コトー Blog & Vlog

東洋医学のこと、鍼灸治療のこと、パーソナルトレーニングのこと、日々の暮らしのこと…。カテゴリー別に書き連ねています…。ちょこっと、動画も始めました…。

体に優しい椅子たち…

キミとは今日までだなぁ…。

キミは体が大きいから、パーソナルトレーニングをするとき、

邪魔なんだな。

明日、引き取りに来る。

痛んでいないのに、ごめんね。

引き取り先で、活躍してほしい。

 

思い起こせば、10年前。

当院を開設するときに、待合室のソファーが必要だった。

柔らかすぎると、座った時にお尻が沈みこみ、

座りにくいし、立ち上がりにくい。

座面までの高さが低すぎると立ち上がりにくく、

高すぎると座り続けにくい。

これらの条件にかなうキミに出会うまで、

あらゆる家具店のソファーを座りまくった。

キミは座面の奥行きがあるから、

背もたれに手作りのクッションを置こう!

そう思ったのに、

10年、手作りクッションは作られることがなかった。

 

お二人さん、こんにちは。

座りやすく立ち上がりやすいと思って、

キミたちに来てもらった。

高齢者の方は肘掛けがあったほうが、

つかまって立ち上がりやすいから、

肘掛け付きの椅子を探していたんだ。

椅子に腰かけたまま着替えるなら、

肘掛けはないほうがいいかな…と思って、

肘掛けなしの椅子も購入した。

 

2脚並べると、

「自分たちは端っこにいます…」と

奥ゆかしい感じがかわいいなぁ~。

最近、腰痛予防・改善できる椅子も購入!

 

こいつです。

 

椅子の脚の先端に、自分の足を乗せ、前方へ踏み込むと、

自然と骨盤が起き、『いい姿勢』になる。

背中が丸まりにくいので、腰痛も首コリも起こしにくい。

ただし、『いい姿勢』も長くとり続けると背筋が疲労し、

痛みだす。

この椅子が素晴らしいのは、

椅子の脚(コトーが足を乗せている部分)が

船底のように弯曲していること。

 

後方(お尻)に体重をかけると、椅子ごと後方へ傾き、

骨盤も後方へ傾く。

ロッキング・チェアー(揺り椅子)なんだなぁ~。

ルーズリーフにブログの下書きをしているときは、

前方に体重をかけ、いい姿勢を保ち、

どんなふうに書こうかなぁ…と考えているときは、

椅子を揺らす。

背筋と腹筋をときどき動かし、

腰痛予防や腰痛改善になるんだよ。

フリフリ揺らしてるよ~ん!

 

 

さぁて、おまけの話。

 

先日、お店のレジで100円玉を3つ出した。

あれ? 1つ変!?!

おもちゃのコイン?

手に取ってよく見ると、あーっ!あーっ!あーっ!

 

2020東京オリンピック・パラリンピックの記念コイン!!!

 

コインの裏はパラリンピックの競技かな?

もちろん、このコインでは支払わず持ち帰った。

 

新型コロナウィルス感染のため、

オリンピック・パラリンピックは延期となった。

皆さんの住む街の状況はいかがですか。

コトーは30年前のことを思い出す。

 

その頃、重度障がい児・者施設で理学療法士として、

運動麻痺のある方の運動療法を行っていた。

重度の障がいがある方は、インフルエンザにかかると、

肺炎などを併発し、救えない命もあった。

 

インフルエンザが大流行すると、

休日でも大勢人が集まる街に行くのは控え、

自分を介して入所児・者にインフルエンザを移さないよう、

気をつけていた。

 

ある時、同僚から、

「あんた、手が黄色いよ。大丈夫?」と言われた。

診察の結果、黄疸ではなく、みかんのとり過ぎによる色素沈着。

ビタミンCをたくさん摂って、抵抗力をつけよう!と思っていたのか、

みかんやみかんジュースを毎日大量に摂っていた。

それだけ危機感を感じていたんだなぁ…。

 

今回の感染は規模が全く違う。

自分のため、家族のため、友人のため、知人のため、

自分の住む街・県・国・世界の人々のため、

自分はどのように行動したらいいのか考えないと!

