コトー Blog & Vlog

東洋医学のこと、鍼灸治療のこと、パーソナルトレーニングのこと、日々の暮らしのこと…。カテゴリー別に書き連ねています…。ちょこっと、動画も始めました…。

今日は、ひな祭りだねぇ…。

 

 

おぉっ、今日はひな祭りだ!

慌てて玄関先に飾った色紙。

ずいぶん色あせたなぁ…。

1人暮らしを始めた頃、

「ひな祭りに飾りなさい」と、母が送ってくれた。

 

 

 

 

 

実家のひな人形。

2008年3月3日撮影。

中国留学から帰国したばかりで、ちょうど実家にいた。

 

 

幼少の頃、ひな祭り間近に、

「ひな人形が欲しいーっ!!!!!」と駄々をこね、

探しまくって購入したものだと、母に聞いたことがある。

 

 

 

 

 

おっ? 怒ってる?

 

 

 

 

 

べそかいてる?

顔も体も真ん丸だった自分とそっくり…。

 

 

ひな祭りに帰省することがなかったので、気づかなかったが、

駄々をこねた本人がいなくても、

母は毎年ひな人形を飾っていたんだなぁ…。

 

 

あれから10年。

ひな人形は押し入れから出されることはなくなった。

 

 

ちょっとした拍子に、亡くなった母のことを思い出す。

「あんたねぇ、あげた色紙をひな祭り当日に出してんの?」

いつものように、天国でも呆れているに違いない。

 

 

そういえば、ひな人形めぐりに行ったなぁ…。

SDカードをガサゴソ、ガサゴソ…。

あった~~~!

2011年2月15日撮影。

ひぇ~、これも7年も前のことなんだぁ…。

 

 

 

 

 

天保4年(1833年)、徳川家の娘さんの嫁入り道具。

ゴージャス!

 

 

 

 

 

明治時代に作られたもの。

立ち姿の人形もいて、活気があるなぁ…。

 

 

 

 

 

うじゃうじゃ…。

圧巻!

 

 

 

 

 

三人官女がキャーキャー言いそうな、イケメン人形にも会った。

あっ! 3月3日に書き終える予定が4日になってしまった。

 

中年コトー、暮らし方を考える!丁寧に味わい深く生きるには…①

就職と同時に一人暮らしを始め、

仕事、仕事関係の勉強会、家事、習い事、サークル活動…と、

取り組むことが一気に増えた。

1日が36時間あったら、もっといろんなことができるし、

ぐっすり眠る時間がとれるのに…。

スケジュール帳を見ながら、そんなことを思っていた。

 

 

自営業(鍼灸院)を始めたら、取り組むことが更に増えた。

『今、取りかかること』。

『急ぎではないがやること』。

『いつの日かやりたいこと』。

取り組むことを3つに分類し、実行する優先順位をつけた。

実際にできることは、『今、取りかかること』と

『急ぎではないがやること』の一部。

『いつの日かやりたいこと』はプライベイトなことが大部分を占め、

ずーっと先送りのまま…。

 

 

仕事はやりがいがあるし、楽しい。

でも、人生のすべてではないはず。

『やること』をこなしつつ、

『やってみたいこと』に着手するにはどうしたらいいか。

時間に追われると煩雑になりやすい。

『時間に制約があること』はあるものの、

時間に追われないことが必須条件。

 

 

体力、筋力、思考能力、気力…、

あらゆる面で若いときとは違う。

手がけることの数、量、スピードも配慮がいる。

 

 

『自分ですること』。

『自分でやってみたいが、人に頼めること』。

『やらないこと』。

取り組むことをこの3つに分類し、実行…。

 

 

自分で何でもやってみたい性分だが、

人(専門家)に頼むと、丁寧に手早く仕上がり、

なかなか着手できないことが

自分にとってストレスになっていたことに気づく。

 

 

『やらないこと』の決断は難しい。

でも、心の外にポイッと出すと、気持ちが軽くなり、

「なーんだ、なくてもいいんだ」と思ったりする。

 

 

