コトー Blog & Vlog

東洋医学のこと、鍼灸治療のこと、パーソナルトレーニングのこと、日々の暮らしのこと…。カテゴリー別に書き連ねています…。ちょこっと、動画も始めました…。

特集:五臓六腑と経絡とツボと鍼灸の関係性①~総論

セルフお灸の指導中、「ツボの位置を覚えられないから、ツボにペンで印を付けてください」と頼まれることが多い。取り方が難しいツボもあるけれど、何回も取っていると分かるようになる。どうだったかなぁ~と困った時に、すぐ確認できる『ツボの取り方・動画』があったらいいな…と思っていた。

今年に入って、ようやく動画を撮り始めた。台本を書いて、自撮りして、編集をする。手間はかかるけれど、動画を見た方に「すごく分かりやすい」と言われ、がんばっちゃうぞー!せっかくだから、各々のツボに関連することをブログに書いてみよう!と思い立った。

経絡(けいらく)は、気(=エネルギー)と血(けつ)(=栄養)が流れる通路。血管やリンパ管、神経とは違う。東洋医学独特の見方。メインの通路は12本あり、『十二経脈 じゅうに・けいみゃく』と言う。体の表面だけでなく、関節や器官(目・鼻・耳など)、内臓(胃、腎、肝など)にもつながっている。あらゆる部位に、気と血が十分に届けられ、ヒトの体と心の働きが維持されている。

赤いラインは『足陽明胃経 あし・ようめい・いけい』という経絡。黒目の下にあるツボ『承泣 しょうきゅう』から始まり、頬、体幹前面、脚の前面、と下り、足の人差し指にあるツボ『厲兌 れいだ』で終わる。イラストでは表現しにくいが、体内では胃にもつながっている。この経絡を流れる気と血によって、胃の働きも保たれている。

経絡のもう1つの働きは、体や心の状態を『内から外へ』あるいは『外から内へ』伝えること。例えば胃にトラブルがあると、『足陽明胃経』という経絡は、体の表面にそれを伝える。具体的には、この経絡上にあるツボに反応(圧痛・ざらつき・へこみなど)が現れる。この経絡の上にツボは45個。経絡は左右対称にあるので、合計90個。

 

膝(赤い花丸シール)の下にあるツボ『足三里』(赤い矢印)は反応が現れやすい。反応がある『足三里』に鍼やお灸をして、『足陽明胃経』の体表を刺激することにより、体内でつながっている胃の不調を改善する。

赤いラインは『手陽明大腸経 て・ようめい・だいちょうけい』。手の人差し指にあるツボ『商陽 しょうよう』から始まり、肘・肩・首・顔と上がり、反対側の小鼻の外にあるツボ『迎香 げいこう』で終わる。と思いきや…、

『足陽明胃経』の最初のツボ、黒目の下にある『承泣』につながる。この経絡は足の人差し指にあるツボ『厲兌 れいだ』で終わる。と思いきや…。

『足太陰脾経 あし・たいん・ひけい』の最初のツボ『隠白 いんぱく』につながる。このツボは足の親指にある。実は、『十二経脈』の12本の経絡は全てつながっている。経絡は全身に張り巡らされ、この中を流れる気(=エネルギー)は1日で人体を50周する。ほほーっ!流れは一方通行。流れ方は決まっている。

 

棒灸。モグサを和紙でくるみ、先端に火をつけ、皮膚から数㎝離して温める。このお灸は動かせる。経絡の流れる方向に沿って、棒灸を動かし、経絡の中を流れる気と血を誘導する。棒灸の紹介動画を鍼灸治療ページに載せているので、興味のある方は見てねぇ~。

次回から、1つ1つの経絡と、その上にあるメジャーなツボたちのことを書くよぉ~。よろしくです!福岡市南区にある、女性専門鍼灸&パーソナルトレーニング≪レディース鍼灸ことうプラス≫の女性鍼灸師・理学療法士のコトーでした。

特集:レディース鍼灸ことう+:鍼灸と経絡と臓器とツボの話

東洋医学では、経絡[けいらく]という通路が全身に張り巡っていると考えている。

体の中央にある経絡以外は、左右対称にある。

その上にツボがのっている。

 

 

