コトー Blog & Vlog

東洋医学のこと、鍼灸治療のこと、パーソナルトレーニングのこと、日々の暮らしのこと…。カテゴリー別に書き連ねています…。ちょこっと、動画も始めました…。

防災について考える…。

ヨシコちゃんの子供部屋には、

勉強机とエレクトーン、洋服ダンス、本棚があり、

ベットを置くスペースはなかった。

中央に敷布団を敷き、寝ていた。

 

生まれ育った街は地震が多かった。

子供の頃のほうが、小さい揺れでも分かった気がする。

夜中に地震で目覚めると条件反射のように両手を挙げ、

頭の向こうにある本棚を支えた。

細長い本棚が自分の方向に倒れてきたら、

下敷きになる…。

現実的には支えられるわけないが、

支えている気分になっていた。

小さい地震は数秒ぐらいだったのかなぁ。

両手を挙げたまま、再び眠りについていた…。

 

小学校では毎年1回、防災訓練があった。

「地震です!」という校内放送とともに、机に潜り込む。

「揺れが治まりました。防災ずきんをかぶって校庭に…」

放送が入り、校庭へ。

防災ずきんは座布団にしていたのかなぁ…。

常時、椅子にくくり付けていた。

点呼が済むと、この日だけは内履きで帰宅した。

 

今まで6回引っ越した。

災害を意識して、住む所を選んできた。

海や河川が近いか。

マンションだったら1階が駐車スペースになっていないか。

上の階だったら非常階段はどうなっているか。

夜は街灯が明るいか。

夜道の人通りはどうか。

などなど…。

 

 

 

室内は、背の高い家具は極力置かない。

本棚の上にはポール式耐震器具。

 

 

 

なんだか分かるかな?

 

 

 

蛇腹を開くと、ヘルメットになるんだよ。

 

 

 

防災リュックとウエストポーチ。

20代前半に旅行用として購入した登山リュック。

その頃から防災リュックとしても活用していたかは覚えていない。

中身を出してみると…、

わぁーお!!!!

 

 

 

ペットボトルの水、カップ麺、パックごはん、

魚の缶詰、クッキー、粉末のスポーツドリンク、

プラスチック製のスプーンとフォーク、割りばし、

発泡スチロール製のお椀、歯磨きセット、

デンタルリンス、ウエットティッシュ、消毒液、

手の消毒ジェル、水のいらないシャンプー、

体温計、マスク、ゴム手袋[薄手と厚手]、ごみ袋、

芯をとったトイレットペーパー、着替え、

タオル、アルミ製のブランケット、非常用の給水袋[4ℓ]、

振ると蓄電できる懐中電灯、単4電池、

取っ手を回すと蓄電できる携帯ラジオ、

[これはスマホやケータイの充電もできる]、

メモ帳、ペン、ビニールテープ、ハサミ、予備の眼鏡。

こーんなに入っていたとは…。

重いはず…。

 

 

 

先日、九州で豪雨が続いたときは、

7月だというのに室温は25度台。

湿度は高すぎて計測不能[=HI]。

服も布団もじめっとしていた。

貴重品を入れたウエストポーチを枕元に置いて寝ていた。

 

 

 

お財布にも防災グッズ。

何だか分かるかな?

ファスナーの左端についている、細長い白いものは、

ホイッスル[笛]。

建物や家具が倒れて身動きがとれないとき、

救助を求めて声を張り上げ続けると、

体力の消耗が激しい。

ホイッスルを吹いて、気づいてもらう。

 

避難所や避難先では女性や子供を狙った性暴力や

DVが発生するリスクが高まる。

被害から逃れるためにも、ホイッスルや防犯ブザーは

必須!!!

 

災害によっては避難所に行くよりも、自宅避難がいい時がある。

いつからかなぁ…。

浴槽の残り湯はためておいて、

次にお風呂に入る直前、排水。

 

 

 

非常用に購入した卓上ガスコンロ。

棒灸というお灸のときにガスボンベは使うから、

ストックあり!

カセットボンベは大人1人1週間で約6本必要。

 

過去の災害ではライフラインが復旧するのに、

1週間以上かかるケースが多かったらしい。

最低でも3日間~1週間分、できれば2週間分の

家庭備蓄を用意。

といっても家族が多かったら置く場所に困るよねぇ…。

水は大人1人1日約3ℓ。

米、カップ麺、乾麺、パックごはん、レトルト食品、缶詰、

フリーズドライ食品…。

餅も日持ちするよ!

