コトー Blog & Vlog

東洋医学のこと、鍼灸治療のこと、パーソナルトレーニングのこと、日々の暮らしのこと…。カテゴリー別に書き連ねています…。ちょこっと、動画も始めました…。

特集:レディース鍼灸ことう+:コトーのパーソナルトレーニング・スタイル

パーソナルトレーニングは、当院で鍼灸治療を受けている方が対象。

当院の鍼灸治療を受けていない方は、初回は問診と鍼灸治療。

2回目以降、鍼灸治療と併用しながらパーソナルトレーニングもスタート!

 

コトーの前職は理学療法士。

20年間、姿勢や運動を評価・分析し、問題点を絞り、

運動麻痺のある方の運動療法を行ってきた。

パーソナルトレーニングでも取り組み方は一緒。

個々の体調・体力・年齢などに合わせた、無理のない運動を

マンツーマンで指導する。

特別な機械は使わない。

筋力アップが必要な時には、ご自分の体の重みを使う。

 

60分間コースと90分間コースがある。

60分間コースは60分間のパーソナルトレーニングあるいは鍼灸治療。

90分間コースは90分間のパーソナルトレーニングあるいは鍼灸治療。

90分間コースは1回の施術時間内にパーソナルトレーニングと

鍼灸治療を併用できる。

どちらに比重をかけるかは、その時の体調次第。

 

希望者には、自宅で簡単にできるストレッチングや運動もレクチャー!

パーソナルトレーニングをする時は、運動しやすい服装で来てね。

当院で着替えられてもOK!

 

コトーが30年間医療に従事して強く思うことは、

何気ない生活習慣が症状や不調を作り出したり、

症状や不調が治りにくい・ぶり返しやすい原因となっていること。

『治療』というプラスの要素よりも、

『マイナスの生活習慣』の比重が大きければ、

なかなか好転しない。

 

姿勢の悪さや体の使い方のクセ、運動不足、運動過多など、

マイナスの生活習慣を運動療法で変えれば、

症状や不調は治りやすく、ぶり返しにくい。

パーソナルトレーニングと鍼灸治療を併用する目的はこれにつきる!

具体的にどのような方が対象になるかというと…。

 

例えば、腰痛持ちさん。

背筋(特に腰部)がカチコチに硬くなることによって

腰が痛くなることが多い。

 

赤いのは『最長筋 さいちょうきん』という筋肉。

このイラストでは左しか描いていないが右にもある。

たくさんある背筋のうちの1つ。

頭蓋骨(後頭部)、背骨、仙骨(尾てい骨の上の部分)に付着している。

背骨を動かし、上体を反らすときに働く。

背筋が硬くなり、伸び縮みがしにくくなると、

背骨の動かせる範囲も狭まる。

 

鍼灸治療で背筋をゆるめ、

パーソナルトレーニングで背筋を痛くない範囲で動かし、

1つ1つの背骨の動きを復元し、

自宅でも簡単なストレッチングや運動などで、

『背骨の動かしやすさ』が維持できると、

腰痛はぶり返しにくい。

 

例えば、首こり、肩こりさん。

オレンジ色は、僧帽筋(そうぼうきん)という筋肉の一部。

ここが一番コリやすいんだなぁ~。

このイラストは左しか描いていないが、

右にも同じように僧帽筋がある。

 

頭蓋骨(後頭部)、首の骨、鎖骨に付着している。

この筋肉が硬くなり縮まると、

後頭部は下方に引っ張られ、

首の骨は上からも下からも引っ張られ、

鎖骨は上方へ引っ張られる。

1つの筋肉がたくさんの骨とかかわっている。

 

鍼灸治療で首こりや肩こりにかかわる筋肉をほぐし、

パーソナルトレーニングで背骨・鎖骨・肩甲骨・腕の骨が

協調的に動かせる運動を行い、

自宅で簡単なストレッチングや運動などで、

『首や肩の動かしやすさ』が維持できると、

コリやすい姿勢や動かし方から抜け出せる。

 

