コトー Blog & Vlog

東洋医学のこと、鍼灸治療のこと、パーソナルトレーニングのこと、日々の暮らしのこと…。カテゴリー別に書き連ねています…。ちょこっと、動画も始めました…。

コトーの鍼灸スタイル~セッションしよう!

2015_06_16_001

 

2015年6月16日(火) 雨のち晴れ

パラパラ雨が降り出した。

バス停に着くたびに、人がどどっと乗り込む。

バスの中はギューギューになり、

荷物が多いコトーはヒンシュク~~~。

 

 

………………………… 。

予想以上の交通渋滞。

自転車に追い抜かれる。

電車に間に合うかな…。

たしか電車の本数は少なかった。

電車に間に合わなかったら、タクシーかぁ。

 

 

…………………………… 。

いまさら、ジタバタしてもしょーがない。

でも講師が遅刻したらヒンシュクだよねぇ~。

 

 

うだうだ考え事をしていたら、降りるバス停に到着。

電車の発車時刻まであと10分!

駅のホームへダッシュ!ダッシュ!ダッシュ!

 

 

 

2015_06_16_002

宇美駅に到着。

久しぶりに単線に乗ったなぁ。

あー、山に囲まれて空気がおいしい…。

 

 

 

2015_06_16_003

えっ! 無人駅なんだ!

 

 

 

雨の中、コロコロ荷物を引き、

目的地『宇美町働く婦人の家 し~ず・うみ』に到着。

お灸講座開始10分前。

おーっ! 大急ぎで準備!

 

 

 

2015_06_16_004

参加者の方から質問や意見が飛び交い、

今日のお灸講座もサイコー!

講師側が一方的に進める講座よりも、

参加者とスタッフと一緒に作り上げる講座のほうが、

中身が何倍も濃い気がする。

2回目もこのメンバーで楽しくセッションするぞー!!!

 

 

「行きと帰りとで参加者の顔つきが違っていました。

帰りはリラックスした顔でしたよ。」

スタッフの方からそんなことを言われ、

コトーの顔はホクホクホク!

参加者の皆さん、お灸マジックにかかったかな…。

 

ブログ写真傑作集!

当鍼灸院のブログは、2010年3月からスタートしました。

もう5年…。

文字だけではさみしいな…と思い、

ブログに毎回、写真や手描き絵を載せています。

現在までに撮りためた写真は、2354枚。

うっひょひょー!

その中から8枚を厳選!

今日は、コトーが撮った写真におつきあいください。

 

 

2011_06_19_004

かっちょいーで賞

2011年6月19日のブログ、

『全開、ヤッホーッ!』に載せた写真。

この頃は1日おきにブログを書いていた。

出かけるときは必ずデジカメを持ち歩き、

バシバシ写真を撮り、ストック!!!

花を撮ることが多く、この花が一番目を引いたなぁ~。

 

 

2010_11_03_001

ラッキーで賞

2010年11月3日のブログ、

『龍雲がかすみをはく?食う?』

コトーは福岡の空と雲と山が好きで、

よく眺めている。

こんな雲に出会えると、一日中ハッピィ~~~!!!

 

 

2012_06_05_008

 

2012_06_05_009

ギョギョギョで賞

2012年6月5日のブログ、

『梅雨前のコウラ干し…』

池の前にボーッとたたずむと、

彼が池から上がってきてグングン接近!

口ばしで脚をつつかれそうでドギマギしていたら、

「エサ、くんないの?」と言いたそうな表情をして、

あっという間に池に戻って行った…。

 

 

2013_06_14_001

功労賞:ツボモデル君

2013年6月14日のブログ、

『コトーの鍼灸スタイル~感覚をとぎすます…』

ツボモデル君と一緒に、数多くのブログでツボを紹介してきた。

ラジオ取材でお灸の話をしたとき、

彼もしっかり答えてくれた。

ありがとう…。

彼の業績をたたえる写真をもう1枚。

 

 

2012_12_21_006

2012年12月21日のブログ、

『テレビ撮影!デビュ~!』

テレビ取材でお灸を紹介したとき、

彼は本当にモデルとなり、コトーはとてもうれしかった…。

 

 

