コトー Blog & Vlog

東洋医学のこと、鍼灸治療のこと、パーソナルトレーニングのこと、日々の暮らしのこと…。カテゴリー別に書き連ねています…。ちょこっと、動画も始めました…。

音楽にまつわる懐かしい思い出…

シンガー、リンダ・ロンシュタットのドキュメンタリー映画をゴールデン・ウィークに見に行った。音楽映画を見るのは、アリーサ・フランクリンの『リスペクト』以来だなぁ…。

リンダ氏は音楽好きな両親の元、幼少のころから音楽が身近にあった。コトー(=私)も音楽好きな母の影響か、幼少の頃は自宅トイレででたらめな歌を歌い、幼稚園生の時はオルガン教室に通っていた。

 

小学生になるとエレクトーン(上の画像)を習い始めた。中学・高校は合唱部に所属。

リンダがフォークやロックなどをかっこよく歌っていた頃、コトーは小・中学生。彼女の名前は憶えているけれど、曲は思い出せない。ラジオで彼女の歌声を聴きながら、宿題をしていたのかなぁ…。

 

高校生になると、コトーはクロスオーバー(=今のフュージョン)にはまった。

 

ギタリストのリー・リトナー、

 

フュージョン・グループのスタッフ。エレクトーンで弾きまくった。お気に入りの曲を自分で演奏できるのは、上手い!下手!は別として、この上ない幸せだった。

コトーがクロスオーバーに夢中になっていた頃、リンダ氏はオペラ、ジャズ、メキシコ音楽など、まったく異なるジャンルの歌にチャレンジ!ドキュメンタリーを見る限り、どのジャンルも中途半端な歌い方じゃない!相当な努力をしたはず…。

この映画では、音楽仲間や共演者が当時を振り返り、コメントしている。ロック・バンドのイーグルスが結成される前、そのメンバーがリンダ氏のバック・バンドを務めていたとは…。ギタリストのライ・クーダーも、彼女の音楽に対して温かいコメントをしていた。

映画の観客は、白髪交じりの男性が多かった。コトーより少し年上かな?左隣の男性は、おもしろい場面では小さく笑うなどリアクションがあったが、右隣の男性は少し前のめりの姿勢を93分間、まったく崩さなかった。「この人の人生において、リンダ氏は大きな存在なんだなぁ…」と勝手に想像。

ラスト・シーン。2019年、ソファーに腰かけたリンダ氏が、甥とデュエットしている。2011年にパーキンソン病のため引退した彼女が、甥をじーっと見つめながら歌っている。いくつになっても、どんな状況下でも、歌を歌う!となると、真剣に歌と向き合っているんだなぁ…。

エンド・ロールが終わり外に出ると、観客の中年男性が知人に、「リンダと会えたよ…」と満面の笑みで語りかけていた。

あっという間のゴールデン・ウィークだっだけれど、心がポッカポカになった。福岡県福岡市にある、女性専門鍼灸&パーソナルトレーニング≪レディース鍼灸ことうプラス≫の女性鍼灸師・理学療法士・音楽好きのコトーでした。

2022年4月 花!花!散歩!

福岡県福岡市にある、筥崎宮(はこざきぐう)の花庭園に行ってきた。たくさんの春ボタンとシャクヤク!日差しに弱いのかな?日よけが施されている。

 

説明文の字が小さいけれど、読めますか?土から木になって出てくるのがボタン。土から茎になって出てくるのがシャクヤク。知らなかったなぁ…。

 

どんな花でも蕾にくぎ付け!エネルギーが凝縮され、はじける寸前の姿に惹かれる。

 

開いたら、こんな風になるのかな?

 

この蕾は、

 

色味はちょっと違うけれど、こんな感じになる? おっ!

 

これは、ハナショウブ?アヤメ?カキツバタ?区別がつかない。帰宅後、ネットで調べてみると…。カキツバタやハナショウブは湿地に咲くらしい。となると、コトーが見たのはアヤメ?花ばかり見て根元を見ていない。たっぷりと水が入った桶の中に、植木鉢が入っていたかも…。

 

お天道様が気持ちいいよぉ~って聞こえてくる。さぁて、じっくり筥崎宮の花々を見た後は、地下鉄に乗って舞鶴公園へ。

 

つつじが咲き始めてるねぇ~。あーっ、あそこに見えるは!

 

藤棚だー!

 

ぶどうが食べたくなった。

 

おーっ!