薬が開発され、全世界の人々の手にそれが行き渡るまで、

気を引き締めなきゃ!と思ってる。

 

福岡市南区にある、

女性専門の鍼灸&パーソナルトレーニング、

≪レディース鍼灸ことう+≫の、

女性鍼灸師・理学療法士のコトーでした。

 

地球を守る!

 

膝関節のメカニズムと膝関節痛の鍼灸治療

 

下半身の土台となる骨は、

骨盤、太ももの骨『大腿骨 だいたいこつ』、

その真下にある『脛骨 けいこつ』、

その外側にある『腓骨 ひこつ』。

足指を含めた足部を形作る、小さな骨26個。

そして、『膝蓋骨 しつがいこつ』。

 

 

ちょっとイメージしてほしい。

腰かける。

しゃがみこむ。

正座をする。

立ち上がる。

歩く。

走る。

ジャンプする。

階段を上る。

あらゆる動作や姿勢に、膝関節の動きや支持が必要となる。

 

 

膝関節が滑らかに動かせ、

瞬時にあらゆる角度で保持でき、

外部からの衝撃に耐えられるよう、

いろいろな機構がほどこされてる。

 

 

 

 

これは、膝関節を曲げて、前から見た図。

脛骨の上には、内側半月板(青)と外側半月板(赤)がのってる。

 

 

 

 

これは、膝下の骨『脛骨』を上から見た図。

内側半月板(青)はC形、

外側半月板(赤)はO形。

これらは脛骨と大腿骨の間のクッションとなる。

 

 

 

 

これは、膝を曲げて正面から見た図。

大腿骨の下端と脛骨・腓骨の上端を横からつないでるのは、

『内側側副靭帯 ないそく・そくふく・じんたい』(青)と、

『外側側副靭帯 がいそく・そくふく・じんたい』(赤)。

横からの外部の衝撃から膝関節を守ってるんだなぁ…。

 

 

 

 

これも、膝を曲げて正面から見た図。

大腿骨の底の中央にちらっと見えてるのが、

『前十字靭帯 ぜん・じゅうじ・じんたい』(青)と

『後十字靭帯 こう・じゅうじ・じんたい』(赤)。

大腿骨の下端と脛骨の上端をつないでる。

なぜ、『十字』とネーミングされたかというと…、

 

 

 

 

これは膝関節を内側から見た図。

前十字靭帯(青)は脛骨の前から、大腿骨の後ろについてる。

後十字靭帯(赤)は脛骨の後ろから、大腿骨の前についてる。

この2つの靭帯は、横から見るとクロスしてるので、

『十字』とネーミングされたんだなぁ…。

前後の外部の衝撃から、膝関節を守ってる。

 

 

サッカーやラグビー、テニス、バトミントン、卓球など膝に強い衝撃がかかると、

これらの靭帯や半月板を痛めてしまうことがあるんだなぁ…。

コトーはスキーで痛めた。

 

 

加齢による骨の変形で膝関節の痛みがあらわれることもあれば、

下肢の筋肉の衰えや、急激な体重増加でも膝周辺が痛くなることもある。

 

 

 

これは、前方から見た右脚。

黄色いのが、『大腿四頭筋 だいたい・しとうきん』という筋肉。

4つの筋肉の総称。

膝関節を伸ばす働きがあり、

パワーが必要だから、4つも筋肉がついてると思う。

骨盤と大腿骨の上端から始まり、

脛骨の上端に付いてる。

 

 

 

 

 

 

こんなふうに、大腿四頭筋の下端は腱になり、

膝蓋骨をくるんで靭帯となり、脛骨の上端に付いてる。

膝を曲げたり伸ばすと、膝蓋骨もちょびっと上下に動く。

この筋肉の筋力が衰えたり、硬くなって伸びにくくなると、

脛骨の付着部(=膝蓋骨の下)が痛くなるんだなぁ…。

 

