コトー Blog & Vlog

東洋医学のこと、鍼灸治療のこと、パーソナルトレーニングのこと、日々の暮らしのこと…。カテゴリー別に書き連ねています…。ちょこっと、動画も始めました…。

特集~五臓六腑の力が鍼灸治療を活かす⑥~腎と膀胱

腎臓の働きといえば、尿の生成。

腎臓には1分間に約500~700mlの血液が入り込み、

濾過(ろか)される。

濾過量は、1日150ℓ。

そのうちの99%は体に必要な物として再吸収され、

残りの1%(約1.5ℓ)が尿として膀胱へ送られる。

 

 

東洋医学の『腎』には、他にも多くの働きがある。

一番重要なのは、精(せい)を蔵していること。

精には、『先天の精』と『後天の精』がある。

両親から受け継いだ『先天の精』によって、

胎児の体が形成され成長する。

そして、この世に生れ出ると、先天の精は腎におさまり、

発育・成熟・生殖という生命活動をスタートさせる。

そのときには、両親から『精』は補充できない。

口から取り込んだ飲食物から『後天の精』は作り出され、

『先天の精』に『精』を補充している。

『精』って栄養源のようなエネルギーのようなものかなぁ…。

 

 

赤いラインは、『足少陰腎経 あし・しょういん・じんけい』という経絡。

足の裏から始まり、下肢内側、体幹前面を上り、鎖骨の下で終わる。

経絡上にツボは片側27個。

腎にもつながり、泌尿器の症状を治すときには、

この経絡のツボに鍼やお灸をする。

 

 

生理痛や生理不順、更年期症状、不妊症など婦人科の症状にも、

この経絡のツボをよーく使う。

腎のエネルギーが衰えれば、生殖器の機能も衰えやすい。

子宮や卵巣の機能アップには、腎の活性化は不可欠なんだなぁ…。

足少陰腎経のツボに鍼やお灸をして、

腎、そして子宮と卵巣の機能の底上げをはかる。

男性の更年期症状や不妊症など生殖器のトラブルでも、

同様に、この経絡のツボを使って、

腎、そして精巣の機能アップをはかる。

これらは東洋医学独自のアプローチであり、

これらの症状があるからといって、

腎臓の病気があるわけではない。

 

 

 

 

腎は耳と連結している。

これも東洋医学独自の見解。

突発性難聴や急性耳鳴りなど耳の症状には、

耳周辺のツボだけでなく、

腎のエネルギーを補充するツボにも鍼やお灸をする。

 

 

腎と表裏関係にあるのは、『膀胱』。

腎臓で生成された尿は、毎分約1mlずつ膀胱へと送られる。

膀胱は伸縮性に富む筋性の袋で、

容量は300~500ml。

尿が150~300mlくらいたまると尿意を感じるが、

脳の指令でがまんできる。

400mlくらいたまると尿意が高まり、

トイレに行きたくなる。

 

 

赤いラインは、『足太陽膀胱経 あし・たいよう・ぼうこうけい』。

東洋医学でも膀胱の働きは蓄尿と排尿であり、

膀胱炎など泌尿器の症状には、この経絡のツボを使う。

 

 

この経絡の注目する点は、位置だと思う。

目の内側から始まり、額、頭頂と上り、

後頭部、体幹後面(ここでは2列になる)、

下肢後面と下り、足の小指で終わる。

体の中心にあり、頭のてっぺんから足先まで通る経絡は、

これしかない。

ツボは片側67個!

とーっても多い!

目、後頭部、背中、腰、下肢だけでなく、泌尿器や生殖器など、

治療対象となる疾患は多岐に渡る。

 

 

 

 

もう1つ注目する点は背中からお尻にかけてのツボ!

 

 

 

 

 

ツボ・モデル君の背中。

左側の黒線2本が、足太陽膀胱経。

右の黒線を見てほしい。

上から、肺兪、心兪(しんゆ)、1つ飛ばして肝兪、胆兪、

脾兪、胃兪、三焦兪(さんしょうゆ)。

あっ、肺兪が写っていなかったなぁ…。

すみません。

 

 

 

 

そして、腎兪、大腸兪、小腸兪、膀胱兪。

足太陽膀胱経のツボを使って、11個の臓器にも働きかけられる!

それだけ重要な経絡だと思う。

 

 

ヤッター!

特集がやっと終わったぞぉー!