ごはんを炊き忘れた時にはパックごはんを食べ、

レトルト食品のカレーや、缶詰なども使っては足している。

 

 

 

これら防災に関するハンドブックは、

福岡市のサイトでダウンロードしたもの。

ハザードマップは、洪水、津波、高潮、地震、土砂災害別に見ることができ、

印刷もできる。

生まれ育った地域は、どこまでも続く平野で、

山や海、大きな河川がなかった。

今住んでいる福岡は海に隣接している。

湾岸は埋め立てられ、地盤が弱い。

豪雨が続き、ダムの決壊を防ぐために放流する際、

満潮と重なると、下流地域は洪水の被害が生じやすい。

 

自分が住んでいる地域で災害が起きる時の被害の特徴を

把握することはとても大事だと思う。

自宅だけでなく、職場、家族の学校・職場、交通ルートなど、

広範囲に把握する。

外出先で災害にあったときに、無理に自宅に戻らず、

祖父母宅や叔父叔母宅、友人宅に避難したほうが安全かもしれない。

今はコロナのことがあり、

事前に了解をとらないと難しいと思うけれど…。

 

うっひゃ~~~、めちゃくちゃ長いブログになっちゃった。

自分が防災について考えていることを

全部書いてみたい!と思ったんだなぁ…。

まだ梅雨が明けていない!

全国的にコロナ感染者が増えている!

でも、長い長いトンネルにも終わりがある!

 

 

 

強く念じ、

慎重に行動し、

乗り越えよう!

 

福岡市南区にある鍼灸&パーソナルトレーニング、

≪レディース鍼灸ことう+≫

女性鍼灸師・理学療法士のコトーでした。

新しい土地で…

無農薬野菜セットを定期購入している。

旬の野菜が12種類ほど、熊本から送られてくる。

ダンボールを開くと、

これ何だろう???って野菜もある。

 

 

 

 

箸じゃないよ。

1か月前に届いた野菜。

見たことある?

食べたことある?

もうちょっと近づいて撮ると、

特徴が分かるかも…。

 

 

 

 

何かに似ているでしょ?

赤いところが…。

そう!

これはみょうがの子、みょうがたけ。

 

 

みょうがは高さ50~80㎝の草で、

夏になると根元から広楕円形の花穂を出す。

それが薬味によく用いられる、みょうが。

みょうがたけは、若い花穂。

味はみょうがと同じ。

スティック野菜のように、

そのままパリパリポリポリ食べたよ~ん。

 

 

先日送られてきたカブの葉を洗おうとしたら、

ポトリ…と、

直径5㎜ほどの茶色い球状の物が落ちた。

えっ???

むかご???

 

 

 

 

食べたことある?

むかごはヤマトイモの葉のつけ根に生じる、

球塊の芽のこと。

 

 

 

 

コトーは湯がいたむかごをご飯に混ぜて食べるのが好き。

以前もブログで取り上げたことがあったから、

写真が残っているはず。

いつだか思い出せない。

撮りためたSDカードをひたすら見て、

やっと見つけた。

わぁ~お! 2011年10月!

そんな昔だったのぉ~~~~。

そうそう、このお気に入りのお茶碗は落として割ってしまい、

もう、ないんだなぁ…。

 

 

 

カブの葉のつけ根に、む・か・ごぉ~~~???

じっくり見つめていると、

2本のつのが出てきた!

横から見るとうずまき模様!!!

あ~~~~~~~、

かたつむりだぁ~~~~~!

かたつむりといえば、あじさい。

 

 

 

 

あじさいの葉の上に、赤ちゃんかたつむりを乗せると、

水を得た魚のように、

すーい、すーいと前進!

 

 

 

 

 

 

あっという間に、葉の裏に隠れていった。

早く親元を離れたけれど、

福岡の地で、大きくなるんだよーーーーー!

