コトー Blog & Vlog

東洋医学のこと、鍼灸治療のこと、パーソナルトレーニングのこと、日々の暮らしのこと…。カテゴリー別に書き連ねています…。ちょこっと、動画も始めました…。

腰痛を治す『承山・しょうざん』というツボ

もうすぐゴールデンウィークですね。

皆さんは計画を立てましたか?

コトーは、山に登りたいなぁ…。

新緑と、その向こうの木漏れ日と、

その向こうの鳥のさえずり…。

自然の中にすっぽり包まれたーい!

 

山!山!!山!!!

今日のブログは、名前に、『山』という漢字がつく

ツボについて、書いてみよう!

安易な発想…。

 

メジャーなツボ、361個のうち、

『山』という漢字が入っているツボは、1個だけ!

意外!!!

体のへこんだ部位にあるツボは、

『谷』とか『池』という漢字が入っています。

体の盛り上がった部位にあるツボは、

『山』という漢字がたくさん使われてもよさそうですが…。

 

貴重な1個は、『承山 しょうざん』というツボ。

ツボ・モデル君の登場!

 

 

どこの部位かわかりますか?

膝裏から踵にかけてです。

ふくらはぎの筋肉の一番盛り上がっているところに

あるのが、『承筋 しょうきん』。

その下で、ふくらはぎの筋肉が腱に移行するところに

あるのが、『承山』。

まぎらわしい名前ですよね。

鍼やお灸で腰痛を治すときに、

『承山』というツボをよく使います。

 

赤いラインは、『足太陽膀胱経 あし・たいよう・ぼうこうけい』

という経絡。

『承山』は、この経絡の上にあるツボです。

『足太陽膀胱経』という経絡は、腰にも通っているので、

腰痛治療にも用いられます。

腰にあるツボだけでなく、

遠く離れた足のツボも腰痛に効きます。

 

このツボは、下半身の冷えや、脚のむくみや疲れにも

効きます。

私のおすすめは、灸頭鍼(きゅうとうしん)。

 

 

鍼先にモグサをのせてお灸もします。

自分は仕事中立っていることが多く、

脚が疲れると、自分で『承山』に灸頭鍼をします。

ふくらはぎの奥までふわっと温まり、

こりかたまっていた筋肉がほぐれて、

脚が軽くなります!

 

ツボのネーミング

今までブログの中で、たくさんのツボを

ご紹介してきました。

今日は、ツボの名前の由来について書いてみます!

 

メジャーなツボは、361個。

その1つ1つのツボの名前には、意味があります。

由来の分類は、いろいろあるようですが、

今日は代表的な4つをご紹介します。

 

1.比喩法

ツボの形状が、天文、地理、水流、山谷など

大自然の姿と似ていることに着目し、

自然界の単語が用いられています。

 

 

 

『風池 ふうち』

うなじのくぼみにあります。

そのくぼみが、浅い池に似ているので、

『池』という漢字が使われています。

体力が弱っていると、

このツボから風邪(ふうじゃ)が入るとされ、

『風』という漢字も使われています。

首こり、肩こり、頭痛、目の疲れなどに効きます。

 

 

2.象形法

ツボのある部位の形が、生物や器具の形に似ている

ことに着目し、生物などの単語が使われています。

 

 

『犢鼻 とくび』

膝蓋骨の下のくぼみにあります。

『犢』は、中国語で子牛のこと。

ツボの形が子牛の鼻に似ているので、

『犢鼻』と名付けられました。

膝の痛みによく用いられます。

 

 

3.会意法

ツボのある部位の働き(生理機能)の特徴を、

二字以上の漢字の組み合わせによって、

表現しています。

 

 

『迎香 げいこう

小鼻の外側にあります。

このツボにちょこんと鍼をさすと、鼻が通り、

香りを迎えられます。

 

 

4.写実法

ツボのある部位や、効能の特徴を写実的に

表現しています。

 

ありゃ~、斜めになっちゃった!