関係する東洋医学本と鍼灸本を読みあさり、

各臓器の何の働きを取り上げるか考えに考え、

いざ下書きを始めると、まとまらない…。

う~ん、う~ん、う~ん、もう頭が回らない…。

明日、考えよう…。

このパターンを何回も繰り返し、時間がかかっちゃったなぁ。

 

 

うだるような暑さの中、小難しいブログに何回もつきあっていただき、

ホントーに、ホントーに、ホントーに、ホントーにありがとさんです。

今回の特集では、たくさんの疾患が出てきました。

治療の選択肢の1つに、鍼灸も加えてもらえたらなぁ…と思います。

あぁ、しばらくは軽いノリのブログが書きたい………。

 

特集~五臓六腑の力が鍼灸治療を活かす⑤~肺と大腸

 

中国最古の医学書『黄帝内経 こうていだいけい』。

頭脳明晰な『黄帝』という皇帝と、

その師である岐伯の問答形式で書かれている。

 

 

五臓六腑の各々の機能と相互関係について、黄帝が尋ねた。

岐伯は、五臓六腑の働きを宮廷の官職に例えて説明した。

心(しん)(=心臓)の働きを例えるならば、『君主の官』。

心は血液を全身に送るだけでなく、

生命活動と精神活動をつかさどる『神 しん』を蔵し、

臓器の中で一番重要な機関をになっている。

 

 

肺の働きを例えるならば、『相傅(そうふ)の官』。

君主(=帝王)を補佐して政務を処理する最高の官職。

肺はすべての気(=エネルギー)をつかさどり、

臓器や器官、組織などあらゆる生命・生理活動を調整しながら、

心をサポートする。

 

 

 

赤いラインは、『手太陰肺経 て・たいん・はいけい』という経絡。

胸から始まり、腕の前面を下り、親指で終わる。

経絡上にツボは片側11個。

この経絡は肺にもつながっている。

東洋医学でも、肺の機能の1つに呼吸があり、

鍼灸治療では風邪など呼吸器系の症状を治すときに、

この経絡上のツボをよーく使う。

 

 

オレンジ色は『大胸筋』という筋肉。

胸骨と鎖骨と肋骨から、腕の骨についている。

首・肩こりの方はこの筋肉もこりやすい。

 

 

 

 

 

手太陰肺経のツボ、雲門(赤矢印)と中府(黄緑色矢印)は、

この筋肉の上にあるので、

コトーは首・肩こりの鍼灸治療でもよーく使う。

 

 

肺と表裏関係にあるのは、『大腸』。

大腸の働きを例えるならば、『伝導の官』。

伝導とは、上に接して下に伝えること。

消化・吸収された飲食物のカスは、小腸から大腸へ送られ、

水分が吸収され、便となって肛門に送られる。

 

 

赤いラインは『手陽明大腸経 て・ようめい・だいちょうけい』。

人差し指から始まり、腕の外側(=親指側)を上り、

鼻の下から反対側の小鼻の横で終わる。

左右の経絡は鼻の下で交差する。

こんな経絡は珍しい。

ツボは片側20個。

 

 

この経絡は大腸にもつながっているが、

親指の腱鞘炎や肘のトラブルを治すときに、

コトーはこの経絡のツボをよーく使う。

鼻のトラブルのときにも、小鼻の横のツボを使うなぁ…。

 

 

おぉーっ、特集ブログも12個の臓器のうち、残るはあと2つ!

あと2つったらあと2つ!

いやぁ~、このテーマは難しすぎて、簡潔に説明ができず、

申し訳ない…。

コトーが五臓六腑について語るのは100年早かったなぁ…と

痛感している。

でも特集の最終回もがんばるぞっ!

さぁて、おまけの話。

 

 

1ヶ月ほど前、このポーズでストレッチをしながら眠ってしまった。

1つのストレッチに1分もかけていないのに…。

30年間続けているから、床に顔がつき、すぐ眠れちゃうんだなぁ。

目が覚めたらおなかまで床につき、

タコやイカみたいに体がぐにゃぐにゃになっていた。

体を動かせない!

まずい!

ストレッチをしすぎた!

 

 

腕で床を押しながら上半身を起こし、

横に開ききった脚を手で持ち上げて、前に移動させた。

なんとか立ち上がれ歩けるが、お尻と太ももの裏の筋肉が痛い。

 

 

本来、痛みが生じるまで筋肉が伸ばされると、

体の防衛機構である『伸張反射』が働く。

伸ばされた筋肉が無意識に縮まり、筋肉の損傷を防ぐ。

コトーの爆睡に、この反射は太刀打ちできなかったんだなぁ…。

 

 

筋肉の損傷なので、横になって筋肉の回復を待つしかないと思うが、

お尻が敷布団にあたると痛い!