そうやって、取り組むことを絞りに絞り込んで減らすと、

ちょっぴり行動しやすくなり、

自分が本当はどんなふうに生きたいか、見えてくる。

 

 

『時間や内容に制約をつけて取り組むこと』。

『そうでないこと』。

『やること』をこの2つにも分類している。

 

 

このブログを毎日書いていた時期があった。

日々の些細なことなどを書くことはできたが、

熟考して書く時間はない。

いい歳をして、上っ面なことしか書けない自分が嫌になり、

毎日書くことを辞めた。

 

 

今回、このテーマでブログを書こう!と思い立ったが、

テーマが難しすぎて、筆が運ばず、

テーマを替えようかとも思った。

でも、このテーマは自分にとって重要なこと。

考えがまとまるまで、時間を置くことにした。

思いめぐらし、いざ下書きをし始めると、

思い描いた内容と異なる文面になった。

でも、何かひっかかる…。

一日置いて、書き直した。

 

 

『時間や内容に制約をつけること』を

『そうでもないこと』にシフトすると、

自由度が広がる分、熟考でき、

思いがけない発想や行動に結びつくことがある。

 

 

家事やプライベイトなことも極力制限をつけず、

仕事が立て込めば縮小し、

ゆとりがあれば、じっくり家事をしたり、

プライベイトなことをどーんとスケジュールに入れる。

 

 

年代によって、環境も立場も体も心も変わる。

取り組むことを分類→実行→分類→実行…………………。

その繰り返しが、丁寧に味わい深く生きることになるのかな…。

 

 

 

 

春近し。

新しいことにチャレンジしたくなるよねぇ…。

 

無気力・ゆううつ・落ち込み・不安感・イライラ感…心の不調を整える鍼とお灸

鍼やお灸で用いるツボには、

心に働きかけるツボもたーくさんある。

 

 

 

 

 

足の裏にある『湧泉 ゆうせん』。

エネルギーが出入りするツボ。

無気力でやる気が起きないときには、

このツボにお灸をしてエネルギーを補充する。

 

 

 

 

 

棒灸はタバコ状のお灸。

皮膚から数㎝離して温める。

湧泉の中の中まで温かさが伝わる…。

 

 

 

 

 

自分でするなら台座灸もおすすめ。

台座の上にモグサがのっている。

台座の底にはシールがつき、湧泉にもペタッと貼りやすい。

毎日のセルフお灸で、じんわりエネルギーを補充する。

 

 

 

 

 

手首近くにある『内関 ないかん』。

ゆううつ、落ち込み、不安感、イライラ感や、自律神経を調整するツボ。

 

 

赤いラインは『手闕陰心包経 て・けついん・しんぽうけい』という経絡。

『内関』はこの経絡の上にある。

 

 

東洋医学では、臓器の『心 しん』を包み保護しているものを、

『心包』という。

西洋医学の『心臓』と東洋医学『心』の働きは若干異なり、

『心』は情緒に深くかかわっている。

『心』にもつながっている『手少陰心経 て・しょういん・しんけい』や、

『心包』にもつながっている『手闕陰心包経』の上にあるツボは、

心の調子を整えるときに用いる。

 

 

 

 

 

頭のてっぺんにある『百会 ひゃくえ』。

気がかりなことやストレスで脳が疲労しているとき、

ゆううつ、不安感があるとき、ここにちょこんと小さな鍼をする。

脳を使い過ぎて、頭の中にたまり過ぎた余分なエネルギーを

ここから出す。

鍼をしばらく置いておくと、頭の中がすーっと落ち着いてくる。

 

 

ツボにはいろーんな効能があり、

セルフお灸で心の調子を整えたい方は、

最寄りの鍼灸院で自分に合うツボを選んでもらってください。

 

 

さぁて、おまけの話は、前回のブログの続き。

中国留学半年後、一人で一時帰国した際、

アクシデントに何度も出くわし、

ヘロヘロになりながら、日本に帰った。

 

 

では、中国に戻るときはどうだったのか…。

日本から飛行機に乗るんだから、何とかなる。

そう思い込んでいた。

 

 

しかし…、

南京空港に降り立ち、だだっ広いロビーで呆然と立ち尽くした。

ここから留学先の学校までどうやって帰ろう。

タクシー乗り場ってあるんだろうか。

留学するときは上海空港経由で行ったので、

南京空港のアクセスがまったく分からない。

 

 

もう、ロビーには誰もいない…。

頼りになるのは電子辞書だけ。

とにかく歩こう。

と、背後から自分の名前を中国語で呼ぶ声が聞こえた。

振り返ると、なんとなく見覚えのある顔。

たしか、留学先の学校の先生だ!!

