コトー Blog & Vlog

東洋医学のこと、鍼灸治療のこと、パーソナルトレーニングのこと、日々の暮らしのこと…。カテゴリー別に書き連ねています…。ちょこっと、動画も始めました…。

椎間板ヘルニアってなんじゃらほい

『ヘルニア』って辞書で調べると、

『臓器の一部が本来あるべきところから逸脱した状態』のことだそうです。

『ヘルニア』には、椎間板ヘルニア以外に、横隔膜ヘルニア、

そけいヘルニア、脳ヘルニアなどがあります。

『椎間板ヘルニア』は、『椎間板の一部分がそこからはみ出す状態』ということですね。

小学校の理科室などで見たガイコツの背骨を覚えていますか。

椎骨(ついこつ)という骨が、上下に連結して背骨ができています。

首の椎骨は7個、胸は12個、腰は5個。

これは、腰の2つの椎骨を横から見た図。

上から見ると、椎骨の真ん中は空洞で、

その中を脊髄(せきずい)(神経のこと)が通っています。

脊髄は、脳から骨盤までずずずぃーっと伸び、

途中、枝分かれて、椎骨と椎骨の横の隙間を通り抜けています。

腰の部分であれば、

椎骨の隙間を通り抜けた脊髄は、

下半身の筋肉運動や感覚をつかさどる神経になります。

それも、腰の〇番目と〇番目の椎骨の間から伸びている神経が

動かす筋肉や、皮膚感覚の領域は決まっています。

あーっ、この説明、難しいっ!

しかーし、

これを理解していただくと、後で説明する症状のことがよくわかると思います。

先ほどの手描き図を見直してほしいのですが、

椎骨と椎骨の間のクッションの役目をするのが椎間板(肌色の部分)。

この椎間板が変性し、

外傷(外力)、労働、スポーツ、遺伝的要素などが加わって、

椎間板が傷つき、

椎間板の一部分が外にはみ出してしまうのが

『椎間板ヘルニア』。

椎間板の中で、ヘルニアになりやすいのは、腰の椎間板です。

今回は、鍼灸でも治療することのある、

腰の椎間板ヘルニアについてご紹介します。

前置きがひじょーに長くなりました。

すみませ~ん!

やっと本題の入ります。

腰の椎間板ヘルニアの症状としては、

腰痛、下肢痛、下肢の筋力低下やしびれや感覚障害など…。

腰のどの位置の椎間板が、上・下・内・外・右・左のどの方向へ

どのくらいはみ出し、どの程度、脊髄などの神経を圧迫しているか。

それによって、症状の現れる部位や程度、そして症状自体も異なります。

治療としては、

急性期は安静第一。

痛みを和らげるために、

鎮痛薬の服用。

硬膜外ブロック・神経根ブロックなどの注射・注入。

骨盤牽引。

装具療法(コルセットの着用)。

運動療法。

手術など。

症状などの程度によって、治療方法は異なります。

神経への圧迫の程度や症状の程度、日々の椎間板への負担度などにより、

治っていく過程も様々です。

はみ出した椎間板の一部分が自然に吸収されて、

神経への圧迫が減少すれば、症状も和らぎますが、

時間がかかることが多いようです。

筋肉疲労からくる腰痛とは質が違います。

当の本人は、根気強く治そう!という精神力が必要であり、

治療する側はご本人のくじけそうになる心のサポートも

大切だと思います。

久々に難しい内容のブログとなりました。

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。

次回は『椎間板ヘルニア』の鍼灸治療を中心に、

当鍼灸院の治療スタイルをご紹介します。

体のしくみあれこれ~背骨の構造

鍼灸師として、以前は理学療法士(リハビリ)として、

多くの方の体に触れてきました。

ヒトの体って、木に例えると、

胴体は幹で、手や脚は枝だなぁ…と常々思っています。

幹がプリンみたいにプニャンプニャンだと、枝は揺れてばかりで、

果実は熟する前に落ちてしまいそう…。

地面に着きそうなくらい長い枝が強風にたなびいている時に、

細い幹であればあるほど、幹自体も少ししなってくれたほうが

耐久性がありそう…。

頭の重みを支えつつ、胴体をしなやかに動かしたり、

動きを止めたりしている背骨と筋肉。

今日は、背骨に注目してみようと思います。

背骨は24個の骨が上下に積み重なってできています。

じゃん!