経絡の中を通っているのは、[気]と[血 けつ]。

 

 

気は人体を構成する物質の1つ。

消耗、停滞、補充といった変化がある。

また、上昇、下降、発散、収納といった駆動力を持っている。

 

 

血[けつ]は水以外の栄養物質のこと。

血は気の持つ駆動力を使って経絡を流れることができる。

全身に行き渡る気と血によって、

ヒトの体と心の機能が営まれるんだなぁ~。

 

 

赤いラインは[足太陽膀胱経 あし・たいよう・ぼうこうけい]という経絡。

目頭と鼻の間にあるツボ[睛明 せいめい]から始まり、

額、頭頂部、後頭部、うなじ、背中[2本線]、お尻、

太ももの後ろ、ふくらはぎ、外くるぶし、と下降し、

足の小指にあるツボ[至陰 しいん]で終わる。

片方だけでもツボが67個もある!

 

 

例えば、うなじや背中、腰のコリや痛みが激しくなると、

この経絡の、気や血の流れが滞る。

その反応は経絡上のツボに現れる。

反応のあるツボは、押すと他のツボよりも痛みが強かったり、

ツボの表面の皮膚がざらついたり、へこむこともある。

それらのツボに鍼やお灸をすることにより、

この経絡の気や血の流れ、そして症状を改善させるんだなぁ~。

うなじや背中、腰にあるツボだけでなく、

患部から遠く離れた、

ふくらはぎにあるツボも反応が出やすい。

 

 

赤いラインは[足陽明胃経 あし・ようめい・いけい]という経絡。

黒目の下にあるツボ[承泣 しょうきゅう]から始まり、

頬、首、体幹全面、太ももの前、すね、足の甲と下り、

足の人差し指にあるツボ[厲兌 れいだ]で終わる。

 

 

片側だけでツボが45個。

この経絡は途中に分岐点があり、

内臓の[胃]にもつながっている。

胃もたれや胃痛など胃の調子が悪いと、

この経絡の気や血の流れが滞る。

そんなときに反応が現れやすいツボが[足三里 あしさんり]。

 

 

 

 

[足三里]は膝下にある。赤矢印。

赤花シールは膝。

このツボに鍼やお灸をすることにより、

[足陽明胃経]の流れを促し、

胃にも気や血を十分に送り、

胃の不調を改善させるんだなぁ~。

 

 

ツボにはいろーんな効能があり、

このツボは養生のツボとも言われる。

コトーは中国留学中に体調を崩さないために、

このツボに毎日お灸をしていた。

 

 

ちなみに、先ほど紹介した[足太陽膀胱経]は膀胱につながっている。

膀胱炎など膀胱のトラブルが生じたときに、

この経絡上のツボを使って治すんだなぁ~。

 

 

赤いラインは[足少陰腎経絡 あし・しょういん・じんけい]という経絡。

この経絡は、臓器の[腎]につながっている。

東洋医学と西洋医学では臓器の働きが若干異なる。

腎は尿を作るところであるが、

東洋医学では成長にもかかわる。

腎の働きが活発だと健やかに成長していく。

 

 

腎の働きが不活発だと、老化は加速する。

更年期症状のベースには[老化]がある。

この経絡上のツボに鍼やお灸をして、

腎の働きを活発にさせることは、

とても大切なんだなぁ~。

このように書いたけれど、

更年期症状が出ると腎臓が悪い…とは考えないでください。

 

 

赤いラインは[手厥陰心包経 て・けついん・しんぽうけい]という経絡。

この経絡は、臓器の[心包]につながっている。

心包は心[しん][=心臓]を包む膜のようなもので、

心を外敵から守っている。

 

 

東洋医学では感情を司っているのは、

脳、心、心包、肝、肺などの臓器。

 

 

 

 

[手厥陰心包経]の上にあるツボ[内関 ないかん]。

ピンボケしてすみません…。

感情を整えるときによく用いる。

 

 

五十肩では腕を上げたりひねった時に、

この[三角筋][赤色]が痛みやすい。

痛みで腕を上げにくいから、

肩を引き上げてカバーしようとする。

すると…、

 

 

肩を引き上げる筋肉[僧帽筋 そうぼうきん][赤色]が疲労し、筋肉痛…。

 

