コトー Blog & Vlog

東洋医学のこと、鍼灸治療のこと、パーソナルトレーニングのこと、日々の暮らしのこと…。カテゴリー別に書き連ねています…。ちょこっと、動画も始めました…。

【動画で見る!ツボの取り方】肘・腕のだるさや痛み、手首・指の腱鞘炎に働きかけるツボ『神門 しんもん』

赤いラインは『手少陰心経 て・しょういん・しんけい』という経絡。その上に『神門 しんもん』というツボがある。手のひら側の手首の端、小指側にある。

 

軽い物なら、手首にグッと力を入れて、物を持ち上げ、保持できる。

 

重い物でも同じように持てる方もいれば、

 

こうべを垂れるように、手首から先が下に傾いたまま、持ち上げ、保持する方もいる。握力や腕の力が弱いため、手首から先を上に持ち上げられない。この持ち方は指や手首の筋肉を痛めやすい。

特に、『手首を下に傾けたまま、薬指や小指で強く握ること』が手作業中のクセになっていると、薬指や小指を曲げる筋肉や手首を小指側に傾ける筋肉が疲労しやすい。これらの筋肉がカチコチに硬くなると、手首の端(小指側)、ちょうど『神門』あたりに痛みが出てくる。そんな時、『神門』に鍼やお灸をして、カチコチの筋肉を緩め、痛みを緩和させる。

 

硬さが強く、筋肉の柔軟性が失われている時は、灸頭鍼(きゅうとうしん)がおすすめ。ツボというよりも、硬くなった筋肉に鍼を置き、鍼先にモグサをのせてお灸もする。

 

台座灸を使ったセルフお灸もおすすめ。台座灸は底にシールが付いているので、誰でも簡単にできる。

『神門』のツボ取り動画を撮ったが、まだまだ修行が足りないねぇ~。分かりづらい気がして、ブログで補足するよ。

こちらは、手のひらから見た、右手の骨。5本の指の根元には、小さな骨がごちゃごちゃっとある。手首の端(小指側)の上に、豆状骨(とうじょうこう)という骨がある。緑丸のところ。ポコッと突き出ているので、皮膚の上からでも触れると分かりやすい。その豆状骨の際、手首に『神門』がある。赤丸のところ。

こちらは、手のひら側の右腕。赤いのは、手首を小指側に傾ける筋肉、『尺側手根屈筋 しゃくそく・しゅこん・くっきん』。『神門』はその筋肉の隣、親指側にある。青丸のところ。豆状骨の下、かつ、尺側手根屈筋の隣(親指側)という、2つの取り方があり、ややこしいが、動画を見ながらツボを取ってみてねぇ~~~~。

このツボがある『手少陰心経』は、臓器の『心 しん』(心臓のこと)につながっている。心は神(しん)を蔵す。『神』とは精神活動のことで、『心』はメンタルに深くかかわっている。『神門』の『門』は出入口のこと。このツボは、心気(=心のエネルギー)の出入り口であり、その名前が付いた。『手少陰心経』にとっても『心』にとっても重要なツボなんだなぁ…。といいつつ、コトーは、指・手首・腕のトラブルの時に、このツボをよく使うんだなぁ…。

福岡市南区にある、女性専門鍼灸&パーソナルトレーニング≪レディース鍼灸ことうプラス≫の女性鍼灸師・理学療法士のコトーでした。

 

【動画で見る!ツボの取り方】肘・腕のだるさや痛み、手首・指の腱鞘炎に働きかけるツボ『少海』

赤いラインは、『手少陰心経 て・しょういん・しんけい』という経絡。脇の下にあるツボ『極泉 きょくせん』に始まり、腕の内側を下り、小指の先端にあるツボ『少衝 しょうしょう』で終わる。

『少海 しょうかい』というツボは、肘の内側にある。

 

右腕、手のひら側のイラスト。赤いラインは、尺骨神経(しゃっこつ・しんけい)。脇の下から、腕の内側(=小指側)を通り、主要なもの薬指と小指の先端の骨に付く。『尺骨神経』と『手少陰心経』のラインは似ている。

 

肘に過度の負担がかかるスポーツや職業に従事している方は、尺骨神経の肘あたり(青丸)で尺骨神経が圧迫され、尺骨神経麻痺(肘部管症候群)になることがある。

 

長時間、自転車のハンドルを握り続けるなど、手のひらの小指側を圧迫し続けると、尺骨神経の手首あたり(青丸)が圧迫され、尺骨神経麻痺(Guyon ギヨン管症候群)になることがある。