これは、上から見た、腰の骨の1つ。

モンスターの笑い顔になっちゃいました。

真ん中の空洞(椎孔・ついこう)に脊髄(せきずい)という神経が通っています。

じゃん!

これは、横から見た、腰の骨2つ。

2つの骨の間には椎間板(肌色の部分)があり、

背骨にくる衝撃を和らげる、クッションの役目をしています。

この絵には5本しかありませんが、

7種類の靭帯(じんたい)が、上下の骨をしっかりつないでいます。

椎孔(骨の真ん中の空洞)が連続して、筒状の空洞になっていますが、

それを脊柱管といい、

脳から脊髄が通っています。

この脊髄は枝分かれし、背骨の骨と骨の横の隙間を通って、

腕や脚の神経となります。

この背骨を支え動かしているのは、胴体にあるたくさんの筋肉。

これらの筋肉が協調して働いているので、

私たちは上からくる重力に対して屈することなく、

座っていたり立っていられます。

私たちが横になるまではこれらの筋肉は休憩できません。

すごいヤツです!

先ほどの手描き図に出てきた椎間板。

この椎間板が痛んで、その一部が脊柱管や骨と骨の隙間にはみ出して、

神経を圧迫するのが『椎間板ヘルニア』。

次回は、この『椎間板ヘルニア』についてご紹介したいと思います。

よろしくぅー!!

体のしくみあれこれ~腸の動き

仕事中でも正午近くなると、おなかがキュルルルゥ~って鳴り始め、

腹時計は正確だなぁ…と思うことがあります。

正午近くなくても、鍼灸治療中に、キュルキュルキュルルゥ~と、

患者さんの腸の動きが活発になることがあります。

鍼灸って『痛み』に対してだけ効果があるように思われがちですが、

腸の動きを整え、便秘や下痢にも効くんですよ。

そもそも腸の動きは、交感神経と副交感神経という

2つの自律神経によって、コントロールされています。

日中の活動期には、交感神経が優位に、

夜間の休息期には、副交感神経が優位になります。

腸が活発に動くのは、副交感神経が優位のとき。

リラックスしているときに、腸はせっせと働いています。

鍼灸治療中、ツボへの刺激とともに、

全身がリラックスして、キュルルルルゥ-と鳴り出すこともあるわけです。

私が鍼灸師になる前、自分が鍼灸院に通っていたときには、

扉を開けて、お灸の匂いを嗅いだだけで、リラックスして、

治療前からキュルルンルン!

担当の鍼灸師さんに、「おなかがすいているわけではありません」

と毎回言っていたような…。

いきなりの、カラフル人体図。

小腸がソーセージになってしまった。

胃の中で分解された食物は小腸に入り、

時間をかけて、さらに細かく消化されて、

栄養素(糖質・たんぱく質・脂肪・水・ビタミン)となって、

小腸の内壁から吸収されます。

そして、残りが大腸に運ばれ、さらに水とナトリウムなどが吸収され、

後は便として肛門まで運ばれます。

腸に入ってきたものを消化したり、運搬するためには、

腸自体の運動がかかせません。

生活リズムの乱れや精神的ストレスなどで自律神経が影響を受けると、

交感神経と副交感神経の切り替えがうまく働かず、

腸の運動が不規則になり、便秘や下痢を繰り返すこともあります。

おまけの話…。

まだまだ日中は暑く、

冷たいアイスクリームや飲み物を口にする方は多いのでは…。

そのときに五臓六腑に染み渡るぅ~感じがして、

胃腸も冷えて活動が低下しそうな気がしますが、

そんなことはないそうです。

逆に冷たい!という刺激が胃腸の運動を激しくすることもあるそうです。

そのために、胃が痛くなったり、下痢になったりします。

みなさ~ん、そろそろ胃腸をいたわってあげましょーう!

