コトー Blog & Vlog

東洋医学のこと、鍼灸治療のこと、パーソナルトレーニングのこと、日々の暮らしのこと…。カテゴリー別に書き連ねています…。ちょこっと、動画も始めました…。

首こり・肩こりに鍼とお灸とストレッチ!その2

前回のブログ『首こり・肩こりに鍼とお灸とストレッチ!』では、

首こり・肩こりに対しての、鍼とお灸をご紹介しました。

今回はストレッチの話をします!

皆さん、首や肩の筋肉を触ると、『しこり』がありませんか?

 

 

長時間、同じ姿勢をとっている

姿勢を保つために、首や肩、背中などの筋肉は

ずーーーーーっと緊張しっぱなし!

血流がとどこおる

血液中の酸素や栄養分が十分に筋肉に行き渡らない

ぷくぷく発生した疲労物質(乳酸など)が筋肉にたまる

筋肉にしこりができて硬くなる

筋肉が痛くなる

痛いからよけい筋肉が緊張する

 

 

こんなメカニズムで筋肉のコリや痛みが生まれます。

鍼やお灸でやわらかくなった筋肉を維持するには、

適度に筋肉を動かし、血流をとどこおらせない!ことが大切です。

運動が苦手な方にはストレッチもおすすめです。

当鍼灸院では、コリやすい筋肉のストレッチ方法も指導しています。

コトーは前職が理学療法士。

運動やストレッチなどを指導していたので、

今でもついつい言いたくなっちゃうんだなぁ~。

 

 

ストレッチとは、『体をゆっくりと動かし、特定の姿勢を保つことにより、

特定の筋肉を伸ばす』ことです。

 

ストレッチのメリット・その1

ストレッチにより筋肉がやわらかくなると、関節を動かせる範囲が広がり、

体が動かしやすくなる。

また、筋肉にスタミナがつき、筋肉が疲れにくくなる。

 

ストレッチのメリット・その2

運動後に適切なストレッチをすると、筋肉痛が軽減する。

 

ストレッチのメリット・その3

定期的にストレッチをすると姿勢がよくなり、血の巡りもよくなる。

 

 

tms_small_intestine_meridian_001

赤いラインは『手太陽小腸経 て・たいよう・しょうちょうけい』という経絡。

小指にある『少沢 しょうたく』というツボから始まり、

腕の内側、肩甲骨、肩、首の横、頬を通り、

耳の前にある『聴宮 ちょうきゅう』というツボで終わります。

首こりさんや肩こりさんがコリやすい首・肩・肩甲骨・腕の筋肉たちと、

この経絡の位置がとーっても似ています。

おもしろいですね!

 

 

tms_heart_meridian

赤いラインは『手少陰心経 て・しょういん・しんけい』という経絡。

先の『手太陽小腸経』という経絡と表裏関係、

つまりペアになっています。

小指にある『少衝 しょうしょう』というツボから始まり、

腕の内側を通り、脇の下にある『極泉 きょくせん』というツボで終わります。

この経絡も首こりさんや肩こりさんがコリやすい筋肉と、位置が似ています。

 

 

表裏関係にある2本の経絡が、

共通して首こり・肩こりに関係しているなんて、すっごーい!

と、思っているのはコトーだけ?けっ、けっ、けっ、けっ…。

 

 

ちょっとお知らせです。

4月12日(日)と14日(火)に当院で開催するお灸教室のテーマは、

『しつこい首こり・肩こりをほぐそう!』です。

前回のブログでご紹介した台座灸や棒灸のやり方だけでなく、

先の経絡に沿ったストレッチ方法も指導いたします!

興味のある方は、ぜひご参加ください。

詳しくは、お灸教室ページをご覧ください。

 

 

ただ今、お灸教室のテキスト作成中!

ストレッチや経絡、解剖学などの本を読みあさり、

気づけばコトーも首こり・肩こりが………ハハハハ~。

 

首こり・肩こりに鍼とお灸とストレッチ!