 

 

棘下筋[きょくかきん][オレンジ色]と小円筋[しょうえんきん][青色]は、

肩甲骨の表面から二の腕につき、

肩関節を動かす筋肉。

五十肩の時、この筋肉も傷めやすい。

 

 

大胸筋[だいきょうきん][オレンジ色]は、

「前並え!」と腕を前に出した時に働く筋肉。

この筋肉もガチガチになりやすい。

 

 

肩関節周辺には様々なところから様々な方向へ様々な筋肉がついている。

それらの筋肉が協調して滑らかに動くことによって、

腕は前後、左右、斜め…といろんな方向に動かせるんだなぁ~。

 

 

五十肩では、痛みや関節制限の原因となっている筋肉たち、

1つ1つに鍼やお灸をして、血行を改善し、筋肉の柔軟性を出し、

痛みを和らげ、関節の動きを拡大する。

もちろん、五十肩のバック・グラウンドに冷えがある場合は、

血の巡りを整えるツボにも鍼やお灸をする。

 

 

このように、鍼灸治療はあらゆる症状が対象となる。

そして、東洋医学と西洋医学の両面からアプローチすることが

大事だなぁ~と、コトーは思う。

 

 

わぁ~お!

普段の倍の長さのブログになっちゃった!

でも、おまけの話を書いちゃおうかな。

コトーは無地よりも総柄が好き!

 

 

 

 

猫。

 

 

 

 

横縞と水玉模様と思うでしょ?

足先を外に向けると…。

 

 

 

 

歌舞伎なんだなぁ~。

 

 

 

 

一番お気に入りの靴下。

デニムの7分丈ズボンに映える!!!

 

 

夏日が多くなってきましたね。

マスクをしながら外を歩くと熱がこもって大変!

まめに水分をとって休憩して、熱中症に気をつけましょう!

福岡市南区にある、女性専門鍼灸&パーソナルトレーニング、

≪レディース鍼灸ことう+≫の

女性鍼灸師・理学療法士、コトーでした。

またねぇ~。

特集~心への鍼灸アプローチ①~『心』の概念

東洋医学では病気の原因を、

『外因』 『内因』 『不内外因 ふないがいいん』 の3つに分けている。

 

 

『外因』は、気候の激しい変動のこと。

暑すぎる、寒すぎる、季節外れ…。

異常気象時に体の抵抗力が落ちていると、

病を引き起こしやすい。

外因は、体を外部から発病させる。

 

 

『内因』は、過度の感情のこと。

感情が度を過ぎると、病を引き起こしやすい。

内因は、体の内部から発病させる。

 

 

『不内外因』は、内因や外因以外のこと。

例えば、長期間、食事の量や質が偏ったり、

労働や休養が過度あるいは不足していると、

病を引き起こしやすい。

骨折や捻挫なども不内外因に含まれる。

 

 

東洋医学は、体だけでなく、ココロ(精神)も重要視してるんだよ。

『内因』の引き金となる感情に、『七情 しちじょう』がある。

怒、喜、憂、思、悲、恐、驚、の7つの感情のこと。

日々の生活の中で、沸き起こる感情だけど、

極端に起こるとどうなるか。

 

 

激しく怒れば、気が逆上しちゃう!

思いすぎると、気がめいっちゃう? 気をもんじゃう?

極度に驚くと、気が動転しちゃう!

などなど…。

 

 

『感情』と『気』は、密着してるんだなぁ…。

そもそも、『気』の正体って何?

東洋医学での『気』は、『生命活動のためのエネルギー』のこと。

 

 

へ?へ?へ?って?

