コトー Blog & Vlog

東洋医学のこと、鍼灸治療のこと、パーソナルトレーニングのこと、日々の暮らしのこと…。カテゴリー別に書き連ねています…。ちょこっと、動画も始めました…。

特集~腰痛の鍼灸治療とセルフケア①~原因

今年最後の特集ブログのテーマは、『腰痛の鍼灸治療とセルフケア』。

腰が痛くなる原因は様々。

腰部の脊椎や椎間板、靭帯、筋膜、筋肉、神経の損傷や、

老化による変性。腫瘍。炎症。

腰に近い臓器の異常からくる腰痛(=内臓痛)。

慢性的なストレスからくる心因性腰痛。

などなど…。

 

 

今回の特集では、鍼灸治療の対象となりやすい原因を取り上げてみた。

特集ブログ第1弾では、腰痛の原因の1つである『筋肉疲労』について

紹介しちゃうよー!

 

 

何で筋肉は疲労すると、痛くなるんだろうか…。

そんなハテナ?にお答えしよう!

 

 

筋肉に負担がかかり疲労すると、筋肉が硬くなる。

筋肉に酸素や血液を送っている血管が圧迫され、

血流が悪くなり、筋肉の細胞への酸素が不足する。

酸素不足が続くと…

筋肉に痛み物質(乳酸など)がつくられ、痛みが起こる。

痛み物質の影響で筋肉がますます硬くなる。

痛みが慢性化する。

 

 

筋肉が疲労しやすいことって何?

そんなハテナ?にお答えしよう!

 

 

①長時間の同一姿勢

私たちは地球に住んでいるので、

重力に抗して姿勢を保ったり、体を動かしている。

その原動力となるのは筋肉。

同じ姿勢を長く保つってことは、

筋肉を一定の張力で維持し続けるってことで、

筋肉にとっては負担が大きく、疲労しやすい。

 

 

②過度の反復動作

反復動作は特定の筋肉ばかり働くってことで、

長く続けば、その筋肉は疲労してくる。

腰痛持ちさんは、引っ越し作業に気をつけよう!

 

 

③激しい運動や肉体労働

自分の筋肉のスタミナ以上のことをして、

筋肉痛に苦しんだ経験はどなたにもあるのでは…。

 

 

④運動不足

運動不足で筋肉を使わないと柔軟性が低下し、

筋力も低下し、疲労しやすくなる。

 

 

⑤猫背や反り腰

猫背で背筋が休みっぱなしでも、

反り腰で腰の筋肉が緊張しっぱなしでも、

筋肉は硬くなり疲労しやすい。

 

 

⑥体のゆがみ

椅子に座るとき、常にきまった脚の組み方をする。

片側の肩や腕だけで荷物を持つ。

片肘をつく。

片方の歯ばかりでかむ。

そんな非対称な体の使い方は、体のゆがみをつくる。

左右の筋肉のバランスが崩れ、一部の筋肉が極端に疲れる。

 

 

こんなふうに、何気ない生活習慣や体の使い方などで

腰の筋肉は疲労し、腰痛が起こりやすくなるんだなぁ…。

今の時期は、体が冷えて血の巡りがとどここおり、

筋肉は硬くなり、疲労しやすい。

腰痛持ちさんは気をつけて!

 

 

さぁ、今回の特集ブログはボーナス・ブログ!

コトーのブログを読んでいる皆様への感謝をこめて、

ブログに載せる動画を作ったよ!

 

 

 

 

これに取り付ける小道具の作成に手間取り、

ブログの下書き(=動画のシナリオ)が書けないまま

撮影当日となり、撮影がスタート。

昨年の動画撮影と同じ展開になってしまった…。

お灸講座にしても動画にしても、

小道具はできるだけ、ある物で代用している。

この写真は普段どのように使っているかというと…。

 

 

 

 

 

待合室にある鏡のスタンドだよ~ん。

動画で何の代用にしたかは、見てのお楽しみ!