 

 

福岡市南区にある、鍼灸&パーソナルトレーニング、

≪レディース鍼灸ことうプラス≫の、

女性鍼灸師、理学療法士、コトーでした。

またね~~~。

特集:レディース鍼灸ことう+:鍼灸と経絡と臓器とツボの話

東洋医学では、経絡[けいらく]という通路が全身に張り巡っていると考えている。

体の中央にある経絡以外は、左右対称にある。

その上にツボがのっている。

 

 

経絡の中を通っているのは、[気]と[血 けつ]。

 

 

気は人体を構成する物質の1つ。

消耗、停滞、補充といった変化がある。

また、上昇、下降、発散、収納といった駆動力を持っている。

 

 

血[けつ]は水以外の栄養物質のこと。

血は気の持つ駆動力を使って経絡を流れることができる。

全身に行き渡る気と血によって、

ヒトの体と心の機能が営まれるんだなぁ~。

 

 

赤いラインは[足太陽膀胱経 あし・たいよう・ぼうこうけい]という経絡。

目頭と鼻の間にあるツボ[睛明 せいめい]から始まり、

額、頭頂部、後頭部、うなじ、背中[2本線]、お尻、

太ももの後ろ、ふくらはぎ、外くるぶし、と下降し、

足の小指にあるツボ[至陰 しいん]で終わる。

片方だけでもツボが67個もある!

 

 

例えば、うなじや背中、腰のコリや痛みが激しくなると、

この経絡の、気や血の流れが滞る。

その反応は経絡上のツボに現れる。

反応のあるツボは、押すと他のツボよりも痛みが強かったり、

ツボの表面の皮膚がざらついたり、へこむこともある。

それらのツボに鍼やお灸をすることにより、

この経絡の気や血の流れ、そして症状を改善させるんだなぁ~。

うなじや背中、腰にあるツボだけでなく、

患部から遠く離れた、

ふくらはぎにあるツボも反応が出やすい。

 

 

赤いラインは[足陽明胃経 あし・ようめい・いけい]という経絡。

黒目の下にあるツボ[承泣 しょうきゅう]から始まり、

頬、首、体幹全面、太ももの前、すね、足の甲と下り、

足の人差し指にあるツボ[厲兌 れいだ]で終わる。

 

 

片側だけでツボが45個。

この経絡は途中に分岐点があり、

内臓の[胃]にもつながっている。

胃もたれや胃痛など胃の調子が悪いと、

この経絡の気や血の流れが滞る。

そんなときに反応が現れやすいツボが[足三里 あしさんり]。

 

 

 

 

[足三里]は膝下にある。赤矢印。

赤花シールは膝。

このツボに鍼やお灸をすることにより、

[足陽明胃経]の流れを促し、

胃にも気や血を十分に送り、

胃の不調を改善させるんだなぁ~。

 

 

ツボにはいろーんな効能があり、

このツボは養生のツボとも言われる。

コトーは中国留学中に体調を崩さないために、

このツボに毎日お灸をしていた。

 

 

ちなみに、先ほど紹介した[足太陽膀胱経]は膀胱につながっている。

膀胱炎など膀胱のトラブルが生じたときに、

この経絡上のツボを使って治すんだなぁ~。

 

 

赤いラインは[足少陰腎経絡 あし・しょういん・じんけい]という経絡。

この経絡は、臓器の[腎]につながっている。

東洋医学と西洋医学では臓器の働きが若干異なる。

腎は尿を作るところであるが、

東洋医学では成長にもかかわる。

腎の働きが活発だと健やかに成長していく。

 

 

腎の働きが不活発だと、老化は加速する。

更年期症状のベースには[老化]がある。

この経絡上のツボに鍼やお灸をして、

腎の働きを活発にさせることは、

とても大切なんだなぁ~。

このように書いたけれど、

更年期症状が出ると腎臓が悪い…とは考えないでください。

 

 

赤いラインは[手厥陰心包経 て・けついん・しんぽうけい]という経絡。

この経絡は、臓器の[心包]につながっている。

心包は心[しん][=心臓]を包む膜のようなもので、

心を外敵から守っている。

 

 

東洋医学では感情を司っているのは、

脳、心、心包、肝、肺などの臓器。

 

 

 

 

[手厥陰心包経]の上にあるツボ[内関 ないかん]。

ピンボケしてすみません…。

感情を整えるときによく用いる。

 

 

五十肩では腕を上げたりひねった時に、

この[三角筋][赤色]が痛みやすい。

痛みで腕を上げにくいから、

肩を引き上げてカバーしようとする。

すると…、

 