痛いから筋肉が硬く緊張する!

鍼でゆるめるとしばらくはいいが、

日中、筋肉を使わないわけにはいかないので、痛みがぶり返す!

3週間ほど、この負のスパイラルが続いた…。

 

 

当鍼灸院に来られた方には、

「へぇ~、ストレッチしながら寝ちゃう人がいるんだ」

と、あきれられた。

「タイマーをかけながらストレッチしないとね」

おっ! それはいい考えだ!!!

あっ! タイマーを掛ける前に寝ちゃったらどうしよう…。

 

特集~五臓六腑の力が鍼灸治療を活かす④~胃と脾

 

漢方では食材を、『体を温める作用のある食材』と、

『体を冷やす作用のある食材』と、

『温める作用も冷やす作用もない食材』とに、分けている。

夏野菜のトウモロコシは、『平』。

体を温めもしないし、冷やしもしない。

 

 

 

 

夏野菜のキュウリは、『涼』。

ちょびっと冷やす。

『清熱 せいねつ』といって、体にこもった熱をとる作用がある。

 

 

 

 

夏野菜のトマトは、『微寒(びかん)』。

『涼』よりは冷やすが、『寒』ほどは冷やさない。

『解暑清熱 げしょせいねつ』といって、

体にこもった余分な熱をとり夏バテを解消する。

夏野菜は体を冷やす作用のものが多い。

夏でも冷房の影響で体が冷えている場合、

冷やす作用のある食材をとりすぎると、より体が冷えちゃうよ!

 

 

さてさて、本題に入ろうかな。

口から取り込まれた飲食物は、まず胃に送られる。

空腹時の胃は約200mlの大きさ。

飲食物が入ると約1~1.5Lまで膨らむ。

毎分約3回の蠕動(ぜんどう)運動が始まり、

胃の中の飲食物は撹拌され、

胃液と混じって粥状になる。

一日の胃液の分泌量はなんと2.5L!

 

 

 

赤いラインは、『足陽明胃経』という経絡。

黒目の下から始まり、顔、体幹前面、太ももの前面、

むこうずねを下り、足の人差し指で終わる。

経絡上にツボは片側45個!

かなり多い。

この経絡は胃にもつながっている。

東洋医学でも『胃』の重要な働きは、飲食物の腐熟。

 

 

 

 

赤い矢印は、『足三里』というツボ。

膝(赤い花のシール)の下にある。

黄色のラインが、『足陽明胃経』。

胃痛、消化不良、食欲不振など胃のトラブル時には、

『足三里』に反応が出やすい。

このツボを鍼やお灸で刺激すると、

滞っていた経絡の流れが改善し、

エネルギーと栄養分を充分に胃へも送れるようになり、

胃や腸など消化器の働きがアップし、症状もやわらぐ。

症状のある部位から離れたツボをよく使うが、

経絡という概念があるからなんだなぁ…。

 

 

胃と表裏関係にあるのが、『脾』。

西洋医学の『脾臓』の働きは、赤血球の貯留、

古い赤血球や血小板の破壊、リンパ球の産生など。

東洋医学の『脾』の重要な働きは、胃とともに飲食物を消化し、

栄養源を作り出し、運搬すること。

 

 

 

足太陰脾経(あし・たいん・ひけい)。

足の親指から始まり、脚の内側、体幹前面を下り、

胸部側面で終わる。

ツボは片側21個。

この経絡は脾にもつながっている。

胃と同様に、消化器のトラブル発生時に、

この経絡にあるツボを使う。

 

 

脾は水分を運搬する働きもある。

体内の水分がたまりすぎてむくむとき、

ここにあるツボに鍼やお灸をして、水分代謝を整える。

 

 

『統血作用』も脾の重要な働き。

統血とは、血を統轄(とうかつ)し、正常に循環させ、

体外に漏れ出ないようにすること。

そのため、月経過多(月経量が多い)、

不正出血(月経期間以外の出血)など、

血の巡りにかかわる婦人科の症状には、この経絡のツボを使う。

 

 

 

 

赤い矢印は、『血海 けっかい』というツボ。

膝の上にある。

黄色のラインが、『足太陰脾経』。

東洋医学では、経絡やツボの特徴を地形に例えることがある。

本流の川の水が海に集まるように、血がこのツボに集まる。

それだけ、『血の巡りには重要なツボ』ということがうかがえる。

 

 

おおーっ!