 

 

 

 

 

コトーの鍼灸スタイル~マンネリにおちいらないように…

仕事に限らず、何でもマニュアルがあると便利。

何も考えずに、すればいいから…。

間違いもない。

でも、そこからは何の変化も得にくい。

スキルアップもしにくい。

 

 

ヒトの体と心は十人十色。

症状だってまったく同じわけはない。

鍼灸治療にマニュアルは通用しにくい。

安易にツボを選んじゃいけない!

今日の患者さんの体調にしっかり効かせるツボと、

その中で一番大切なツボは何なのか。

どんな鍼やお灸の方法がベストなのか。

見極めることが大事だとコトーは思っている。

 

 

ー「調子はいかがですか」

患者さんが入ってくると、こんなふうに切り出す。

 

 

「〇〇が〇〇だった」

気になる症状が1ヶ所の方もいれば、

「〇〇が〇〇で、◇◇が◇◇で、△△が△△で……」

たくさんの不調を抱えている方もいる。

「調子はまあまあ」

気になることはなさそうな方もいる。

 

 

患者さんの言葉を手掛かりに、体に触れて確かめてみる。

ー「たしかに〇〇が〇〇になっていますね」

ー「今日は◇◇が◇◇になっていますね」

 

 

「そうそう、数日前◇◇して◇◇だったんです」

患者さんは忘れかけていたことを思い出す。

 

 

見て聞いて嗅いで触れて…。

五感を総動員して、効かせるツボと鍼灸治療を見出し、

治療しながら微調整していく。

 

 

常に探究心と集中力を働かせると、自分のエネルギーの消耗は激しいが、

実行した分だけ、『患者さんのとびきりの笑顔』という結果が得られる。

 

 

患者さんが玄関に入った瞬間から小さい変化も見逃さず、

『評価→問題点の洗い出し→治療計画→治療』を

コツコツと新鮮な感覚で続けよう!!!

最近、そんなことをよく思う。

それが自分のスキルアップにも結びつくから…。

 

 

ところで…。

コトーの生活の中で、まったくスキルアップしないのは、料理。

料理が好きではないので、いつまで経っても上達しないし、

メニュー・リストも広がらない…。

 

 

しかーし、いつの間にかコトーも中年になり、

いろーんな機能が衰えてきている。

自分の口から取り込んだものが、

自分の体とエネルギーになるわけだから、

『何を取り込むか』は健康維持に重要な課題となる!!!!!?

 

 

食材、調理、アンチエイジング、免疫、などなどの本をパラパラ読み、

出した結論は……………………、

『体にやさしい食材の栄養を十分に引き出す調理方法で、腹7~8分目に食べる』

『でも、たまには羽目を外そう!』

ということで、手始めにこれを買ってみた。

 

 

 

 

 

 

ごはん炊き用の南部鉄鍋。

たんに、一目ぼれして買っちゃった。

最初に野菜くずなどで炒めて、鍋に油膜を作らないといけない。

それが面倒くさくて、まだ使っていない。

購入して数ヶ月経つ気がする。

コトーの『料理への革命』なんて、この程度なんだなぁ…。

 

香りの世界をクンクン散歩!

 

北九州イノベーションギャラリーで開催中の

『香りのふしぎ展』に行ってきた。

 

 

これはコトーが描いた呼吸器。

鼻の働きは、空気を吸い込み酸素を肺へ送るだけでなく、

空気に混じった『におい』も感知する。

 

 

 

鼻の奥の上部にある嗅上皮(きゅうじょうひ)に、

嗅細胞が500万個集まっている!

嗅細胞で匂いの分子がとらえられ、電気信号化される。

その信号は大脳に送られ、脳は何の匂いか判断する。

 

 

 

ヒトは3000~1万種類の匂いを識別できるらしい。

わぁ~お!

さぁ、匂いの識別に挑戦!

 

 

 

 

 

手前にあるボトルのにおいをかぎ、

7つの食品と照らし合わせてみると…、

ぐふふふふっ。

『カレー』と『コーヒー』を間違えた!

