コトー Blog & Vlog

東洋医学のこと、鍼灸治療のこと、パーソナルトレーニングのこと、日々の暮らしのこと…。カテゴリー別に書き連ねています…。ちょこっと、動画も始めました…。

ぎっくり腰の鍼灸治療とセルフ・ケア~その1

腰痛持ちさーん!

お気をつけください!

ぎっくり腰、急増中です!

 

重たい物を床から持ち上げたときに、腰に痛みが走り、

その後身動きができない…。

ぎっくり腰の一般的なイメージですよね。

 

最近治療に来られるぎっくり腰さんは、ちょっと違います。

「朝起きたら、腰が痛くて動けませんでした」

「起きたときは何ともなかったのに、朝食後に椅子から立ち上がったら

腰がぐぎっと痛くなりました」

「腰なんてぜんぜん痛くなかったのに、

部屋の片付けをしていたら、急に痛くなりました」

ぎっくり腰の原因が見当たりません。

 

筋肉はどうして痛くなるのか…。

長時間、同じ姿勢をとったり、肉体労働をして、

腰を支えている筋肉に負担がかかると、

筋肉は疲労して硬くなる

     ↓

筋肉の隣にある血管が圧迫され、血流が悪くなる

     ↓

(血管の中の血液が、体の細胞1つ1つに酸素を運んでいるので)

筋肉の細胞への酸素が不足する

     ↓

酸素不足が続くと、乳酸などの痛み物質が作られ、痛みが出てくる

     ↓

痛み物質の影響で筋肉がますます硬くなる

     ↓

痛みが慢性化する…

 

 

今年の梅雨は肌寒い日もありましたが、

どこでもガンガンに冷房が効いていました。

筋肉は冷えても硬くなります。

また、ここ数日間で急に暑くなり、

朝から室温29℃! 湿度70%!

湿気も腰痛に影響を与えるときがあります。

自分では気づかないうちに腰の筋肉が硬くなり、

ぎくっ!と痛めることもあるわけです。

 

ぎっくり腰におすすめなのは、鍼治療。

うつぶせになるのはきついので、

横向きで、背中・お尻・脚などに軽く鍼をします。

ぎっくり腰を起こした直後は、あまり動けないものですが、

早めに治療に来られたほうが、治りも早いです。

 

なかなか治らない頑固なぎっくり腰には、

当院では灸頭鍼(きゅうとうしん)をします。

 

kyutousin_yi

 

ツボに刺した鍼の先にモグサをつけて、お灸をします。

鍼の刺激とお灸の輻射熱のW効果!

ぎっくり腰がクセにならないように、しっかりと腰の筋肉をゆるめます。

 

私は鍼灸師になる前、理学療法士(リハビリ)の仕事をしていました。

肉体労働なので、何度もぎっくり腰になりました。

その体験も踏まえて、次回はぎっくり腰のセルフ・ケアをご紹介します。

よろしく~~~!

 

おまけの話。

例年よりも4か月遅れて花芽がでた胡蝶蘭。

今年は何個花が咲くかな~。

毎日花芽の成長を見ていましたが…、

がが~ん!

蕾は1個ついただけ。

 

2014_07_25_001

 

提灯(ちょうちん)みたい…。

 

よい姿勢の落とし穴…

コトーの鍼灸治療スタイルは、立位。

以前は低めの治療ベットを使っていたので中腰となり、

終業時間には腰がカチコチ!

しょっちゅう自分で腰に鍼とお灸をしていました。

今使っているのは、電動の昇降式治療ベット!

中腰にならないので、快適です!

 

当鍼灸院には、『痛み』に困り果てた方が来られます。

『痛み』を引き起こしている原因を見つけ、

それを改善しながら、鍼灸治療をすることが大切だと思っています。

 

今まで腰痛と無縁だった方が、

「2か月前から腰が痛い」

「日中は痛くない」

「寝ている時、寝返りを打つのがつらい」

「朝、起き上がる時も痛い」 ………と、

鍼灸治療に来られました。

 

日課となっている庭の草むしりが、

腰の負担になっているかもしれないので、

時間を短縮してもらいました。

腰周辺のストレッチも指導しました。

 

「朝、起き上がりは楽になった」

「夜中の寝返りは、腰が痛む」

「草むしりの時間を減らした」

「ストレッチやウォーキングはしているけれど…」

 

kyutousin_yi

 

当院で背中から脚にかけて、『灸頭鍼 きゅうとうしん』を行うと、

カチコチの腰が緩みましたが、治療に来るときには、

硬い腰に戻っていました。

??? なぜ…。

 

『痛み』には、たくさんの種類があります。

筋肉の痛み、神経の痛み、内臓からくる痛み、心因性の痛み…。

今回の痛みは、筋肉の痛みではない???

