョ、トッポジージョ!こう聞こえるのは、コトーだけ?

『トッポ・ジージョ』は、1958年に作られた、イタリア人形劇の主人公(ねずみ)の名前。日本では、1960年代にテレビの子供番組や、学習雑誌に連載された。小さいころ、目にした記憶がない…。しかし、なぜだか、コトーの頭の中では、ツクツクボウシとトッポジージョはセットになっている。

【手の腱鞘炎の豆知識】手の構造を見てみよう!

親指を構成する骨は、基節骨(きせつこつ)と末節骨(まっせつこつ)の2本。その2本の間に、関節が1つある。人差し指から小指は、基節骨と中節骨(ちゅうせつこつ)と末節骨の3本。その3本の間に、関節が2つある。小指も親指と同じくらい短いのに、骨が3本あるんだなぁ…。

自分の手のひらを見てみよう!指の横ジワが、関節の部分。親指は、他の指よりも横ジワが少ない!

手のひらには、細長い中手骨(ちゅうしゅこつ)が5本。その根元には、小さな骨が8個。総称して、手根骨(しゅこんこつ)という。

腕の骨は、橈骨(とうこつ)と尺骨(しゃっこつ)の2本。その2本と手根骨とで、手首の関節をつくる。上図の水色の斜め線の部分が、手首の関節。

 

いきなり問題!

握りこぶしができる関節はどこかな?指の根元の骨『基節骨』と、手のひらの骨『中手骨』の間の関節が、握りこぶしになる。上図のピンク色の斜め線の部分が、握りこぶし。

 

ちなみに、親指の腱鞘炎を起こしやすい部位は、CM関節(上図の緑色の斜め線)。手のひらの、『中手骨』と『手根骨』の間の関節。

この関節は、指を曲げても、握りこぶしのように盛り上がることもない。手のひらの皮膚を見ても、シワがあるわけでもない。地味だけど、親指の動きにはかかせない!スマホを見る時、親指で操作する方は、要注意!!!

 

手のひらと指の根元には、筋肉(赤の部分)がびっちり!指の先についているのは、腱(肌色)と、それを包む腱鞘(けんしょう)(緑色)。

どうなってるかというと…、

 

 

『深指屈筋 しんしくっきん』は、指を曲げる筋肉。尺骨という腕の骨の肘下部分から、指の先端にある末節骨につく。手首の少し前から筋肉は腱になり、指の骨につく。

ふくらはぎの筋肉は、足首の少し上からアキレス腱になり踵の骨につく。それと一緒。指を動かす筋肉が肘から始まってるって、意外でしょ?

筋肉を実感してみよう!

 

 

指先で左肘の内側に軽く触れて、左指の曲げ伸ばしを繰り返してみよう!左指を曲げたときに、右指で触れている部分が盛り上がるでしょ?それが指を曲げる筋肉なんだなぁ…。

ほとんどの筋肉の端っこは腱になり、骨につく。腱は腱鞘というサヤに包まれ、保護される。筋肉が働くと、筋肉は縮まり、腱は伸ばされ、腱鞘の中を移動する。

指を酷使して腱が膨隆したり、腱鞘が厚くなると、腱が動くたびに腱鞘と摩擦を起こし、腱鞘炎になる。腱鞘は指だけでなく手首にもあり、手首の腱鞘炎もある。

 

今回は、2019年5月に書いた記事を、修正・加筆したみた。読み返したら、詳細に書いてあり、直すところはほとんどなかったけど…。

医学的なことを理解するって難しい。でも、何となくでも分かっていると、受診した時に、先生と話しやすくなる。また、自分にはどんな治療が向いているのか、判断しやすくなる。治療効果も分かりやすくなる。

 

特集記事『手の腱鞘炎』

【手の腱鞘炎の豆知識】手の構造を見てみよう!

【手の腱鞘炎の豆知識】手の機能を見よう!