尺骨神経は、薬指と小指の感覚を司っているので、尺骨神経麻痺になると、薬指と小指が痺れるなどの感覚障がいが起こる。

手首や指を動かす筋肉は沢山ある。尺骨神経麻痺になると、尺骨神経が支配している筋肉が萎えて筋力が低下する。

 

右腕、手のひら側のイラスト。深指屈筋(しんし・くっきん)は、尺骨という肘下の骨に始まり、人差し指から小指までの先端の骨(末節骨 まっせつこつ)に付く。これら4本の指を、指の先端まで曲げる筋肉。深指屈筋のうち、薬指と小指の筋肉は、尺骨神経が司っている。尺骨神経麻痺になると、薬指と小指を先端まで曲げる力が弱まる。

 

深指屈筋に限らず、手首や指を曲げる筋肉の多くは、肘下の尺骨(青丸)に付いている。『少海』というツボの位置と同じ。そのため、尺骨神経麻痺だけでなく、指や手首を曲げる筋肉のだるさや痛み、腱鞘炎などのトラブルでも、『少海』に鍼やお灸をすることが多い。

『少海』のツボ取り動画を撮ったよ~。ツボの説明はややこしかったが、ツボの取り方は簡単。上記の症状で悩んでいる方は、『少海』にセルフお灸、台座灸はいかが?台座灸のやり方動画も、ブログ【動画で見る!】とYouTubeチャンネル≪レディース鍼灸ことうプラス≫に載せてるよ~ん。

『少海』の『少』は、『手少陰心経』のこと。河川の水がどどどーっと海に集まるように、このツボは脈気(=経絡のエネルギー)が盛んなため、『海』という字が付けられた。肘には、『小さい海』と書いて『小海 しょうかい』というツボもあるので、間違わないでねぇ~~~。

福岡市南区にある、女性専門鍼灸&パーソナルトレーニング≪レディース鍼灸ことうプラス≫の女性鍼灸師・理学療法士のコトーでした。

 

特集:五臓六腑と経絡とツボと鍼灸の関係性⑨~手少陰心経・後編

赤いラインは、『足太陰脾経 あし・たいん・ひけい』という経絡。足の親指にあるツボ『隠白 いんぱく』に始まり、脇の下にあるツボ『大包 だいほう』で終わる。体の表面を通り、その上にツボが21個。この経絡は左右対称にあるので、合わせて42個。

体の表面にある『足太陰脾経』は下腹部で枝分かれ、もう1本は体内に入り、上行して、脾、そして胃とつながる。さらに、ここから2本に分かれる。1本は、胃から上行して横隔膜を貫き、のどを通り、舌の根元とつながり、舌の下の部分で散るように終わる。もう1本は、胃から上行して心(しん)に入り、次の経絡、『手少陰心経 て・しょういん・しんけい』とつながる。

『手少陰心経』は体内では3本の通路がある。1本目は、心から下行して横隔膜を貫き、小腸とつながる。2本目は、心から食道へと上行し、目につながる。3本目は、心から肺を貫き、脇の下にあるツボ『極泉 きょくせん』へと向かう。

『極泉』というツボから体表に出て、腕の内側を通り、小指の先端にあるツボ『少衝 しょうしょう』で終わる。そして、次の経絡、『手太陽小腸経 て・たいよう・しょうちょうけい』につながる。

『手少陰心経』の上に、ツボは左右9個ずつ。腕の内側の痛み、変形性肘関節症、野球肘、尺骨神経麻痺、手首の腱鞘炎などを治療する際、この経絡上のツボを使うことが多い。鍼やお灸で筋肉のこわばりをほぐし、痛みを和らげる。

 

筋肉のこわばりが強い時は、『灸頭鍼 きゅうとうしん』がおすすめ。鍼の先端にモグサを差し込み、鍼を置きながらお灸もする。

 

鍼が苦手な方は、『点灸 てんきゅう』がおすすめ。米粒大のモグサをツボにのせ、お灸用の線香で火をつける。燃え終わる時に一瞬、チクッとした熱さがツボの奥に伝わる。皮膚の上に『灸点紙 きゅうてんし』というシールを貼り、その上にモグサをのせるので、お灸の跡は残らない。

 

セルフお灸には、台座灸がおすすめ。台座の上にモグサがのっている。台座の底にはシールが付き、どこのツボでも貼りやすい。

『手少陰心経』のツボの中で、よく使い、かつ、どなたでも取りやすいツボを2つ選んでみた。肘にあるツボ『少海  しょうかい』と、手首にあるツボ『神門 しんもん』。順次、ブログで紹介するよ~ん。ツボ取り動画付きだよ~ん。

