コトー Blog & Vlog

東洋医学のこと、鍼灸治療のこと、パーソナルトレーニングのこと、日々の暮らしのこと…。カテゴリー別に書き連ねています…。ちょこっと、動画も始めました…。

ちなみにツボ~風邪編

初秋のポカポカ陽気が続くなぁ…と思っていたら、

夏日に逆戻り!

慌てて、しまいこんだ夏用の衣類と掛布団を引っ張り出した。

いつまで夏日が続くんだろうか…と思っていたら、

晩秋のような寒さ!

慌てて、温かな衣類と掛布団を押し入れから引っ張り出した。

気温の変動が激しすぎる!

油断すると、カゼを引いちゃいそう!

皆さんはカゼを引いていませんか?

 

 

東洋医学では、体が弱っていると

風の邪気(=風邪 ふうじゃ)が体に入り込み、

カゼを引くと考えられている。

 

 

ちなみに…、

名前に『風』がつくツボは、

『風府 ふうふ』、『風池』、『風門』などがある。

 

 

 

 

 

後頭部の中央にある『風府』。

体が弱っていると風邪(ふうじゃ)が集まりやすい所。

後頸部にある『風池』。

風邪(ふうじゃ)がたまりやすい所。

寒風吹きすさぶ日にマフラーやショールを首に巻いたり、

タートルネックのセーターを着ると、

この2つのツボを風が通り抜けるのを防ぎ、

カゼ予防にもなる!

 

 

 

 

 

薄暗い画像で申し訳ない。

肩甲骨と背骨の間にある『風門』。

中央線(緑色)の左隣の黒線の上にある。

ツボ・モデル君の『風門』は左しか書いていないが、

右にも同じ位置にある。

風邪(ふうじゃ)が入り込みやすい所。

 

 

ちなみに…、

『風門』の下にある『肺兪 はいゆ』も

カゼを治すときに使うツボ。

カゼの引き初めには、このあたりがゾクゾクする。

そんなときには貼るホッカイロ(小)を服の上から縦長に貼り、

2つのツボのあたりを温めよう!

風邪(ふうじゃ)が体の芯に入り込むのを防ぎ、

退散させる!

 

 

何気なく着ているフードつきのパーカーやコートも

フードが2つのツボを温めてくれるよ!

最近は、保温性の高いベストが出回り、

カゼを引きやすい方にはおすすめかな…。

 

 

ちなみに…、

カゼ予防にも働きかけるツボは、『大椎 だいつい』。

首のつけ根にある。

先ほどの薄暗い画像にも載ってるよ。

緑色の中央線の上にある。

ココはお灸で温めたいところだが、自分ではしずらい!

そんなときは入浴中にやや熱めのシャワーをツボに当て、

じんわいと温めよう!

 

 

今年の冬は寒いのかなぁ~~~?

栄養のバランスがとれた温かい食事と適度な運動で、

エネルギーを蓄え、

充分な睡眠で疲れをため込まず、

風邪(ふうじゃ)が体内に入り込まないように、

外気温に対応した衣類を着る。

文章にすると簡単そうだが、

日々いろーんなことがあるから、

これらをパーフェクトにするのは難しいんだなぁ…。

地道にやれそうなことをするしかない!

 

 

コトーは最近味噌汁づくりにはまっている。

いつの頃からかなぁ…。

賞味期限があっという間に過ぎちゃうくらい、

味噌は冷蔵庫の中で眠っていた。

「これじゃいけない!」

「先祖代々食べてきた発酵食品!」

「体にいいに決まっている!」と思い立った。

 

 

皆さんは何でだしを取る?

コトーはいりこがいいなぁ…。

沸騰したお湯の中では、

味噌の乳酸菌や酵母が失われることを知り、

野菜などの具が煮えた後、

ちょっと冷ましてから味噌をこしている。

 

 

美味しいごはんと温かい味噌汁。

これだけでも体の芯から温まり、

幸せな気分になれるんだなぁ…。

風邪(ふうじゃ)なんて寄せつけないぞぉ!

 

2017ヘロヘロ秋登山…

ペットボトル500mlを2本。

着替え。

上衣。

日傘。

時計。

カメラ。

あっ、塩飴も持っていこう。

あっ、フェイスタオル…。

久しぶりだから、準備に手間取るなぁ~。

忘れ物があったって、さあ、出発だっ!