【手の腱鞘炎の豆知識】女性ホルモン(エストロゲン)の減少による手のこわばり・痛み・しびれ・変形

【ばね指、ド・ケルバン病、手根管症候群、母指CM関節症、ブシャール結節、ヘバーデン結節】手の痛みの原因と疾患別の症状

【ばね指、ド・ケルバン病、手根管症候群、母指CM関節症、ブシャール結節、ヘバーデン結節】手の痛みの治療

【ばね指、ド・ケルバン病、手根管症候群、母指CM関節症、ブシャール結節、ヘバーデン結節】セルフケア~装具&サポーター&テーピング

【ばね指、ド・ケルバン病、手根管症候群、母指CM関節症、ブシャール結節、ヘバーデン結節】手の痛みの鍼灸治療と予防鍼灸

 

福岡県福岡市にある、女性専門鍼灸&パーソナルトレーニング≪レディース鍼灸ことうプラス≫の女性鍼灸師・理学療法士のコトーでした。

暑すぎる~~~~~!室内の熱中症にも気を付けよう!

【動画で見る!ツボの取り方】足先の冷えや足の甲の痛み、偏頭痛に働きかけるツボ『足臨泣 あしりんきゅう』

『足臨泣 あしりんきゅう』というツボは、『足少陽胆経 あし・しょうよう・たんけい』(赤いライン)という経絡の上にある。この経絡は目の外側に始まり、側頭部をぐるぐる回って、体の横を下り、足の甲を通って、足の薬指の先端で終わる。

『足臨泣』は、足の甲にある。足先がキンキンに冷える方には、このツボへのセルフお灸がおすすめ。また、脚の筋肉痛、特に足の甲の筋肉痛や痛みには、『足臨泣』に鍼やお灸をすることが多い。セルフお灸もいいよ~。

『足少陽胆経』は、体の横を通り、頭の横側では経絡が行ったり来たり…。このように、こめかみ部分にも通っているので、『足臨泣』は偏頭痛(=片頭痛)の治療にも用いられる。ツボの近くの症状だけでなく、経絡上の遠くの部位の症状を治療することもあるんだよ~。

 

『足少陽胆経』の上には、『頭臨泣 あたまりんきゅう』というツボもある。黒目の真上で、前髪から少し入ったところにある。目の症状を治療する時に用いられる。

『足臨泣』も目の症状に用いられることがある。ツボ同士の作用や適応症が似ているツボたちを『相対穴』、『相関穴』という。『足臨泣』は足の『臨泣』、『頭臨泣』は頭の『臨泣』と言われ、『相対穴』にあたる。

 

前回、ツボ取り動画で紹介した『陽陵泉 ようりょうせん』と、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

『足太陰脾経 あし・たいん・ひけい』という経絡の上にある『陰陵泉 いんりょうせん』も『相対穴』。膝のトラブルに用いられる。

 

『足少陽胆経』の上には、『頭竅陰 あたまきょういん』と『足竅陰 あしきょういん』がある。このツボたちも、『相対穴』。

『竅 きょう』は、五官(目・耳・鼻・舌・皮膚)のこと。2つのツボは、目・耳・舌・のどなどの症状に用いられる。おーっ、話がそれた。

 

『足臨泣』は、足の甲にあり、薬指と小指の細長い骨の間にある。

 

細長い骨の上には『長趾伸筋 ちょうし・しんきん』という筋肉がある。膝下の骨から、足先の骨(親指以外)に付き、足の指を反らす時に働く。

この筋肉の、足の甲の部分は、必ずしも骨の上にあるわけではない。この部分の筋肉はスジのように硬く、骨と間違えやすい。

薬指と小指を反らす筋肉と、薬指と小指の骨を間違えてツボを取ると、正しいツボと位置がずれる。『足臨泣』のツボを探すのは難しい…。ツボ取り動画で、そこのところを熱く語っている!『足臨泣』にお灸をしてみようかなぁ…という方は、動画も見てねぇ~。

福岡県福岡市にある、女性専門鍼灸&パーソナルトレーニング≪レディース鍼灸ことうプラス≫の女性鍼灸師・理学療法士のコトーでした。

 