 

肩を引き上げる筋肉[僧帽筋 そうぼうきん][赤色]が疲労し、筋肉痛…。

 

 

 

棘下筋[きょくかきん][オレンジ色]と小円筋[しょうえんきん][青色]は、

肩甲骨の表面から二の腕につき、

肩関節を動かす筋肉。

五十肩の時、この筋肉も傷めやすい。

 

 

大胸筋[だいきょうきん][オレンジ色]は、

「前並え!」と腕を前に出した時に働く筋肉。

この筋肉もガチガチになりやすい。

 

 

肩関節周辺には様々なところから様々な方向へ様々な筋肉がついている。

それらの筋肉が協調して滑らかに動くことによって、

腕は前後、左右、斜め…といろんな方向に動かせるんだなぁ~。

 

 

五十肩では、痛みや関節制限の原因となっている筋肉たち、

1つ1つに鍼やお灸をして、血行を改善し、筋肉の柔軟性を出し、

痛みを和らげ、関節の動きを拡大する。

もちろん、五十肩のバック・グラウンドに冷えがある場合は、

血の巡りを整えるツボにも鍼やお灸をする。

 

 

このように、鍼灸治療はあらゆる症状が対象となる。

そして、東洋医学と西洋医学の両面からアプローチすることが

大事だなぁ~と、コトーは思う。

 

 

わぁ~お!

普段の倍の長さのブログになっちゃった!

でも、おまけの話を書いちゃおうかな。

コトーは無地よりも総柄が好き!

 

 

 

 

猫。

 

 

 

 

横縞と水玉模様と思うでしょ?

足先を外に向けると…。

 

 

 

 

歌舞伎なんだなぁ~。

 

 

 

 

一番お気に入りの靴下。

デニムの7分丈ズボンに映える!!!

 

 

夏日が多くなってきましたね。

マスクをしながら外を歩くと熱がこもって大変!

まめに水分をとって休憩して、熱中症に気をつけましょう!

福岡市南区にある、女性専門鍼灸&パーソナルトレーニング、

≪レディース鍼灸ことう+≫の

女性鍼灸師・理学療法士、コトーでした。

またねぇ~。

特集:レディース鍼灸ことう+:コトーの灸治療スタイル④~点灸

手のひらにこれぐらいのモグサをのせてぇ~、

 

 

 

 

両手でコネコネしてぇ~、

 

 

 

 

こんなふうに棒状にしてぇ~、

 

 

 

 

親指と人差し指でコネコネして円錐形にしてぇ~、

 

 

 

 

それを反対の親指と人差し指でつまみとる。

 

 

 

 

右は1円玉。

モグサは米粒の半分くらいかな。

 

 

 

 

その先端に、専用の線香で火を付ける。

火が消えたら、灰の上に新しいモグサをのせ、お灸をする。

6~7回繰り返す。

これが『点灸 てんきゅう』という手法。

 

 

 

 

シールをツボの上に貼り、

その上にモグサをのせるから、

お灸の跡が残らない。

チカッ!と一瞬熱さを感じ、

ツボの中の中まで、お灸の刺激が伝わる!!!

あるツボにガシッ!とお灸で刺激を伝えたいときに、よく用いる。

 

 

 

 

例えば、足の小指にあるツボ『至陰 しいん』。

赤の矢印。

逆子を治すとき、このツボに点灸をする。

 

 

鍼が苦手でお灸だけで治療したい方にも

点灸をすすめている。

全身を調整しやすい。

慣れてくると、

「このチクッ!とした熱さがいいんだよねぇ~」とワァンも多い。

 

 

 

 

親指大にモグサを丸めてぇ~、

 

 

 

 

円錐形にしたモグサの先端に火を付けてぇ~、

 

 

 

 

熱さを感じたらモグサを取ってぇ~、

 

 

 

 

水の張った灰皿に入れる。

7分灸、8分灸、という。

昔はこれがメインだったのかなぁ…。

背中のツボに用いられていた。

コトーはしていない。

 

 

 

 

鍼灸師の養成校1年目に点灸を教わった。

体の側面にもツボがある。

台所のボールを逆さにして、点灸を練習した。

 

 

『1分間に30回点灸をする』という実技試験があった。

ウチでは楽勝だけど、本番ではできない…。

コトーは手作業中、手に汗をかきやすい。

試験!という緊張感もあり、

どどどどどどどっと汗をかく!!!