 

 

 

 

案内図をゲット。

どのルートで登ろうか…。

おっ、黒猫。

 

 

 

 

この鮭入りおにぎりは私の昼ごはん。

接近したって、ガン見したって、あげられないよ。

 

 

 

 

10年ぶりだけど、せっかく来たから、

一番遠回りのルートを行こう。

といっても、10年前のハイペースでは、後半に脚がガクガクになる。

ペース・ダウン、ダウン……。

 

 

 

 

ゆっくりだからこそ、階段に芽吹く植物にも気づけるし、

 

 

 

 

おっ、毒キノコ?!?

 

 

 

階段で脚が言うことを効かなくなってきた。

老いをしみじみ感じちゃうなぁ…。

でも、これが現実。

登山だけでなく、プライベートでも、仕事でも、

ベストなペースで進まないとな…。

生きていく上でかけがえのない『芽吹く植物』や

『毒キノコ』に気づくためにも…。

 

 

 

 

針葉樹が立ち並び、凛とした空気に変わった。

もうすぐ山頂かな。

あとちょっと!

あとちょっと!

 

 

 

 

着いたぞー!

山頂!

 

 

 

 

下界も晴天!

 

 

 

おにぎりを食べていると、

先ほど出会った70代近いご夫婦が登ってきた。

「速いですねぇ」

ー「いえいえ、もうヘロヘロです」

初めて出会ったのに、山好きという共通点だけで親近感がわき、

言葉も弾む。

さぁ、油山牧場を目指すぞ!

久しぶりに、作りたてのソフトクリームを食べよう!

 

 

 

 

お気に入りの場所。

背の低い落葉樹が立ち並び、

地面は枯葉で埋め尽くされ、

木漏れ日で地面はフッカフカ。

はやる気持ちがトーン・ダウンし、

大の字に寝転がりたくなる。

 

 

 

 

途中、道を間違え、キャンプ場に迷い込み、

バーベキューの匂いをクンクンかぎつつ、

油山牧場(=もーもーらんど)に到着。

下山するバスが発車寸前で、もつれる脚でダッシュし、

油山を後にした。

あっ! ソフトクリーム、食べてないっ!

 

履き心地と機能が肝心!こだわりの愛着品④

最初はグー!

じゃんけん、ポン!

手ではなく、足の指でじゃんけんができるかな?

では…、

 

鍵盤を叩くように、足の親指だけで床をタッチ!

次に、人差し指だけでタッチ!

中指だけでタッチ!

小指まで1本ずつ鍵盤を叩けるかな?

 

 

西洋文化が日本に入り、

着物から洋服に、下駄や草履から靴に変わった。

下駄や草履は足の指を使わないと、履物が脱げちゃう。

でも、靴はそんなことはない。

 

 

20数年前、祖母と母と私と足を見比べたとき、

やせほそった祖母の足の骨格が一番かっこよかった。

小さい頃から、足の指をしっかり使っていたんだなぁ…。

孫の代で、すっかり足の指が退化しちゃった…。

 

 

つい最近まで、ちょっぴり外反母趾だった。

20代から靴にこだわり、

靴の中で指がちょっと動かせるくらい、

しめつけない靴を選んできた。

でも、なっちゃった…。

私の場合、靴のせいではなく、

足指の筋力低下が原因だと思う。

 

これは、内くるぶしのほうから見た足。

赤いラインのように、いくつもの骨によってアーチが構成されている。

このアーチ、つまり土踏まずをつくるのが、足指を曲げる筋肉。

スポーツ選手の中には、この筋肉がかなり鍛えられて、

土踏まずがない方がいるようだが、

一般人には土踏まずがある。

 

 

足指をしっかり使う機会が乏しい上に

老化も加わり

足指を曲げる筋肉が衰え

土踏まずが崩れて内側に傾き

外反母趾になっちゃった…。

こんなふうに自己分析している。

 

 

とにかく足指を使わないと!

毎日、片足立ちになり、足指でバランス訓練!

ときどき、左右の足でじゃんけん!

最初の頃は、指がつりそうだった。

そして、今年の夏、頼もしい相棒に出会った。

 

 

 

 

草履!

足をかける『緒 お』は綿。

足の裏に接する部分はイグサ。

底はゴム。

真夏に素足で長時間履いても、べたつかない。

 

 

室内で履いている。

もちろん仕事中も!

