コトー Blog & Vlog

東洋医学のこと、鍼灸治療のこと、パーソナルトレーニングのこと、日々の暮らしのこと…。カテゴリー別に書き連ねています…。ちょこっと、動画も始めました…。

コトーの鍼灸スタイル~五感で診る

東洋医学の診察方法は4種類あり、『四診法 ししんほう』という。

1つ目は、望診。

患者さんの顔色や皮膚の状態、姿勢、動作などを見て、症状を把握する。

例えば、皮膚は色だけでなく、産毛の状態もチェックする。

産毛は一定方向を向いている。

調子が悪いところは、産毛がいろんな方向を向いたり、

渦巻き状になっていることがある。

また、その部分だけ産毛が多いこともある。

産毛が体を守っているんだなぁ…。

 

 

「あれ? なんか違和感を感じる」

視覚からの情報に限らず、五感からの情報が瞬時に処理できないと、

コトーはこんな感覚に陥る。

「あぁ、今日はすっぴんだから、顔色がくすんで見えるんだ」

「髪型を変えたから雰囲気が変わったんだ」

「あぁ、猫背が強くなったんだ。かなり疲れているのかな…」

曖昧に感じたことが治療に重要なこともあり、

なんでそんなふうに感じたのか、つきとめることを大切にしている。

 

 

2つ目は、聞診。

患者さんの声や呼吸、咳などを聞いたり、

体臭や口臭などをかいで、症状を把握する。

鍼灸治療が進んでくると、体も心もリラックスし、呼吸が深くなり、

途中で寝てしまう方も多い。

ふかーーーーーーいいびきを聞いていると、その鼻に体ごと

吸い込まれそうな感覚に陥る。

おっとっとー!!!

 

 

治療の変化は体や心だけでなく、声にも表れる気がする。

調子がよくなれば、声量が大きくなり、声のトーンも上がる。

 

 

3つ目は、問診。

患者さんに体調や日常生活の様子を尋ね、症状を把握する。

「ゴールデンウィークで疲れたー!」

そう言われても、疲れ方は十人十色。

家族を連れてドライブだったら、首・肩・背中・腰・目も疲れているかも…。

運転はしていないが、ずっと座りっぱなしだったら、

背中や腰だけでなく、脚もガチガチかも…。

孫守りでずっと抱っこしていたら、

腕・首・肩だけでなく背中から脇腹にかけてガチガチかも…。

気疲れをしているかも…。

どんな体の動かし方をしたか、どんな心持ちだったか、

目に浮かぶと鍼灸治療のプログラムも浮かぶ。

 

 

4つ目は、切診(せっしん)。

患者さんに直接触れて症状を把握する。

治療が必要そうな経絡やツボ、筋肉などに触れ、

治療プログラムの最終チェーック!

 

 

「疲れきって、寝ても食べても元気が出ない…」

そんなふうに訴えられたときには、おなかにも触れる。

東洋医学では、下腹部にエネルギーが集まるといわれる。

あおむけに寝てもらい、軽く下腹部を手のひらで押してみる。

元気なときには、下腹部は弾力性があり、ふっくらしている。

下腹部がフニャフニャしたり硬いときには、

エネルギーを補充するツボに鍼やお灸をして

パワー・アップ!

 

 

東洋医学の良さは、全身を調整できること。

「首や肩だけこっていると思っていたけれど、腰も固まっていましたね。

あー、鍼とお灸で全身が軽くなりました」

そんな言葉を聞くと、ヤッター!!!と思う。

五感をフル活用して、鍼灸師コトーは今日も治療に臨むんだなぁ…。

さぁて、おまけの話。

 

 

 

 

庭の草がボーボーに生い茂ってきた。

梅雨に入る前に草むしりをしたほうが通気がよくなり、

アジサイも気持ちよく咲けるはず。

でも、そんなことをしたら、この時期に顔を出してくれる彼と会えなくなっちゃう…。

 

 

 

 

彼です。

わかりますか?