 

 

これは、後方から見た右脚。

赤いのは『ハムストリングス』という筋肉。

外側にある『大腿二頭筋 だいたい・にとうきん』と、

内側にある『半腱様筋 はんけんようきん』と、

『半膜様筋 はんまくようきん』の総称。

膝関節を曲げる働きがある。

 

 

『ハムストリングス』は骨盤の坐骨結節から始まり、

脛骨と腓骨の上端に付いてる。

この筋肉が硬くなると、坐骨結節付近や膝裏が痛くなりやすい。

 

 

曲げる筋肉と伸ばす筋肉が強調して働くことにより、

関節は速度や筋力を調整できる。

膝を伸ばすときには、『大腿四頭筋』にググッと力が入って縮まり、

『ハムストリングス』はスススッと緩んで伸ばされる。

逆に、膝を曲げるときには、『ハムストリングス』はググッと力が入って縮まり、

『大腿四頭筋』はスススッと緩んで伸ばされる。

 

 

大腿四頭筋の筋肉が衰えて硬くなると、

相棒の『ハムストリングス』も影響を受けて硬くなりやすい。

その逆もしかり。

 

 

あー、-、-、説明が難しい!!!!

みんな、ついてきてるぅ~~~???

難しい話がもうちょっと続くよ~~~。

 

 

 

これは、後方から見た右脚。

黄色いのは、『下腿三頭筋 かたい・さんとうきん』。

2つの筋肉の総称。

つま先立ちになるときや、

歩行時に地面を蹴るときに働く筋肉。

足首の関節を動かす。

大腿骨の下端と腓骨の上端から始まり、踵の骨に付いてる。

 

 

どの筋肉も硬くなると、長さがちょびっと短くなる。

下腿三頭筋が硬くなると、大腿骨下端は下方に引っぱられ、

踵の骨は上方へ引っ張られる。

 

 

 

『下腿三頭筋』と『ハムストリングス』が同時に硬くなるとどうなるか。

膝に注目すると、

『ハムストリングス』の短縮の影響で、

脛骨の上端は上方に引っぱられ(赤矢印)、

『下腿三頭筋』の短縮の影響で、

大腿骨の下端は下方に引っぱられる(青)。

膝裏が痛くなりそうだよねぇ…。

膝関節を動かす筋肉でなくても、

膝の痛みに関与することもある。

 

 

こーんなふうに、いろーんな筋肉が、いろーんなふうに影響しあう。

膝が痛いとき、どの部位がどんな動作や姿勢をすると痛いのか、

骨・軟骨・靭帯・半月板由来の痛みなのか、

〇〇筋肉由来の痛みなのか、

痛みにより影響を受けてる筋肉があるのか、

評価がとっても大事なんだなぁ…。

 

 

関節の変形に対して、鍼灸ではアプローチできないが、

硬くなって柔軟性がなくなった筋肉にはアプローチできる。

筋肉に柔軟性が出てくると、筋肉が伸ばしやすくなり、

関節も動かしやすくなる。

また、筋力もつきやすくなり、運動の耐久性も増す。

 

 

硬くなった筋肉には鍼とお灸のセットがおすすめ。

 

 

 

 

『灸頭鍼(きゅうとうしん)』。

針先にモグサをのせてお灸もする。

鍼の刺激とお灸の輻射熱で、

血流を促し、筋肉をほぐす!

 

 

 

 

『鍼』と『棒灸』。

棒灸は皮膚から数cm離して温める。

お灸自体を動かせるのが特徴。

 

 

 

 

『鍼』と『台座灸』。

台座灸は、台座の上にモグサがのってる。

台座の底にはシールがつき、どこでも貼りやすい。

台座灸はウチでするのもおすすめ!!!

 

 

当鍼灸院では11月12日(火曜日)と17日(日曜日)に、

『膝関節痛』をテーマにお灸教室を開催!

1回完結です!

