コトー Blog & Vlog

東洋医学のこと、鍼灸治療のこと、パーソナルトレーニングのこと、日々の暮らしのこと…。カテゴリー別に書き連ねています…。ちょこっと、動画も始めました…。

【動画で見る!ツボの取り方】生理痛・生理不順など婦人科の症状や膝の痛みに働きかけるツボ『血海 けっかい』

赤いラインは『足太陰脾経 あし・たいん・ひけい』という経絡。

 

体内では臓器の脾とつながっている。脾は、気(=エネルギー)と血(=栄養)の元となる『水穀の精微 すいこくのせいび』を作り、全身に運ぶ。また、経絡の中を流れる血が外に漏れ出ないように、脾は経絡に働きかけている。

 

『足太陰脾経』の上にあるツボ『血海 けっかい』は、先ほどの脾の働きの『強力なサポーター』。血を整え、血の流れを促し、脾の大海に血を戻す。ここで、地球を思い浮かべてほしい。海水は川へと流れ込み、下って、やがて海へとたどり着く。その自然の摂理が、『血海』というツボの特徴に似ていることから、その名が付いた。スケールが大きいねぇ~~~。

生理中に出血量が多い、生理期間が長引く、などの生理不順や生理痛、生理でないのに出血する『不正出血』など、婦人科の症状に対して、『血海』に鍼やお灸をする。ツボを刺激して、『足太陰脾経』や『脾』に働きかける。

さてさてさて、話は変わる…。床や椅子から立ち上がる、座る、しゃがむ、立位で作業をする、歩く、走る、スキップする…など、様々な場面で膝の関節は動く。

膝の動きに重要な筋肉は『大腿四頭筋 だいたい・しとうきん』。太ももの前にある。骨盤と、太ももの骨(大腿骨)の上部から始まり、膝蓋骨をくるんで、膝下の骨(脛骨 けいこつ)に付く。

膝の関節を痛めると、痛くない範囲で膝を動かそう!と、無意識に不自然に動かすので、大腿四頭筋に負担がかかる。やがて筋疲労を起こし、負担が長く続けば大腿四頭筋に痛みが生じる。また、立ちっぱなしの作業や、慣れない登山などで、大腿四頭筋に直接負担がかかりすぎても、筋疲労や痛みが生じる。

膝蓋骨の下(水色の丸)が痛い時は、大腿四頭筋がカチコチに硬くなっていることが多い。『血海』というツボはこの筋肉の上にあり、こわばった大腿四頭筋を緩める時にも用いられる。

 

この筋肉は大きいため、鍼灸治療の際には鍼とお灸のセット『灸頭鍼 きゅうとうしん』がおすすめ。鍼先にモグサをのせてお灸もする。鍼の刺激とお灸の輻射熱で、こわばった大腿四頭筋をほぐす。

『血海』のツボ取り動画を撮ったよ。ツボの取り方は簡単!ではない…。しかし、以前紹介した『梁丘 りょうきゅう』のツボが取れていたら簡単!『梁丘』も大腿四頭筋の上にあり、膝からの高さも一緒。ぜひ、『血海』のツボ取りもチャレンジしてほしい。膝が痛い方は、『血海』と『梁丘』へのセルフお灸、台座灸がおすすめだよーん。…と、ブログは終わる予定だったが、久しぶりにおまけの話!

先日、ラジオのアナウンサーがリスナーのメールを読み上げた後、「そうそうそうそうそうそう」と相槌を打った。『そう』が6回!「そうなんだよねぇー、本当にそんなんだよねー、イヤ~本当にそうだよねー」と深く長く同意しているのかなぁ…。知人にも『そう』を6回繰り返す人がいる。特別なことではないんだねえ…。

コトーは今回のブログで、3回繰り返した言葉がある。何だか分かるかな?文章が長いからねぇ~。読み返すのは面倒くさいよねぇ~。答えは『さてさてさて』。コトーは、しょっちゅう繰り返す気がする。「えーっ!それって本当なのぉ~」とひどく驚いた時は「うっっっそぉーーー」とか「うそ!うそ!うそ!」になるかなぁ…。「まあまあ」は、「ある程度はねぇ…」とか「それなりにねぇ…」というニュアンスだけど、「まあまあまあまあ」と繰り返すと、興奮している相手をなだめるシチュエーションを思い浮かべるねぇ…。面白いなぁ…。

福岡市南区にある、女性専門鍼灸&パーソナルトレーニング≪レディース鍼灸ことうプラス≫の女性鍼灸師・理学療法士のコトーでした。

 