う~ん、たった7種類の識別ができない……。

気を取り直して、次の体験コーナーへ…。

 

 

 

 

 

あっ、かおりちゃんがぶれちゃった。

口元に息を吹きかけると、口の匂いを測定してくれる。

口臭が強すぎて、かおりちゃんに「測定不能!」って言われたら、

チョー恥ずかしいなぁ…。

思いきり息を吹きかけられない…。

ぐふっふ。

結果は合格。

口の中の手入れが行き届いているらしい。

ほっほっほっと。

お次は…。

 

 

 

 

 

はなちゃんの鼻先に足の裏を近づけると、匂いを嗅ぎ分ける。

 

 

 

 

 

しっぽを振って喜んでくれた。

ほっほっほっっと…。

強い匂いだと、ゆっくり倒れるらしい…。

それも見たかったな。

 

 

 

 

 

香りのする名刺づくりコーナー。

リンゴの部分をこするとリンゴの香りがする。

あなただったら、どんな香りのする名刺がいい?

コトーはやはり、モグサの香りかな。

 

 

 

 

 

もぐさの原料はヨモギ。

ヨモギの葉を乾燥させ、ふるいにかけ、

葉の裏にある白い産毛だけをとったものが、上の画像。

産毛は葉の5%しかとれない。

最高級のモグサ。

香ばしい香りがする。

ヨモギ自体の香りは、それほどしない。

産毛に茎や葉が加わると、ヨモギの香りがしてくる。

 

 

 

お灸をするとリラックスするのは、

『温めて血行がよくなる』だけでなく、

『モグサが燃えるときの匂い』の力もある思う。

 

 

 

 

 

これはMAGNOLIA(モクレン)の香り袋。

洋服ダンスの中に入れている。

モクレンは、バラやユリのような強い香りではない。

バニラほどではないが、ほんのり甘い。

森林の木のような、さわやかさもある。

お気に入りの香りに包まれると、

優しい気持ちになれる…。

香りってふしぎ!

 

2017佐賀インターナショナルバルーンフェスタ!テクテク眺望!

 

事前に購入したフリー切符!

特急ハウステンボス1号、7時29分に博多駅を発車!

 

 

 

 

 

8時23分、まぼろしの駅、『バルーンさが』に到着!

あっという間だったなぁ。

 

 

 

 

 

行きたい!と、ずーーーーーーーっと思い続けた、

『佐賀バルーンフェスタ』にやっと来たよー!!

バルーンさが駅は、このフェスティバルの期間限定の臨時駅。

 

 

 

午前のバルーン競技は7時から9時なんだ。

もう、終わっちゃったみたいだなぁ…。

おおっ!

 

 

 

 

 

牛かな、パンダかな…?

 

 

 

 

 

うつぶせだったんだ!

 

 

 

 

 

起きてきたぞー!

 

 

 

 

 

起きたー!

 

 

 

 

 

あっはっはー、こんちはー!!!

 

 

 

 

 

飛んでる~~~!

 

 

 

 

 

9時から10時30分までは、いろんな形をしたシェイプトバルーンが立ち並ぶ!

 

 

 

 

 

シェイプトバルーンのそばまで近寄れる!

バーナーの火って、けっこう熱いんだな。

操縦士の話によると、バルーンの中には5トンの空気が入るらしい。

 

 

 

午後のバルーン競技は15時から17時。

だいぶ時間があるなぁ…。

河川敷を散歩しよう。

テクテクテクテク…。

佐賀県立公園だって。

入ってみよう。

 

 

 

 

 

イチョウとカエデかな。

ここでぼーっと日向ぼっこをしよう…。

 

 

 

バルーンフェスタ会場に戻ってくると、アナウンス。

「風が強くなってきました。

バルーンは風が弱くても強くても飛ばすことができません。

15時にバルーン競技ができるかどうかお知らせします。」

う~、そういえば、旗が強くはためいているなぁ。

 

 

 

また、アナウンス。

「風が弱まるのを待っている状況です。

15時30分に競技をするかどうかお知らせします。」

う~、もし中止になれば、バルーンさが駅に人がどっと集まり、

いつ博多にたどり着けるかわからないかも…。

明日、仕事があるしなぁ…。

う~、う~、う~。

帰ろう…。

 

 

 

競技の実施の有無が分かる前に、バルーンさが駅を後にした。

帰宅後、公式サイトを見たら、午後の競技は中止だった。

バルーンフェスタは11月5日(日)まであるよ~ん。

強風が吹かないことを祈る! 祈る! 祈る!

