コトー Blog & Vlog

東洋医学のこと、鍼灸治療のこと、パーソナルトレーニングのこと、日々の暮らしのこと…。カテゴリー別に書き連ねています…。ちょこっと、動画も始めました…。

特集~肩甲骨の話③~隣の鎖骨

skeleton_002_02

 

これは、前面から見た上半身。

腕の骨(水色)は肩甲骨(灰色)とだけ関節をつくっている。

肩甲骨は重い腕を支えているのに、

背骨や肋骨とは関節がない。

体の中枢である体幹と肩甲骨をつないでいるのは、

鎖骨(緑色)だけ!

鎖骨は左右の肋骨の間にある胸骨(ピンク色)と

関節をつくっている。

目立たないけれど、鎖骨もがんばっている!

そんな鎖骨を今日はご紹介しよう!

 

 

clavicula_001

 

これは、上から見た鎖骨。

S字状に湾曲している。

素朴な形…。

 

shoulder_001

shoulder_flexion_001

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

腕を思いきり上げると、肩甲骨は外側に動き、

鎖骨外端は挙上する。

腕の動きに伴って鎖骨外端は、

最大、上方に10cm、下方に3cm、前方に10cm、後方に3cmも動く!

気づかないよねぇ~。

 

 

鎖骨にも筋肉がたくさんついている。

たとえば…、

 

trapezius_and_levator_scapulae_002

 

肩を引き上げる筋肉、僧帽筋(そうぼうきん)(オレンジ色)。

頭蓋骨の後頭部から鎖骨についている。

 

 

たとえば…、

sternocleidomastoideus_001

 

下を向くときに働く筋肉、胸鎖乳突筋(きょうさ・にゅうとつきん)。

鎖骨と胸骨から、頭蓋骨の横についている。

 

 

さあ、皆さん、鎖骨についている筋肉がこっているか、

チェックしてみよう!

tms_m_pectoralis_major

親指を鎖骨の下に、他の4本の指を脇の下に当て、

つまんでみよう!

 

pectoralis_major_001

 

コリコリした筋肉は、大胸筋(だいきょうきん)。

鎖骨と肋骨から腕の骨についている。

腕を持ち上げたまま内側に動かす筋肉。

この筋肉は手作業をするときによく使うから、

こりやすい。

 

acupuncture_points_clavicula_001

 

オレンジ色の丸は、鍼やお灸で使うツボ。

首こりや肩こり、五十肩のときに、

鎖骨周辺のツボへの鍼やお灸もかかせない。

鎖骨についている筋肉がほぐれると、

首や肩、腕が動かしやすくなるよん!

 

 

おぉーっ、今日のブログでは手描き絵9枚!

たまには絵ばっかりのブログを描いてみよう!と思い立ち、

『肩甲骨』をテーマに特集を組んでみました。

けなげに働く肩甲骨と鎖骨のことが皆さんに伝わったでしょうか。

毎度、毎度、難しい専門的な話におつきあいいただき、

本当に、ほんとうに、ホントーに、ありがとうございます!

 

特集~肩甲骨の話②~肩甲骨、こっていますか?

首コリや肩コリ、背中コリは感じても、

肩甲骨のコリって感じにくい…。

では、肩甲骨がこっているか、チェックしてみよう!

 

tms_m_trapezius

まず、肩を触ってみよう!

 

 

trapezius_middle_fibers_001

この絵は、背中。

コリコリしているのは、僧帽筋(そうぼうきん)の真ん中の部分。

背骨から肩甲骨の上部についている筋肉!

 

 

 

この筋肉をぺらっとめくると奥にあるのは…、

 

suprasprinatus_001

肩甲骨の上部から腕の骨についている筋肉、

棘上筋(きょくじょうきん)!

 

tms_m_infraspinatus

次に、脇の下の筋肉をつかんでみよう!

脇の下に親指をあて、他の4本の指は背中に!

肩甲骨から腕の骨につく筋肉は、

先に挙げた『棘上筋』を含めて6つもある。

これらの筋肉が硬くなると、コリコリは分厚い。

 

 

latissimus_dorsi_and_teres_major_001

オレンジ色の広背筋(こうはいきん)は、

骨盤と背骨と肩甲骨の下部から、腕の骨についている。

骨盤から腕までつながっている筋肉は、これだけ。

すっごーい、でっかーい!