さぁー、どんどん東洋医学的な話になるよぉー。 ついてきてねぇー。

 

 

生命活動そのものである『神 しん』。

生命活動の動力(=エネルギー)である『気』。

エネルギーの材料(=燃料)である『精 せい』。

この3つを合わせて、『人体の三宝(さんぽう)』という。

ヒトが生きる上で極めて重要なもの。

 

 

『精』には、『先天の精』と『後天の精』がある。

『先天の精』は、両親から受け継いだ精(=燃料)のこと。

『後天の精』は、体の中に取り込んだ飲食物を

燃料として補充することができる。

 

 

『神』は、生命活動そのもの。

ということは、『精神活動』も含まれる。

『神』は、五臓六腑の『心 しん』に収まっている。

西洋医学の『心臓』と、東洋医学の『心』の働きは、

若干異なるよ。

 

 

 

 

 

肩甲骨と背骨の間にあるツボ、『心兪 しんゆ』。 赤矢印。

背骨を境に左右対称にある。

この奥に五臓六腑の『心』があるよ。

 

 

『心兪』の内側にあるツボ、『神道 しんどう』。 黄緑色の矢印。

背骨の真ん中にあるから、このツボは1つ。

『神道』は、左右の『心兪』の気を通すことから、

この名前がついた。

 

 

『心兪』の外側にあるツボ、『神堂 しんどう』。 黄緑色の矢印。

堂は、居室のこと。

このツボは、『心神が宿る所』という意味がある。

 

 

ストレスが強かったり、長期に渡りストレスが続くと、

これらのツボのあたりが硬くなる。

ちょこちょこっと鍼やお灸をして、

張り詰めたツボを緩めるんだよ。

 

 

今回の特集のテーマ『こころ』は難しーい!

説明しにくいけれど、がんばります!

次回もよろしくです!!!

福岡市南区にある、女性鍼灸師による女性専門鍼灸院

≪レディース鍼灸ことう≫の鍼灸師コトーでした。

 

特集~器官や臓器の症状に働きかけるツボたち⑬~腎

 

 

後から見た背中とお尻。

下部肋骨に位置し、重さは110~130g。

こぶし大のそら豆状。

左右1対で赤褐色の臓器は、腎臓。

 

 

血管を流れる血液は、固形の赤血球や白血球だけでなく、

水分やタンパク質、糖質、脂質などの液状のものも含まれる。

液状のものは、腎臓へ1分間に500mlほど流入している。

腎臓は、それらを年中無休でろ過している。

1日のろ過量は150ℓ。

ろ過された水分の99%は再吸収され、再利用される。

残りの1%、1.5ℓが尿となり、膀胱へ送られる。

ナトリウムやアミノ酸など、体に有用な物質も腎臓で再吸収される。

体に不要な物質は、膀胱へ送り出す。

腎臓は働き者なんだなぁ…。

 

 

東洋医学では、『腎』は『水の臓』といわれ、

体内にある液体すべてをつかさどっている。

 

 

『腎』は『作強の官』とも例えられ、

力強さを作る臓器。

『将軍の官』とよばれる『肝』とタッグを組み、

防衛隊のトップとして活躍している。

 

 

この世に産声をあげたとき、生命活動の原動力となるのは、

両親から受け継いだ『先天の精』。

これは腎におさまっている。

口から取り込んだ飲食物は栄養となり、

『後天の精』として『精』に補充し続ける。

 

 

腎は生命力に直結し、腎の働きが活発であれば、

のびのびと成長できる。

逆に、腎の働きが衰えると、様々な臓器や器官の働きも低下する。

これが老化現象。

 

 

腎は、骨・髪・耳と関係が深い。

骨粗鬆症や白髪、脱毛、難聴や耳鳴りなどの症状では、

腎の働きが影響しているのか、見極めることが大切。

腎が関係していれば、腎の機能をアップする鍼灸治療も必須!

 

 

当鍼灸院は女性専門。

不妊治療の方も来られる。

子宮や卵巣にトラブルがないのに、なかなか妊娠ができない場合、

腎の機能の活性化もはかる。

 

 

 

 

 

 

腰に『腎兪 じんゆ』というツボがある。

腎に働きかけるツボであり、

腎の機能をアップさせたいとき、

このツボによーく鍼やお灸をする。

 

 

赤いラインは『足少陰腎経 あし・しょういん・じんけい』という経絡。

この経絡の上にツボが27個。左右合わせると54個。

臓器や器官のアンチエイジングをしたいときには、

これらのツボを使うなぁ…。

 

 

1つ、気をつけてほしいことがある。

西洋医学でいう『腎臓』と、東洋医学でいう『腎』の働きは、

共通する点もあれば異なる点もある。

東洋医学で診たときに、『腎』にアプローチする必要がでてきても、

「腎臓が悪いんだ…」「尿がうまく作れなくなっているんだ…」などと、

直結して考えないでほしい!