そんなことを思いながら、治療ベットに座ってもらいました。

そして、やっと腰痛を引き起こしている原因が分かりました。

『姿勢』です。

 

ちょうど2か月前から、座位、立位、歩行などあらゆる場面で

よい姿勢を保ち続けているそうです。

コトーは長年、理学療法士として運動や姿勢の指導をしましたが、

その姿勢は背中が反りすぎています。

日中、背筋が過緊張になっていたとは…。

 

このブログを読んでいる、あなたはどうですか?

姿勢はいいほうですか?

では、姿勢チェック、スタート!

何もつかまらずに、よい姿勢を10秒立ってください。

1、2、3、…10!

次に、壁に踵、お尻、肩甲骨、後頭部をつけてみてください。

1、2、3、…10!

壁に立つと、後ろに倒れる感じがした方は、

普段前かがみかもしれません。

お尻が壁につきにくい方は腰が反っているかも…。

 

tms_stand_upright

 

ツボ・モデル子ちゃん、登場!

先ほど、壁に立ってもらった時と同じ姿勢です。

横から見て、

耳たぶ→肩先→大転子(太ももの骨の頭)→膝蓋骨の後ろ

→外くるぶしの約2㎝前 が、一直線になります。

背骨の上にバランスよく頭が乗り、

骨盤の上にバランスよく背骨と頭が乗っています。

骨格のバランスがとれている…ということは、

全身の筋肉もバランスよく働いています。

腰の筋肉だけ過緊張となり痛みが出る…ということもありません。

 

手作業をしていると、前かがみになりがち!

ときどき壁にへばりつこう!

 

五十肩の鍼灸治療に用いるツボ『消濼(しょうれき)』

社会人の皆さん、消しゴムって頻繁に使いますか?

コトーは一週間前に消しゴムを失くしました。

毎日何回も、消しゴムのあった引出しを覗いては、

「あっ!消しゴムを失くしたんだ…」と思い出し、

消しゴムの存在の大きさが身に染みています…。

こんなにボールペンよりもシャーペンを使っていることに、

驚きました。

 

とうとう近くの文房具屋さんに買いに行きました。

がっ!

お気に入りの消しゴムは置いていませんでした。

「あ~、当分消しゴムのない不便さを感じるのかぁ…」

そう思いながら、目の前の物を覗きこんだら、あったぁ~~~!!!

 

2014_03_28_001

 

どこにあったと思いますか?

 

2014_03_28_002

 

ペン立ての底にうずくまっていました…。

 

前置きが長くなりましたが、

今日は、消しゴムの『消』の漢字がつく、

『消濼 しょうれき』といツボをご紹介します。

 

このツボは、『手少陽三焦経 て・しょうよう・さんしょうけい』という

経絡の上にあります。

 

tms_triple_energizer_meridian

 

赤いラインが『手少陽三焦経』。

手の薬指から始まり、腕の後面を上り、

肩・首・側頭部を経て、眉毛の外側で終わります。

 

肩と肘の中央に、『消濼』というツボがあります。

五十肩では、このあたりの筋肉がスジのように

カチコチになることがあります。

当院では、このツボに『鍼+棒灸』

あるいは、『灸頭鍼 きゅうとうしん』をします。

 

boukyu_tisin_yi

kyutousin_yi

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

五十肩の治療には、肩関節の運動はかかせませんが、

鍼やお灸で血行を促し、スジ張った筋肉を柔らかくすると、

痛みが軽減し、肩関節の運動がしやすくなりますよ。

 

頑固な肩こり・首こりを鍼とお灸で治そう!

めちゃくちゃ寒くなりましたね。

福岡は10月上旬まで暑く、秋が吹っ飛んで、

冬が来た感じです。

急に寒くなると、当鍼灸院では首こり・肩こりさんが

倍増です。

筋肉は冷えると血流が悪くなり、硬くなるから…。

 

 

muscles_of_neck mucles_of_nape

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

左の絵は、首の前の筋肉。

右は、うなじから肩にかけての筋肉。

表面の筋肉の奥にも筋肉があり、

何層にもなっています。

隣り近所の硬い筋肉が一塊になると、

頭がボーッとしたり、

頭痛がしたり、

首が回らなくなったり…。

やっかいですね。

 

そんなとき、当院では首・肩・背中に鍼を置いたまま、

棒灸をします。

 

boukyu_tisin

 

(脚の写真ですみません)

血流を良くして、筋肉のコリをほぐします。

 

あまりにも首や肩がこっているときは、

他の部位のコリって気づかないものです。

背筋は、長いものではうなじから骨盤までついています。

背中に触れてみると、うなじだけでなく、

肩甲骨の内側や腰までガチガチな方がいます。

背中全体のコリをほぐすと、

首や肩のコリもほぐれやすいですよ。

 

ずいぶん先の話ですが、2月4日(火)と9日(日)の

お灸教室のテーマは、『首こり』 『肩こり』です。

興味のある方は、ぜひご参加ください。

詳しくは、お灸教室のページをご覧ください。

 

さぁ~て、おまけのコーナー!