運動の大切さは分かっているけれど、

運動が苦手な方もいる。

トレーニングといっても、歯を食いしばったり、

息を止めるような根性ものの運動はしない。

個々のペースに合わせ、

『分かりやすい運動』、

『体を動かして気持ちいいなぁ…と思っていただける運動』を

目指すよ~ん!。

 

例えば、冷え症さんやむくみやすい方。

両者とも血の巡りの悪い方が多い。

筋肉は動かすと熱を産生する。

鍼灸治療で血の巡りや水分代謝を整えるだけでなく、

パーソナルトレーニングで冷えやむくみが起きている部位の運動をすると、

より血の巡りを促すよ~ん!

 

例えば、更年期の症状で悩んでいる方。

突然、顔から滝のような汗が出たり、のぼせたり…。

東洋医学では、気逆(きぎゃく)という。

エネルギー(気)が上方(頭)だけで巡り、

下に下がらない。

鍼灸治療で全身を調整しつつ、

パーソナルトレーニングで下半身をメインに運動を行い、

気を下方まで巡らす。

 

例えば、心の不調。

東洋医学では体と心は一体と考える。

 

神堂(しんどう)、心兪(しんゆ)、神道(しんどう)などのように、

心に働きかけるツボや

エネルギーを補充できるツボもたくさんあり、

鍼とお灸で体も心もリラックスできる。

 

心が不調だと、体がこわばりやすく、

呼吸は速く浅くなりやすい。

パーソナルトレーニングで、ゆったりとした運動を行うと、

ゆっくりとした深い呼吸が習得でき、

心は落ち着きやすい。

 

鍼灸治療とパーソナルトレーニングの併用って、

いろーんな可能性があると思う。

2020年4月からスタート!

楽しみです! です! です!

 

ストレッチングは30年のキャリアがあり、

開脚して上体を前屈すると、顔が床にくっついちゃう!

本当だよ!

そのまま居眠りしちゃうこともある…。

福岡市南区にある、女性鍼灸師のよる、女性専門鍼灸院

≪レディース鍼灸ことう≫の鍼灸師コトーでした。

今日も長~~~~~いブログにおつきあいいただき、

ありがとうでごじゃる!!!!

特集:レディース鍼灸ことう+:コトーが理学療法士、鍼灸師になった理由

4歳児のコトー。

砂遊びが大好きだった。

 

ある時、おもちゃのバケツとシャベルを持って

公園へ出かけた。

砂場のさらさらの砂をバケツに入れ、

自宅へ戻るとバケツに水を入れ混ぜあわせた。

水を含んだ砂をシャベルですくい、壁にかけた。

たらららら…。

壁をつたって砂が落ちる。

「あれっ? おかしいなぁ。

あっ! そうだ!

おじちゃんは白い砂を使ってた!」

 

白い砂のある公園まで出かけ、砂を持ち帰り、

バケツの中で水と混ぜあわせ、

再度、壁にかけてみる。

たらららら…。

砂が落ちる…。

「おかしいなぁ。

おじちゃんはきれいに壁に砂を塗り付けてた。

あっ! そうだ!

おじちゃんは見たことのない道具を使って砂を塗り付けてた。

あれがないと出来ないんだ…。」

 

木造の一軒家を大工と左官が作り上げていく様を

見るのが大好きだった。

おじちゃん(=左官)が使っていたのが

セメントだとは知らなかったんだなぁ~。

 

小学生の頃から手芸が大好きだった。

その頃、使っていた刺繍針だと思う。

開けてみると、

 

シミだらけ。

1本残ってる!