2011_12_16_011

高度撮影で賞

2011年12月16日のブログ、

『私の相棒、鍼の道具たち…その1』

写真撮影で一番難しいのは、自分の両手を出演させるとき。

カメラのタイマーを使う。

セッテイングによっては、レンズをのぞきこめないときもあり、

テキトーにポーズをとる。

手が斜めになったり、画面からはみ出したり…。

何度も撮り直す…。

 

このブログでは、12パターンの写真を撮り、

鍼の『片手挿管法 かたて・そうかんほう』を紹介した。

撮影に手こずったなぁ~。

時間がある方は、このブログを見てほしい…。

リンクを張ったので、タイトル部分をクリックしてください。

 

 

2014_11_30_000

ボツで賞

2014年11月30日のブログ、

『特集~腱鞘炎の話⑤~手のしくみ②』に載せるはずだった写真。

このブログでは、手の感覚の例え話でキャベツがでてくる。

スーパーで形のいいキャベツを購入し、

ポースをとってカメラをパチリ!

その後ブログを下書きしたら、

この写真を載せるタイミングを見いだせず、

写真はボツに…。

キャベツ本来の目的は達成し、

肉野菜炒めは美味しかった気がする…。

 

 

撮りためた写真に目を通していたら、

あんなことあったなぁ~、

こんなことあったなぁ~、と

懐かしく楽しい気持ちになりました…。

 

ペアなツボ…

tms_stomach_meridian

赤いラインは、『足陽明胃経 あし・ようめい・いけい』という経絡。

経絡は、体中に張り巡らされた通路のようなものです。

エネルギーと栄養分を全身に送っています。

『足陽明胃経』には、相棒がいます。

 

 

tms_spleen_meridian

『足太陰脾経 あし・たいいん・ひけい』です。

お互い影響しあっています。

 

 

aps_st34_sp10_yk_001

う~、絵が下手すぎてすみません!

膝のつもりです。

左右お隣同士のツボ。

『梁丘 りょうきゅう』と『血海 けっかい』。

『梁丘』は『足陽明胃経』の上に、

『血海』は『足太陰脾経』の上にあります。

ペアの経絡の、ペアなツボ!

膝の痛みや腫れがあるとき、

この2つを一緒に鍼やお灸をします。

もう1つ、『ペアの経絡のペアなツボ』をご紹介します。

 

 

pericardium_meridian_yk_001

このブログ初登場!

『手闕陰心包経絡 て・けついん・しんぽうけい』。

胸の横にあるツボ『天池 てんち』から始まり、

腕の前面中央を下り、

中指にあるツボ『中衝 ちゅうしょう』で終わります。

この経絡の上に、ツボは9個。

経絡は左右対称にあるので、合計18個。

この経絡にも相棒がいます。

 

triple_energizer_meridian_yk_002

『手少陽三焦経 て・しょうよう・さんしょうけい』。

絵では分かりにくいかもしれませんが、

ツボ・モデル子ちゃんの後ろ姿です。

手の薬指にあるツボ『関衝 かんしょう』から始まり、

腕の後面、肩、首と上り、

耳の外をぐるっと回って、

眉毛の外にあるツボ『絲竹空 しちくくう』で終わります。

この経絡の上にはツボが23個(片側)。

 

 

aps_pc6_yk_001

手のひら側の手首ちかくにあるツボ『内関 ないかん』。

『手闕陰心包経』の上にあります。

手を裏返しにすると、同じ位置にあるのが…、

 

 

aps_te5_yk_001

『外関 がいかん』。

『手少陽三焦経』の上にあります。

手首の痛みや手の冷えがあるとき、

この2つを一緒に鍼やお灸をします。

 

経絡は体の中心に2本。

左右対称に12本あります。

それらの経絡の上に、合計371個のツボがのっています。

各々のツボには特長があり、

症状にあわせてツボを選びます。

 

 

目には見えないツボに鍼やお灸をすることにより、

滞っている経絡の流れを改善し、

体の自己治癒力を高めて、

症状を治す…。

健康を保つ…。

『ツボの力』って不思議です。

 

 

さぁて、おまけの話。

梅雨に入りましたね。

蒸し暑かったり肌寒かったり、

ころころ天気が変わっています。

体調を崩していませんか?

