コトー Blog & Vlog

東洋医学のこと、鍼灸治療のこと、パーソナルトレーニングのこと、日々の暮らしのこと…。カテゴリー別に書き連ねています…。ちょこっと、動画も始めました…。

はりきゅう雑話~養生のツボ

貝原益軒氏をご存知ですか。
江戸時代の医者で数多くの書物を執筆しています。
その中で、亡くなる1年前、1713年、
83歳の時に書いた『養生訓』が有名です。

父親が黒田侯の祐筆(ゆうひつ)(文書に係わる職)に
ついていたので、福岡城内で生まれたそうです。
知らなかった!

その『養生訓』の現代語訳を、今日何とは無しに読みました。
日々健やかに過ごすための、暮らし方、心の持ち方など約450項目!

その中に鍼灸のことも書かれています。
毎日の灸による健康法として、『足三里 あしさんり』
というツボへのお灸が紹介されています。

img019
絵のように膝下にあります。
『足陽明胃経 あし・ようめい・いけい』という経絡の上にあり、
胃の調子を整える働きもあります。

松尾芭蕉の『奥の細道』にも出てくるツボ『足三里』。
乗り物がなく、籠や馬や歩いて旅する人々は、健脚と、
旅による胃の弱りを防ぐために、ここにお灸をしたそうです。

他の文献によると…
江戸時代、毎月1日から8日まで足三里にお灸をして
200歳まで生きた萬平氏のことが古文書に載っています。
実際にも、医学博士の原志免太郎氏は、
毎日足三里にお灸をして108歳までお元気だったそうです。

実は、自分も中国留学中に体調を崩さないように、
足三里に毎日お灸をしていました。
部屋の中が柔らかなモグサの香りに包まれ、
あれもしなきゃ、これもしなきゃ!と張り詰める気持ちが
とき放たれる…そんなひとときでした。

そのおかげか無事、帰国し、福岡で鍼灸をしています。
レディース鍼灸ことう へはこちらからどうぞ…
http://www.ladies-kotou.com/

はりきゅう雑話~鍼と灸の仲

JPG

鍼をしたまま棒灸…

JPG

鍼をしたまま台座灸…

写真のように、鍼をしたままお灸をすることがあります。
症状によってはセットしないことがありますが、
セットにしたほうが効果がバツグン!のかたが多いような…。

文献によると、日本の気候や現代の生活習慣には、
『湿』が関係しているみたい。

例えば…、
梅雨になると昔痛めたところが痛むのは、だいたい
湿気、東洋医学用語では湿邪(しつじゃ)という邪気のしわざ。

他には…、
冷房が効きすぎる部屋に長くいると、
体が冷えきって、体の中に湿邪が居座っちゃう。
冬は暖房が効きすぎる部屋でおもいきり冷飲冷食して、
けっきょく体の中が冷えきって、ありゃりゃりゃりゃ~。

この湿邪を退散させるには、体の中を芯から温めることが大事。
そのため、当鍼灸院では写真のように
鍼と灸を同時にすることが多いのかな…。

「どちらか一方は、するのが抵抗がある~!」というかたは、
もちろん鍼だけ、あるいは灸だけでもOKですよ。
症状にもよりますが、いつの日か
両方やってみてほしいなぁ…と思います。

このブログの写真撮影用に
自分のふくらはぎに鍼と灸をしましたが、
終わったら脚が軽くなりホカホカですよ~ん。

今日はバレンタイン・デー。
大勢のスタッフとともにリハビリの仕事をしていた時は、
ブラウニーという、チョコ入りのパウンドケーキっぽいお菓子を作り、
個包装して、スタッフ全員にプレゼントしていました。
あの情熱はいずこ~~~!

