コトー Blog & Vlog

東洋医学のこと、鍼灸治療のこと、パーソナルトレーニングのこと、日々の暮らしのこと…。カテゴリー別に書き連ねています…。ちょこっと、動画も始めました…。

肩こり・首こりの鍼灸レシピ

昨日から福岡は北風小僧が駆け巡り、寒~いっ!

数日前までは、加湿器の蒸気で室温が暑く感じていましたが、

昨日からは暖まってちょうどいい。

「寒くなり、肩がこってきたみたい…」という声もちらほら。

寒いと筋肉がキュッと縮まりやすく、

羽織るコートが重く、かさばって動きにくくもなり、

肩こりさん、首こりさんには、ちょいときつい季節でしょうか…。

 

さてさて、ヒトの体で一番器用な部位はどこでしょうか。

やはり、『手』ですね。

 

 

赤丸は腕の関節。

細かな指の動作ができるのは、たくさんの関節と、

それらを動かすたくさーんの筋肉のおかげ。

背骨・肩甲骨・鎖骨・腕・手が連動することにより、

私たちはなめらかで効率のいい動作ができます。

 

「長年の肩こりと首こりがつらい!」という方の体に触れると、

首から肩にかけての筋肉だけでなく、背中や肩甲骨周りの筋肉もカチカチ!

鍼やお灸で、硬くなっている筋肉をやわらげ、血流をよくすると、

こりや痛みがなくなるだけでなく、

首や肩、腕などが動かしやすくなります。

なめらかで効率のいい動作ができるようになると、

肩こりや首こりはぶり返しにくくなります。

 

ここでもう1つ重要なのは『姿勢』。

首や背中、おなかの筋肉は、重たい頭と両腕を支え、

常にがんばっています!!!

背中が丸まっていたり、逆に反りぎみだと、支える負担は増え、

肩や首がこりやすくなります。

筋肉の柔軟性と筋力があれば、筋肉たちをバランスよく使え、

『首・背中・おなかが、最小限の負担で頭と腕を支える』姿勢を

保ちやすくなります。

鍼やお灸で、筋肉の柔軟性を出しながら、

ストレッチングや首・肩の体操をこつこつしていると、

少しずつ姿勢がよくなってきます。

長年の肩こり・首こりだから…とあきらめないで!

 

 

おまけの話…。

皆さん、衝動買いってしますか?

私はレトロな物に弱い!

小学生の頃。

帰り道で、友人に「いくら持ってる?」と聞く。

100円玉が1枚でもあったら、たい焼き屋さんへ。

この季節だったら、屋台のおでん。 おでんは串刺しにしてくれる。

10円玉が数枚だったら、駄菓子屋さんへ。

その頃買っていたお菓子を見つけ、大人買い!!!

 

 

お灸教室ミーティング・ノート~塩灸っていいかも…

今年の4月から始めたお灸教室。

毎月、第2火曜日と第3日曜日に開催しています。

同じことを淡々と繰り返すことが苦手な私は、

お灸教室でも何か変化球を入れたくなる。

今月のお灸教室のテーマは、『腰痛』。

腰に自分でお灸をするのは難しいので、

今回初めて塩灸を取り入れました。

 

参加者のご協力を得て、今日11日(火)に開催したお灸教室をご紹介。

塩灸をご自分で作ることからスタート!

 

不織布のパックに塩を入れ、

 

こんなふうに包む。

 

ラップをして、

 

電子レンジでチン!

塩がかなり熱くなることもあり、2枚のハンドタオルで塩灸を挟み、

温度調節!

 

とーっても簡単に作れます。

今日は椅子に腰かけたまま、お尻の真ん中とおなかに、

下着とズボンで塩灸を挟むようにしました。

どこでも温められるのがいいですね。

ぬくぬくと温かいです…。

 

今日は、ぎっくり腰など強い腰の痛みに用いるツボに

台座灸もしました。

 

腰腿点(ようたいてん)といいます。

手の甲に目玉が出来てかわいい…。

 

今月は16日(日)にも同じテーマでお灸教室を開催します。

(おっと、24時を過ぎ、今日は昨日になりました。)

塩灸に興味がある方、ぜひご参加ください。

教室の詳細は、左のカテゴリーの『お灸教室のご案内』をご覧ください。

 

東洋医学と西洋医学の腰痛治療

東洋医学では、この世の中のすべての事物は『陰』と『陽』に分けられ、

両者は対立しあい、制約しあう…と、とらえています。

さて、ここで問題。

『上』は、『陰』でしょうか? 『陽』でしょうか?

『上』は、『陽』。 『下』は、『陰』。

『右』は?

『右』は、『陰』。 『左』は、『陽』。

『男性』は、『陽』。 『女性』は、『陰』。

(どうしてって、つっこまないように…)

 

体に張り巡らされている経絡(けいらく)もしかり!

