コトー Blog & Vlog

東洋医学のこと、鍼灸治療のこと、パーソナルトレーニングのこと、日々の暮らしのこと…。カテゴリー別に書き連ねています…。ちょこっと、動画も始めました…。

中年コトーのおしゃれ研究室④~自分らしさを表現する道は険しい?!?

洋服、靴、バック、眼鏡など身につける物や髪型は、

今の自分を表現するアイテムだと思う。

 

 

 

 

当鍼灸院のユニホーム。

シャツのすそに、別布でスカートを自分でつけた。

8年ぐらい着ている。

気に入っていたのに、最近なーんかしっくりこない。

いつの間にか中年になり、容姿が変化しているから????

う~~~ん…。

 

 

ぴったりフィットするが、布地が柔らかく、

窮屈感がないTシャツを見つけた。

ただ、えりぐりがやたらと深い。

 

 

このTシャツをリフォームするとしたら、

どうやってえりぐりの深さを解消する?

どうする?

 

 

 

一般的には、両そでを一旦取り外し、左右の肩先を縫い、

両そでを取り付ける。

でも、この方法でリフォームすると、そでぐりも(緑)狭くなり、

脇の下が窮屈になる…。

 

 

リフォーム屋さんは上図のように、斜めに縫い込んで、

えりぐりを狭くした。

でも、えりぐりはまだ深い。

う~んう~ん、どうする?

 

 

コトーは別布をえりぐりに縫い付け、えりぐりを狭くしてみた。

赤ちゃんの前掛けみたいに見えるかな…。

試着してみたら、それなりにしっくりくる。

 

 

もう1つ気になっていたのは、丈がやたらと長いこと。

リフォーム屋さんにすそをカットしてもらい、

せっかくだから、えりぐりに付けた布を使って縁取りもしてもらった。

そのほうが、見た目が引き締まるかなぁ~と思って。

 

 

 

仕上がったTシャツを試着したら、

おなかとお尻にすそがくいこんじゃう!

細身Tシャツだから、自分の腰の周径よりも、

すその周径のほうが短いんだなあ…。

どうする?

 

 

 

すその両脇に切り込みを入れて、解消する?

リフォーム屋さんに電話した。

「この子(生地)は伸縮性に富んでいるから、

生地を引っ張りながら縁取りをしたら大丈夫!」

はぁー!

そんな手があるのかぁ~~~。

 

 

 

イメージとしては、こんな感じかな。

実物がこれ。

 

 

 

 

えりぐりは自作。

すそはリフォーム屋さん作。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

えりぐりとすそに縫い付ける布地を変えるだけで、

Tシャツのイメージもがらりと変わる。

おもしろいっ!

そんなこんなで新ユニホーム、完成!

洋裁と無縁の方にはさっぱりわからない内容だったかも…。

興味があることはついつい熱く語っちゃうんだなぁ。

 

 

 

 

小さい頃、左官屋や大工の仕事と作業着に憧れていたせいか、

こんな恰好がやたらと落ち着く。

鍼やお灸よりも、大工道具の入った木箱を肩に担いだ方が

様になる?

自分でもそう思う…。

ぶはっはっはっはー!

 

ちなみにツボ~門出編

入学、就職…。

この時期は真新しい制服に鞄に靴を身にまとった1年生がまぶしい。

思い起こせば、幼稚園の門をくぐったのを皮切りに、

オルガン教室の門、小学校の門、エレクトーン教室の門、

絵画教室の門…と、幼少の頃から学業や習い事に励んできた。

なんてウソウソ。

熱い情熱なんて、なかったなぁ…。

 

 

勉強は苦手だったけれど、

理学療法士の国家資格を取るために、

養成校の門をくぐった。

受験勉強がつらくて、

国家試験なんて2度と受けないぞ!!!!!って

強く思ったのに、20年後には鍼灸師の養成校の門をくぐり、

鍼灸師の国家試験も受けた。

1日11時間の試験勉強…。

毎朝起きる度に思うことは、もう勉強したくない…。

 

 

しかーし、鍼灸師の仕事をしている今のほうが勉強している気がする。

あの頃よりも勉強時間は短いが、内容が濃い?!?