【動画で見る!鍼灸の手技】点灸 てんきゅう

モグサを用いた温熱療法、『お灸』にはたくさんの手技がある。前回のブログでは『台座灸』をブログと動画で紹介!今回は『点灸』を紹介するよ~ん。

 

これくらいの量のモグサを、

 

両手でこねこねして、

 

柔らかい棒状にして、

 

それを指で捻って円錐形にして、

 

ツボにのせる。米粒大~半米粒大。右隣は一円玉。

 

線香で火をつける。燃え終わったら、新しいモグサをその上にのせ、火をつける。7回ほど繰り返す。

 

灸点紙(きゅうてんし)というシールをツボに貼り付けてからモグサをのせるので、皮膚に跡は残らない。

鍼灸の養成校に通っている頃、料理用のボウルを使って点灸の練習をした。ツボは体のあらゆる部位にある。体の側面にあるツボにも、モグサを落とさずに点灸ができるよう、練習したんだよーん。

点灸の一番の特徴は、燃え終わる時に、一瞬、チクッ!と熱さがツボの奥に伝わること。他のお灸ではなかなか実現できない。特定のツボにしっかりとお灸で効かせたい!時にコトーは点灸を使う。

 

足の小指に『至陰 しいん』というツボがある。逆子を戻すときにお灸をするツボ。コトーは、ここに点灸をする。そして、妊婦さんには毎日ここに台座灸をしてもらう。

当鍼灸院には「鍼は苦手で、お灸だけでお願いします」とリクエストされる方がいる。そんな時は、できるだけ点灸をさせてもらう。燃え終わる一瞬だけ熱いが、慣れるとファンになる方も多い。

足のウオノメやイボにも点灸をする。ウオノメやイボと同じ広さのモグサを作り、直にのせる。皮膚が硬くなっているので、お灸の熱さを感じない。20~25回繰り返し点灸をする。毎日すると、その部分がこげて、かさぶた様のものができる。それが少しずつ盛り上がり、周辺がはがれ始める。やがて、自然にポロッとかさぶた様のものが取れる。1ヶ月~1ヵ月半かかる。1回剥がれ落ちただけではウオノメの芯は残っている。芯が取れるまで続ける。ウオノメなどは足の裏にできることが多く、自分でお灸をすることは難しい。家族にお願いすることになり、とーっても根気のいるお灸!

点灸の手技を動画に撮ったよ。画像で見たからいいよ…と言わずに見てね~ん。点灸は受ける側だけでなく、施術者の気持ちも穏やかにする。モグサを形作り、火をつけ、またモグサを形作り…というテンポと、お線香の香りにコトーは癒される。ぜひ、点灸を体験してほしいなぁ…。

福岡市南区にある女性専門鍼灸&パーソナルトレーニング≪レディース鍼灸ことうプラス≫の女性鍼灸師・理学療法士のコトーでした。

 

【動画で見る!鍼灸の手技】台座灸 だいざきゅう

ヨモギは菊科。菊の葉の裏と同じように、ヨモギの葉の裏にも白い産毛が密集している。ヨモギの葉を乾燥させ、ふるいにかけ、産毛だけを採った物が…、

 

お灸の原料、モグサになる。黄金色で、香ばしい香りがする。この産毛に、乾燥させたヨモギの葉と茎を混ぜると、燃焼温度の高いモグサになる。お灸の手技によってモグサを使い分ける。

 

こちらは台座灸。台座の上にモグサがのっている。皮膚とモグサの間に台座があるため、産毛に葉や茎を少し混ぜたモグサを使っている。

 

台座の中央は空洞で、空気を通して、モグサの温かさを伝える。

 

モグサの先端に火をつけ、台座の底のシールをはがし、ツボに貼り付ける。操作が簡単なので、セルフお灸にピッタリ!台座灸はドラックストアやネットで購入できる。

当鍼灸院では2012年からお灸教室を開催し、この台座灸を使っている。コロナの影響で、院内でのお灸教室は休止中。オンラインのお灸教室は継続中。ツボの取り方さえ分かれば、お灸は誰でもできるよー!