 

友達の誕生日には、

フェルトで作ったマスコットや、

2種類の布で作ったリバーシブルのきんちゃく袋などを

プレゼントしていた。

 

中学の修学旅行は京都と奈良。

若草山で鹿と記念撮影。

 

薬師寺、法隆寺、東大寺、………。

たくさんの寺を巡った。

釘を使わずに木造建築物を建てる宮大工の仕事に惹かれたなぁ…。

 

 

 

 

高校2年生だった年は、ちょうど世界障がい者年だった。

テレビでは、世界各国の障がい者のドキュメンタリー番組が多かった。

障がいのある子供たちの澄んだ瞳に惹かれ、

そんな子供たちに囲まれながら仕事がしたいと思った。

どんな仕事があるのか調べてみた。

そして、運動麻痺のある方への運動療法をする理学療法士になろうと思った。

 

理学療法士の養成学校の最終学年には

半年間のインターン実習があった。

2か月間ずつ3施設で、患者さんの運動療法をさせていただく。

この写真は3施設目。

 

受け持つ患者さんの病気に関するレポートを

患者さん1人につき1つ、提出しなければならなかった。

医大病院だったので図書館の図書の数は膨大で、

文献をたくさん集められた。

ということは、レポート書きに費やす時間が長く、

実習最終日までに提出しきれず、

他校の実習生が帰る中、

一人で1週間居残った…。

 

理学療法士の国家資格を取得し、

重度障がい児・者の入所する施設に勤めた。

子供たちの生活全般を知りたいと思い、施設を選んだ。

 

医師、看護師、介護士、理学療法士、作業療法士、言語療法士、

心理判定員、…。

チームワークがよくても、救えない命がたくさんあった。

餅つき大会、夏祭り、運動会、クリスマス会、…。

職員が取り組む行事は、

入所者に喜んでもらいたい一心で、

自分たちも楽しかった。

 

あきらめない…。

最善をつくす…。

この施設で経験したことが、

自分の治療スタイルだけでなく、

人生観の基礎となった。

 

それから、

リハビリテーション病院、老人保健施設、デイケアセンター、訪問リハビリ…と、

様々な施設で20年間理学療法(リハビリテーション)に従事した。

 

運動麻痺のある子供たちの中には、

市販の椅子に座れない子がいる。

リハビリを担当している子に合う、

こんな形の椅子や座椅子があったらいいな…と、

頭に設計図が浮かぶと作りたくてたまらない。

職場には木工室があった。

ベニヤ板や厚手のダンボールを使って、

たくさんの椅子を作った。

運動麻痺が強ければ、一般のおもちゃで遊べない。

市販のおもちゃを加工したり、

布製のおもちゃを作った。

成人用の歩行器もイレクターという鉄パイプで作ったなぁ…。

 

リハビリの仕事は肉体労働なので何度も腰を痛め、

とうとう腰椎椎間板ヘルニアになった。

仕事は大好きだったが、いつまで体がもつか…。

ずっと人様を治す仕事がしたい!

転職を考えた時に、真っ先に思い浮かんだのが鍼灸師。

自分の腰痛を何度も救ってくれたから。

 

 

鍼師と灸師の国家資格を取得し、

実技を勉強しに中国へ。

1年半後に帰国し、出張鍼灸スタート。

2010年には鍼灸院≪レディース鍼灸ことう≫を開設。

 

手の腱鞘炎の鍼治療をする時に思うことがある。

親指を曲げる筋肉は手のひらにある。

手のひらは体の中で一番感覚がするどい。

つまり、鍼が皮膚に入るときに強く感じる。

だから、手のひらにある筋肉めがけて、手の甲から鍼をする。

透視能力はないので、指で触れて筋肉の位置を確認しながら、

ぶれずに鍼をする。

 

このときの感覚って、布に刺繍をするときの感覚に似ている。

布に対して垂直に刺さないと、布の真裏に刺繍糸は出てこない。

板に釘を打つ感覚にも似ている。

板に垂直に打たないと板の真裏に釘は出てこない。

好きでやっていた手芸や木工が

今の仕事に役立っているんだなぁ…。

 

30年間、医療に従事して強く思うことがある。

何気ない生活習慣が病気や不調の引き金となり、

治療しても、負の生活習慣が大きすぎると、

好転しにくい、治りにくい、ぶり返しやすい。

マイナスとなる生活習慣とは、

偏食、少食、大食い、早食い、睡眠不足、睡眠過多、

姿勢の悪さ、動き方のクセ、運動不足、運動過多、などなど。

 

コトーは20年間運動療法をしてきたので、

姿勢の悪さや動き方のクセが一番気になってたまらない。

そこで、2020年4月から鍼灸治療にパーソナルトレーニングを加え、

より治りやすい!ぶり返しにくい!治療を目指すことになった。

治療院名もレディース鍼灸ことう+

(レディース・しんきゅう・ことう・プラス)に改名するよん!