青色の筋肉は大円筋(だいえんきん)。

肩甲骨の下部から腕の骨についている。

 

 

infraspinatus_and_teres_minor_001

オレンジ色は棘下筋(きょくかきん)。

肩甲骨(中央ー下部)から腕の骨についている筋肉。

肩甲骨に薄くついているが、こりやすい。

その奥にひそんでいるのが小円筋(しょうえんきん)。

肩甲骨の外側から腕の骨についている。

 

 

subscapularis_001

肩甲下筋(けんこうかきん)はどこについてる?

この絵は体幹を前から見たもの。

右の上部肋骨が取り外され、奥の肩甲骨が見える。

肩甲骨前面から腕の骨についている筋肉は、肩甲下筋だけ。

肩甲骨と肋骨の間には指が入らないから、

この筋肉は脇の下でしか触れることができない。

こんなところにも筋肉があるんだなぁ~。

 

 

accupuncture_points_back_001

オレンジ色の点は、鍼やお灸で用いるツボ。

肩甲骨まわりにもいっぱいある。

首こりや肩こり、背中こりだけでなく、

肩関節の動きが制限される五十肩のときにも

肩甲骨周辺への鍼やお灸はかかせない。

自分の目には入らない肩甲骨の存在を忘れないでほしいなぁ~。

 

 

さて、ここでちょっとお知らせです。

6月と7月に3か所でお灸講座の講師をする予定です。

粕屋郡宇美町働く婦人の家 し~ず・うみ 主催のお灸講座は、

6月16日(火)と7月7日(火)の全2回。

2回にわたって講座をするのは初めて!

楽しみです。

西日本リビング新聞社主催のお灸講座は、6月30日(火)。

昨年に引き続き、今年も声を掛けていただきました。

ありがたいです。

太宰府市いきいき情報センター主催のお灸講座は、7月28日(火)。

こちらも昨年に引き続き、今年も予定しています。

お灸伝導師コトーは、かっ跳びますよー!

どの講座も市・町外の方も参加できます。

どうぞお気軽にご参加ください。

詳しくはトップページのお知らせをご覧ください。

 

ブログは、次回も肩甲骨の話が続きます。

地味な話ですが、おつきあいください!

 

特集~肩甲骨の話①~肩甲骨を知ろう!

scapula_001

外側から見ると肩甲骨はこんな感じ。

上部に『肩峰 けんぽう』と『烏口突起 うこうとっき』という

突起物があり、肩甲骨本体は薄っぺらい。

 

 

scapula_002

右の肩甲骨を後ろから見るとこんな感じ。

平べったい三角形。

これに腕の骨と鎖骨、そして背骨と肋骨が加わるとこんな感じ。

 

 

skeleton_001

肩甲骨は腕の骨と鎖骨とだけ関節をつくっている。

背骨や肋骨とは接していない。

背骨とは筋肉で結ばれている。

肋骨の上にプカプカ浮かんでいるので、

『浮遊骨 ふゆうこつ』とも呼ばれている。

 

 

scapula_003

前から見てもシンプル。

 

 

skeleton_002

右の肋骨を一部とった骨格。

腕って重たいはずなのに、肩甲骨としか関節をつくっていない。

腕を支えている肩甲骨!

お疲れさま!!!

 

 

さて、普段は目立たない肩甲骨の動きをいくつかご紹介しよう!

 

 

scapular_elevation_001

肩を上げると肩甲骨も上がる。

黒からオレンジ色へ移動!

 

 

scapular_elevation_002

このときに働く筋肉は主に2つ。

左側(オレンジ色)の筋肉は、

頭蓋骨の後頭部から鎖骨についている。

右側(青色)の筋肉は、頸椎(首の骨)から

肩甲骨の内側の先端についている。

これらの筋肉が働くと、肩と肩甲骨が上がる。

図では片方ずつしか描いていないが、

これらの筋肉は左右対称にある。

では、肩と肩甲骨を引き下げる筋肉はどこについているか…。

 

 

scapular_depression_002

下部の背骨から肩甲骨の上部についている。

実は、肩甲骨は上下に10~12㎝動かせる!