その頃、中国語はほとんど話せないし、聞き取れなかったが、

必死だったせいか、

先生が韓国人の留学生を迎えに来ていることが分かり、

一緒に車に乗せてもらえることになった。

 

 

ライトバンは留学生でぎゅぎゅう詰めだったが、

なんてラッキー!ラッキー!ラッキー!

授業を受けたことがないのに自分の顔と名前を知っていた先生に、

感謝!感謝!感謝!

 

ブラボーな音楽①~ハモっちゃう?!?

 

最近購入した、お気に入りのCD。

AHMIRの「The Covers Collection」。

映画音楽など耳馴染みの曲が、4人のハーモニーで奏でられ、

極寒のこの季節だって、ほんわか温かい気持ちに満たされる。

 

 

手持ちのものは、ハモるCDが多い。

中学・高校とコーラス部に所属し、

自分自身がハモっていたからかな…。

合唱コンクールや文化祭に向けて、

気持ちを1つにして歌いきるのが心地よかった。

 

 

もっとさかのぼると…、

幼稚園生のときに通っていた音楽教室で

ハモる楽しさを知ったんだと思う。

あの頃はトイレや浴室ででたらめな歌を歌いまくっていたから、

歌うこと自体好きだったんだなぁ…。

 

 

 

 

クマのプーさんのCDケース。

中国留学中、留学生対象の中国語専門学校で忘年会があり、

ビンゴ大会で当たった。

忘年会ではクラスや有志で出し物を披露した。

中国語の劇や歌や得意のダンスなど。

自分たちのクラスは『友だち』という、

中国では超有名な曲を合唱することになった。

 

 

放課後、教室に集まり、担任の持参したCDデッキで練習した。

高校以来の感覚…。

クラスメイトの出身は、韓国、ベトナム、タイ、フィンランド、チェコ、ウクライナ、

中央アフリカ、サモア、ガーナ、イエメン。

こんなにたくさんの国の人たちとハモれるなんて、滅多にない。

留学中の楽しい思い出の1つになった。

 

 

 

 

中国語専門学校在学中の宿題ノート。

作文のお題は、『冬休みに何をして過ごした?』だったかな。

留学半年後の冬休み、1人で一時帰国したときの、

サバイバルな珍道中を書いた。

 

 

中国語をほとんど話せないし聞き取れないのに、

自分で旅券とホテルの手配をし帰るなんて、無謀だった。

タクシーを3台も乗り換えて、前泊するホテルへ。

南京空港近くのホテルを予約したつもりが、

空港まで車で1時間もかかる、温泉地のホテル…。

 

 

早朝5時半にホテルが用意した車に乗り込んで空港へ。

民家がほとんどない暗闇…。

冷えきった車内…。

心まで凍りそう…。

静けさに耐え切れなくなったのか、

ドライバーはラジオのスイッチを入れた。

聴こえてきたのは、日本のアカペラ・グループ、ゴスペラーズの『星屑の街』。

「大丈夫…」と繰り返す歌詞に、ほんのちょっと心に灯がともり、

「大丈夫…、大丈夫…、日本に帰れる…」、

自分に言い聞かせた。

 

 

この作文は先生に推薦され、文化祭で壁に貼られた。

その後、見知らぬ先生たちからも、

「大変だったね」と声を掛けられた。

時間のある方は、2010年8月に書いた中国留学思い出し日記

『満月の思い出 サバイバル編』をお読みください。

 

 

『作文』と『メロディー作り』って共通していると思う。

イントロがあって、サビがあって、エンディングがある。

書く文章も、声を出して読んだときに耳ごごちがいいメロディーラインにしたい。

ブログの下書きは何度も読み直して、ちょこちょこ書き換えているんだよぉ~。

 

 

このブログは発信するだけの一方通行だけど、読まれた皆さんが、

「そうそう」とか、「えー、違うよぉー」とか、「へぇ~」とか、「くすっ」とか、

いろいろハモってくれる…。

そんなふうに思ってる。

 

薄毛・抜け毛・白髪など髪と頭皮のトラブルに鍼&お灸&ツボ・マッサージ!