最初は、鼻緒が当たる親指と人差し指がものすごく痛かった。

2ヶ月経った今は、鼻緒の部分がやわらかくなり、

なーんともない。

スリッパではしゃかしゃか歩けないが、

これは足の指を使うので、しゃっか、しゃかしゃか歩ける。

 

 

地道な筋トレのおかげか、外反母趾は殆どわからない。

たくましい足になった気がする。

やったー!!!!!!!

 

顎関節症の鍼灸アプローチ

じゃぁーん、これ何だ?

あごの骨だよ~ん。

 

 

あごの骨(水色の部分)は、たくさんの筋肉と靭帯に支えられ、

頭蓋骨にぶらさがっている。

だから、あごって不安定。

 

 

あごの運動にかかわる筋肉は、顔だけでなく、

首や肩にも及ぶ。

余談だけど…。

理学療法士の学生のとき、『筋肉』に関しての試験があり、

こーんな込み入った筋肉名も必死に覚えたなぁ…。

イラストを描いていたら、懐かしさが込み上げてきた!

おっとっと、話を戻して…。

 

 

顎関節症の症状は、あごの関節痛、開口制限、

咀嚼筋(そしゃくきん)(=かむ筋肉)のだるさや痛み、

開閉口時のクリック音(=雑音)、あごの運動異常、などなど。

 

 

原因もさまざま。

その1。

歯並びや歯の治療後のかみあわせの悪さからくる片がみ。

片がみとは、食べるときに片方の奥歯だけに食べ物をのせてかむこと。

筋肉の使い方も片寄る。

 

 

その2。

強いストレスが体を緊張させ、無意識に歯を食いしばり、

歯ぎしりやかみしめが癖になっている。

 

 

その3。

先ほどの横向きの姿勢でもわかるように、

ヒトの背骨って、ゆるやかに弯曲している。

首の骨、頸椎(けいつい)は前弯。

腰椎は後弯。

腰椎は前弯。

このおかげで重たい頭を首の骨が支え、

体幹も背骨で支え、骨盤でうけとめている。

姿勢が悪く、この弯曲が減ったり強まると、

頭などを背骨では十分に支えにくく、

首・肩・背中の筋肉の負担が増える。

首や肩の筋肉疲労があごに影響することもある。

などなど…。

 

 

そんなあごのトラブルにどう対処するか…。

歯並びの悪さがかみあわせに大きくかかわっている場合は、

歯科医に相談してみよう!

就寝時に歯ぎしりやかみしめを起こし、

起床時にあごがだるかったり痛い場合は、

就寝時にスプリントをすると、筋肉の緊張が緩和することもある。

 

 

鍼灸治療では、顎関節の変形を改善することはできない。

筋肉の緊張からくる痛みやだるさ、開口制限などに関しては、

鍼やお灸で筋肉の緊張を緩和させ、症状にアプローチできる。

 

 

 

 

 

 

側頭部や首、肩にはたーくさんのツボがある。

あご周辺や首には短くて細い鍼をちょこんと刺す。

肩は鍼やお灸のセットがおすすめ。

筋肉がゆるんで、あごが楽になる。

 

 

顎関節症にはストレスが影響していることが多い。

ストレスを緩和する鍼灸治療がとっても大事。

ストレスで全身の力が抜けなくなっていれば、

全身リラックスできる鍼とお灸!

ストレスで精神的にまいっていれば、心が楽になる鍼とお灸!

 

 

 

 

 

体と心のリラックスには、自分でするお灸もおすすめ。

台座灸は手軽にお灸ができる。

 

 

それと並行して、あごを動かす筋肉や首・肩の筋肉の

ストレッチングもおすすめ。

根気強く毎日続けていると、筋肉の緊張が緩和されてくる。

ストレッチングを辞めてしまうと、ストレスや疲れがきっかけに、

緊張がぶり返すこともあるけれど…。

あごが外れやすい方は、無理のない範囲でストレッチングをどうぞ…。

 

 

食べ物をかみくだき飲み込みやすくする。

飲み物をこぼさずに口の中に受け止める。

話す。

顔の表情をつくる。

あごの働きってたくさん!