福岡で女性専門の鍼灸院をしています。
レディース鍼灸ことう へはこちらでーす。
http://www.ladies-kotou.com/

胃の調子を整えるツボ・マッサージ

img007

食べすぎや飲みすぎだけでなく、
ストレスや冷えで胃の調子が悪くなることもあります。

下手な絵ですみませんが、お腹回りの絵のつもり。
みぞおちのあたりが『巨闕 こけつ』というツボ。
みぞおちとおへその中間が『中脘 ちゅうかん』
おへそから指3本分外側にあるのが『天枢 てんすう』

押す強さは気持ちいいと感じる程度。
胃がむかつくときはそっとさする程度。

胃の調子が悪いと背中が張ったり、こわばったりします。
お腹のマッサージがきついときは、
背中の、背骨の両外側で、胃の高さに位置するところを
さすってもらうと楽になります。
『胃兪 いゆ』というツボがあります。

明日は凍りつくほどの寒さだとか。
お酒は飲みすぎると胃を冷やすので、ほどほどに。

女性専門鍼灸院 レディース鍼灸ことう へはこちらから。
           http://www.ladies-kotou.com/

十二支と十二獣

JPG

皆さま、明けましておめでとうございます!

お正月はいかがでしたか。
私はのんべんだらりと、
あっという間に過ぎ去りました。

元旦に初詣に行った時のこと。
破魔矢に付いている御札?に書かれた、
『辛卯』の二文字が気になってしかたがない。
『辛』って、、つらい!とか、からい!を連想するので…。

インターネットで調べてみました。
干支(えと)は、十干と十二支を組み合わせた
60組を周期とする数詞だそうです。
十干は、甲・乙・丙・丁・戊 ぼ・己 き・庚 こう・辛・壬 じん・葵 き。
干支は、暦を始めとして、時間、方位などに用いられます。

中国最古の哲学『易学 えきがく』が起源。
これは、東洋医学の理論的基礎を成し、
1冊だけ本を持っていますが、難しすぎる!!!

その本の中にこんな説明が…。
『辛』は、万物が粛然と改まり、
新たに開花、結実すること。
『卯』は冒で、土を冒して出ること。
陰陽二気が夾雑すること。
ん~、どういう意味???

P1000071

本来、十二支と十二獣は別物だったそうです。
国によって配当される動物は、違いがみられます。

『卯』といえば、ベトナムでは『猫』のこと。
『亥』といえば、中国・韓国・タイ・ベトナムなどでは『豚』のこと。

P1000117

鍼灸修業で中国留学中に亥年を迎えました。
その時初めて十二支の動物の違いに気づきました。
それまで、冷凍食品の成分表示に頻繁に出てくる『亥肉』の文字に、
てっきり、中国では肉!といえば、
いのしし肉なんだと思っていました。

年明け早々、長いブログになりました。
正月疲れのところ読んで頂き、有難うございます。
本年もよろしくお願いいたします。

福岡でやっている鍼灸院 レディース鍼灸ことう 
                http://www.ladies-kotou.com/
もよろしくお願いいたします!

陰と陽のバランス

JPG

今日は小春日和の陽気でした。
陰気な天気よりも陽気な天気のほうが、気持ちもいいですね。

この『陰』と『陽』。
東洋医学ではとても重要視されています。
自然界のすべての事物は『陰』と『陽』に分けられ、
両者は対立しあい、制約しあう…。
例えをいくつか挙げると、
(『』のものを赤色で、『』のものを青色、)
       
 

生命活動を維持するためのエネルギーである
気・血の通り道とされる経絡(けいらく)も
実は陰経と陽経があり、
各々ペアになる経絡があります。

その2本の経絡のバランスや
体全体の陰と陽のバランスを整えるのが
東洋医学であり、鍼灸治療です。

経絡が『線路』、ツボが『駅』によく例えられますが、
体に張り巡らされた線路をスムースに電車が走るように
陰の『駅』や陽の『駅』に鍼やお灸で刺激します。

私たちは四季のある国に生まれ、
各々の季節に対応できるように体は作られているはず!?
週末の寒さも気合い?で乗り越えましょう!

女性専門鍼灸院 レディース鍼灸ことう はこちら…
           http://www.ladies-kotou.com/