コトー Blog & Vlog

東洋医学のこと、鍼灸治療のこと、パーソナルトレーニングのこと、日々の暮らしのこと…。カテゴリー別に書き連ねています…。ちょこっと、動画も始めました…。

ラッキー?!?な1日…

太宰府天満宮の参道の両脇には、

お土産屋さんがひしめきあっている。

店頭に飾っていた久留米絣の肩掛けバックに引き寄せられ、

店員の中年女性と話し込んだことがある。

1時間が経ち、

「九州国立博物館は17時までだから、もう行った方がいい」

そう促されたが、

話がまた盛り上がり、さらに1時間経過…。

14時になっていた。

慌てて博物館に向かったが、じっくり見る間もなく、

閉館となった。

 

 

今日はすでに14時!

寄り道しちゃいけない…。 いけない…。

テクテクテクテク(=歩く音)。

あれっ?

名物の梅が枝もちは白だけど、薄緑色のもちが店頭にある。

そうだっ!

今日は25日。

毎月25日はヨモギ入りの梅が枝もちを販売しているんだ。

ラッキー!

テクテクテクテク…。

げげっ、お気に入りの店は10人ほど並んでいる。

今日は別の店にするか…。

向かいの店はすいている。

テクテクテクテク…。

 

 

あれっ?

お気に入りの店と名前も包装紙も同じ。

店員さんに聞いてみると、やはり同じ店。

ラッキー!!

 

 

 

2016_10_26_001

テクテクテクテク…。

歩きながらアツアツのヨモギ入りの梅が枝もちを食べる。

ピンボケているのが梅が枝もち。

 

 

 

2016_10_26_002

九州国立博物館では、『京都 高山寺と明恵上人 鳥獣戯画』を開催中。

中入ると、げげげっ!

長蛇の列。

入場まで40~50分待ち。

テークテークテークテーク…。

 

 

やっと入場すると、数珠なりに横一列に進むので、

じーっと立ち止まって見ることはできない。

高山寺を築き上げた明恵上人の生き様が興味深かったが、

なにしろ時間がない…。

音声ガイドをぱっぱか聞き流し、

最後まで見ると閉館30分前。

どこでも、少なくとも2回は見直すので、

テッテケテクテク、

最初に展示されている鳥獣戯画まで戻る。

 

 

おおっ、

入館は、閉館の30分前までなので、すいてるぅ~!!!

ラッキー!

ヒトだけでなく、ウサギやカエルなどの動物が、

川遊びや綱引きなどの遊びに熱中するさまは、

ユーモラスで、微笑ましい。

 

 

音声ガイドを聞き直す。

人は、『あるべきようわ』という7文字を保つべきである…。

明恵上人は常々僧侶たちに説いていたらしい。

僧侶は僧侶の道を極めるために、精進し続けなさい…ってことかな。

この7文字が心にどわーんと響いた。

 

 

 

electone_001

自分が一番長く続けているのはエレクトーン。

44年ぐらい。

途中、忙しくて1年間弾けないこともしばしば。

お気に入りの演奏本は茶褐色になり、

ビリビリ破けてセロハンテープが貼られている箇所もある。

何十年も弾いていると少しずつ弾き方が変わり、

今ではとってもラフに弾ける。

これが『あるべきようわ』なのかな…。

なーんて、えらそうだよねぇ~。

 

 

 

2016_10_26_003

一目ぼれした久留米絣のバック。

 

 

 

2016_10_26_004

リレーのたすきのようなデザイン。

小さなペットボトルや携帯電話がポケットに入り、

定員さんは犬の散歩に重宝しているって言っていた。

自分は犬を飼っていないせいか、

気に入っているのに一度も使ったことがない。

2時間も考え抜いて購入したから、

『衝動買い』とは言いたくない!

 

コトーの鍼灸スタイル~闘争心に火をつける!

2016_05_27_001

九州国立博物館で開催している『始皇帝と大兵馬俑(へいばよう)』に行ってきた。

秦の始皇帝が中国を統一したのは、紀元前221年。

そして、紀元前247年に自分の墓を作り始めた。

兵士や馬をかたどった兵馬俑は、副葬品。

等身大の陶製で、約8000体が巨大な墓に埋められた。

 

 

 

2016_05_27_002

ひざまずいているのは跪射俑(きょしゃよう)。

立てた膝に肘を固定し、弓を放つ腕を安定させる。

他の5体は歩兵俑かな…。

立射俑、騎兵俑、将軍俑なども展示され、

戦いやすいように各々衣類、ベルト、靴などが工夫されていた。

小国であった秦が6国を滅ぼし、天下を取ったからには、

戦闘力はすごかったに違いない。

フラッシュバーーーック!!!