 

膝の痛みを鍼とお灸でやわらげてみませんか?

スポーツなどで膝に過度の負荷がかかったときだけでなく、

齢とともに膝の関節が変形したり軟骨がすり減っても、

膝に痛みが出る。

 

 

強く痛みが出やすい姿勢や動きは無意識に避けるようになり、

その分、膝を動かす筋肉に負担がかかってくる。

痛みが長引けば筋肉の負担も長く続き、

筋肉は疲労し、筋肉自体も痛みが出てくる。

 

 

 

赤い部分は大腿四頭筋(だいたい・しとうきん)という筋肉。

太もも前面にあり、膝を伸ばすときに働く。

注目してほしいのは膝周辺。

この筋肉は膝蓋骨をくるんで膝下の骨、脛骨(けいこつ)についている。

筋肉は骨の付着部が痛くなりやすい。

大腿四頭筋の痛みは、膝蓋骨の上端と下端に出やすい。

そうなると、膝関節の痛みなんだか、筋肉の痛みなんだか、分かりづらい。

 

 

 

右脚後面。

赤い部分は大腿二頭筋と半腱様筋(はんけんようきん)と

半膜様筋(はんまくようきん)。

膝を曲げるときに働く。

注目してほしいのは膝周辺。

これらの筋肉は膝関節をまたいで、

膝裏下の脛骨と腓骨(ひこつ)についている。

 

 

これらの筋肉の痛みはお尻にあらわれることもあるが、

膝裏にあらわれることもある。

大腿四頭筋と同様に膝関節の痛みなんだか、筋肉の痛みなんだか、

分かりづらい。

 

 

膝関節の変形や軟骨のすり減りに、鍼やお灸は対処できないが、

筋肉の痛みをやわらげることはできる。

鍼とお灸で血流を促し、筋肉の柔軟性が出てくれば、

筋肉由来の痛みが軽減するだけでなく、

筋肉自身の膝関節へのサポートもしやすくなり、

支障をきたしている日常生活の広がりが出てくるかもしれない。

 

 

「齢だからこの膝の痛みはしかたがない」と決め込まず、

鍼とお灸にチャレンジしてほしいと思う。

当鍼灸院では11月14日(火)と19日(日)に

『膝の痛み』をテーマにお灸教室をします。

 

 

 

膝周辺にはツボがいーーーっぱい!

前面だけでもこーんなにある。

1つ1つのツボをチェックし、ご自分の膝の痛みに合うツボをみつけ、

そこにお灸をしていただきます。

 

 

 

 

 

使うお灸は台座灸。

底にシールがつき、操作は簡単!

 

 

硬い筋肉に柔軟性が出てきたら筋肉トレーニングも大切!

関節を守るのは筋肉だから…。

今回のお灸教室ではストレッチングも兼ねた、

膝周辺の筋肉トレーニングも行います。

難しくはありません。

 

 

膝の痛みが気になる方はぜひご参加を!

詳しくは『お灸教室・ページ』をご覧ください。

 

 

さぁて、おまけの話。

昨日の昼間、窓の外から鳴き声が聞こえてきた。

えっ!?

今頃?

窓を開けてみたら、確かに聞こえる!

つくつくぼうしの鳴き声!

ほんの数分だったが、空耳じゃない!

ひぇ~~~、いつ土の中から顔を出したんだろう…。

昨日は冷たい風が吹いていた…。

ちょっとの晴れ間に「夏だー!」って思い込んで

出てきちゃったのかなぁ…。

ありゃりゃ…。