コロナの勢いが増してきた。全世界でコロナが収束するまで踏ん張ろう!福岡市南区にある、女性専門鍼灸&パーソナルトレーニング≪レディース鍼灸ことうプラス≫の女性鍼灸師・理学療法士のコトーでした。

特集:五臓六腑と経絡とツボと鍼灸の関係性⑧~手少陰心経・前編

心臓の大きさは、握りこぶしぐらい。心筋と呼ばれる特殊な筋肉の塊。電気的な興奮で、1分間に70回程度拍動(=収縮)し、動脈へ血液を押し出す。心臓の1回の拍動で押し出される血液量は、70~80ml。70ml×70回=4900ml。1分間に約5ℓも心臓から血液が押し出され、全身の動脈、そして静脈へと流れる。

東洋医学でも、『五臓六腑の中の心(しん)は血脈を司る』と言われている。血(けつ)(=栄養分)は、脈(みゃく)の中を流れる。脈とは、経絡と血脈(=血管に該当する)のこと。ただ、『血』単体では動けない。『気(=エネルギー)』が血を押して動かすことにより、血は脈の中を流れることができる。『気』にはたくさんの種類がある。ここで登場するのは『心気 しんき』。心が持つ『気』。血が心から全身に送られ、やがて心に戻ってくるのは、心気の働きによるもの。心気が年中無休で働き、全身に常に栄養が行き渡る。

東洋医学では、『心は神(しん)を蔵す』と言われている。神は、思考・判断・記憶など、意識的な心(こころ)の働きを指す。だけでなく…。

何気なくスマホを開き、「おっ、コトーの特集ブログが再開した」と気づく…。心臓のイラスト?ちょっと読んでみようかな…。スマホの画面を操作する…。様々な感情が湧き出て、言動や行動を起こす。これらも『神』に含まれる。

心がガシッ!と神を支えていれば、精神は安定し、しっかり考え、しっかり行動できる。心の働きが不十分で、神を支えきれないと、不眠、多夢(夢を多く見る)、気持ちがフワフワ・ザワザワと落ち着かない、健忘などの症状が現れる。

東洋医学では、『心は君主の官(かん)』と言われ、五臓六腑を統括する。心が蔵する『神』は、五臓六腑同士の調整役もしている。話がややこしくなってきたが、心ってすごいヤツなんだよぉー。

さぁて、今年初のおまけの話。

 

最寄りの駅から30分ほど電車に乗り、その後30分ほどバスに乗り、やってきました国道594号線。

 

あまりにも普通の道で、標記がなければ見過ごしそう。ここから徒歩で30分のはず。

 

公園?

 

あっ、お寺に鐘がある。実家にいた頃は紅白歌合戦を見た後、湯船の中で除夜の鐘を聴きながら、「108つの煩悩かぁ…。う~ん、う~ん、108つも煩悩が浮かんでこないなぁ…」」と思っていた。今、住んでいるところは除夜の鐘が聞こえない…。

 

おーっ、みごとな畑!

 

のどかだねぇ~。

 

おっ、また、鐘のあるお寺。随分歩いてきたが、この道で間違いなさそう…。

 

おおおーっ、やっとたどり着いた!大己貴(おおなむち)神社。福岡県朝倉郡筑前町にある。

 

西暦200年頃、神功(じんぐう)皇后が新羅(しらぎ)との戦に備えて兵を募ったが集まらず、社(やしろ)を建てて兵が集まるように祈願したら、兵が集まった。日本書紀にそのように記されている。

 

その社が大己貴神社。日本最古の神社のひとつ。

いつの頃からか、神社やお寺は私にとって決意表明の場。普段、神仏を尊ぶことをしていないので、ちらっと訪れた時だけ願い事をするのは、おこがましい気がして…。柏手を打って、目をつぶる…。「目の前の自分、人、物、物事に対して丁寧に見つめ、丁寧に考え、丁寧に行動します!」と神様に誓った。自分の中に核を持ち、貫き通すこともあれば、見方を変えて行動すべきこともある。と思っても、変なところで我を張ったり、ちょっとしたことで動揺したり…。まだまだ『神 しん』の修行が足りないなぁ…。『丁寧に生きること』は、コトーの永遠のテーマです!