 

花びらの見事なグラデーション。あっ!花ばかり見て、茎を見ていないから、ボタンなのか、シャクヤクなのか、結局分からなかったなぁ~。

福岡県福岡市にある、女性専門鍼灸&パーソナルトレーニング≪レディース鍼灸ことうプラス≫の女性鍼灸師・理学療法士のコトーでした。

2022年初春?初夏?ポカポカ散歩!

特集ブログの中休み。

 

福岡市美術館で開催中の『シンガポール・スタイル1850-1950展』に行ってきた。以前、コトーは趣味で染織をしていた。

 

染色学校に通っていた1993年頃の作。型染めの綿の風呂敷。

 

同じく1993年頃の作。筒描きの絹のスカーフ。

機織り教室に通っていた1998年頃の作。糸染めをして、織機で織り、ミシンで仕立てた綿のコート。今は作品を作っていないが、染織に興味津々!

 

1920-1930年代に作られた上衣と腰布。

 

上衣の裾にレースが付いている。

 

魚の文様!レースはヨーロッパ製。縫製はマレーシアのペナン。しゃれてるなぁ…。

 

1940-1950年代に縫製。このスタイルは、日本の着物に通じるねぇ~

 

菊の花がプリントされている。生地はヨーロッパあるいは日本製。コトーもこの菊柄が好きで…。

 

菊の文様のワンピースを持っている。丈が短く、寒がりの中年コトーはスパッツやズボンも一緒に着用。展示作品を2度じっくり見入った後、屋外に出ると…。

 

大濠公園は雲1つない晴天。ビルに囲まれた大きな湖を見るたびに、プラッシュ・バックする。

 

鏡湖公園で2007年に撮影。

 

湖の隣は繁華街。鍼灸と中国語の勉強のため、中国に留学していた。次々とアクシデントがあったが、帰国したいと思ったことは1度もなかった。「どうやって勉強したら、鍼灸も中国語も効率よく身につけられるのか…」とひたすら考えながら散歩したなぁ…。

 

それにしても大濠公園にはカモメが多いなぁ。

 

親子?兄弟?のカメたちの甲羅干し!

 

好天続きで枝垂桜も咲き始めた。

 

春だねぇ…。

2022年極寒!キーンキーン梅見散歩!

 

鴻臚館(こうろかん)は、平安時代の7世紀後半に、筑紫(現在の福岡市)と難波(大阪)と平安京(京都)に建てられた、国立の迎賓館。

 

1987年、福岡平和台球場の外野スタンドの改修工事に伴う発掘調査で、筑紫の鴻臚館の遺構を発見!3ヶ所の鴻臚館の内、場所が特定できているのは福岡だけ。ほほーっ。

平安時代の前、飛鳥・奈良時代には、筑紫の鴻臚館の前身、『筑紫館 つくしのむろみつ』があった。688年、日本書紀に『筑紫館で新羅(しらぎ)(朝鮮の古代の王国)からの使者をもてなした。』と記されている。7世紀後半には、外国使節や遣唐使・遣新羅使などの宿舎として使われた。9世紀後半以降、留学僧(るがくそう)・唐商の応接機関、11世紀には外国商人との貿易の場となった。400年の歴史がある。

中国の呉(ご)の国の僧侶・智聰(ちそう)が、仏典とともに鍼灸医学書を日本に持ち込んだのが、562年。日本の鍼灸の起源。その後、遣隋使や遣唐使が中国文化を輸入し、中医学を学んだ医師(僧医)や中医学書により、中医学は日本に深く伝わっていった。この鴻臚館でも、古代の中医学書を手にした日本人がいたんだなぁ…。

当初の鍼灸は、都でも上層階級の人たちだけが対象であったが、江戸時代に入ると、お灸は庶民に広く浸透していった。浮世絵にも、お灸をしている絵が何枚もあるよ。

 

鴻臚館があった場所に、福岡城もあった。福岡城は、黒田長政が1601年から7年かけて築城。現在、福岡城跡には梅園がある。

 

2022年1月上旬、天気は快晴だが気温6度。梅のつぼみも凍えそう…。早く来すぎた!1か月後にまた来よう!

 

2月上旬。天気は曇り。気温は8度。0.5分咲きかなぁ…。ピンクもいいけど、

 

赤もいいねぇ。

 

梅花の串刺しだんご!美味しそう!