 

 

特集に取り上げる臓器は、残り1つ。

あと1つったら、あと1つ!

もうすぐ終わるんだ!

うれし~い!

がんばるぞっ!

 

履き心地と機能が肝心!その②~こだわりの愛着品⑤

 

 

中国最古の医学書『皇帝内経 こうていだいけい』。

紀元前4-5世紀頃から100年頃までにまとめられた。

多くの医学者が治療経験に基づき、書いた本。

中国の気候風土や社会環境の違いにより、

発生しやすい病気は各地で異なり、

治療方法も地域によって異なった。

そんな記述がある。

 

 

東方の海岸地方では、オデキができやすく、

へん石と呼ばれるメスで切開する治療が発達した。

西方の砂漠地帯では、内臓の病気になりやすく、

薬物を煎じた液(漢方薬)が発達した。

北方の高原地帯では、冷えからくる内臓の病気が生じやすく、

灸による温熱療法が発達した。

南方ではけいれんを伴う痛みやしびれが生じやすく、

鍼治療が発達した。

中央では、手足が萎えて冷え、頭がのぼせる病気や、

慢性の悪寒発熱病が多く、

整体療法や按摩療法が発達した。

 

 

コトーが鍼灸の修行で中国に留学中のこと。

テレビの天気予報を見ていたら、北はダウンジャケットのマーク。

南は半袖Tシャツのマークだった。

本土が広い中国ならではの、医学の発展の仕方だと思う。

 

 

そんな中医学が日本に伝わったのは、562年。

中国の僧侶が仏典ともに医学書を携えてやってきた。

そして、江戸時代(1603年~1868年)に入ると、

お灸は伝統医療として、広く庶民に浸透した。

お灸をしている姿が、浮世絵の題材にもなっている!

日本の鍼灸の歴史も長い!!!

 

 

その江戸時代の末期、1865年創業の履物店に行ってきた。

ずーーーーーーーっと欲しかった物をゲットしたよー!!!

 

 

 

 

下駄。

下駄の台はいくつも種類があり、

ビギナー・コトーは黒塗りのスタンダード・タイプを選んだ。

雨をはじいてくれる!

たくさんある鼻緒の中から、1セット選び抜くのも時間がかかった。

その場で鼻緒を下駄の台に取り付けてくれる。

外を試し履き…。

慣れてないから、脚がカックンカックン…。

 

 

靴って履き続けると、自分の足に馴染んで履きやすくなるが、

それは形が崩れるってことで、靴底のゴムの減り方も偏る。

下駄は右と左と決めずに、左右を履き変えれば、

鼻緒の型崩れはしにくい。

下駄の脚は均等に削れる。

 

 

底の鼻緒の留め部が擦れるくらい脚が削れたら、

新しい台に鼻緒を付け替え、

使い切った台はお風呂の焚き木として使われていた。

全てを使い尽くす…。

先代の日本人の知恵なんだなぁ…。

 

 

最近購入したお気に入りの靴。

1時間も履いていると、右足が痛くなっちゃう。

靴屋に行った。

「土踏まずがありませんねぇ。

この靴の特徴として、

中敷きの土踏まずの部分の盛り上がりが強く、

それに足が対応しきれないようですね。

痛いからといって、靴ひもを緩めてしまうと、

靴の中で足が動き、痛みを助長しかねません。」

 

 

土踏まずは、指を曲げる筋肉でできている。

ということは、足指の筋肉が衰えているってことー!?!?!?

思い当たる節はある。

 

 

 

 

2017年10月06日のブログ、

『履き心地と機能が肝心!こだわりの愛着品④』で紹介した草履。

室内用として愛用。

冬は指先が寒いから、スリッパ・タイプのサンダルを履いていた。

草履や下駄は足指を使わないと脱げちゃうから、

履いて歩くだけで、足指の筋肉トレーニングになる。

冬の間、草履を履かなかっただけで、退化しちゃったのぉ~~!

情けない…。

ということで、室内の草履復活!

着物を着るわけではないが、

コトーの普段着に下駄は合いそうなので、

外では下駄を履いて、さっそうと足指を使うぞぉー!!!