 

 

scapular_abduction_001_01

『張り手』が描けないよぉ~。

前をならえ!とした腕を、さらに前につき出す図と思ってほしい…。

 

 

scapular_abduction_001_02

このときに肩甲骨は外側に動く。

 

 

scapular_abduction_002

張り手のときに使う筋肉は、8~9本の肋骨から

肩甲骨の外側についている。

どすこい!

 

 

scapolar_adduction_001

腕を肩の高さに上げたまま、後ろに引く。

このときに肩甲骨は内側に動く。

 

 

scapular_adduction_002_01

背骨から肩甲骨の上についている筋肉が、

肩甲骨を内側に引っぱる。

 

 

scapular_adduction_002_02

背骨から肩甲骨の内側についている筋肉も

肩甲骨を内側に引っぱる。

肩甲骨は内外に15㎝も動かせる!

 

 

このように、肩甲骨にはたくさんの筋肉がつき、

肩や腕を動かすために日夜がんばっている!

えらい!

次回も肩甲骨の話しが続くぅ~~~。

よろしくです!

 

 

それにしても…、

1つのブログに14個の絵を描いたのは初めて!

ふぅ~~~。

全ての絵を描き上げた後のビールは格別おいしい!

 

首こり・肩こりに鍼とお灸とストレッチ!その2

前回のブログ『首こり・肩こりに鍼とお灸とストレッチ!』では、

首こり・肩こりに対しての、鍼とお灸をご紹介しました。

今回はストレッチの話をします!

皆さん、首や肩の筋肉を触ると、『しこり』がありませんか?

 

 

長時間、同じ姿勢をとっている

姿勢を保つために、首や肩、背中などの筋肉は

ずーーーーーっと緊張しっぱなし!

血流がとどこおる

血液中の酸素や栄養分が十分に筋肉に行き渡らない

ぷくぷく発生した疲労物質(乳酸など)が筋肉にたまる

筋肉にしこりができて硬くなる

筋肉が痛くなる

痛いからよけい筋肉が緊張する

 

 

こんなメカニズムで筋肉のコリや痛みが生まれます。

鍼やお灸でやわらかくなった筋肉を維持するには、

適度に筋肉を動かし、血流をとどこおらせない!ことが大切です。

運動が苦手な方にはストレッチもおすすめです。

当鍼灸院では、コリやすい筋肉のストレッチ方法も指導しています。

コトーは前職が理学療法士。

運動やストレッチなどを指導していたので、

今でもついつい言いたくなっちゃうんだなぁ~。

 

 

ストレッチとは、『体をゆっくりと動かし、特定の姿勢を保つことにより、

特定の筋肉を伸ばす』ことです。

 

ストレッチのメリット・その1

ストレッチにより筋肉がやわらかくなると、関節を動かせる範囲が広がり、

体が動かしやすくなる。

また、筋肉にスタミナがつき、筋肉が疲れにくくなる。

 

ストレッチのメリット・その2

運動後に適切なストレッチをすると、筋肉痛が軽減する。

 

ストレッチのメリット・その3

定期的にストレッチをすると姿勢がよくなり、血の巡りもよくなる。

 

 

tms_small_intestine_meridian_001

赤いラインは『手太陽小腸経 て・たいよう・しょうちょうけい』という経絡。

小指にある『少沢 しょうたく』というツボから始まり、

腕の内側、肩甲骨、肩、首の横、頬を通り、

耳の前にある『聴宮 ちょうきゅう』というツボで終わります。

首こりさんや肩こりさんがコリやすい首・肩・肩甲骨・腕の筋肉たちと、

この経絡の位置がとーっても似ています。

おもしろいですね!

 

 

tms_heart_meridian

赤いラインは『手少陰心経 て・しょういん・しんけい』という経絡。

先の『手太陽小腸経』という経絡と表裏関係、

つまりペアになっています。

小指にある『少衝 しょうしょう』というツボから始まり、

腕の内側を通り、脇の下にある『極泉 きょくせん』というツボで終わります。

この経絡も首こりさんや肩こりさんがコリやすい筋肉と、位置が似ています。

 

 

表裏関係にある2本の経絡が、

共通して首こり・肩こりに関係しているなんて、すっごーい!