 

鍼灸治療では、こんなふうに台座灸をして背中のコリをほぐしたり…、

 

ツボに鍼を置いて、その隣に台座灸をしているよ。

長引く症状に対して自分でもアプローチしたい!と思っている方には、台座灸でのセルフお灸がおすすめ。また、冷え性などの体質改善は時間がかかり、コツコツと台座灸をするのもおすすめ。心に働きかけるツボもあるので、気持ちを穏やかにしたい!方にもおすすめ。

台座灸の紹介動画を撮ったよ。動画撮影の初期の作品で、奮闘しているコトー、イエイエ、台座灸を見てね~。福岡市南区にある、女性専門鍼灸&パーソナルトレーニング、≪レディース鍼灸ことうプラス≫の女性鍼灸師・理学療法士のコトーでした。

 

特集:五臓六腑と経絡とツボと鍼灸の関係性⑦~足太陰脾経・後編

『足太陰脾経 あし・たいん・ひけい』という経絡(赤いライン)の上に、ツボは片側だけで21個のっている(赤丸)。その中で一番メジャーなツボと言えば、『三陰交 さんいんこう』。内くるぶしの少し上にある。足の陰の経絡が3本交わる所なので、この名前が付いた。『足太陰脾経』以外には…。

 

『足少陰腎経 あし・しょういん・じんけい』。足の裏にあるツボ『湧泉 ゆうせん』に始まり、鎖骨の下にあるツボ『兪府 ゆふ』で終わる。この経絡は、体内で臓器の『腎』とつながる。

腎の最も大事な仕事は『先天の精』と『後天の精』を蓄えること。『先天の精』とは、母親と父親から受け取った精気(=エネツギー)のこと。母親の胎内では、『先天の精』が充足することで、胎児はすくすくと育っていく。オギャ~~~!とこの世に生まれると、どうなるか。自分の口で取り込む飲食物から得られる精気(=エネルギー)が『後天の精』となり、腎に蓄えられる。その充足したエネルギーのおかげで、体と心がのびのびと成長する。

この腎の精気は、子宮や卵巣など『生殖機能の成熟』のサポーターでもある。また、年齢とともに腎の精気が衰えてくると、やってくるのが『老化』で、臓器の機能も落ちてくる。生理不順や不妊症、不育症、更年期症状など、幅広い世代の婦人科にかかわるトラブルを治療する際には、腎の働きがどうなっているのか、見極めることも大切なんだなぁ…。

『足厥陰肝経 あし・けついん・かんけい』。足の親指の先端にあるツボ『大敦 だいとん』に始まり、9番目の肋骨の際にあるツボ『期門 きもん』で終わる。この経絡は、体内で臓器の『肝』とつながる。肝は、気・血・水がスムースに流れるようにサポートしている。このサポートが不具合を起こすと、気・血・水の流れが滞ったり、逆に流れすぎる。

脾と腎と肝は血の巡りや生殖機能に深くかかわっている。『三陰交』というツボに鍼やお灸をすると、先ほどの3本の経絡と、脾・腎・肝の3つの臓器に働きかけるため、婦人科の症状を治すときによく用いられる。

 

婦人科の症状のセルフ・ケアとしては、三陰交への台座灸がおすすめ。台座の上にモグサがのっている。台座の底にはシールが付き、ツボにのせやすい。

コトーは20代の頃、腰痛治療で鍼灸院に通っていた。脚のむくみが気になっていたら、三陰交へのセルフお灸をすすめられた。指でモグサをひねって米粒大にして、ツボにのせ、お灸用の線香で火をつける。一瞬、チクッ!と熱さがツボの中に入り込む。それが気持ちいいんだなぁ~。『点灸 てんきゅう』という手法。

 

カメラのフィルム缶の中に入ったモグサをいただき、自宅で点灸をしたなぁ…。昭和の話。

ところで、鍼灸の手技を文章だけで伝えるのは難しいと、常々思っていた。今年、念願かなって、鍼灸の手技の紹介動画を撮り、ホームページの『鍼灸治療』ページに載せた。ブログにはまだ載せてなかったねぇ。近々、『台座灸』と『点灸』の紹介動画をブログに載せるよ~ん。

『三陰交』は押すと圧痛があり、見つけやすい。婦人科の症状だけでなく、脚の冷えやむくみにもいい。三陰交のツボの取り方動画は、ブログ:【動画で見る!ツボの取り方】血の巡りを整えるツボ「三陰交」と、You Tubeチャンネル≪レディース鍼灸ことうプラス≫に載せているよーん。興味のある方は見てねん。

 

『足太陰脾経』の上にあるツボの中では、『血海 けっかい』と『陰陵泉 いんりょうせん』もセルフお灸がしやすい。『血の海』と書く『血海』は婦人科の症状におすすめ。また、『血海』も『陰陵泉』も膝の近くにあるため、膝のトラブルにもおすすめ。ツボ取り動画も撮ったよー!順次、紹介するねん!