陰の経絡と陽の経絡があります。

腰痛治療でよく用いられる、『足太陽膀胱経 あし・たいよう・ぼうこうけい』。

この経絡の始まりは、目頭と鼻の間にあるツボ、『睛明 せいめい』。

おでこ→頭頂→後頭→うなじ→背骨の横→お尻の中央→太ももの後ろの中央

→膝裏→ふくらはぎの中央→外くるぶし。

そして、足の小指の外側にあるツボ、『至陰 しいん』で終わります。

すべての経絡の中で、一番長い!

この経絡の上にのっているツボは片側67個。

左右合わせて134個!

鍼灸治療では、この経絡の上にのっているツボを使って、

経絡の流れを良くして、腰痛を改善します。

 

 

 

これは、ツボ・モデルの背中。

背骨の外側の2本の黒線が、足太陽膀胱経。

このツボ・モデルは左しか経絡が描いてありませんが、

もちろん右側にも対称的に2本あります。

腰痛治療には、腰のツボを使いますが、

脚のツボもよく使います。

 

名前からしてわかるように、『陽』の経絡。

この経絡には、『陰』の経絡の相棒がいます。

『足少陰腎経 あし・しょういん・じんけい』。

この経絡は、足の裏にあるツボ、『湧泉 ゆうせん』からスタート!

内くるぶし→膝の内側→太ももの内側→おなかの中央近く→胸の中央近く。

そして、鎖骨内側の下にあるツボ、『兪府 ゆふ』で終わります。

この経絡の上にのっているツボは片側27個。

左右合わせて、54個。

 

 

 

これは、ツボ・モデルの胸からおなか。

胴体中央の外側の黒線が、足少陰腎経。

先ほどの『足太陽膀胱経』とは、表と裏の同じ位置にあたります。

 

これらの『陰』と『陽』の経絡のバランスを整えることが、

東洋医学では重要となります。

 

 

私は、鍼灸師になる前は、理学療法士(リハビリ)をしていました。

西洋医学で腰痛を治すとなると…、

骨、筋肉、神経の状態の把握が重要となります。

リハビリ(=運動療法)で、アプローチできるのは筋肉。

痛んでいる腰の筋肉を温めたり、

ストレッチングで柔軟性を出し、

筋力をつけていく…。

このとき、『背筋』の相棒の『腹筋』のフォローも大事!

腰を痛める原因の1つは、背筋と腹筋のアンバランス。

腹筋が弱く、背筋(特に腰)ばかり働かせてしまうので、腰痛に…。

 

腹筋に力を入れながら、背筋を少しずつ緩めることにより、

私たちは滑らかに上体を曲げることができます。

反対に、上体をゆっくりと反らせるときは、

背筋を少しずつ縮めて力を入れ、

腹筋を少しずつ伸ばして力を緩めていきます。

表(腹筋)と裏(背筋)が協調して動けることが

腰痛治療の大事なポイントになります。

 

 

こんな見方をすると、

東洋医学と西洋医学って共通点があると思いませんか?

今月のお灸教室のテーマは、『腰痛』。

テキストを作りながら、こんなことを考えていました。

 

腰に自分でお灸をするのは難しいですね。

お灸教室では、モグサではなく、塩を使った塩灸もします。

パックの中に塩を入れて、電子レンジで温めます。

火を使わないので、腰に自分でしても安全です。

作り方は簡単なので、参加者の方と一緒に塩灸を作ります。

9月11日(火)と16日(日)に開催します。

興味のある方はどうぞご参加ください。

詳細は左のカテゴリーの『お灸教室のご案内』をご覧ください。

 

またまた、長いブログにつきあっていただきありがとうございました。

専門的すぎて、難しかったかなぁ~。

もうちょっとわかりやすく書けるように、修行しまーす!

 

膝の痛みをやわらげるツボたち

膝周辺にツボはたーくさんあります。

ありゃりゃりゃ、薄い色の手描き図ですみません。

膝蓋骨(しつがいこつ)(膝中央にある皿状の骨)の周りだけでも

7個!