首こりや肩こりがひどいと、

頭が重い、頭痛がする、物事に集中できない、

吐き気がする…。

そんな深刻な悩みで当鍼灸院に来られる方がいます。

 

 

首こりや肩こりは、首や肩の筋肉がカチカチに硬くなり、

血流もとどこおった状態です。

ツボに鍼やお灸をすると血流がよくなり、

カチカチの筋肉がやわらかくなります。

少しずつコリや痛みも改善します。

当院では、コリや痛みの程度や体質、心持ちにあわせて、

鍼やお灸を使い分けています。

 

 

「鍼が怖いー!」

そんな方には、刺激の少ない細くて短い鍼からスタート。

「お灸が怖いー!」

そんな方には、棒灸や台座灸からスタート。

 

 

boukyu_tisin_yi

棒灸は、モグサを固め和紙で包んだお灸です。

直径1.5㎝のタバコの形。

先端に火をつけ、皮膚から3㎝ぐらい離して温めます。

熱くはありません。

首こり・肩こりさんは、肩甲骨まわりや背筋、腕の筋肉も

こっていることが多く、

動かせる棒灸は、首・肩・背中・腕…と広範囲に温められます。

上図のように鍼を置いたまま、棒灸をすることもあります。

 

 

daizakyu_el_001

台座灸は、台紙の上にモグサがのっています。

台座の底にシールがあり、ツボの上に貼ります。

首・肩・背中・腕のツボを同時に温められ、

ふわっとリラックスします。

台座灸は自宅でも簡単にあつかえるお灸です。

 

 

kyutousin_yi

灸頭鍼(きゅうとうしん)。

ツボに置いた鍼の取っ手にモグサをのせ、

同一のツボに鍼とお灸をします。

熱くはありません。

保温効果は高く、

「温泉に入っているみたい…」

そんなふうに表現する方が多いですよ。

 

 

hinaisin_technique_02_002

 

hinaisin_technique_02_004

hinaisin_technique_02_006

 

 

 

 

 

 

 

 

 

皮内鍼(ひないしん)は、長さ5㎜のちっちゃな鍼です。

皮膚と水平に刺し、鍼を医療用のテープで固定します。

鍼の頭の部分の下からテーブを張り付けるので、

このテープのことを通称『枕』といいます。

次に鍼全体にテープを貼ります。

このテープのことを通称『布団』といいます。

こうすることにより、鍼が動きません。

 

 

鍼の片端はリンクになっているので、鍼全体が皮膚に入ることはありません。

違和感もありません。

2週間程そのままにして、ツボを刺激し続け、

コリや痛みがぶり返すのを防ぎます。

 

 

enpisin_001

円皮鍼(えんぴしん)。

直径1㎝くらいのシールの中央に鍼が固定されています。

シールごと皮膚に貼ります。

これも違和感はありません。

2週間程そのままにしてツボを刺激し続け、

コリや痛みがぶり返すのを防ぎます。

 

 

 

こんなふうに鍼やお灸は、いろいろな方法があり、

それぞれの長所があります。

鍼やお灸は苦手ですか?

これなら自分でも受けられそう…というものがあったでしょうか?

首こりや肩こりで悩んでいる方は、

鍼やお灸にチャレンジしてほしいな…と思います。

 

 

次回は、首こりや肩こりのストレッチについてご紹介します。

よろしくです!

 

年始めのツボ…曲垣(きょくえん)

新年あけましておめでとうございます。

あっっっっっという間に年末年始は過ぎ、

コトーは1月5日が仕事始めでした。

最初に鍼灸治療をした方に用いたツボのうち、

トップバッターは『曲垣 きょくえん』でした。

 

tms_small_intestine_meridian_002

 

横を向いた後ろ姿に見えますか?

コトーのデッサン力では、これが精一杯です…。

赤いラインは、『手太陽小腸経 て・たいよう・しょうちょうけい』という経絡。

小指にある『少沢 しょうたく』というツボから始まり、

腕の後面、肩甲骨、首、と登り、

耳の前にあるツボ『聴宮 ちょうきゅう』で終わります。

 

 

この経絡には、首こりや肩こりを治療するときに用いるツボが、

たーくさんあります。

肩甲骨のはしっこにある『曲垣』もその1つ。

『垣』は壁のこと。

ちょこっと弯曲している肩甲骨を『曲がった壁』と表現しています。

おもしろいですねぇ~。

 

 

『曲垣』の近くにある、『肩中兪 けんちゅうゆ』や『肩外兪』、

『秉風 へいふう』にも鍼やお灸をして、

首こり・肩こりを改善します。

『天宗 てんそう』は、肩甲骨の真ん中にあります。

首こり・肩こりさんは、ひらべったい肩甲骨一面についている筋肉も

硬くなりやすく、『天宗』もよーく使います。

 

 

tms_m_infraspinatus

皆さーん、こんなふうに、右の脇の下に左親指を置き、

他の4指を背中に当ててもらえますか。

肩甲骨や背骨から腕についている筋肉がつかめるはずです。

コリコリ硬くなっていますか?