福岡市南区にある、女性専門鍼灸&パーソナルトレーニング≪レディース鍼灸ことうプラス≫の女性鍼灸師・理学療法士のコトーでした。

追伸:今回の特集では、気(=エネルギー)に関する話題が多い。気は様々な所で様々な働きをし、様々な呼び名がある。読者の皆さんは混乱するかなぁ…。できるだけ分かりやすく書いていきますますます!

特集:五臓六腑と経絡とツボと鍼灸の関係性⑥~足太陰脾経・前編

今回の特集ブログは自撮りの動画も取り入れているせいか、なかなか先へ進まない。前回、何を書いたのか忘れてしまい、下書きを読み直したハハハー!そうそうそうそう!

 

<足陽明胃経の順行路線>

赤いラインは『足陽明胃経 あし・よいめい・いけい』という経絡。黒目の下にあるツボ『承泣 しょうきゅう』に始まり、足の人差し指にあるツボ『厲兌 れいだ』で終わる。足の甲にあるツボ『衝陽 しょうよう』から枝分かれ(青いライン)、足の親指の先端にあるツボ『隠白 いんぱく』につながる。

 

<足太陰脾経の順行路線(体表)>

赤いラインは『足太陰脾経 あし・たいん・ひけい』という経絡。『隠白』に始まり、足の親指の内側を通り、内くるぶしの前から、すねの内側、膝の内側、太ももの内側を上行する。さらに、腹部・胸部のやや外側を上行し、脇の下から3寸(約9㎝)下のところにあるツボ『大包 だいほう』で終わる。

 

<足太陰脾経の順行路線(体内)>

この経絡は下腹部で枝分かれ、体内に入り、脾、そして胃につながる。更に、胃から2つに分かれる。1つは、胃から横隔膜を貫き、のどを通り、舌の根元とつながり、舌の下で散るように終わる。もう1つは、胃から心(しん)に入って、次の経絡『手少陰心経 て・しょういん・しんけい』とつながる。脾と胃は表裏関係にあり、2つの臓器は経絡で結ばれている。さてさて、脾の主要な働きは4つ。

 

<脾の働き・その①>

口から取り込んだ飲食物は胃に納められ、ドロドロな物に変化する。脾は、ドロドロな物を更に消化して『水穀(すいこく)の精微(せいび)』を作り出す。これは、あらゆるエネルギーや栄養のこと。『気=エネルギー』や『血(けつ)(=栄養)』も水穀の精微から作られる。脾の働きが弱まり、しっかりと水穀の精微が作れないと、気や血も不足するんだなぁ…。

 

<脾の働き・その②-1>

脾は、気と血の元となる水穀の精微を全身に運ぶ。そのエネルギーと栄養のおかげで、臓腑・器官・筋肉・骨・皮膚などあらゆる部位は、自分の仕事を十分にできるんだなぁ…。

 

<脾の働き・その②-2>

脾は、水液を全身に運ぶ。また、いらなくなった水分を尿や汗として外に出す際にも、脾の『運ぶ』働きがサポートする。

 

<脾の働き・その③-1>

経絡の中を流れる気(=エネルギー)は年中無休。私たちの健康を考え、常に動いている。

前回登場した『胃気(=胃のエネルギー)』は『気を下行させる』働きを持っている。胃の中でドロドロな物に変化した飲食物。その中で不要な物は、胃気の力を借りて、小腸・大腸・膀胱へと下行し、便・尿として外に出すことが出来る。

 

『脾気(=脾のエネルギー)』は『気を上行させる』働きを持っている。脾で作られた水穀の精微は、脾気の力を借りて、上部にある心と肺に運ばれる。そして、心と肺の働きによって、水穀の精微は気と血に変化し、全身に運ばれる。また、脾で作られた水穀の精微は、脾気の力を借りて、上部にある頭(脳)と顔にも運ばれる。

 

<脾の働き・その③-2>

地球の地表に住んでいる限り、上から下へと重力がかかっている。重力に負けて内臓が下がらないように、脾気の引き上げる力で、内臓を正しい位置に保っている。ちなみに、この経絡は『足陽明胃経』。

 

<脾の働き・その④>

経絡の中を流れる血(=えいよう)は正常であれば外に漏れることはない。それは脾気が経絡に働きかけ、血が外に漏れないようにしているから。

脾はたくさんの、込み入った仕事をこなし、説明するのが難しいねぇ…。次回に続くよ~ん。福岡市南区にある、女性専門鍼灸&パーソナルトレーニング≪レディース鍼灸ことうプラス≫の女性鍼灸師・理学療法士のコトーでした。