お灸は台座灸を使います。

興味のある方はぜひご参加ください。

詳しくはお灸教室ページをご覧ください。

 

 

あー、サイコーーーーに長いブログとなっちゃった。

つきあっていただき、ありがとうございます。

福岡市南区にある、女性鍼灸師による女性専門鍼灸院≪レディース鍼灸ことう≫の

鍼灸師コトーでした。

またねぇ~~~。

 

ぎっくり腰になっちゃった? 鍼灸の出番です!

「ぎっくり腰になっちゃって!」

「ぎっくり腰になりそう…」

そんなふうに言いながら当鍼灸院に来られる方が増えている。

腰痛持ちさんは、季節の変わり目にぎっくり腰になりやすい。

 

 

ぎっくり腰の程度は様々。

ピシッ!と腰に痛みが走った後、

腰の筋肉が過緊張となり、あまりの痛さに動けない…。

 

 

痛みが走ったけれど、その後動ける。

でも上半身をそらすと痛くて、前かがみになる。

上半身をひねることも難しく、ロボットになった気分…。

 

 

痛みが走った後、動けるけれど、

何となく痛いような腰が重いような…。

近いうちに、もう1度ピシッと腰に痛みが走りそう…。

今度痛みが走ったら、動けなくなりそう…。

 

 

痛みや日常生活の支障の程度は様々でも、

背筋や腰付近の筋肉疲労が激しいことに変わりはない。

数日間、安静第一!

横向きに寝て、腰周辺の筋肉を極力使わずに休ませよう!

これができるかどうかで、回復のスピードが違う!

 

 

腰の筋肉の炎症なので、温めるのはNG!

当日の入浴は我慢しよう!

どうしても入りたければ、シャワーですませよう!

 

 

仕事や家事などで休めない方は、日中コルセットをしよう!

腰の筋肉をサポートする!

まれに、コルセットをすると更に腰の筋肉が緊張しちゃう方がいる。

コルセットをしたほうが楽かどうか、チェックしよう!

 

 

鍼灸治療は急性期でもOK!

あお向けやうつ伏せの姿勢をとることがきついときは、

横向きでもできるぞ!

鍼やお灸で、滞った血流を改善し、筋肉の緊張をゆるめ、

痛みを軽減させる。

 

 

ぎっくり腰では主に背筋の、

腰の部分と仙骨部分(尾てい骨の上)が痛いことが多い。

背筋は、うなじから尾てい骨の上までつながっている。

ぎっくり腰さんは、腰の上までの背筋も硬い。

背筋を上(=うなじ)から下(=仙骨)までゆるめることが大切だぞっ!

 

 

赤いラインは『足太陽膀胱経 あし・たいよう・ぼうこうけい』という経絡。

 

 

 

 

目頭と鼻の間にある『睛明 せいめい』というツボから始まり、

 

 

 

 

頭頂、

 

 

 

後頭部、

 

 

 

 

うなじから2本になり、

 

 

 

 

背中、お尻、

 

 

 

 

脚の後面、

 

 

 

 

外くるぶし、脚の小指にある『至陰 しいん』で終わる。

経絡の上にツボが67個。

左右の経絡をあわせて、全部で134個!

 

 

ぎっくり腰の治療には、背中やお尻のツボをよく使う。

ふくらはぎにあるツボにも反応が現れやすく、

鍼やお灸をするなぁ…。

痛い部分から遠く離れたツボでも治療するんだよ~ん。

 

 

 

赤いラインは『帯脈 たいみゃく』という経絡。

ウエストをぐるっと1周している。

腰が痛いときは腹筋や側腹の筋肉も硬くなることが多い。

帯脈の上にあるツボもよく使うなぁ…。

 

 

休息やコルセット、鍼灸治療で痛みがやわらいできたら、

散歩やストレッチングなど体を動かしながら、腰周辺の筋肉をほぐそう!

ぎっくり腰をする方は、痛みがなくても腰周辺の筋肉がこわばっている。

日頃からストレッチングや軽い体操などで筋肉の柔軟性を維持すると、

ぎっくり腰を起こしにくくなるぞっ!