 

『血海 けっかい』

膝蓋骨の上にあります。

血の巡りにかかわるツボで、

たくさんの河川が大海に流れ込むような

作用があり、『血海』と名付けられました。

生理不順、生理痛など婦人科の症状に

用いられます。

 

 

ツボの名前の意味を知ると、

「くぼんでいるところは、どこかな…?」と、

ツボを見つけやすくなったり、

ツボの効能や作用がわかりますね。

大大先輩の、古代の鍼灸師が、

ツボのことを深く考えながら治療していたことが、

うかがい知れます。

ネーミングのセンス、いいよねぇ~。

 

鍼とお灸で心を元気にしよう!

東洋医学では、『心身一体!』と考え、

体の状態だけでなく、心の状態も重んじます。

 

五臓六腑の中に、『心 しん』があります。

ここでいう、『心』は、西洋医学の『心臓』とは

若干働きが異なります。

『心』の中には、『神 しん』がおさまっています。

『神』は、知覚、記憶、思考、意識、判断など、

すべての精神活動を支配しています。

そして、『神』は、神、魂(こん)、魄(はく)、意、志などに

分類されます。

う~ん、こんがらがってきますねぇ~。

 

鍼灸治療に用いるツボには、『神』や『魂』など

心に通じるツボがたーくさんあります。

例えば…、

神闕(しんけつ)、神道(しんどう)、神庭(しんてい)、

神門(しんもん)、心兪(しんゆ)、魄戸(はくこ)、

神堂(しんどう)、魂門(こんもん)、志室(ししつ)、

神封(しんぽう)、神蔵(しんぞう)。

うっひゃぁ~、12個!

代表的なツボ361個の内の12個って、

かなり多いと思います。

それだけ、鍼灸治療では、心や感情も重要視しているって

ことですねぇ…。

 

先に挙げたツボは、背中にたくさんあります。

 

 

それらのツボの周辺の皮膚の状態を診て、

心の疲れ具合が分かります。

心が疲れているときは、そのツボにチョンチョンと

軽く鍼をしたり、棒灸をします。

 

 

棒灸は、モグサを固めて、和紙で包んだもの。

先端に火をつけ、皮膚から3~5cm離して温めます。

熱くはありません。

じーんわり温まります。

 

鍼やお灸をすると、イライラ感や、張り詰めた気持ちが

落ち着きます。

『やる気がおきない』 『無気力』な気持ちに

全身が覆われたときには、

少しずつ重いよろいが溶きはなれ、

少しずつ気持ちが前進していきます。

ぼんやりした気分は、しゃきーんとすっきりした気分に

なります。

いろいろな心の不調に、

鍼やお灸は優しく語りかけます…。

ご本人が無理せずに、心の調子を整えられることが、

鍼やお灸の良さだと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

仕事場の庭の〇〇〇〇は見頃です。

桜ではありません。

名前は………、忘れました。

4文字ということしか覚えていません。ハハハーッ!

枝が1本、すごーく伸びていたので剪定し、

土にズボッと挿していました。

そのか細い枝から若葉が出てきました。

いつ花を咲かせてくれるか楽しみですっ!

 

 

ピンボケですみませ~ん!

 

味な話…。

皆さーん!

昨日のバレンタインは何人にチョコをあげましたか?

本命チョコをもらいました?

自分へのご褒美に食べまくり、口の中は甘さでいっぱい??

今日は、その『甘さ』を感じる『舌』について書きまーす!

 

味を感じるのは、舌の表面にある『味蕾 みらい』。

味の基本感覚は、『甘い』 『酸っぱい』 『苦い』 『塩辛い』。

舌の部位によって、感じる味は異なります。

 

 

 

舌の先は、『甘さ』。

舌の両側は、『酸っぱさ』。

舌の付け根は、『苦味』。

舌の裏全体は、『塩辛さ』。

4つの基本的な味に、『うま味』が組み合わされて、

いろーんな味が構成されるそうです。

 

話しは変わりますが、

学校のプールが始まる頃って、まだプールの水が冷たくて、

体も冷えて、唇が青紫色になるクラスメイトがいましたよね。

体調は唇だけでなく、舌にも表れます。

 

