コトー Blog & Vlog

東洋医学のこと、鍼灸治療のこと、パーソナルトレーニングのこと、日々の暮らしのこと…。カテゴリー別に書き連ねています…。ちょこっと、動画も始めました…。

寒風から守りたいツボ

1月も中旬に入り、寒さも本番!

この時期に気をつけたいのが、

『風邪 ふうじゃ』と『寒邪 かんじゃ』。

『風』も『寒』も自然界に当たり前に存在します。

それらが体内に侵入し、

病を引き起こす邪気(じゃき)に転じたとき、

『風邪』、『寒邪』と呼びます。

その風邪や寒邪が侵入しやすいツボがあります。

 

 

うなじにあるツボ、『風府 ふうふ』。

ツボの名前には由来があります。

『風』は風邪、『府』は集まるところ、という意味です。

ずばり、『風』の邪気が集まるところです。

ここに鍼やお灸をして、

カゼによる諸症状や、首こり、目の疲労などを治します。

 

これまた、うなじにあるツボ、『風池 ふうち』。

上の写真では『脳空 のうくう』の真下にあります。

『池』は浅い溝のこと。

このツボはちょっぴり窪んでいます。

『風』は風邪のこと。

風邪が入りやすいツボです。

このツボもカゼだけでなく、首こりや肩こり、頭痛、

目の疲労などにも効きます。

 

 

『風門 ふうもん』。

肩甲骨と背骨の間にあります。

右から2番目の線(=経絡)の、上から2個目。

『門』は出入りする門戸のこと。

風邪が侵入する門戸なので、この名前がつきました。

カゼ、首こり、肩こり、背中のコリなどの治療に用います。

 

体が疲れて抵抗力が落ちているときに、

これらのツボに寒風が入り込むと、

それらは『寒邪』、『風邪』となって、

ゾクゾクッと寒気を感じたり、熱が出たり、

鼻水がでたり、咳や痰がでたり…と、

カゼなどの症状を引き起こします。

 

寒風吹きすさぶ外で、マフラーをしたり、

カゼをひきそうかなって時に、タートルネックのシャツを着て、

風邪や寒邪からツボを守ってあげたいですね。

 

背中がゾクゾクする初期のカゼには、

左右の肩甲骨の間に、シャツの上から、

貼るホッカイロ(小さめのもの)を縦に貼るのもいいですよ。

温めて、体の表面にある風・寒の邪気を外に出します。

 

福岡は今シーズン、何回か雪が降りました。

皆さんの住む街はいかがですか。

カゼやインフルエンザだけでなく、

屋根の雪下ろし中の転落、路面の凍結による転倒や

車のスリップなど、積雪による事故にも気をつけましょう!!!

クリスマスとツボ…

今日は12月25日。

クリスマスにちなんだ鍼灸をご紹介しまーす!

 

鍼灸修行で中国に留学中、驚いたことがあります。

クリスマスって、中国では無縁のことだと思い込んでいました。

実際は、

クリスマス・ツリーが飾られ、外資系のスーパーでは

店員がサンタクロースの格好をしていました。

 

クリスマスには西洋料理店へ行きました。

普段は単品料理のお店ですが、

この日はクリスマス・ディナー・コースのみ。

とっても割高!

腰かけてメニューを見るなり、帰る中国人続出!

おごりだから、私には関係ないけれど…。

小皿にのったクッキー→ホット・ミルクティー

→ヨーグルトがけのサラダ→ワイン→牛肉のステーキ

→鶏のもも肉のステーキ→ライス…。

次から次へと料理を持ってくるので、

テーブルの上に皿が乗り切らない…。

懐かしい思い出です。

 

おっ!困った!

クリスマスと鍼灸の接点がなさすぎる!

話しの展開がっ!

……………………… 。

そうっ!

クリスマスと言えばサンタクロース!

サンタクロースと言えば白い髭と

赤いコスチューム!

 

『白』のつくツボと言えば…、

おっ、結構あります。

メジャーなツボだけでも7個!

『俠白 きょうはく』 『四白 しはく』 『隠白 いんぱく』

『太白 たいはく』 『白環兪 はくかんゆ』

『浮白 ふはく』 『陽白 ようはく』。

その中からいくつかご紹介!