月1回ほど鍼灸治療でメンテナンスすることもおすすめ!

腰は肝心かなめなところ。

気をつけよう!

 

 

2017年12月に、『腰痛の鍼灸治療とセルフケア』という特集ブログを組んでいる。

詳しく知りたい方はそちらをどうぞ!

動画付きだぞっ!(たいしたことないけれど…)。

 

『五十肩と寝る姿勢の関係性』と『五十肩の鍼灸治療』

どちらか一方の横向きで長時間寝る(=片寝)と、

体の重みで下側の腕の筋肉と血管が圧迫され続け、

血管障害を起こすことがある。

中年になると筋肉も血管も関節も老化し始める。

より血管障害を起こしやすく、

片寝が原因で腕まわりの筋肉のこりや痛み、

つまり『五十肩』になりやすい。

久しぶりにツボ・モデル子ちゃん登場!

 

 

 

赤い部分は三角筋。

腕のつけ根から、二の腕の半分ぐらいまで、、がばっ!とくっついてる。

片寝では三角筋が一番圧迫されやすいので、

五十肩でこの筋肉の痛みを訴える方は多い。

三角筋は腕をどの方向に動かしても働く筋肉だから、

よけい痛みを感じるんだなぁ…。

 

 

脇の下には6個の筋肉があり、肩を動かすときに活躍してる。

これらの筋肉が、分厚いステーキ状に硬くなるとどうなるか…。

腕を上げようとするときに脇の下が開きにくくなる。

無理に上げようとすると、

上げるときに働く三角筋に負荷がかかり、

三角筋はさらにダメージを受けるんだなぁ…。

 

 

あなたの脇の下に、分厚いステーキは潜んでる?

チェックしてみよう!

 

脇の下の根元に親指を当て、他の4本の指を背中に当てる。

がしっ!とつまむと、そこにあるのは、

肩甲骨と二の腕をつなぐ6個の筋肉。

柔らかいかな?

もう1ヶ所チェーック!

 

親指を鎖骨の下に、他の4本の指を脇の下の根元に当て、

つまんでみよう!

そこにあるのは、『大胸筋 だいきょうきん』。

この筋肉が硬く縮こまっても、腕は開きにくい。

このあたりの筋肉や関節運動のことを詳しく知りたい方は、

2015年5月のブログ『特集~肩甲骨の話①~③』を見てね~ん。

 

 

肩甲骨や二の腕、鎖骨、背骨を支え動かす筋肉が、

肩関節の動きにかかわる。

五十肩では、それらの動き方を評価して、

問題のある筋肉たちを探し出し、

それら1つ1つに、鍼とお灸でアプローチするんだよ~ん。

血流を改善し、筋肉の柔軟性を呼び起こし、

こりや痛みを緩和させ、肩関節の可動範囲を広げる。

 

 

 

 

おすすめの手法は『灸頭鍼 きゅうとうしん』。

鍼を置いて、その先端にモグサをのせお灸もする。

鍼の刺激とお灸の輻射熱のW効果。

肩の奥にある筋肉でもピンポイントで緩めることができるよ!

 

 

痛みの原因が片寝である場合は、

もちろん寝る姿勢を考慮しないとなかなか治らない。

五十肩には仰向けが一番いい。

しかし、腰痛持ちさんは仰向けでは腰の負担が大きいこともあるので、

気をつけて…。

 

 

また、忘れがちなのが敷布団のフィット感。

痩せている方は硬めの敷布団では圧が強すぎる。

逆にふくよかな方は柔らかめの敷布団では沈み込みすぎる。

敷布団は消耗品。

快眠本によると、マットレスの寿命は7~10年、

敷布団は3~5年らしい。

コトーの使ってる敷布団兼用マットレスは10年目に突入。

長時間片寝をすると、下側の肩と太ももの横が痛い。

ヘタってきたなぁ…。

買い替えどきなんだなぁ…。

 