次回は、コトー流パーソナルトレーニングを紹介するよん!

 

サイコーに長いブログを最後まで読んでいただき、

ありがとさんです!!!!!

生まれた時からのアルバムをじっくり見つめると、

何に興味を持ち、どんなふうに生きてきたのか再確認でき、

感慨深かった。

福岡市南区にある女性鍼灸師による女性専門の鍼灸院、

≪レディース鍼灸ことう≫の鍼灸師コトーでした。

コトーの愛着品陳列棚③~古顔さんたち

年季の入ったトースター。

とうとう壊れちゃった。

 

うっ! そうとう汚れてる! 恥ずかしいなぁ…。

スイッチを回すと、下のヒーターは温まるが、

上のヒーターは温まらない…。

トースターの裏を見ると…。

ぎょっ、ぎょーーー!!!

 

1993年製!

 

その頃は雪深い新潟に住んでいた。

地元には大型電気店はなく、

長岡市までバスで1時間かけて買いに行ったんだなぁ…。

こーんなに長持ちすると、名残惜しい…。

 

いまだに現役で使っている最高齢の物は、

実はこれではない。

 

毎日、これで洗濯物を干してる。

1986年に購入。

最近、使っていないけど、もーっと古い物がある。

 

 

2枚の下敷き。

小学生のときに使っていた。

 

医学は進歩するから、最新版しか読まない!というわけではない。

 

この本を使って、理学療法士の養成校で勉強した。

1983年版。

2020年の今も読んでる。

 

この参考書を使って、鍼灸師の国家試験勉強をした。

2004年版。

 

たくさん書き込み、

ひたすら読み返したからか、

いまだに、「あっ、あそこに書いてあった」と

読むことがある。

懐かしいなぁ…。

 

ウチに仲間入りした、新人のトースター。

これから、よろしく!

そうそう、

 

職場の前にある桜は満開だよ~ん!

 

 

福岡市南区にある、女性鍼灸師による女性専門鍼灸院

≪レディース鍼灸ことう≫の鍼灸師コトーは、

シラスの上にとろけるスライス・チーズを載せた食パンがお気に入り!

特集:レディース鍼灸ことう+:コトーの鍼灸スタイル②~円皮鍼

円皮鍼(えんぴしん)は、使い捨ての鍼。

直径10.0mmほどのシールの中央に、

小さな鍼が固定されている。

鍼の太さは0.2mm。

コトーが使っているのは、長さ0.6mmと0.9mmのもの。

1mmもないから、肉眼では見にくい。

 

 

1~2週間程度ツボに貼り続け、ツボを刺激する。

首こり、肩こり、背中こり、腕こり、

慢性腰痛、ぎっくり腰、膝関節痛など、

筋肉の痛みが強い時に用いる。

貼り続けるとこわばった筋肉がほぐれ、

痛みが軽減するので、

『痛さで動けない』ことがほとんどなく、

動きながら症状を改善しやすい。

 

 

当院では扱っていないが、

ツボを押し続ける手法に『粒鍼 りゅうしん』もある。

シールの中央に鍼ではなく、

直径1mm程度の金属粒を固定している。

この便利グッズがなかった頃は、

日本では米粒が使われていた。

乾燥した米をツボに当て、テープで固定する。

 

 

鍼と灸の発祥の地である中国ではどうするか。

 

 

中国に留学中、中国5大名山の1つ、

黄山(こうざん)に行くことになった。

コトーは山が大好きだが、車に酔いやすい。

修行先の先生に相談したところ、

漢方薬入りの湿布を手渡され、

『内関 ないかん』と『神闕 しんけつ』に貼るように言われた。

 