 

中国最古の医学書に、

『皇帝内経 こうていだいけい』があります。

その中に書かれている『五行説 ごぎょうせつ』。

五行は、木、火、土、金、水の5種類の物質のことです。

古代の中国人が、日々の生活の中で

不可欠な基本物質として、かかげたものです。

やがて、世界のすべての事象を、

この五行に当てはめるようになります。

青・赤・黄・白・黒の五色を五臓六腑に当てはめると、

青は肝、赤は心、黄は脾、白は肺、黒は腎とされています。

 

先ほどご紹介した、『俠白 きょうはく』というツボは、

手太陰肺経(て・たいん・はいけい)という経絡の上にあります。

この経絡は、五臓六腑の『肺』にもつながっています。

『俠白 きょうはく』というツボに鍼やお灸をして、

肺の症状を治します。

肺は五色では『白』なので、ツボの名前に『白』という字が

入っています。

 

『白』は『光』も意味します。

目の近くにある『四白 しはく』と『陽白 ようはく』というツボは、

目のトラブルを改善し、視界がよくなるので、

『白』という字がツボの名前に入っています。

 

さて、『赤』がつくツボですが…。

私が調べた限りでは見当たりません。

なんて中途半端な、クリスマスにちなんだツボの話!

すみません…。

 

今日はクリスマス!

目くじら立てずに、ゆるゆるホクホク気分でまいりましょう!

みなさん、メリー・クリスマス!

丹田に力が入っていますか?

最近、座っているときに背中が丸まっているなぁ…。

背筋の筋力が落ちている?

久しぶりにピラティスをしてみると、

腹筋がすぐプルプル震える…。

腹筋の筋力も落ちている???

ピラティス教室に通っているときは、

腹筋が強くなっていたのに…。

ジョッグゥ~~~!

 

ヒトの体って『木』に例えると、

『胴体』が『幹』で、『頭、腕、脚』が『枝』だと思います。

『幹』である『胴体』が真上に向かって、

ガシッと立っているからこそ、

『枝』である『頭、腕、脚』は、

重いもの(=果実)を持ち上げられたり持ち続けられます。

 

東洋医学用語に『丹田』があります。

おへその下の下腹部のことです。

気合を入れて、何かに取り組むときに、

「丹田に力を入れろーっ!」なんて言いますよね。

下腹部にある腹筋に力を入れて胴体を安定させれば、

腕や脚はよりスムースに動かすことができます。

 

東洋医学的には…、

丹田に集まってくるものが大事だと思います。

それは『原気(元気)』です。

両親から受け継いだエネルギーは、

飲食物から得られるエネルギーで補給され、

それらは『原気』となり、丹田に集まります。

『原気』は、生命活動の原動力となるエネルギーであり、

『原気』がパワフルであれば、下腹部に張りがあり、

体全体にエネルギーがみなぎって、病気になりにくい!

と、されています。

 

東洋医学の診察法に『腹診』があります。

下腹部に手のひらを当て、

温かさ、硬さ、厚さ、弾力性、皮膚の潤いなどを診ます。

それらの情報で『原気』の状態を把握します。

また、女性の場合、下腹部の奥には子宮と卵巣があり、

生理不順、生理痛、不妊症、更年期症状など、

婦人科の症状を診るときに、腹診はかかせません。

次回は、その『腹診』について書いてみようと思います。

 

それにしても私のへなちょこ丹田をパワフル丹田に復活させねば!

気づけば今も、背中が丸まっている。

丹田に力を入れて背中をシャキーーーン!!!

数字のつくツボたち

『経絡 けいらく』という全身にはりめぐらされた通路は、

全部で14本。

その経絡の上にのっているツボは361個。

それらのツボで、名前に数字がつくものはどれくらいあるのだろう…。

ふと気になり、数えてみました。

361個のうち16個!

う~ん。

少ないんだか、多いんだか微妙な数…。

               *

それでは4位から発表!

最下位の4位の数字は、2つ。

『二』と『百』。

『二間 じかん』と『百会 ひゃくえ』というツボ。

3位は、『四』という数字。

『四白 しはく』 『四満 しまん』 『四瀆 しとく 』の3個。

2位は、『五』という数字。

『手五里 てごり』 『足五里 あしごり』 『五処 ごしょ』 

『地五会 ちごえ』 『五枢 ごすう』の5個。

さて、お待たせしました、1位の発表!