次回のブログは、心(しん)につながっている『手少陰心経 て・たいん・しんけい』という経絡と、その上にあるツボたちを紹介するよぉ。福岡市南区にある女性専門鍼灸&パーソナルトレーニング≪レディース鍼灸ことうプラス≫の女性鍼灸師・理学療法士のコトーでした。

【動画で見る!ツボの取り方】膝の痛みに働きかけるツボ『陰陰泉 いんりょうせん』

赤いラインは『足太陰脾経 あし・たいん・ひけい』という経絡。足の親指から始まり、内くるぶしの前からすねを上行し、内ももを通り、腹部と胸のやや外側を上行し、脇の下近くで終わる。『陰陵泉 いんりょうせん』というツボは、この経絡上の、膝下にある。

 

<右脚を後ろから見たイラスト>

ところで、太ももの後ろ側には、膝を曲げる筋肉3本がある。赤の部分。『大腿二頭筋 だいたい・にとうきん』と『半腱様筋 はんけんようきん』と『半膜様筋 はんまくようきん』。3本とも骨盤の下部から始まり、膝下の2本の骨に付く。大腿二頭筋は、膝下の外側の骨『腓骨 ひこつ』に付き、半腱様筋と半膜様筋は、膝下の内側の骨『頚骨 けいこつ』に付く。

 

青丸は『陰陵泉』。膝を曲げる筋肉が疲労して硬く縮まると、半腱様筋と半膜様筋の付着部分、ちょうど『陰陵泉』のあたりに痛みが出てくる。

 

<右脚を前から見たイラスト>

ところで、太ももの内側には、5本の筋肉がひしめき合っている。赤の部分。これらは股関節を動かし、脚を内側に引き寄せる。5本とも骨盤の下部から始まり、4本は太ももの骨『大腿骨』に付き、薄筋(はっきん)だけが膝下の内側の骨『頚骨』に付く。

 

青丸は『陰陵泉』。5本の筋肉が疲労し硬く縮まると、薄筋の付着部分、ちょうど『陰陵泉』あたりに痛みが出てくる。

ところで、あなたの膝はどんな形?触ってみよう!膝の内側にぽっちゃりと余計な脂肪が付いていないかな?膝の前は?膝の裏は?プニョプニョ?余計な脂肪ちゃんが居座っていないかな?膝を動かす筋肉たちが弱まり、膝の関節をフルレンジ動かすことが少なくなると、そこに脂肪ちゃんが近寄ってくる!その脂肪が硬くなると、膝周辺に痛みが出ることもある。

O脚(=がに股)が強いと、膝関節の内側の隙間が狭くなり、膝の内側が痛くなることもあるねぇ…。

『陰陵泉』というツボは、膝の調子が悪いと痛みが出やすい場所にあるため、膝の鍼灸治療で出番が多い。

 

灸頭鍼(きゅうとうしん)がおすすめかなぁ~。鍼先にモグサを差し込み、お灸もしながら、筋肉や脂肪の硬さをほぐす。

 

台座灸を使ったセルフお灸もおすすめ。台座灸は底にシールが付き、お灸がしやすい。

『陰陵泉』のツボ取り動画を撮ったよー。ツボの取り方は難しくないと思っていたが、動画ではあっさりと説明しすぎたかもしれない…。反省!したが、撮り直さずに載せちゃうよー。

おーっ、今回が今年最後のブログ。2021年を振り返ってみた。コロナ禍で院内外のお灸教室は休止しているが、オンラインという形でお灸教室を再開できた。また、動画配信もスタートした。専門的なことを文章と画像やイラストで説明するのは難しいこともあり、動画を加えて、より分かりやすく伝えられたら…と思う。

SNSを駆使している方は、オンラインのセミナーや、動画の撮影・編集・公開を、ちょちょちょい!と簡単にできるかもしれない。しかし、コトーは未だにスマホを持たず、SNSには足のつま先をちょっぴり付けている程度。簡単に説明を受けただけではチンプンカンプン。「えーっとぉー、もう一度、説明してもらえますか?」。たくさんの方が、根気強く指導して下さったおかげで、すべて自分ひとりで出来るようになった。

どんな状況下でも、『今まで仕事で取り組んできたこと』『仕事以外でも経験し培ってきたこと』の延長線上に進むべき道がある。そして、その道を開拓するために、『好きなこと』でも『苦手のこと』でも必要なことをコツコツと取り組めばいいんだなぁ…と、この1年つくづく思った。今年もおつきあいいただき、とってもとってもありがとさんです!特集ブログは来年に持ち越しとなりました。2022年もよろしくお願いいたします!