膝蓋骨を鶴の頭に見立て、その頂点にある『鶴頂 かくちょう』。

膝蓋骨の上の、左右にある『膝上二穴 じつじょうにけつ』。

膝蓋骨の内側と外側の中央にある『内膝房 ないしつぼう』と

『外膝房 がいしつぼう』。

膝蓋骨の下の、左右にある『膝眼 しつがん』。

この絵は右脚。

ツボは左脚にも対称的にあるので、

『鶴頂』は右脚と左脚とあわせて2個、

それ以外のツボは4個あることになります。

               *

これは膝を内側から見た図。

膝の内側の痛みを訴えられる方が多いですが、

膝の内側には、『曲泉 きょくせん』 『膝関 しつかん』

『陰陵泉 いんりょうせん』という3つのツボがすぐ近くにあります。

               *

膝の外側には『陽陵泉 ようりょうせん』。

               *

分かりづらい写真で申し訳ありませんが、

膝の後ろには、『陰谷 いんこく』 『委中 いちゅう』 『委陽 いよう』

『浮郄 ふげき』というツボもあります。

膝の痛みを鍼やお灸で治す時に、どのツボもよく使います。

               *

膝の痛みが長いほど、膝周辺の筋肉はガチガチに硬くなっています。

筋肉が硬くなると、筋肉の伸び縮みが不十分となり、

筋力も落ち、運動に対しての耐久性も落ち、すぐ筋肉痛になります。

筋肉の痛みは、筋肉の中央よりも、筋肉のはしっこ

(=筋肉が骨についている部分)が痛くなることが多いように思います。

太ももの筋肉は、膝周辺の骨についているので、

膝の痛みが、筋肉の痛みなのか、膝の関節の変形からくる痛みなのか、

ご自分では判断がつかない方が多いです。

鍼やお灸で治療できるのは、筋肉の痛み。

関節の変形を治すことはできません。

膝を中心に、脚全体を丁寧に触れて、どこが痛いのか、

どの筋肉が硬いのかを見極めて、鍼やお灸に使うツボを決めます。

               *

治療期間中、膝を安静にしておきたいところですが、

膝は使わないわけにはいきません。

立ち上がったり、立ち続けたり、階段を上り下りしたり、歩いたり…。

運動中、膝に負担はきます。

日常の中で、硬くなりがちな筋肉をやわらかくするのに、

自分でのお灸や筋肉のストレッチは効果的です。

簡単に自分でできる台座灸(だいざきゅう)というお灸が市販されています。

当鍼灸院では、第2火曜日と第3日曜日にお灸教室をしています。

今月のテーマは「膝の痛みをやわらげよう!」です。

参加者の皆さんと、膝の痛みに効くツボにお灸とツボ押しをします。

膝の痛みが気になる方は、お気軽にご参加ください。

詳細は左のカテゴリーの『お灸教室のご案内』をご覧下さい。

               *

ところで、、先ほどの話の続き…。

膝の痛みの治療中、

膝周辺の各々の筋肉にピアノ線のようにピンと張ったスジを

みつけることがあります。

このスジをほぐさないと、

その筋肉全体の柔軟性は充分には回復せず、

いつまでも硬くなりやすい筋肉のままです。

「スジとり名人になりたい!」と思いながら、

私は指先の感覚に意識を集中して、スジをみつけ、

鍼やお灸でスジを普通の筋肉に戻すようにしています。

               *

またまた長いブログとなりました。

最後まで読んでいただきありがとうございます!

梅雨と腰痛と鍼灸

最近、

「ぎっくり腰を起こしそうなくらい腰が痛い…」

と当鍼灸院に駆け込んでくる方が増えています。

5月・6月は気温がとっても不安定。

今日みたいにザーザー雨が降っている日は肌寒く感じ、

日差しが痛い快晴の日は、汗が出るくらい暑い!

日中は暑いけれど朝晩は肌寒い日もある…。

おまけにスーパーなどでは冷房が入り始める…。

体は体温調節に大忙しです!

冷えて血行が悪くなると、筋肉も硬くなりがち。

腰痛持ちさんは、普段から腰の筋肉が硬めなので、

さらに硬くなり、

いつの間にか「ギクッと痛めそう」となることも…。

               *

また、梅雨の時期は『湿邪 しつじゃ』に影響を受ける方もいます。

東洋医学では、自然の気候の変化を重視しています。

気候を変化させる、『風』 『寒』 『暑』 『湿』 『燥』 『火』 が

過剰だったり不足すると、

『風邪 ふうじゃ』 『寒邪』 『暑邪』 『湿邪』 『燥邪』 『火邪』という

邪気(じゃき)になります。

体が弱っていると、この邪気の影響を受けやすくなります。

この6つの邪気には性格があります。

『湿邪』の『湿』は、水に似ていて下に流れやすく、

症状は下半身に現れやすい。

例えば、むくみは脚に現れやすい。

『湿』は重く、停滞する特徴もあり、

湿邪が体内に入ると、頭や体が重く、だるい感じになります。

脚がむくんだり、重く感じる腰痛はこの湿邪が影響しているかも…。

               *

冷えや湿邪の影響を受けている頑固な腰痛には

しっかり温めることが大切!

当鍼灸院でよく使うのが

灸頭鍼(きゅうとうしん)。

鍼の先にモグサをつけてお灸をします。

鍼の刺激とお灸の輻射熱のW効果!!!

「腰から脚にかけて温泉に入っているみたい」と

よく言われます。

腰~お尻~脚をしっかり温めると、脚のむくみも改善します。

               *

余談ですが、

腰痛が強いとお尻の筋肉も硬くなりがち。

硬いってことは、お尻の血流も滞っているかもしれません。

当鍼灸院は女性専門ですが、

お尻の奥には子宮や卵巣など大事な臓器が入っているので、

お尻の筋肉を柔らかくして、血行をよくすることも

大切だと思っています。

               *

新潟の友人から今年もアスパラガスが届きました。

無農薬で作ること自体大変なのに、

気候の急変や原発事故による放射能測定など

さらに手間がかかり、

愛情のたっぷり入ったアスパラガスは格別です!!!