 

 

 

jinghu_park_2007_01_24_001

2007年1月24日8時20分。

修業先の鍼灸院に向かうとき、鏡湖公園をつき抜ける。

あちらこちらで太極拳をしていた。

 

 

 

chinese_college_2007_01_24_001

ここで中国語も勉強していた。

1階は広いロビーがあり、警備員が常駐していた。

授業が終わると警備員はロビーで太極拳をしていた。

コトーも太極拳を習っていたことを話すと、

「一緒にやろう!」と誘われ、ときどきロビーで太極拳を練習した。

フラッシュバーーーック!

 

 

 

2016_05_27_003

2005年9月。

病院で理学療法士(リハビリ)の仕事をしながら、

夜学の鍼灸師養成校に通っていたら、

慢性疲労で体も心もボロボロになった。

鍼灸師の国家試験が控えているのに!

なんとかしないと!

太極拳を習い始めた。

 

 

太極拳が武術であることを初めて知った。

『相手がこのように攻めてきたら、このように戦う、あるいはかわす』

型が何通りもあり、それを流れるように動きながら練習する。

コトーが習った太極拳は85の型があり、

覚えるのが大変だった。

 

 

 

2016_05_27_004

先ほどの写真を拡大したもの。

ありゃっ、暗いうえに、ぼけている…。

教わったばかりの型を思い出しながら、

帰りの電車の中で動き方をメモった。

太極拳以外の武術も習った。

弱気な体と心になっていたせいか、

闘争心に火がつくのが心地よかった。

青あざは絶えなかったけれど…。

 

 

当鍼灸院には、「どこに行ってもどうにもならなくて…」という方も来る。

問診をしたり体に触れて、手ごわい相手(=症状)とわかると、

戦闘態勢に入り、さびついてきた灰色の脳細胞はフル回転して

戦力法を考える。

難しい症状であればあるほど、闘争心に火がつく。

やっぱり、治療するのが好きなんだなぁ…。

つくづく思う。

 

コトーの鍼灸スタイル~ほどよいバランス

博多駅前を歩いていると…、

おっ?!

 

 

 

2016_04_30_001

寄っていこう!

 

 

 

2016_04_30_002

 

2016_04_30_003

つぼみのあるバラを撮りたくなるなぁ…。

あっ!!!

 

 

 

2016_04_30_004

ピンボケ…。

なんでかな…。

コトーは機械オンチなくせに取扱説明書を読まない。

多少のピンボケや暗さは見て見ぬふりして、

ブログに載せていた。

しかーし、ちょっと前に購入した賢いカメラに申し訳ない。

バラ祭の会場の片隅で取扱説明書を開いた。

へぇー、ピクチャー・エフェクト(独自の風合いが出る効果)っておもしろそう。

 

 

 

2016_04_30_007

えーっと、これは水彩画調だったかな。

『にじみやぼかしを加えて水彩画のような効果をつける』らしい…。

 

 

 

2016_04_30_005

レトロフォト。

たしかにセピア色になった!

 

 

 

2016_04_30_006

ハイコントラストモノクロ。

小さい頃は白黒の写真が当たり前だった。

いつ頃からカラーになったのかな…。

押し入れの中にあるアルバムをチェックすると、

3歳ぐらいからパラパラとカラー写真があり、

7歳ぐらいからぐっとカラーが増えた。

もっと後まで白黒だと思っていた。

自分の記憶なんて曖昧なもんだ。

 

 

 

2016_04_30_008

これはソフトハイキーだったかな。

ソフトフォーカスだったかな。

ピクチャー・エフェクトは13種類あり、

何が何だか分からなくなった…。

ハハハ。

 

 

まめに写真を撮らないから操作を忘れ、

ピンボケや薄暗い写真をしらーっとブログに載せちゃうだろうな…。

ハハハー!

 

 

鍼灸治療では五感を集中させ、

ギューと120%の力を注ぎ込んでいるせいか、

他の場面ではユルユル頭になりたくなる。

気負っているからこそ気づくこともあれば、

気負っていないと気づかないこともある。

コトーにとっては、どちらも大事。

絶妙なバランスで、ブログを書き続けるのであった…。

ハハハハハー!

 

心がこもった道具たち

2016_04_17_001

『2015年度グッドデザイン賞 in 北九州』に行ってきた。

日曜大工にはまっていたコトーが一番気になったのはこれ。

 

 

 

2016_04_17_002

地域産材で作る自分で組み立てるつくえ。

生徒用つくえの天板部分は地場産木材が使われ、

生徒本人が入学時につくえを組み立てる。

卒業時には天板部分だけはずして持ち帰る。

心温まるプロジェクト。

 

 

コトーは福岡の地で鍼灸院をかまえ、

福岡近郊の方が治療に来る。

それなら、自分が地元の物を購入したり

サービスを利用することも大切。

自営し始めてから、『地産地消』を意識するようになった。

 

 

 

2016_04_17_003_01

電気スタンド。

 

 

 

2016_04_17_003_02

あっ、ピンボケ!