 

2週間後にリベンジ!2月下旬。天気は曇り。気温は5度。花数は少ない気がする。

 

曇りの日に、

 

花の写真を撮るのは難しいねぇ。暗くなっちゃう。

 

寒くて手がかじかむし…。しかーし、日の出が早くなり、日の入りも遅くなってきた。これから三寒四温を繰り返し、春がやってくるね。

福岡市南区にある、女性専門鍼灸&パーソナルトレーニング≪レディース鍼灸ことうプラス≫の女性鍼灸師・理学療法士のコトーでした。

特集:五臓六腑と経絡とツボと鍼灸の関係性⑧~手少陰心経・前編

心臓の大きさは、握りこぶしぐらい。心筋と呼ばれる特殊な筋肉の塊。電気的な興奮で、1分間に70回程度拍動(=収縮)し、動脈へ血液を押し出す。心臓の1回の拍動で押し出される血液量は、70~80ml。70ml×70回=4900ml。1分間に約5ℓも心臓から血液が押し出され、全身の動脈、そして静脈へと流れる。

東洋医学でも、『五臓六腑の中の心(しん)は血脈を司る』と言われている。血(けつ)(=栄養分)は、脈(みゃく)の中を流れる。脈とは、経絡と血脈(=血管に該当する)のこと。ただ、『血』単体では動けない。『気(=エネルギー)』が血を押して動かすことにより、血は脈の中を流れることができる。『気』にはたくさんの種類がある。ここで登場するのは『心気 しんき』。心が持つ『気』。血が心から全身に送られ、やがて心に戻ってくるのは、心気の働きによるもの。心気が年中無休で働き、全身に常に栄養が行き渡る。

東洋医学では、『心は神(しん)を蔵す』と言われている。神は、思考・判断・記憶など、意識的な心(こころ)の働きを指す。だけでなく…。

何気なくスマホを開き、「おっ、コトーの特集ブログが再開した」と気づく…。心臓のイラスト?ちょっと読んでみようかな…。スマホの画面を操作する…。様々な感情が湧き出て、言動や行動を起こす。これらも『神』に含まれる。

心がガシッ!と神を支えていれば、精神は安定し、しっかり考え、しっかり行動できる。心の働きが不十分で、神を支えきれないと、不眠、多夢(夢を多く見る)、気持ちがフワフワ・ザワザワと落ち着かない、健忘などの症状が現れる。

東洋医学では、『心は君主の官(かん)』と言われ、五臓六腑を統括する。心が蔵する『神』は、五臓六腑同士の調整役もしている。話がややこしくなってきたが、心ってすごいヤツなんだよぉー。

さぁて、今年初のおまけの話。

 

最寄りの駅から30分ほど電車に乗り、その後30分ほどバスに乗り、やってきました国道594号線。

 

あまりにも普通の道で、標記がなければ見過ごしそう。ここから徒歩で30分のはず。

 

公園?

 

あっ、お寺に鐘がある。実家にいた頃は紅白歌合戦を見た後、湯船の中で除夜の鐘を聴きながら、「108つの煩悩かぁ…。う~ん、う~ん、108つも煩悩が浮かんでこないなぁ…」」と思っていた。今、住んでいるところは除夜の鐘が聞こえない…。

 

おーっ、みごとな畑!

 

のどかだねぇ~。

 

おっ、また、鐘のあるお寺。随分歩いてきたが、この道で間違いなさそう…。

 

おおおーっ、やっとたどり着いた!大己貴(おおなむち)神社。福岡県朝倉郡筑前町にある。

 

西暦200年頃、神功(じんぐう)皇后が新羅(しらぎ)との戦に備えて兵を募ったが集まらず、社(やしろ)を建てて兵が集まるように祈願したら、兵が集まった。日本書紀にそのように記されている。

 

その社が大己貴神社。日本最古の神社のひとつ。

いつの頃からか、神社やお寺は私にとって決意表明の場。普段、神仏を尊ぶことをしていないので、ちらっと訪れた時だけ願い事をするのは、おこがましい気がして…。柏手を打って、目をつぶる…。「目の前の自分、人、物、物事に対して丁寧に見つめ、丁寧に考え、丁寧に行動します!」と神様に誓った。自分の中に核を持ち、貫き通すこともあれば、見方を変えて行動すべきこともある。と思っても、変なところで我を張ったり、ちょっとしたことで動揺したり…。まだまだ『神 しん』の修行が足りないなぁ…。『丁寧に生きること』は、コトーの永遠のテーマです!

次回のブログは、心(しん)につながっている『手少陰心経 て・たいん・しんけい』という経絡と、その上にあるツボたちを紹介するよぉ。福岡市南区にある女性専門鍼灸&パーソナルトレーニング≪レディース鍼灸ことうプラス≫の女性鍼灸師・理学療法士のコトーでした。