汗をかくとモグサがぱさついて、まとまらない。

再試…、追試…。

ついつい、自分よりも若い先生に食ってかかった。

「速く点灸が出来たからって、

何か意味があるんですか?」

大人げない発言だったなぁ…。

 

 

モグサを指でひねってまとめる

ツボにのせる

線香で火を付ける

 

 

この繰り返しが今は心地いい。

モグサと線香の香りにも癒される。

ぜひ体験していただきたいお灸です!!!

 

 

今年の1月から始まった、この特集。

10話にも及んだ。

10年の鍼灸治療と20年の理学療法士の経験を

こんなにじっくり噛みしめる機会は

今までなかったなぁ…。

あと1話で完結です。

もうちょっとお付き合いください!!!

 

福岡市南区にある、女性専門鍼灸&パーソナルトレーニング、

≪レディース鍼灸ことう+≫。

無地よりも総柄が好きな、

女性鍼灸師、理学療法士のコトーでした。

特集:レディース鍼灸ことう+:コトーの灸治療スタイル③~塩灸

お灸の手法に『隔物灸 かくぶつきゅう』がある。

ツボ[皮膚]とモグサの間に隔たりがある。

つまり、皮膚の上に『ある物』を置き、

その上にモグサをのせて、お灸をする。

例えば、生姜灸。

 

 

 

 

スライスした生姜を皮膚の上に置き、

その上にモグサをのせる。

灸専用の線香で、モグサの先端に火を付ける。

生姜を挟み込むことで、モグサの熱をツボに伝えやすくなる。

スライスしたにんにくを使う『にんにく灸』もある。

 

 

 

 

これは『塩灸』。

 

 

 

 

おへその真ん中に『神闕 しんけつ』というツボがある。

和紙やガーゼをおへその上に置き、

その上に塩を盛り、

その上にモグサをのせ、お灸をする。

塩も熱の伝導率が高い。

胃腸の調子を整えるときに、昔から行われていた。

といっても、コトーはしたことがない。

 

 

フライパンで炒った塩を布袋に入れた物も使われていたらしい。

といっても、コトーはしたことがない。

 

 

 

 

不織布製の袋に塩を入れ、

電子レンジで温めた物を使っている。

これは単独で用いることはないなぁ…。

うつぶせで鍼や他のお灸をしながら、

足の裏に塩灸を置くことが多い。

 

 

 

 

足の裏には『湧泉 ゆうせん』というツボがある。

気[=エネルギー]が湧く泉。

すごいネーミング!

下半身の冷えや更年期症状などによる上半身ののぼせ、

不眠、全身疲労など万能のツボなんだなぁ…。

気[=エネルギー]を補充することもできる!

 

 

塩灸で足の裏を温め、

気[=エネルギー]と血[けつ=栄養分]の流れを促す。

身体だけでなく、精神的にもリラックスしやすいよ!

塩灸は温めても匂いが出ないから、

モグサの燃える匂いが苦手な方にも重宝している。

 

 

さぁて、おまけの話。

 

 

 

 

 

コトーは普段、5指用の靴下を履く。

履いてみたい!と思った30年前には、

作業用としてホームセンターにしか売っていなかった。

地味な物しかなかった!

それが…、

ファッションとして注目を浴びるようになったときは

うれしかったなぁ~~~~~~~~~~~~~。

可愛いデザインの物がいっぱい!

でもでも、

この流行が去れば、なくなっちゃう!!!

ついつい、大人買いをしていた。

 

 

 

 

 

今は膝丈の物まで売ってる!!!

うれし~~~~~~~~~~~~い!

 

 

 

 

室内では草履を履いてる。

鼻緒の生地が破れてきた。

だいたい1年で履きつぶす。

 

 

 

 

じゃんじゃかじゃ~ん!

新しいのを買ってきたよ。

右を室内用、左を屋外用にしようと思ってる。

草履や下駄は足指を使わないと脱げちゃう。

足指の運動と外反母趾予防にいいよ~~~!

 

 

 

福岡市南区にある、女性専門鍼灸&パーソナルトレーニング、

≪レディース鍼灸ことう+≫の

女性鍼灸師・理学療法士のコトーでした。

またねぇ~!