大切にしたいなぁ…。

 

2017猛暑の鍼灸治療を振り返る…

体の抵抗力が落ちているときに、

『天候の激しい変動』が原因で体調を崩すことがある。

東洋医学ではその原因を、『外邪 がいじゃ』といい、

風邪(ふうじゃ)、寒邪、暑邪、湿邪、燥邪、火邪(かじゃ)の6つがある。

 

 

今年の夏に猛威をふるったのは、暑邪と湿邪。

福岡では日中35℃以上は当たり前になった。

夜になっても気温が下がらず、熱帯夜…。

暑さはエネルギーを消耗しやすく、

激しい暑さが続けば、ちょっと動いただけでもバテやすくなる。

こんなときに鍼やお灸では、エネルギーを補給するツボを使う。

 

 

例えば、足の裏にある『湧泉 ゆうせん』。

エネルギーが湧く泉。

ネーミング自体、すごい!

エネルギーの消耗が激しい方には、

このツボなどに『自分でするお灸』もお願いした。

 

 

 

台座灸は、底にシールがつき、足の裏だってペタッと貼れ、

簡単にお灸ができる!

 

 

 

 

背中には自分で台座灸はできないけれど…。

 

 

今年の真夏は1日中冷房をつける日が何日も続いた。

そうなると、女性はどうしても体、特に下半身が冷えやすい。

冷えると血のめぐりがとどこおり、筋肉も硬くなりやすい。

首こり・肩こりや腰痛が強くなったり、

睡眠中にこむらがえりを起こしたり…。

 

 

こんなときには鍼とお灸で血のめぐりを整え、

筋肉をほぐし、痛みをやわらげる。

お灸は症状に合わせて使い分けている。

 

 

 

棒灸。

モグサを固めて和紙でくるみ、タバコ状にしている。

直径2cmほどの大きさ。

先端に火をつけて皮膚から数cm離して温める。

このお灸の長所は動かせること。

下半身全体が冷えているとき、

うつぶせで、お尻から足の裏までじんわりと温めることができる。

 

 

 

 

ツボ・モデル君も気持ちよさそう…。

 

 

 

灸頭鍼(きゅうとうしん)。

これはツボに鍼を置き、

その先端にモグサをのせ、お灸もする。

 

 

 

 

熱くはなく、体の芯までボワン!と温まり、筋肉もゆるみやすい。

 

 

20年前を振り返ると、

天気予報で「今日の最高気温は30℃です」と聞けば、

「えーっ、30どぉ~~~! きついなぁ…」と思っていたが、

今では30℃ぐらいはへっちゃらな体となった。

しかし、これに湿度70~80%が加わると、きつい!

 

 

今年は梅雨以降も湿度が高いままで、じとーっとした真夏だった。

湿邪と冷房の冷えで、血のめぐりと水分代謝がとどこおり、

脚のむくみや下痢を起こす人もいた。

こんなときに鍼やお灸では、血のめぐりだけでなく、

水分を調整するツボを使う。

 

 

 

 

内くるぶしの上にある『三陰交』。

脚のむくみには自宅で台座灸もいいけれど、

皮内鍼(ひないしん)もおすすめ。

 

 

 

 

長さ5mm程度の小さな小さな鍼。

鍼の上で光っているのは1円玉。

これを皮膚の1mm下に、皮膚と平行に2~3mm刺す。

先端はリングになっているので、

鍼全体が皮膚の中に入ることはない。

痛くもない。 違和感もない。

医療用のテープで固定し、1~2週間そのままにする。

ずーっとツボを刺激し、血のめぐりと水分代謝を整える。

小さいけれど、パワーは大きい。

 

 

猛暑が続いて抵抗力が落ちると、

自分の弱い部分が顔を出しやすい。

例えば…、

風邪をひきやすくなる。

胃もたれがしやすくなる。

むくみやすく、元に戻りにくい。

冷えやすく、温まりにくい。

久しぶりに膀胱炎に…。

下痢ぎみ…。

などなど。

 

 

こんな症状が出ないように、未病(=病気の一歩手前)や

養生(=健康維持)にも働きかけられるのが、

鍼とお灸。

一人ひとりの体質や季節変動を把握し、

先手先手の鍼灸治療をし、症状が出にくい状態にする。

それって難しいけれど、鍼灸治療の醍醐味だと思う…。

 

 

この夏、一番元気なのは、セミと観葉植物。

 

 

 

うーん、申し訳ないが君の名前は忘れちゃった。

 

 

 

いつも1~2輪しか咲かないのに、この夏、4輪も咲いている!

 

 

 

 

背の低いパキラ。

 

 

 

 

葉っぱが、うーじゃうじゃ!

「じめじめした夏、サイコー!」って気分かな?