手に持って懐中電灯にもなる。

画期的!

 

 

 

2016_04_17_003_03

当鍼灸院の施術室に1本。

待合室に1本。

防災非難リュックに1本。

 

 

左端のものは、いつ購入したか覚えていない。

昭和だろう。

真ん中のものは、自転車用ライト。

自転車はもう手元になく、ライトだけが残っている。

 

 

右端のものは、中国留学先で大活躍した。

最初に寝泊まりした所は室内にトイレがなかった。

夜は、この懐中電灯とティッシュを持って、

共同トイレまで10分ほど歩いた。

10年前の話。

 

 

30年前の話。

理学療法士養成校・最終学年は1ヶ所8週間、計3施設の

インターン実習があった。

地方の大学病院は田んぼに囲まれていた。

学校側が宿泊先として用意したのは、

農家の庭にあるプレハブの小さな平屋。

みかんの収穫期に出稼ぎに来る人が使っていたもの。

 

 

雨が降る夜には懐中電灯と傘を持って

外のぽっちゃんトイレまで行った。

20年後に同じことを繰り返すなんて思いもしなかった。

 

 

4月14日の熊本大地震のときには福岡も揺れた。

すべての懐中電灯のスイッチを入れて、

電池が切れていないかチェック。

4月16日の真夜中の地震のほうが大きく揺れ、

おさまってから防災非難リュックを玄関に置き、

貴重品をウエストポーチにつめこみ、枕元に置いた。

気を引き締めないと…。

 

 

 

2016_04_17_004_01

播州刃物。

洗練されたフォルムにうっとり。

 

 

 

2016_04_17_004_02

コトーが使っているハサミ、全員集合!

上段右から、

皮内鍼に使う医療テープをカットするミニ・ハサミ。

眉毛カットバサミ。

糸きりバサミ。

髪切りバサミ。

そぎバサミ。

下段右から、

剪定バサミ。

キッチンバサミ。

布切りバサミ。

紙切りバサミ。

うひゃぁ~計9点。

こんなにハサミを持っていたの?の?の?

機能性を追求して考え出されたフォルム。

ハサミ職人のこだわりを感じる…。

 

 

「なんで、こんなことが気になって、ちんたらたらとこだわって書くのかなぁ」

コトーはブログの下書きをしながら、

自分の思考回路にあきれることがある。

個性? 性分?

開き直って今日も書いてしまった…。

 

進化と退化を考える~前編

2015_07_24_001

 

先日、北九州市立自然史・歴史博物館(いのちのたび博物館)に行ってきました。

特別展『スペイン 奇跡の恐竜たち』が開催されています。

常設展でも、年代別に恐竜や哺乳類の

全身骨格レプリカが数多く展示され、圧巻です。

 

 

 

2015_07_24_002

 

全身35mもある恐竜は大きすぎて、カメラのレンズにおさまりません!

小ぶりの恐竜をパチッ!

う~ん、写真になると、かなり小さく見えちゃうなぁ~。

 

 

前脚に羽となる骨がつき…、

肩関節と肩甲骨が変化して

前脚が体の横まで動かせるようになり…、

前脚が翼となり…、

飛べる恐竜が出現したそうです。

これが『進化』ってヤツですね。

 

 

長い年月をかけて進化した恐竜も、やがて絶滅し、

新生代へ…。

骨格の進化は加速します。

四つ足動物のマンモスなどの骨格は、

私たちの骨格とそっくり!

後脚の膝のところに膝蓋骨を発見!

展示している恐竜には見当たらない…。

恐竜の化石では、膝蓋骨が見つかっていないのか、

もともとないのか…。

 

 

knee_joint_side_yk_001

 

これは人間の膝関節を横から見た図。

膝蓋骨は膝関節にくっついているわけではありません。

筋肉と靭帯で支えられ、

筋肉が円滑に動けるようサポートしています。

また、外部からの衝撃を膝関節が直接受けないよう、

ガードしています。

マンモスも地面に膝をついたとき、

膝関節を痛めないように膝蓋骨があったのかなぁ…。

 

 

恐竜の脳が入っていた脳函(のうかん)が展示されていました。

手のひらにのってしまうほど小さく、

思考や運動は単純だったのでは…。

新生代の哺乳類は大脳が発達し、

陸地、空中、水中…と様々な環境に適応するための

『体の進化』が速かったのかなぁ…。

 

 

あー、今日もしょーもないことを熱く語ってしまい、

すみません…。

でも次回も続きを熱く語っちゃうよー!!!

よろしくです!