と、思っているのはコトーだけ?けっ、けっ、けっ、けっ…。

 

 

ちょっとお知らせです。

4月12日(日)と14日(火)に当院で開催するお灸教室のテーマは、

『しつこい首こり・肩こりをほぐそう!』です。

前回のブログでご紹介した台座灸や棒灸のやり方だけでなく、

先の経絡に沿ったストレッチ方法も指導いたします!

興味のある方は、ぜひご参加ください。

詳しくは、お灸教室ページをご覧ください。

 

 

ただ今、お灸教室のテキスト作成中!

ストレッチや経絡、解剖学などの本を読みあさり、

気づけばコトーも首こり・肩こりが………ハハハハ~。

 

首こり・肩こりに鍼とお灸とストレッチ!

首こりや肩こりがひどいと、

頭が重い、頭痛がする、物事に集中できない、

吐き気がする…。

そんな深刻な悩みで当鍼灸院に来られる方がいます。

 

 

首こりや肩こりは、首や肩の筋肉がカチカチに硬くなり、

血流もとどこおった状態です。

ツボに鍼やお灸をすると血流がよくなり、

カチカチの筋肉がやわらかくなります。

少しずつコリや痛みも改善します。

当院では、コリや痛みの程度や体質、心持ちにあわせて、

鍼やお灸を使い分けています。

 

 

「鍼が怖いー!」

そんな方には、刺激の少ない細くて短い鍼からスタート。

「お灸が怖いー!」

そんな方には、棒灸や台座灸からスタート。

 

 

boukyu_tisin_yi

棒灸は、モグサを固め和紙で包んだお灸です。

直径1.5㎝のタバコの形。

先端に火をつけ、皮膚から3㎝ぐらい離して温めます。

熱くはありません。

首こり・肩こりさんは、肩甲骨まわりや背筋、腕の筋肉も

こっていることが多く、

動かせる棒灸は、首・肩・背中・腕…と広範囲に温められます。

上図のように鍼を置いたまま、棒灸をすることもあります。

 

 

daizakyu_el_001

台座灸は、台紙の上にモグサがのっています。

台座の底にシールがあり、ツボの上に貼ります。

首・肩・背中・腕のツボを同時に温められ、

ふわっとリラックスします。

台座灸は自宅でも簡単にあつかえるお灸です。

 

 

kyutousin_yi

灸頭鍼(きゅうとうしん)。

ツボに置いた鍼の取っ手にモグサをのせ、

同一のツボに鍼とお灸をします。

熱くはありません。

保温効果は高く、

「温泉に入っているみたい…」

そんなふうに表現する方が多いですよ。

 

 

hinaisin_technique_02_002

 

hinaisin_technique_02_004

hinaisin_technique_02_006

 

 

 

 

 

 

 

 

 

皮内鍼(ひないしん)は、長さ5㎜のちっちゃな鍼です。

皮膚と水平に刺し、鍼を医療用のテープで固定します。

鍼の頭の部分の下からテーブを張り付けるので、

このテープのことを通称『枕』といいます。

次に鍼全体にテープを貼ります。

このテープのことを通称『布団』といいます。

こうすることにより、鍼が動きません。

 

 

鍼の片端はリンクになっているので、鍼全体が皮膚に入ることはありません。

違和感もありません。

2週間程そのままにして、ツボを刺激し続け、

コリや痛みがぶり返すのを防ぎます。

 

 

enpisin_001

円皮鍼(えんぴしん)。

直径1㎝くらいのシールの中央に鍼が固定されています。

シールごと皮膚に貼ります。

これも違和感はありません。

2週間程そのままにしてツボを刺激し続け、

コリや痛みがぶり返すのを防ぎます。

 

 

 

こんなふうに鍼やお灸は、いろいろな方法があり、

それぞれの長所があります。

鍼やお灸は苦手ですか?

これなら自分でも受けられそう…というものがあったでしょうか?

首こりや肩こりで悩んでいる方は、

鍼やお灸にチャレンジしてほしいな…と思います。

 

 

次回は、首こりや肩こりのストレッチについてご紹介します。

よろしくです!