首こり・肩こりさんや五十肩の方は、これらの筋肉も硬くなりがち。

脇の下にある『肩貞 けんてい』というツボに鍼をすると、

筋肉がほぐれ、肩甲骨も肩関節も動きやすくなります。

 

 

脇の下には、腕から指先までの神経や血管が通っているので、

脇の下の筋肉がガッチガチになると、

それらを圧迫して、腕が重だるくなることがあります。

ガッチガチの筋肉がほぐれると、腕のだるさも解消しやすいです。

 

 

『手太陽小腸経』は、こんなに首・肩こりに強い味方なのに、

今まで一度も紹介してきませんでした。

ツボ・モデル子ちゃんを描くのが難しそうで、ついつい…。

今日なんとか描けたので、また折に触れてご紹介しますね。

 

 

おっ! お知らせがあります。

お灸講座の講師依頼があり、2月24日(火)にお灸講座が開催される予定です。

会場は福岡県粕屋郡志免町生涯学習館。

志免町在住あるいは在職の方に限られます。

こちらも、詳しくはトップページのおっ知らせをご覧ください。

どちらも初心者の方にも楽しんでいただける内容です。

どうぞお気軽にご参加ください。

 

 

さあ、2015年のブログがスタートしました。

今年も、東洋医学のこと、鍼のこと、お灸のこと、

そして、よりすぐりの(うそうそ!)おまけの話をお届けします。

よろしくおつきあいください!!!

 

膝関節痛の鍼灸治療とセルフ・ケア

今日は、旧・体育の日ですね。

私は、学校の体育は苦手でしたが、

20代からスキーや登山、太極拳にはまり、

体を動かすことが好きでしたね。

 

スキーは膝の動きでバランスをとります。

日頃、膝周辺の筋肉はだらけきっていたので、

スキー中はすぐ筋肉がカチコチ!

膝が思うように動かなくなり、何度も転倒!

そのたびに左膝をひねり、とうとう左膝関節を負傷!

 

普段は痛みがありませんが、

急激に体重が増えたときに階段を使うと、イタタタタ…。

情けない…。

日常生活の中で、膝を曲げ伸ばしすることは多く、

膝に痛みが生じると、とっても不便になります。

 

今日は、そんな膝の痛みに対しての鍼灸治療と、

セルフ・ケアをご紹介します。

膝の痛みの原因は様々です。

当院では、変形性膝関節症からくる痛みの方が多いかな…。

変形性膝関節症は加齢により、関節軟骨などが変性し、

膝関節痛、腫脹、変形を引き起こします。

関節を守ろうと、膝周辺の筋肉は必死に働くためガチガチになり、

筋肉自体の痛みも生じます。

中高年の女性に多くみられます。

 

knee_side_il_001
膝の内側
knee_side_il_002
膝の外側
knee_front_il_001
膝の前面

 

 

ありゃりゃ、イラストが斜めになってすみませーん!

膝周辺にはたくさんのツボがあります。

その方に合ったツボに鍼やお灸をして、

膝周辺の筋肉の柔軟性を出します。

縮こまっていた筋肉が伸びやすくなると、

膝関節も動かしやすくなり、痛みもやわらぎます。

 

痛みが長いと、脚の筋力が低下します。

ガチガチの筋肉を鍛えようとすると、筋肉はより硬くなり、

痛みが増すこともあります。

筋肉の柔軟性を出しながら、膝周辺の筋肉を鍛えることが大切です。

関節を守るのは筋肉です!!!

 

膝の痛みが改善したら、『予防』が大事ですね。

歩行などの適度な運動やストレッチで、

筋肉の柔軟性と筋力を維持しましょう!