コンクリートの上にちょこんといる、トカゲのような彼。

毎年、この時期になると庭で見かける。

これは昨年撮った彼。

ときどき草むらから出てきて、ひなたぼっこをする。

とーっても警戒心が強く、ちょっとでも物音を立てると、

すぐ草むらに戻る。

隠れる草むらがなくなると、他の場所へ引っ越しちゃう。

いつ、草むしりをしようかなぁ…。

 

中年コトーのおしゃれ研究室②~着心地を妥協しない

若い頃は、ぴっちりスーツやヒールの高い窮屈なサンダルに

自分を合わせられた。

中年になった今、ファッション選びの条件はやたらと多い。

きつすぎない!

大きすぎない!

動きやすい!

重くない!

肌触りがいい!

顔映りがいい!

自分らしい!

ファッションを自分に合わせたい!

 

 

 

細身のぴったり袖(そで)にダブダブ身幅のパーカー(イラスト左)。

ワン・サイズ小さいパーカーは、

ぴったり身幅に窮屈な袖(イラスト右)。

あなたならどちらを選ぶ?

コトーは左側のぴったり袖にダブダブ身幅のパーカーを選んだ。

合わなければ買わなきゃいいじゃない。

そう言われそうだけど…。

なかなかない、シャレたデザイン!

深みのある色!

しっかりとした素材と縫製!

惚れてしまった…。

 

 

しかし、大きすぎるパーカーの上にコートは羽織りにくい。

生地が厚い上に、フードが大きいせいか、ずっしり重い。

ついつい着るのを見送る日がある。

そこで、リフォーム屋へ相談に行った。

「身幅を両脇から縫い直して狭くすればいいよ」

「フードの裏布を薄い別布にしたら、さらに軽くなるよ」

うっひょ~、そんな手があったんだ!

 

 

 

 

 

パーカーを手に生地屋へ行った。

フードの裏にする生地は、

濃いピンク地にオレンジ色のひまわりの柄にした。

発色のいい木綿。

そしてリフォーム屋へゴーッ!

 

 

 

 

 

 

 

フードの裏布が変わっただけで、スポーティーなイメージのパーカーが、

ちょいかわいいパーカーに変わった。

もちろん身幅はぴったりになり、フードも軽くなった。

 

 

 

 

 

以前、同じリフォーム屋で、パーカーを立ち襟のジャケットに変えてもらった。

残ったフードは、自分で帽子にした。

服の一部を変えるだけで、

着心地だけでなく、服自体の雰囲気も変わる。

『服のリフォーム』って面白い!

 

 

今日からゴールデンウィークがスタート。

当鍼灸院は、今日4月29日(土)から5月5日(金)までお休みとなります。

ゴールデンウィークあけは、5月6日(土)からです。

ご迷惑をお掛けしますが、よろしくお願いいたします。

休みの人も、仕事の人も、素敵なゴールデンウィークになりますように…。

 

用途もさまざま…こだわりの愛着品②

 

15㎝のプラスチック製の物差し。

ピンボケですみません…。

物差し本体に5㎜間隔でマス目がついている。

罫線を引くときに、ちょー便利!

 

 

 

 

ブログやお灸教室テキストに載せるツボのイラスト。

ツボを枠で囲むときにもこの物差しが大活躍!

 

 

 

 

 

当鍼灸院では特別なカルテ用紙を作っていない。

A4のルーズリーフの中央に、

30㎝のプラスチック製物差しで線を引き、

左側を書き終えると右側に書く。

これぐらいの幅が自分には使いやすいみたい…。

もう1つ大事な用途がある。

 

 

 

 

 

エアコンの吹き出し口のハネ(?)をもう少し上に向けたいときに使う。

コトーは腕は長いが背は低いので…。

 

 

 

 

 

金製のL字物差し。

直角に長めの線を引くときに重宝している。

洋裁で、型紙を布に写すとき、型紙や布が動かないように

文鎮としても使っている。

 

 

 

 

 

メジャー。

丸みを帯びた物や、狭い空間で家具など大物を測るときに使いやすい。

長年、膝関節痛を患っている方は、痛めている脚の筋肉が落ちやすい。

左右の太ももとふくらはぎの周径を測り、

痛めている脚の周径のほうが短い場合は、

筋肉の委縮が考えられる。

 