患者さんの症状に対して?と思うと、医学書をパラパラ…。

治療に対して?と思うと鍼灸本をパラパラ…。

今日もブログのテーマに沿った本が5冊、机の上にのっている。

人様の体を治す仕事に携わり、

「知らなかった」とか「わからなかった」というセリフは極力避けたい…。

 

 

仕事柄、『先生』と呼ばれてしまうことが多い。

その反動なのか、習い事に通い、自分が生徒になって、

『教わる』ことにどっぷりつかるのが心地いい…。

「こんなふうに教えてもらうと、すぅっと理解しやすいんだ」なんて気づき、

仕事にいかせることも多い。

 

 

さてさて、鍼やお灸に用いるツボの話。

メジャーな経絡は14本。

経絡の上にのっているツボは全部で361個。

ちなみに、名前に『門』がつくツボは、なっなんと22個もある!

 

 

 

 

耳の前にあるツボ『耳門 じもん』。

突発性難聴や急性耳鳴りを治すときに用いられ、

『耳の門戸』という意味で『耳門』と名付けられた。

 

 

 

 

肩甲骨と背骨の間にあるツボ『風門』。

体が弱っているとき、ここから風邪(ふうじゃ)(カゼの邪気)が入り込むため、

『風門』と名付けられた。

悪寒がしてカゼを引いたかも…って思ったときに、

ここを温めるとカゼが体の芯に入り込まずに退散しやすいよ!

 

 

 

 

手首にあるツボ『神門 しんもん』。

『神 しん』は精神活動のすべてを支配し、

ヒトの生命にとって最重要なもの…と、東洋医学では考えている。

このツボは神気(神のエネルギー)の出入口であり、

『神門』と名付けられた。

情緒の安定や自律神経の調整に用いられる。

 

 

久々のツボの話。

ツボの由来を知ると、そのツボの効能も理解しやすく、おもしろいなぁ…。

ところで、この4月でコトー・ブログは9年目の門をくぐった!

難しい話やしょーもない話にも目を傾けていただき、

本当にありがとさんです!!!

いろ~んなことをいろ~んな視点でコツコツと発信できたらなぁ…と思います。

これからもよろしくです!

 

 

コツコツといえば…、

この4月でお灸教室は7年目の門を地道にくぐった。

5月1日(火)には福岡市介護実習普及センター主催のツボ押し講座の講師をする。

このセンターは福岡市市民福祉プラザ(福岡市中央区荒戸)の3階にある。

テーマは『介護疲れを解消するツボ押し!』。

前職の理学療法士をしているときには、馴染み深い施設。

そこからの講師依頼は感慨深く、燃えちゃうよ~!!!

興味のある方はどうぞご参加ください。

詳しくは院外活動ページあるいは、

福岡市介護実習普及センターのホームページをご覧ください。

 

パッケージの世界をテクテク散歩!

 

北九州イノベーションギャラリーで開催中の

『パッケージ展』へ行ってきた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そうそうそう。

底がこんなふうに簡単にたためるダンボールが

いつのまにか流通してる。

 

 

 

 

そうそうそう。

プラスチック製だけでなく、古紙製の卵ケースも流通してる。

パッケージは、いろーんな素材かつ、いろーんな形に

進化してるんだなぁ…。

 

 

納豆やカップラーメンなどについてる小袋の液体や粉末。

切込みがあり、うまく力を入れないと直線に切れず、

中味を出せないときがあった。

今はシュッと直線に切れる!

切込みがなく、『こちらから切ってください』と書かれた側から、

力を入れずに切れる袋も登場!