12個の臓器のうち、残るはあと4個!

もうちょっと、この特集におつきあいください!!!

 

特集~五臓六腑の力が鍼灸治療を活かす③~肝と胆

 

東洋医学と西洋医学は共通することもあれば、

東洋医学独自の見解もある。

20年間理学療法士の仕事をしてきたコトーは、

どっぷり西洋医学につかり、

鍼灸学校に通い始めたときは???のことだらけ…。

理屈なしに覚えるしかない!

A4サイズのルーズリーフに主要なことを書き連ねた。

 

 

病院で理学療法士をしつつ、夜学の鍼灸学校に通った。

残業ができなくなり、帰宅後や休日はデスクワークの毎日。

学校は小テストが多かったが、勉強する時間がとれない…。

出勤は徒歩30分。

4つ折りにしたルーズリーフを見ながらテクテク歩いた。

 

 

 

 

臓器の『肝』の別名は、『将軍の官』。

西洋医学では、感情や思考を生み出す場所は脳。

しかし、東洋医学では臓器でも感情や思考が生み出される。

『肝』は、判断力や計画性などの思考能力をになっている。

また、肝は、身体活動がスムースに行えるように働きかけたり、

休息を促したりする。

身体の防衛にもかかわっている。

そんな肝の働き方が、政府の官職の中では将軍の働き方に似ているところから、

『肝』は『将軍の官』と例えられるようになった。

紀元前の中国の話。

 

 

 

赤いラインは『足闕陰肝経 あし・けついん・かんけい』という経絡。

足の親指から始まり、すねから太ももの内側を通り、

おなかの側面を上り、肋骨の下で終わる。

この経絡は途中枝分かれして、肝にもつながっている。

経絡上にツボは片側14個。

 

 

血(けつ)の貯蔵も、肝の重要な働き。

生理痛、生理不順、不妊症、更年期症状など婦人科の症状は、

血の巡りを整えることが必須であり、

この経絡上のツボはよーく使う。

 

 

『肝』と表裏関係にあるのは『胆』。

『胆のう』のこと。

胆の別名は『中正の官』。

中正官とは、中国の魏(ぎ)(国名)に始まった

九品(きゅうひん)中正法により、

人物を推薦するために地方の群ごとに設けた官職らしい。

胆は、決断や勇気をつかさどる。

また、個々の臓器の活動状況を監視し、

それらの活動の適否を決断し働きかける臓器でもある。

 

足少陰胆経(あし・しょういん・たんけい)。

目尻の外側から始まり、耳まわりや側頭部を行ったり来たりした後、

体幹の側面、下肢の外側を下り、足の薬指で終わる。

この経絡は胆にもつながっている。

ツボは片側44個。

この経絡は全身の横を通っているので、片頭痛や脇腹の痛みなど、

体側にあらわれる症状を治すときによーく使う。

 

 

例えば片頭痛では、こめかみあたりのツボに

細くて短い鍼を皮膚と水平にちょこんと刺す。

脚のツボもよーく使う。

 

 

うーっ! うーっ! うーっ! 難しすぎる!!!

11冊の参考書と何度もにらめっこして、

ブログの下書きに時間がかかっちゃった。

なーんとなく理解してもらえただろうか…。

うーっ! うーっ! うーっ!

気を取り直して、おまけの話!

 

 

コトーはときどきハガキを書く。

自分で撮った写真をハガキの裏に印刷し、

表に宛先とメッセージを書く。

梅雨の時季だったら、こんな写真を使う。

 

 

 

あじさい。

 

 

 

これもあじさい。

 

 

 

梅雨があけたら、これかな…。

送る相手に合いそうな写真を選ぶのも楽しい。

 

 

先日、ハガキを書き、仕事の合間に近くのポストへダッシュした。

しかし、なっ! ない! ポストがない!