東洋医学では、『舌診 ぜっしん』という診察方法があります。

舌の大きさ・形・色・つや・運動、舌の上にある苔(こけ)の

状態などを診ます。

体質や血の巡り、症状の程度などを知る手がかりになります。

 

これは五臓と舌の関係を表したもの。

舌の先は、『心』。

舌の付け根は、『腎』。

中心は、『肺』と『胃』。

両側は、『肝』と『胆』に関係します。

舌で五臓の健康状態も診ます。

(東洋医学の五臓と西洋医学の五臓は

働きが若干異なります。)

 

話しは変わり、

私が女子高校生だった頃の話…。

バレンタインに担任に手作りチョコを贈ろう!ということになり、

休日、クラスメイト宅に集合!

溶かしたチョコに、胃薬や調味料を混ぜ、

ハート型の石鹸にコーティング!

「なかなか、固まらないねぇ…」と冷蔵庫を覗き込んでいると、

クラスメイトのお母さんに見つかり、

こっぴどく叱られた…。

卒業後、高校に顔を出すことはない。

用事があり、20年ぶりに担任と電話で話す機会があり、

先生は私のことを覚えていて、うれしかった…。

手作りチョコが成功しなくてよかったぁ~。

 

鼻水・鼻づまりに効くツボ

皆さんは毎日、何をよく飲みますか?

コーヒー?紅茶?緑茶?

私は煮出したお茶が好きで、

毎朝ヤカンにいろいろな茶葉を入れてグツグツグツ…。

部屋の中にお茶の香りが充満し、リラーックス!

 

料理のおいしい『におい』は、食欲をアップさせ、

心までもホクホクさせますね。

また、焦げ臭い『におい』や、腐った『におい』は、

危険から身を守る手段にもなります。

 

花粉症などのアレルギー性鼻炎で、

鼻水が止まらなかったり、鼻が詰まると、

『におい』を感じないだけでなく、

頭がボーッとして、つらいですね。

今日は鼻のトラブルに効くツボをご紹介します。

 

一番メジャーなツボは、小鼻中央の外にある『迎香 げいこう』。

ですが…、

私が鍼灸治療でよく使うのは、『上迎香 じょうげいこう』。

『迎香』の上にあります。

ツボ・モデル君の顔には書かれていません。

あしからず…。

ここにちょこんと鍼をすると、鼻が通り、

『香り』を『迎える』ことができます。

 

鼻の外側の際を上から下まで、

人差し指の先端でグイッと押していくと、

鼻が通ることもありますよ。

 

 

首と肩の付け根にあるツボ、『大椎 だいつい』。

このツボに、台座灸や棒灸などのお灸をすると、

鼻が通ってきます。

風邪を引いたときにもよく使うツボです。

 

 

台座灸
台座灸
棒灸
棒灸

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自分ではお灸をしにくい場所ですね。

熱めのシャワーをかけ続けると、

鼻が楽になることがあります。

花粉症などのアレルギー性鼻炎は、

アレルギー体質を改善するツボにも鍼やお灸をします。

体質を改善するには時間がかかります。

鼻のトラブルが生じる季節以外も、

体質を整える鍼灸をお勧めします。

 

 

おまけの話…。

鼻の孔は2つですが、私たちの遠いご先祖様は

4つあったそうです。

鼻の起源は、脊椎動物(せきついどうぶつ)(背骨がある動物)が

現れる以前、約5億年以上前にさかのぼる!

 

魚の鼻は、『前鼻孔 ぜんびこう』と『後鼻孔』という

2つの孔をつなぐ管!

その管の途中に、水中のにおいを感じ取る細胞がある。

前鼻孔から入った水が、後鼻孔へ流れてく途中で、

においをキャッチ!

鼻の管は左右対称にあるので、鼻の孔は4つ!

 

4つの鼻の穴のうち、

2つは進化の過程で眼に移動!

ワンワン泣いていると、

涙と一緒に鼻水も流れてきますよね。

『鼻涙管 びるいかん』という管が眼と鼻に通じ、

あふれた涙が鼻に流れ込むからです。

この鼻涙管は、私たちのご先祖様が魚だった頃の

名残なんですよねぇ~。

ギョギョッ!!!