 

 

このことに気づいたとき、

商品の改良に取り組む情熱に関心したなぁ~。

 

 

缶切りを使わずに缶詰を開けられるようになったのは、いつだろう…。

最初の頃はフタの端で指を切ることもあったが、

今はない!

フタを開けるときに、フタの端が丸まるように開発され、

指を切ることがなくなった…。

ラジオで聞いたことがある。

すごいっ! すごいっ!

おっ?

 

 

 

 

おもしろそうっ!

 

 

 

 

うっ、コントローラーの操作が難しい。

片方の前輪ばかり動いてしまい、

なかなか前進あるいは後進できない…。

パレットに車体前部のフォークを刺しこむまで、5分!

 

 

 

 

慎重にパレットごと取り出ーしーてー、

 

 

 

 

下段へ荷箱を移すのに更に5分!

隣でチャレンジしていた小学生も苦戦していた。

おっ?

 

 

 

 

お店ごっこをしていた頃、物を包むのが大好きで、

将来はデパートのチョコレート売り場で働きたいと思ってた。

 

 

 

 

やってみるぞっ!

 

 

 

 

かっこよくは包めなかったが、

写真に撮ったら、それなりに見えるなぁ~。

包むといえば…。

 

 

赤いラインは『手闕陰心包経 て・けついん・しんぽうけい』という経絡。

胸にあるツボ『天池 てんち』から始まり、腕の前を通り、

中指にあるツボ『中衝 ちゅうしょう』で終わる。

 

 

この経絡は心包にもつながってる。

心包は、臓器の『心 しん』(心臓)を包む膜のようなもの。

東洋医学では、『心』は『君主の官』ともいわれ、

全身の器官のリーダー。

その大事な『心』を、心包は保護してる。

この経絡上にツボは片側9個。

 

 

 

 

鍼灸でよく用いるツボは『内関 ないかん』。

手首の近くにある。

イライラ感や不安感などの情緒の安定や、

自律神経の調整をはかる。

つわりのときには、ここへのお灸もおすすめ。

コトーは乗り物に酔ったときに、

ツボ押しをすると楽になる。

『内関』の活躍の場は広い。

 

 

おおっ、話が反れてしまった。

コトーは常に進化したいと思ってるので、

このような展示会に触れると、触発されるなぁ~~~。

仕事に限らず、たんたんとこなしてる家事だって、

ちょっとやり方を変えるだけで効率がよくなることがあり、

それも自分の中のちっちゃな進化だと思う…。

 

コトー・ブログのイラスト傑作集!

2010年3月22日からブログがスタート!

 

 

 

2010年5月13日のブログ『乗り物酔いに効くツボ・内関(ないかん)』

イラスト初登場!

スキャンする機器がなかったのかなぁ…。

イラストの原紙を写真に撮ってる。

 

 

 

 

手元に原紙として残ってるツボ・イラストは、32枚。

 

 

2012年2月28日のブログ『ツボ・パワー!迎香(げいこう)』

鼻水や鼻づまりなど鼻のトラブルに働きかけるツボを紹介!

 

 

 

2106年3月7日のブログ『花粉症の鍼灸治療とセルフ・ケア』

花粉症対策のツボ押しを紹介!

顔がシェイプアップされた!

 

 

 

2018年3月19日のブログ『首こり・肩こり・背中こり・腕こりをほぐす鍼&お灸~その②』

首こり・肩こりに働きかけるツボを紹介!

コトーの弱点は同じ絵が描けないこと。

ビミョーに顔が変わる。

 

 

 

 

 

だから、経絡をまとったツボモデル子ちゃんは姉妹となった。

 

 

 

 

 

なかなか知られていない、ツボモデル・ブラザース。

2012年4月に当鍼灸院でのお灸教室がスタート!