【動画で見る!ツボの取り方】脚の筋肉痛や運動麻痺、膝の痛み、足首の捻挫に働きかけるツボ『陽陵泉 ようりょうせん』

『陽陵泉 ようりょうせん』というツボは、『足少陽胆経 あし・しょうよう・たんけい』という経絡(赤いライン)の上にある。

東洋医学では、すべての物を『陰』と『陽』に分けている。『内側』は『陰』。『外側』は『陽』。『陽陵泉』は、膝下の外側にあるので、『陽』と名付けられている。膝下には2本の骨があり、外側の骨の頭は、少し盛り上がっている。これを『陵』と表現している。そのすぐ下、かつ前面に、『陽陵泉』というツボがある。そこは少しくぼんでいるので、『泉』と表現している。

ツボの名前の由来は、その部位の特徴を、地形になぞらえているものが多い。今までツボ取り動画で紹介してきたツボの中では…。太淵(たいえん)、尺沢(しゃくたく)、陽谿(ようけい)、合谷(ごうこく)、曲池、梁丘(りょうきゅう)、血海(けっかい)、陰陵泉、少海(しょうかい)、陽谷(ようこく)、小海(しょうかい)、大陵、陽池。

ちなみに、『陰陵泉』は、膝下の内側の骨の頭の下にあり、『陽陵泉』と同じ理由で、名前が付けられている。これら2つのツボは膝の近くにあるので、膝が痛い時に、よく用いられる。『陰陵泉』が気になった方は、【動画で見る!ツボの取り方】膝の痛みに働きかけるツボ『陰陵泉  いんりょうせん』  というブログをご覧ください。 

ツボの名前の意味が分かると、ツボの位置を探す時の手掛かりとなるよ~。

『陽陵泉』の別名は、『筋会 きんえ』。『筋会』は、筋の精気(せいき)(=エネルギー)が集まるツボのこと。筋肉のトラブルに対して、治療作用が強い。古代から、東洋医学ではそのように言われているが、全身の筋肉というよりも、下半身の筋肉に対して作用が強いと思う。

長時間の散歩やジョギング、ランニング、登山、サッカーなど、脚を酷使して、腰~お尻~脚の筋肉痛になった時、『陽陵泉』に鍼やお灸をする。

 

こちらは、下半身を後ろから見たイラスト。赤いラインは坐骨神経。腰椎・仙骨からお尻、脚の後面、足底を通っている。

 

こちらは、下半身を正面から見たイラスト。坐骨神経は膝裏から枝分かれ、膝下の前面、むこうずねを下行し、足の甲、足指まで通っている。これらの走行に沿って痛みが生じる『坐骨神経痛』の改善にも、『陽陵泉』が用いられる。

また、脳血管障がいによる、脚の運動麻痺に対しても用いられることがある。

 

こちらは、右の、膝から指先のイラスト。赤いのは、『長趾伸筋 ちょうし・しんきん』という筋肉。脚の人差し指から小指までの4本を、足の甲側に反らす働きがある。その上に、『陽陵泉』(青丸)がある。足首の捻挫は、この筋肉や周辺の筋肉を傷めることがある。そんな時には、このツボが用いられる。

セルフお灸もおすすめだが、取り方が難しい。そのため、撮影したツボ取り動画は、時間が長くなった。しかし!!!ツボの取り方のコツをつかめば、位置をすぐ探せると思う。興味のある方は、どうぞ下記の動画をご覧ください。

さて、おまけの話。毎年、年末になると、「来年の年賀状はどうしようかなぁ…」と考える。コトーの年賀状は初笑いをねらっており、干支に関係しないことも多い。

 

昨年末、「そうだ!ツボ取り動画で、頭部のマネキンにかぶせているウィッグをかぶってみよう!」とひらめいた。2023年を迎えてだいぶ経ったが、あなたに笑ってほしい。

 

今年もよろしくです!