以前、この場所には公衆電話もあったが、とうとうポストもなくなった。

利用している人が少ないのかな。

最近はメールでやり取りすることが多くなったが、

手書きの手紙やハガキは味があっていいのになぁ…。

 

 

そうそう、以前、こそっと皆さんに手紙を書いたことがある。

気づいた人がいたかなぁ…。

2015年3月14日のブログ『これもクセかな…』の中で、

さりげなく手紙を載せた。

明るめの画像に差し替え、画像自体も拡大したので、

わかると思う。

……って、改めて読んでいただくような内容ではないけれど…。

では、2通目の手紙をどうぞ…。

 

 

 

特集~五臓六腑の力が鍼灸治療を活かす②~心包(しんぽう)と三焦(さんしょう)

 

中国最古の医学書『黄帝内経 こうていだいけい』。

紀元前4~5世紀頃から紀元前100年頃にまとめられた。

歴代の医学者が多くの治療経験に基づき書いた本。

その中では、五臓六腑についても触れている。

 

 

五臓は肝、心(しん)、脾、肺、腎。

六腑は胆、小腸、胃、大腸、膀胱、三焦(さんしょう)。

心は、君主の官。

心包(しんぽう)は、臣使(しんし)の官。

三焦は、決瀆(けつどく)の官。

 

 

東洋医学では、心の働きは血液を全身に送るだけでなく、

生命活動と精神活動をつかさどる『神 しん』を蔵する。

心は重要な働きをする臓器であり、

『君主の官』つまり『最高指導者』と表現されている。

 

 

心包は形がなく、働きだけがある臓器。

心を包み保護する膜のようなもの。

心に邪気が近づくと、心包が邪気を受け止めて追い払い、

心を守る。

そのため、『臣使の官』と表現されている。

見守り機能付きの臓器は、心のみ。

紀元前から『心』は最も大事にされていたんだなぁ…。

 

 

赤いラインは『手闕陰心包経 て・けついん・しんぽうけい』という経絡。

胸から始まり、脇の下、上肢前面の中央へと下り、

中指で終わる。

この経絡は枝分かれして心包にもつながっている。

経絡上にツボは片側9個。

コトーがよく使うツボは、『内関 ないかん』。

 

 

 

 

 

内関は手首近くにある。

ここに鍼やお灸をして、イライラ感や不安感などの心の不調や

自律神経のアンバランス、つわりなどの改善をねらう。

乗り物酔いをしたとき、ツボ押しもいいよ!

 

 

 

ツボ・モデル子ちゃんの後ろ姿。

赤いラインは『手少陽三焦経 て・しょうよう・さんしょうけい』。

『手闕陰心包経』と表裏関係にあり、お互い影響しあっている。

薬指から始まり、上肢後面中央を上り、

肩、首の横、耳の周りを経て、目の外側で終わる。

ツボは片側23個。

この経絡が通っている目、耳、肩、腕のトラブルを治すときに

これらのツボを用いることが多い。

 

 

この経絡は三焦にもつながっている。

三焦も心包と同様に形はなく、働きだけがある。

場所は体幹。

横隔膜から上の働きを上焦(じょうしょう)、

横隔膜からへそまでの働きを中焦(ちゅうちょう)、

へそから下の働きを下焦(げしょう)という。

 

 

口から取り込まれた飲食物は消化され、

エネルギーと栄養分は体内に吸収され、

不要なものは尿と便となって、体外に排出される。

東洋医学では胃、脾、肺、心、小腸、大腸、腎、膀胱…と

たくさんの臓器がそれにかかわっている。

三焦はこれらの臓器を結びつける通路みたいなもので、

飲食物の消化吸収から排尿・排便までの過程が円滑に進むように、

臓器に働きかけている。

 

 

『決』とは、疎通のこと。

『瀆 とく』とは、溝渠(こうきょ)(=水を流すみぞ)のこと。

決瀆とは、水道を疎通させること。

中国最古の医学書『黄帝内経』で、三焦は『決瀆の官』と書かれたのが、

なーんとなく分かるなぁ…。

 

 

ブログを読んでいる方にも分かってもらえるかなぁ…。

難しいテーマをブログにしちゃったなぁ…。

先は長い。

うっ!うっ!うっ!

気を取り直して、おまけの話!

 

 

 

三焦といえば芭蕉。

この電気スタンドの筒の部分は、芭蕉布と芭蕉紙が使われている。

多年草の芭蕉は、沖縄県と奄美群島の特産品。

芭蕉の茎の繊維を使って、布や紙が作られる。

20年前に沖縄へ行ったときに、

芭蕉布と芭蕉紙の深みのある色合いに一目ぼれして購入した。

 

 

 

 

 

今は、鍼灸院の玄関先で、柄の長い靴べら入れになっている。

三焦と芭蕉の因果関係はまーったくない。

ただ、三焦という文字を見ると、一文字違いの芭蕉を連想し、

このスタンドを思い出すんだなぁ…。