お灸教室ページのブログに、ときどき登場してる。

なんで、このブログにツボモデル子ちゃんを採用しなかったのか…。

う~~~ん、忘れちゃった…。

 

 

 

2013年3月6日のブログ『コトーの鍼灸スタイル~バランスを考える…』

人物を描くって難しい。

一番苦労した1枚。

椅子に座ってバランスをとってる、ツボモデル子ちゃんのつもり…。

 

 

 

 

一番描きまくったのは、筋肉。

手元にある原紙は35枚。

スキャンして、ブログにアップした後、原紙を紛失したものもある。

全部で何枚描いたかなぁ…。

 

 

 

2013年4月3日のブログ『目の疲れに鍼とお灸はいかが?その1』

あまりにもリアルな眼球の筋肉…。

 

 

2013年6月1日のブログ『聞く、にまつわる取りとめのない話』

臓器も骨もずいぶん描いたなぁ…。

これ(耳)なんか、細かすぎて、

「いつになったら描き終わるんだろう…」

そんなことを思ってた。

 

 

 

 

2015年4月3日のブログ『心のゆとり、ありますか?』

メロディーまじりの文章を書くときがあり、

音符も描いて表現してみた。

 

 

 

 

 

2017年7月10日のブログ、

『特集~五臓六腑の力を鍼灸治療に活かす③』

皆さんへの手紙も描いた。

これが2通目。

1通目は、2015年3月14日のブログ『これもクセかな…。』にあるよん!

それでは、コトーの一番お気に入りのイラストを見ていただこう!

 

 

 

 

2012年3月26日のブログ『寄り道、道草…』

突然、クッピーラムネがむしょーに食べたくなったが、

見つけられなかった。

 

 

 

 

2012年4月13日のブログ、

『コトーの鍼灸スタイル~小さな小さな喜びをみつけよう!』

後日、偶然見つけ、食べることができた!

本物とは似ても似つかないイラスト。

下手の中にある味わい深さ!

へっ?って言われても、

これを超えるイラストはまだ描けない…。

 

 

たまには、こんなブログもいいよねぇ?

2015年6月15日には、

『ブログ写真傑作集』も企画した。

時間がある方は、そちらもどうぞぉ~~~!

 

今日は、ひな祭りだねぇ…。

 

 

おぉっ、今日はひな祭りだ!

慌てて玄関先に飾った色紙。

ずいぶん色あせたなぁ…。

1人暮らしを始めた頃、

「ひな祭りに飾りなさい」と、母が送ってくれた。

 

 

 

 

 

実家のひな人形。

2008年3月3日撮影。

中国留学から帰国したばかりで、ちょうど実家にいた。

 

 

幼少の頃、ひな祭り間近に、

「ひな人形が欲しいーっ!!!!!」と駄々をこね、

探しまくって購入したものだと、母に聞いたことがある。

 

 

 

 

 

おっ? 怒ってる?

 

 

 

 

 

べそかいてる?

顔も体も真ん丸だった自分とそっくり…。

 

 

ひな祭りに帰省することがなかったので、気づかなかったが、

駄々をこねた本人がいなくても、

母は毎年ひな人形を飾っていたんだなぁ…。

 

 

あれから10年。

ひな人形は押し入れから出されることはなくなった。

 

 

ちょっとした拍子に、亡くなった母のことを思い出す。

「あんたねぇ、あげた色紙をひな祭り当日に出してんの?」

いつものように、天国でも呆れているに違いない。

 

 

そういえば、ひな人形めぐりに行ったなぁ…。

SDカードをガサゴソ、ガサゴソ…。

あった~~~!

2011年2月15日撮影。

ひぇ~、これも7年も前のことなんだぁ…。

 

 

 

 

 

天保4年(1833年)、徳川家の娘さんの嫁入り道具。

ゴージャス!

 

 

 

 

 

明治時代に作られたもの。

立ち姿の人形もいて、活気があるなぁ…。

 

 

 

 

 

うじゃうじゃ…。

圧巻!

 

 

 

 

 

三人官女がキャーキャー言いそうな、イケメン人形にも会った。

あっ! 3月3日に書き終える予定が4日になってしまった。