体重のコントロールも欠かせません。

 

 

daizakyu_003

daizakyu_el_001

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

膝が痛いときに、自分でするお灸もおすすめします。

台座灸は底にシールがついているので、

丸みのある膝周辺にもお灸がしやすいです。

 

当院では10月19日(日)と21日(火)に『膝関節痛』をテーマに

お灸教室を開催します。

興味のある方はぜひご参加ください。

詳細は、『お灸教室ページ』をご覧ください。

 

さて、おまけの話。

10月7日(火)に、太宰府市いきいき情報センターへ、

お灸講座の講師として行ってきました。

7月に続き2回目です。

今回も定員の倍の申し込みがあり、午前と午後の2回、行いました。

 

 

2014_10_07_moxa_lecture_001
お灸講座の風景ー1
2014_10_07_moxa_lecture_002
お灸講座の風景ー2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

和室はいいですね~。

参加者同士、初めて会ったお隣さんとの会話もはずむ!

「今日はどんな方が集まっているのかな…」

最初は手探り状態。

でも、参加者の方々とやり取りをしているうちに、

ウキウキした気持ちでいっぱいになる!

お灸を通して、『体と心のリラックス』や『楽しさ』を参加者の皆さんと

共感できることが、自分の喜びなんだなぁ…。

今回の講座でつくづく感じました。

 

あーっ!!!!

また長いブログになってしまった!

「端的に、重複せずに、文章を書こう」

毎回思っていますが…。

なんだかなぁ~。

最後まで読んでいただき、ありがとうございます!!!

 

ぎっくり腰の鍼灸治療とセルフ・ケア~その2

前回のブログで『ぎっくり腰の鍼灸治療』をご紹介しました。

今日は、『ぎっくり腰のセルフ・ケア』について書いてみまーす!

 

 

①3日間の安静!

動きが制限されるほど腰が痛いということは、

そうとう腰の筋肉が痛んでいます。

座ったり立っていると腰の筋肉が働くので、

痛みが悪化したり長引きます。

横になると腰の筋肉が働きにくいので、治りが早まります。

何度もぎっくり腰を起こしたことのある私としては、

最低でも3日間の休養をおすすめします。

 

②横向きに寝よう!

あおむけに寝ると腰が反って、より痛くなることがあります。

横向きになり、腰と膝を曲げて体を丸めたほうが、

腰の筋肉が緩んで楽になります。

 

③最初は温めない!

腰の筋肉が炎症を起こしているので、

痛めた直後は温めないようにしましょう。

当日の入浴は避けたほうがいいです。

どうしても入りたいときは、シャワーだけですませましょう。

 

④動くときはコルセットをしよう!

腰が痛くても仕事や家事が休めないときは、コルセットをしましょう。

コルセットをすることによって、腰の筋肉の負担が減ります。

コルセットは痛む部位を覆うぐらいの高さがほしいですね。

 

⑤痛みが改善してきたら、ほどよい運動とストレッチをしよう!

無理のない運動は、『散歩』です。

できるだけ何も持たずに、景色でも眺めながらゆったりと歩きましょう。

歩くと全身がほどよく動かされ、

カチコチの腰の筋肉もほぐれやすくなります。

散歩の後、ストレッチをすることもおすすめします。

 

 

ぎっくり腰は突然やってくるように思われがち。

しかーし、

自分で気づかないうちに、腰の筋肉が疲労し硬くなり、

「もう、耐えられませーん!」と腰の筋肉が訴えて、

動けないほどの痛みが生じます。

日頃からストレッチをしたり軽い運動をして、

腰の筋肉の柔軟性を出しておくことが、

ぎっくり腰の予防として大切ですね。

 

 

おまけの話、その1。

お灸講座の講師依頼があり、7月29日(火)に

太宰府市五条にある『太宰府市いきいき情報センター』へ行きました。

定員10名のところ3倍の申し込みがあり、

午前と午後の2回、講座をしました。

 

2014_08_03_001

 

ご自分でツボを取ってお灸をする場面では、

「ツボはこの位置であっていますか?」

「1日何回したらいいですか?」

「こんな症状に効くツボはありますか?」など

たくさんの質問がありました。

皆さん熱心で、

「自分の体を自分で治そう!健康を保とう!」という

意識の高さを感じました。

鍼灸院内でのお灸教室を初めて2年経ちました。

今年は外でもお灸講座をする機会があり、うれしい限りです。

お灸伝導師コトーは、今日も行く~~~!!!

 

 

おまけの話、その2。

前回のブログでご紹介した『胡蝶蘭』。

 

2014_08_03_002

 

花が咲きました!

1個だけど、かわいい!

横から見たら…、

 

2014_08_03_003

 

ずいぶん猫背だなぁ~。

育て主に似る?

おっと、気をつけないと!