 

 

 

手首の近くにあるツボ『内関』。

酔い止めの効果がある。

 

 

 

 

『神闕』はおへその中央にある。 黄緑色の矢印。

 

 

2泊3日のバス旅行中、湿布が剥がれては困るので、

湿布の上に絆創膏を貼った。

おかげで3日間、バスに酔わずに登山を満喫した。

 

 

 

2007年4月13日、黄山にて。

福岡市南区にある、女性鍼灸師による女性専門鍼灸院

≪レディース鍼灸ことう≫の山好き鍼灸師コトーでした。

 

特集:レディース鍼灸ことう+:コトーの鍼治療スタイル①~散鍼と置鍼

鍼治療の起源は中国。

東方の海岸地方では、砕いた石の先端を使って、

水中の魚を捕らえていた。

その石の先端を、痛んだ部位に当てて治療したのが、

鍼の始まり。

魚をつくモリは、やがて石から金属となり、

鍼治療は確立されていった。

そして、奈良時代に、仏教とともに鍼は中国から日本に入ってきた。

 

 

 

 

コトーが使う鍼は、滅菌されたステンレスの

ディスポーサブル鍼(使い捨て鍼)。

鍼は太さも長さもたくさんの種類がある。

体の状態や部位に合わせて、使い分ける。

鍼皿はプラスチック製で、鍼も鍼皿も1回使用したら破棄する。

 

 

 

 

体には経絡(けいらく)という通路がある。

経絡は、気(=エネルギー)と血(けつ)(=栄養分)を

全身に送っている。

そして、経絡の上にツボがのっている。

その経絡に沿って一定の間隔で

鍼を刺してはすぐ抜いていく手法がある。

散鍼(さんしん)という。

滞った経絡の流れがよくなり、

体や心に気と血が行き渡る。

凝り固まった筋肉に対しても、散鍼をする時がある。

鍼は皮膚に触れる程度なので、刺激量は少ない。

 

 

10~20分間、鍼を置いたままにするのを置鍼(ちしん)という。

コトーは置鍼とお灸をセットにすることが多い。

例えば…、

 

 

 

 

置鍼+棒灸。

棒灸はタバコ状のお灸。

皮膚から数㎝離して温める。

棒灸のよさは、お灸自体を動かせること。

大事なツボに鍼を置き、

経絡や筋肉に沿って棒灸をゆっくり動かす。

じんわりと体が温まる。

滞った経絡の流れを促したり、

こわばった筋肉をほぐす。

広範囲にアプローチできる。

 

 

 

 

置鍼+台座灸。

台座灸は台座の上にモグサがのっている。

大事なツボに鍼を置き、

鍼のすぐそばに台座灸を置き、

いくつものツボを同時にお灸する。

 

 

鍼とお灸はセットのほうがいいと思うけれど、

鍼が苦手な方はお灸だけ、

お灸が苦手な方は鍼だけの治療もOK!

治療を受けられる方が

気持ちいい…

楽になる…

そんなふうに思える治療が一番いい。

 

 

 

 

おまけの話。

日本では鍼管(しんかん)の中に鍼を入れてツボに刺す。

鍼管の先端でツボの周りに圧をかけてから鍼を刺すので、

鍼が入るときの感覚がやわらぐ。

中国鍼は鍼管がなく、鍼を直接つまんで刺す。

鍼を刺すときの感覚が強いのかなぁ…と思っていたが、

中国での修行中、中国人の先生に鍼をしてもらったら、

ぜーんぜん痛くなかった。

 

 

 

福岡市南区にある女性鍼灸師による女性専門鍼灸院

≪レディース鍼灸ことう≫は、

2020年4月に≪レディース鍼灸ことう+(プラス)≫に生まれ変わります。

何がプラスされるかは、もうちょっと先のブログで告知します。

お楽しみに~~~!

鍼灸師コトーでした。