首こり・肩こりに効く意外なツボ

暑いですね。

皆さん、お元気ですか。

これは、今日仕事場から撮った、夏雲。

太陽光線のおかげか、夏の雲はただの白ではなく、

奥行きを感じさせるコントラストがあり、かっこよくて、

他の季節よりも写真を撮る機会が多いような気がします。

               *

雲と言えば、ツボの名前で『雲門 うんもん』があります。

(安直な話の展開。 すみません。)

でもでも、

この『雲門』穴はすぐれもの。

手の太陰肺経(たいいん・はいけい)という、経絡上にあります。

肺経にあるツボに鍼や灸をすることにより、

咳・喘息・風邪など肺にかかわる疾患を改善します。

それだけではありません。

この画面を見ている、肩こりさん、首こりさん。

ちょっとこのツボを押してみてください。

場所は鎖骨の外端の下のくぼみ。

腕の骨の内側。

左右あります。

イタ気持ちよくありませんか?

このツボは肩こり・首こりにも効きます。

               *

上図をもう一度見ていただきたいのですが、

『雲門』のちょっと下に『中府 ちゅうふ』というツボがあります。

このツボも肺経上にあり、作用も一緒。

こんなふうにツボ・マッサージをすると、

イタ気持ちいい…。

首こり・肩こりって、後ろとか外側(横)の筋肉のこりが

気になる方がほとんどですが、

実際は前面もこっている方が多い!

だから、首のストレッチングは、上を向いて、

首の前の筋肉も伸ばすことをおすすめします。

               *

おまけの話。

今日は原稿を書くより、絵を描くのに

すいぶん時間を費やしてしまったっ!

マッチョマンな女子になっちゃった…。

小学生の時、お絵かき教室に通っていたのになぁ~。

こむら返りの鍼灸レシピ

ここ何日も、睡眠中に左のふくらはぎがつって、目が覚める。

回を重ねる度に激化している…。

足の親指を手前に引っ張るといいというが、

爆睡中の出来事で、

右足の踵で左のふくらはぎを思いきり押すのが関の山。

すぐ寝入ってしまう。

               *

『こむら返り』とは、正確には『腓腹筋 ひふくきん のけいれん』のこと。

久しぶりに下手な手描き図の登場!

(けっこう本人は気に入っている)

グロテスクですみません。 右足の膝から下の後姿。

これが腓腹筋。

左右2本の細長い筋肉で、爪先立ちになるときに使う。

下のほうは腱となり、踵の骨にくっついている。

               *

これはヒラメ筋。

魚のひらめのように、平べったい筋肉。

働きは、腓腹筋と一緒。 腓腹筋の奥に潜んでいる…。

下のほうは腱になり、腓腹筋の腱と合流。

この図では、腓腹筋はちょん切っています。

ごめんなさい…。

薄べったい筋肉なのに、硬くなることあり!

あなどれないヤツです。

               *

さてさて、この、こむら返りの原因は

おそらく…、筋肉疲労と、冷房による筋肉の冷え。

内側の腓腹筋が毎回けいれんしていたので、カチカチ。

めちゃくちゃ硬くなっているところと、反応のあるツボに、

自分で自分に鍼灸治療!

選んだ方法は、灸頭鍼(きゅうとうしん)。

こんなふうに、鍼の先にお灸をのせます。

強い筋肉の痛みや、強い冷えなどに効きます。

               *

当日の夜から、こむら返りとはご縁がありません。

ただ、筋肉が硬くなりやすいので、

足首をぐるぐる回して筋肉を動かしたり、

ストレッチングをしたり、

軽く鍼をして予防しています。

『医者の不養生』ならぬ、『鍼灸師の不養生』の話でした。

ハハハーッ!