鍼やお灸で痛みがやわらぐと、膝を動かしやすくなり、

筋力がついてくる。

定期的にメジャーで周径を測ると、

客観的に筋肉の委縮の改善がわかる。

 

 

 

 

 

1mの竹製の洋裁用物差し。

洋裁のときに使うが、棚の下の奥に物が転がったときにも

救助隊員として出動してもらう。

 

 

 

 

 

自分で糸を染めて織り機にかけ、パターンパターンと織り、

織り布を裁断してミシンにかけ、セーターにした。

10年以上前の作品。

均一に格子模様が織れているか、

20㎝の竹製の洋裁用物差しで測りながら織っていた。

横糸を均一に打ち込まないと、均一な格子模様にはならない。

 

 

 

 

 

コトーのブログは長い。

ルーズリーフに書いた原稿を見ながら、パソコン打ちをしているが、

どの行を写しているのか分からなくなる。

写している行の下にこの竹製物差しをあて、

まさにこの一文を書いているんだなぁ………。

 

 

ウチには何種類の物差しがあるんだろうか。

ふと探してみたら、いろいろな用途で使っていることに気づいた。

物差しのことだけで長いブログが書けるとは、ちょいと驚き!

570話も書いていると、どんなことでもネタにできるよー!

なんちゃって…。

 

不眠の鍼灸治療とセルフケア

睡眠障害は大きく3つに分けられる。

ベッドに入ってもなかなか眠れない『入眠障害』。

夜中に何度も目が覚める『中途覚醒』。

朝早く目が覚めて、その後眠れない『早朝覚醒』。

どのタイプもきつそう…。

 

 

睡眠に欠かせないのは、私たちの体の中に備わっている『体内時計』。

一定の時刻が来ると眠くなり、

ある程度の時間眠ると目が覚めるように設定されている。

しかし、夜更かしや朝寝坊が続くと体内時計のリズムが乱れ、

夜寝つけなくなったり朝起きれなくなる。

 

 

 

もう1つ、眠りに欠かせないのは『脳のリラックス』。

寝る前に考え込んだり頭を使う作業をし、

脳がフル回転していると頭が冴えて眠れない。

熟睡しにくい。

 

 

他に眠れない要因としては…、

コーヒーや紅茶、緑茶などに含まれるカフェインの取りすぎや

眠る前のタバコ。

カフェインも、タバコに含まれるニコチンも脳の覚醒作用がある。

42度以上の熱いお風呂も脳を覚醒する。

寝る直前の食事は胃腸の働きを活発にし、

なかなか寝つけない。

ベッドの硬さや大きさ、枕の硬さや高さなど、睡眠環境の変化で、

脳がリラックスできない人もいる。

 

 

ヒトの体温は日中高く、夜間から早朝にかけて低い。

0.5~0.7度の差がある。

眠りに入るときに、手足から熱が放散されて体温を下げるが、

冷え症さんは熱の放散ができず体温を下げにくいので、

寝つきが悪い。

 

 

首こりや肩こり、五十肩、腰痛などの痛みや、

運動不足も不眠の原因になる。

 

 

このように眠りを妨げる要因はたーくさん。

まずは自分の不眠を引き起こしている要因を

ピックアップすることが大切。

 

 

自分が気づかないうちに、長期間『体内時計』のリズムが乱れ続け、

睡眠導入剤など薬に頼らないと眠れない人もいる。

無理なく変えられそうな要因から、少しずつ変えていく…。

 

 

眠れない日が何日も続くと、「今日も眠れないかも…」と

夜が来るたびに不安と恐怖でいっぱいになり、

よけい脳が緊張して寝つけない。

寝る前までに、いかに脳をリラックスさせるかがキーポイントになる。

 

 

運動不足だったら、近場の買い物は車ではなく歩いて出かける。

夕食は腹八分目で、眠る2時間前にすます。

眠る前にお気に入りのハーブティーを飲んだり、

アロマをたいて気分を落ち着かせる。

などなど…。

 

 