 

特集:五臓六腑と経絡とツボと鍼灸の関係性⑱~足少陽胆経

赤いラインは、前回の特集ブログで紹介した、『手少陽三焦経 て・しょうよう・さんしょうけい』という経絡。薬指の先端にあるツボ『関衝 かんしょう』に始まり、腕の後面を上行する。更に、肩、首の横、耳の外回り、と上行し、眉毛の外端にあるツボ『絲竹空 しちくくう』で終わる。そこから…。

 

『足少陽胆経 あし・しょうよう・たんけい』という経絡につながる。目尻の外側にあるツボ『瞳子髎 どうしりょう』に始まり、側頭部を往復する。そして、うなじ、肩、脇腹、脚の外側へと下行する。更に、外くるぶしの前、足の甲を通り、足の薬指の先端にあるツボ『足竅陰 あしきょういん』で終わる。長い!長い!

この経絡は左右対称にあり、片側だけでもツボが44個ものっている。途中で枝分かれ、体内に入り、肝(=肝臓)と胆(=胆嚢 たんのう)につながる。

 

肝臓は右側下部肋骨の高さに位置する。上に横隔膜、下に腎臓がある。

 

 

胆嚢は肝臓の後面にある。前面から見ると、ちょこっとしか見えない。

 

 

後面から見るとこんな感じ。胆嚢は、長さ8~12cm、幅4~5cmの袋状になっている。

肝で作られた胆汁は、胆に貯蔵される。そして、必要に応じて、胆汁は十二指腸に運ばれ、消化を助ける。これらは、東洋医学と西洋医学の共通概念。肝と胆は持ちつ持たれつ、表裏関係にあるんだなぁ。

東洋医学では、『臓器が感情も主っている』と考える。胆が主っているのは、『決断』。あらゆる物事を判断し、決定する働きがある。また、外部からの精神的刺激(特に恐れや驚き)に対する抵抗力を持つ。『胆(きも)が大きい』とか『胆がすわる』という慣用句があるよねぇ。

 

耳の周辺にあるツボ『聴会 ちょうえ』『頷厭 がんえん』『率谷 そつこつ』『完骨 かんこつ』などは、突発性難聴や急性期の耳鳴りなど、耳の症状を治す時に用いられる。短くて細い鍼を、10~15分間ほどツボに置く。「あれ?耳がおかしい…」と異変を感じたら、すぐに治療に取り掛からないと、耳の症状は治りにくい。

 

偏頭痛の時は、頭皮がむくんでいることが多い。『頷厭 がんえん』『率谷 そつこつ』『完骨 かんこつ』や、その外回りのツボに、短くて細い鍼を置く。

こめかみ周辺が痛む偏頭痛や、後頭部周辺が痛む緊張型頭痛は、首こり・肩こりを解消するのも大切。『脳空 のうくう』『風池 ふうち』『肩井 けんせい』などに鍼を置いて、硬くなった首や肩の筋肉をほぐし、頭部への血流を促す。

 

お尻にあるツボ『環跳 かんちょう』や太ももの外側にあるツボ『風市 ふうし』は、腰痛・お尻の痛み・坐骨神経痛・股関節痛の時に、よーく使う。

 

 

お尻や太ももの筋肉は厚みがある。がちっ!と硬くなっている時は、『灸頭鍼 きゅうとうしん』がおすすめ。鍼先にモグサを差し込み、鍼をしながらお灸もする。分厚く岩盤のような筋肉をほぐれ、痛みを和らげる。

『足少陽胆経 あし・しょうよう・たんけい』の上にあるツボで、セルフお灸がしやすいのは、脚のツボかなぁ…。

 

膝下にあるツボ『陽陵泉 ようりょうせん』と、

 

足の甲にあるツボ『足臨泣 あしりんきゅう』を次回、紹介するよ~ん。

全国的に大寒波!雪や暴風の事故に気を付けよう!風邪など体調を崩さないようにねぇ~。

福岡県福岡市にある、女性専門鍼灸&パーソナルトレーニング≪レディース鍼灸ことうプラス≫の女性鍼灸師・理学療法士のコトーでした。