首こり・肩こり・背中こり・腕こりをほぐす鍼&お灸~その②

「首のコリがひどくて、回すとゴリゴリ音がするんです」

「うなじが痛くて、うがいをしたくても上を向けません」

「首から肩にかけて痛くて、後ろを振り向けないんです」

そんな訴えに、

「腰はどうですか」

尋ねると、

「腰の痛みやコリはありません」

そんなふうに答えられる方がほとんど。

でも、背中や腰に触れると、筋肉がガチガチ…。

 

 

 

赤いラインは、『足太陽膀胱経 あし・たいよう・ぼうこうけい』という経絡。

目頭と鼻の間にあるツボ『睛明 せいめい』から始まり、

額、頭頂へと上行し、後頭部、背中、お尻、太ももの後ろ、ふくらはぎと下行し、

足の小指にあるツボ『至陰 しいん』で終わる。

 

 

この経絡は、首こり、肩こり、背中こりが生じる筋肉上でもあり、

これらの症状でも、この経絡の流れがとどこおる。

流れている気(=エネルギー)と血(=栄養分)が不足する。

そんなときは、この経絡上のツボに鍼やお灸をし、

経絡を刺激して、充分に気と血を流し、

カチコチの筋肉の緊張をゆるめる。

ゆるめ方は様々…。

 

 

 

 

 

灸頭鍼は、ツボに置いた鍼の先にモグサをのせ、お灸もする。

鍼の刺激とお灸の輻射熱がツボの奥まで伝わる…。

熱くはない。

ほんわか温かい…。

 

 

 

 

 

置鍼(ちしん)+台座灸。

選んだツボたちに鍼を置き、

その隣に台座灸も置く。

台座灸は、台座の上にモグサがのっている。

底にはシールがつき、ツボから落ちることはない。

 

 

 

 

 

置鍼+棒灸。

選んだツボたちに鍼を置き、

経絡に沿って棒灸もする。

棒灸はモグサを固め、和紙でくるみ、先端に火をつけ、

皮膚から数㎝離して温める。

 

 

 

 

 

鍼が苦手な方には、鍼は使わず台座灸。

 

 

 

 

 

鍼は使わず、棒灸。

お灸が苦手な方は、お灸は使わず、鍼治療。

やり方はいろいろあるよ~ん!

 

 

 

赤いラインは、『手陽明大腸経 て・ようめい・だいちょうけい』という経絡。

人差し指にあるツボ『商陽 しょうよう』から始まり、

肘、肩、首と上行し、

反対側の小鼻の外側にあるツボ『迎香 げいこう』で終わる。

 

 

 

 

 

背中や肩や首のツボに自分ではお灸がしにくいが、

腕にあるツボなら自分でもできる!

当鍼灸院では希望する方に、『自分でするお灸』を指導してるよん!

 

 

鍼灸師コトーの前職は、理学療法士。

20年間、リハビリ(運動療法)に従事してきた。

首こり・肩こり・背中こり・腕こりのセルフ・ケアには、

お灸にツボ押しやストレッチングも加えてほしい!

 

 

 

肩がこったときに、つまみたくなるのは

僧帽筋(そうぼうきん)という筋肉。

中指の先端が当たる部分が『肩井 けんせい』というツボ。

自分ではお灸がしにくいので、

ツボ押しやストレッチングがおすすめ。

 

 

 

うなじや肩がこっているときは、

胸鎖乳突筋(きょうさにゅうとつきん)もこりやすい。

中央には扶突(ふとつ)と水突というツボがある。

ここも自分ではお灸がしにくいので、

ツボ押しやストレッチングがおすすめ!

 

 

3月13日(火)と18日(日)に当院で開催したお灸教室のテーマは、

『首こり・肩こり・背中こりをほぐすお灸&ストレッチング』。

経絡本だけでなく、筋肉本も見てもらいながら、

お灸とツボ押しとストレッチング!

実技が盛りだくさんで、口が回らなくなりそうだったけれど、

楽しかったよ~ん!