首や肩がこりやすい姿勢なのか、チェックしてみよーう!

 

tms_stand_upright

 

久しぶりにツボモデル子ちゃん、登場!

理想の姿勢は、

『耳たぶ…肩先…大転子(太ももの骨の頭の部分)…

膝蓋骨の後ろ…外くるぶしの前』

が一直線であること。

しゃきーんと伸びた背骨の真上に頭がのっています。

背骨で重たい頭を支えているので、

首や肩の筋肉はそれほど負担にはなりません。

猫背になると、頭を前に突き出した姿勢となり、

首や肩の筋肉に負担がかかります。

 

さぁ、

壁に、踵・お尻・肩甲骨・後頭部をつけて立ってみてください。

かなり後ろに倒れている気がする方は、

普段前かがみ姿勢かも…。

デスクワークの方は前かがみになりがち。

同じ姿勢を長時間保つのが筋肉にとってはつらい…。

ときどき椅子の背もたれに寄りかかったり、

後ろの壁に寄りかかって立ち、

首や肩の筋肉をちょこっと休ませてあげよう!

 

足にまつわる話・その2~足に優しい靴選び

皆さんの住む街には、土の道はありますか。

私は幼少の頃、水たまりに長靴で入り、

バシャバシャ音を立てて足踏みをし、

「コーヒー牛乳のできあがり~」って、

楽しんでいました。

今はすべて舗装された道路になり、雨上りの

コーヒー牛乳は作れなくなりました。

 

土の道は、草履などの薄っぺらい履物でも

疲れませんが、硬い舗装道路はそうはいきません。

歩くのが大好きな私にとって、硬いアスファルトでも

足が疲れない靴を選ぶことが、とっても大事になります。

今日は私がこだわる靴選びをご紹介します。

 

1.靴は夕方以降に買う!

私は夕方からちょびっと足がむくむので、

むくんでいるときに靴を試し履きをして選びます。

 

2.足指が当たる部分の靴幅がフィットしている!

靴をはいて足がグーパーグーパーできるか。

親指や小指が靴に押されていないか。

足指にストレスをかけないと、足の疲れ方も変わってきます。

 

3.足の甲の押さえがきいている!

shoes_001

ヒモ靴や、足の甲にあたる部分に調節できるベルトが

ついていると、靴の中で足が前方へすべるのを

防いでくれます。

前方へすべると足指が靴の中で圧迫され、

疲れやすくなります。

薄手と厚手の靴下では、靴の中のゆとりが違いますね。

甲の押さえがヒモやベルトで調整できる靴は便利です。

 

4.靴の踵部分がしっかりしている!

shoes_002

靴の踵部分を、両サイドから親指と人差し指で

挟んでもへこまないものを選んでいます。

踵部分がしっかりしていると、踵に体重がどばっと

のってきた時に、左右に踵がぶれません。

また、歩いている時、地面から踵が離れた瞬間、

靴が足についてきます。

踵部分が柔らかく、自分の踵よりも靴の踵部分が

大きすぎると、靴の踵部分がパカパカ浮き、

歩きづらいです。

 

5.靴底に適度な硬さがあり、適切な位置で曲がる。

靴底がフニャフニャでも硬すぎても歩きづらいです。

座った姿勢で踵を床から上げてみてください。

指の付け根付近が曲がりますね。

靴底も同じ位置で曲がると、大股歩きが楽です。

以前、購入した靴は、フィット感がバツグンでした。

しかーし、靴底が硬すぎ、指の付け根部分が曲がらない!

長時間歩くと、変なところが筋肉痛になり、

たった1回しか履きませんでした。

高かったのに…。

もったいない…。

うっ…。

 

靴選びのポイントは他にもたくさんあります。

全部パーフェトなものを追及すると、オーダーメイドの

靴しかありません。

私は上記のポイントに絞って靴を選んでいます。

 

さぁて、次回は、『足にあるツボ』について書いてみようと思います。

よろしくぅ!