(誰も待っていないか…)

一番多かった数字は『三』。

『三間 さんかん』 『手三里 てさんり』 『足三里 あしさんり』

『三陰交 さんいんこう』 『三焦兪 さんしょうゆ』 『三陽絡 さんようらく』。

               *

ツボの名前には由来があります。

なぜ数字を名前につけたのか…。

またのせてしまった下手な手描き図。

手陽明大腸経(て・ようめい・だいちょうけい)という経絡。

この経絡の上にのっているツボ20個のうち、

数字が名前についているツボは4個あります。

『二間 じかん』は人差し指の2番目の節にあるから、

名付けられました。

『三間 さんかん』も同様、人差し指の3番目の節にあるから。

               *

ツボの位置は、どこどこから〇寸(すん)と示されていることが多いです。

『寸』は手の指の横幅で測ります。

例えば、1寸は親指の横幅。

2寸は人差し指と中指と薬指をあわせた横幅。

〇〇から3寸のところにあるから名付けられたのは、

『手三里 てさんり』 『足三里 あしさんり』。

5寸のところにあるのは、『手五里 てごり』 『足五里 あしごり』。

               *

経絡の上にのっているツボのうち、〇番目にあたるから…と

名付けられたのは、『五処 ごしょ』 『四満 しまん』。

               *

経絡同士は、途中で交差することがあります。

〇本の経絡が交わるツボだから名付けられたのは、

『三陰交 さんいんこう』 『三陽絡 さんようらく』 『百会 ひゃくえ』。

『百会』は頭のてっぺんにあります。

ここに百本の経絡が交わっていたら、そりゃあすごい!

実は5本の経絡が交わり、その多さから『百』と名付けられました。

               *

さてさて、経絡には『気(=エネルギー)』と『血(けつ)(=栄養分)』が

流れていると考えられています。

五臓の気が集まる要所にあるから『五枢 ごすう』。

五臓の気が出会う『地五会 ちごえ』。

足の甲が赤く腫れあがり、五本の足の指が

地につけられない症状を治すから、

『地五会』と名付けられたという説もあります。 

三焦(さんしょう)の気が体表に注ぐところとされているのが、

『三焦兪 さんしょうゆ』。

三焦とは、実在しない臓器のことです。

               *

ラスト2個!

『四白 しはく』は目の下にあります。

『四』は四方八方、『白』は光のこと。

『四白』は、すべてのものが広く見渡せるところ。

『四瀆 しとく』。

『しとく』の『とく』は、河の流れや水路のこと。

昔、中国では長江、黄河など大きな河川4本を

『しとく』と呼んだそうです。

このツボは、脈気(みゃくき)という気の注がれる面積が

広いことから、この名前がつきました。

               *

ツボの名前の由来は様々ですね。

その意味を知っていると、ツボの位置がわかるだけでなく、

各々のツボの効能もわかり、

鍼灸治療でツボを選ぶときのポイントにもなります。

今日はかなり長いブログとなりました。

おつきあいいただき、ありがとうございます!

                  

鳥のツボ…

春だなぁ~と感じることの1つに鳥のさえずりがあります。

朝は、カラスたちのカーカー呼び合う鳴き声に目が覚めます。

仕事(鍼灸)中、BGMをかけることはありませんが、

ふと聞こえてくる鳥のさえずりが心地いい…。

庭にすずめやら鳩やら顔を出してくれる…。

               *

鳩といえば、『鳩尾 きゅうび』というツボがあります。

ツボのほとんどは中国で名付けられています。

この名前の『鳩』は、ハトではなく、カッコウのこと。

このツボの位置は、

みぞおちのあたり。

みぞおちの上には、左右の肋骨を結ぶ、胸骨という骨があります。

その骨の下端の形が、カッコウの尾に似ているので、

そう名付けられました。

みぞおちあたりのツボは、

鍼灸灸治療では胸やけ、吐き気など胃の症状などに用いられます。

               *

鳥の姿に似ていることから名付けられたツボをもう1つご紹介。

『鶴頂 かくちょう』。

膝蓋骨(膝のお皿の骨)の上にあります。

『頂』は物の一番高いところ、てっぺんですね。

膝蓋骨が鶴の頭の形に似ているので、そう名付けられました。

このツボは、膝の痛みなどに用いられます。

               *

仕事場の前は池のある公園。

もう2ヶ月前のことになりますが、外を見ると庭に…

見えますか?

公園の池にいるカモです!

カモって、人間のテリトリーには入ってこないイメージでしたが、

入ってくるんですねぇ~。