 

中国留学中に住んでいた留学生寮512号室。

言葉の壁が厚く、意思疎通ができない…。

鍼灸修行がスタートできない…。

何カ月も八方ふさがりな状態が続いた。

 

 

留学地は、その県では2番目の都市。

仕事を求めて、たくさんの中国人が地方から集まっていた。

外国人は少ない。

1人で行動することが多く、

外出するときはウエスト・ポーチに必ず電子辞書と

警報器(鍵を抜くとブザーが鳴るタイプ)を入れ、

気を張っていた。

 

 

いつの間にか、白髪がどっと増えていた。

自分では気づかないほどのストレスだったのかな…。

 

 

更年期真っただ中の今、白髪は増殖中!

う~~~。

 

 

薄毛や抜け毛、白髪を改善して、元気な髪を作るポイントは

3つあると思う。

 

 

1つ目は、何と言っても日常生活の見直し。

寝不足が続いてる?

栄養のバランスはとれてる?

老化が髪にあらわれてきたら、

日常生活の『無理』を見直さないと…。

自分でもすっごく実感してる!

 

 

2つ目は、頭皮の状態を元に戻すこと。

どういうことかと言うと…。

首こり、肩こり、背中こりや、ストレスを解消する

頭皮を柔らかくして、頭皮の血流をよくする

毛根に血流を流す

毛根の働きをよくする

元気な髪が作られる=薄毛・抜け毛・白髪が改善!

 

 

背中や首・肩に鍼やお灸をすると、

滞った血流が巡り始め、カチコチな筋肉がほぐれるので、

ストレスで張り詰めていた気持ちもほどけやすい。

白髪や薄毛の頭皮は硬いことが多く、

細くて短い鍼をちょこんと刺しておくと、

頭皮が柔らかくなり頭皮の血流も改善する。

 

 

 

 

頭にはツボがいーっぱい!

頭皮のツボ・マッサージもおすすめ。

 

 

 

10本の指を立てて頭に当て、

指の位置をずらさずに、頭皮を動かすつもりでマッサージ!

血行がよくなると、スムーズに頭皮が動くようになる。

『頭の前→頭頂→後ろ』と、縦方向に場所を変え、

中央から耳側へ、頭全体を刺激する。

硬い部分は、より丁寧に!

 

 

自分自身も実践中!

シャンプーする前にやっている!

硬かった後頭部の頭皮が、少し動くようになってきた。

頭もすっきりする!

そんなに力がいらないから、疲れないよー!

ただ、やめていしまうと、元の硬さに戻ってしまう気がする。

 

 

3つ目は、腎の気を高める、

西洋医学の『腎臓』と東洋医学の『腎』は若干働きが異なる。

『腎』はアンチエイジングと深くかかわり、

腎の気(=エネルギー)を高めることにより、

急降下な老化をくいとめる。

 

 

 

赤いラインは『足少陰腎経 あし・しょういん・じんけい』という経絡。

『腎』にもつながっている。

この経絡上のツボに鍼やお灸をすると、

『腎』の気もアップ!

アンチエイジング!!!!!

 

 

さてさて、来月2月6日(火)に、太宰府市いきいき情報センター主催の

お灸講座があります。

テーマは、『薄毛・抜け毛・白髪など頭皮と髪のトラブル対策』。

お灸とツボ押しとツボ・マッサージをします。

市外の方も受講できます。

気になる方はどうぞご参加ください。

詳しくは、ホームページの『お知らせ』をご覧ください。