脳が緊張し続けていれば、体も緊張し続けている。

不眠の方は、首、肩、背中の筋肉のコリが強い。

鍼やお灸でこれらの筋肉をほぐすと、

脳の緊張もほぐれやすい。

当鍼灸院では治療中に爆睡する方が多く、

「鍼灸を受けた日は熟睡する」という感想も多い。

 

 

ツボには心の不調を整えるツボもある。

心配事や悩み事などで心が覆われて眠れないときは、

心を落ち着かせたりスッキリさせるツボに鍼やお灸をする。

 

 

寝る前に、自分にあったツボにお灸をすることもおすすめ。

温まって体も心もリラックスしやすい。

 

 

毎日スケジュールを詰め込みすぎ、リラックスする時間はなく、

睡眠にとれる時間も短いうえに不眠…という方が、最近目につく。

自分自身も何十年もの間、

「1日が36時間ぐらいあったら、睡眠時間がしっかり取れるのになぁ…」

そう思い続けてきた。

不眠ではないが、しょっちゅう体内時計を狂わせてきた。

齢とともに無理がきかなくなり、

睡眠不足が『効率の悪さ』や『マイナス思考』に結びつくことを

実感するようになった。

『今日やること』に優先順位をつけて行動してきたが、

『睡眠』は上位ランキングには入っていなかった。

中味の濃い人生を送るために『睡眠』を大事に扱うぞっ!!!

 

 

 

 

今晩は大好きなグリーンピースごはん!

脳もリラックスゥ~~~!!!

 

ちなみにツボ~胡蝶蘭編

 

当鍼灸院の開設祝いに頂いた胡蝶蘭。

翌年の2011年4月にも、左の胡蝶蘭はみごとに咲いた。

 

 

 

 

 

ちなみに…。

名前に『蘭』がつくツボは『蘭尾 らんび』。

膝下にある。

ハート・マークが膝。花マークがツボ。

ツボ本で確認すると…。

うっ! 違った!!!

草かんむりのない『闌』だった。

中国漢字であり、門がまえの中は『東』ではない。

『柬』。

『闌尾』は盲腸(=虫垂)のこと。

盲腸炎や胃のトラブルに鍼やお灸で用いる。

コトーは使ったことがない。

 

 

新コーナーの『ちなみにツボ』は最初からつまずいてしまった…。

しかーし、無理矢理進むぞーっ!

 

 

 

 

 

翌年の2012年から丈が短くなり、背中がずいぶん曲がり、

花の数も激減…。

育て方が分かっていないからだ。

申し訳ない…。

 

 

 

 

 

 

ちなみに…。

『曲がる』といえば、『曲池 きょくち』というツボ。

肘(赤矢印)にある。

肘を曲げたときにできる『くぼみ』を池に例え、この名前がついた。

パソコンやスマホをしすぎて指や腕が疲れたときに、

ここのツボ押しが気持ちいい!

 

 

 

 

 

2015年10月12日。

真っ暗闇の中、鉢植えが置かれた場所に突っ込んで、

鉢が割れた…。

 

 

 

 

 

ちなみに…。

『突っ込む』といえば、黄緑色の矢印『天突 てんとつ』と、

赤矢印『水突 すいとつ』。

『天突』は左右の鎖骨の間にある。

『天』は上部のこと。

『突』は突出や突起のことであり、

ここではのどぼとけを指す。

 

 

『水突』はのどぼとけの横にある。

『水』は口から取り込む飲食物のこと。

飲食物を飲み込むときに、のどぼとけが上下に動くので、

この名前がついた。

風邪や花粉症など、のどのトラブルに

ちょこんと鍼やお灸をする。

 

 

 

 

 

新しい鉢に植え替えたが、翌年の2016年には花が咲かなかった。

うっ………。

しかーし、

 

 

 

 

 

2017年4月2日撮影。

花芽が伸びてるよー!!!

アップするとこんな感じ。

 

 

 

 

 

ヤッター!!!

 

 

新コーナー『ちなみにツボ』では、いろいろなツボを紹介するよー!

お楽しみに~~~!!!

ちなみに…。

いろいろなツボを紹介するコーナー『しりとりツボ』は、

しりとりが続かず2回でぽしゃった…。

グフフフ…。