当鍼灸院で一番元気なのは観葉植物。

 

 

orchid_2015_06_06_001_01

この胡蝶蘭は、花が咲いているときから、

じわじわつぼみができ、

花が終わった5月に、ぼわんと膨らみ始めました。

 

 

orchid_2015_06_06_001_02

もうすぐ咲くかな?

 

 

orchid_2015_06_06_002_01

この胡蝶蘭は4年間の冬眠から目覚め、

花芽がちょびちょびっと伸びています。

 

 

orchid_2015_06_06_002_02

くじゃくのような、綺麗なフォルム!!

 

特集~肩甲骨の話③~隣の鎖骨

skeleton_002_02

 

これは、前面から見た上半身。

腕の骨(水色)は肩甲骨(灰色)とだけ関節をつくっている。

肩甲骨は重い腕を支えているのに、

背骨や肋骨とは関節がない。

体の中枢である体幹と肩甲骨をつないでいるのは、

鎖骨(緑色)だけ!

鎖骨は左右の肋骨の間にある胸骨(ピンク色)と

関節をつくっている。

目立たないけれど、鎖骨もがんばっている!

そんな鎖骨を今日はご紹介しよう!

 

 

clavicula_001

 

これは、上から見た鎖骨。

S字状に湾曲している。

素朴な形…。

 

shoulder_001

shoulder_flexion_001

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

腕を思いきり上げると、肩甲骨は外側に動き、

鎖骨外端は挙上する。

腕の動きに伴って鎖骨外端は、

最大、上方に10cm、下方に3cm、前方に10cm、後方に3cmも動く!

気づかないよねぇ~。

 

 

鎖骨にも筋肉がたくさんついている。

たとえば…、

 

trapezius_and_levator_scapulae_002

 

肩を引き上げる筋肉、僧帽筋(そうぼうきん)(オレンジ色)。

頭蓋骨の後頭部から鎖骨についている。

 

 

たとえば…、

sternocleidomastoideus_001

 

下を向くときに働く筋肉、胸鎖乳突筋(きょうさ・にゅうとつきん)。

鎖骨と胸骨から、頭蓋骨の横についている。

 

 

さあ、皆さん、鎖骨についている筋肉がこっているか、

チェックしてみよう!

tms_m_pectoralis_major

親指を鎖骨の下に、他の4本の指を脇の下に当て、

つまんでみよう!

 

pectoralis_major_001

 

コリコリした筋肉は、大胸筋(だいきょうきん)。

鎖骨と肋骨から腕の骨についている。

腕を持ち上げたまま内側に動かす筋肉。

この筋肉は手作業をするときによく使うから、

こりやすい。

 

acupuncture_points_clavicula_001

 

オレンジ色の丸は、鍼やお灸で使うツボ。

首こりや肩こり、五十肩のときに、

鎖骨周辺のツボへの鍼やお灸もかかせない。

鎖骨についている筋肉がほぐれると、

首や肩、腕が動かしやすくなるよん!

 

 

おぉーっ、今日のブログでは手描き絵9枚!

たまには絵ばっかりのブログを描いてみよう!と思い立ち、

『肩甲骨』をテーマに特集を組んでみました。

けなげに働く肩甲骨と鎖骨のことが皆さんに伝わったでしょうか。

毎度、毎度、難しい専門的な話におつきあいいただき、

本当に、ほんとうに、ホントーに、ありがとうございます!

 

特集~肩甲骨の話②~肩甲骨、こっていますか?

首コリや肩コリ、背中コリは感じても、

肩甲骨のコリって感じにくい…。

では、肩甲骨がこっているか、チェックしてみよう!

 

tms_m_trapezius

まず、肩を触ってみよう!

 

 

trapezius_middle_fibers_001

この絵は、背中。

コリコリしているのは、僧帽筋(そうぼうきん)の真ん中の部分。

背骨から肩甲骨の上部についている筋肉!

 

 

 

この筋肉をぺらっとめくると奥にあるのは…、

 

suprasprinatus_001

肩甲骨の上部から腕の骨についている筋肉、

棘上筋(きょくじょうきん)!

 

tms_m_infraspinatus

次に、脇の下の筋肉をつかんでみよう!

脇の下に親指をあて、他の4本の指は背中に!

肩甲骨から腕の骨につく筋肉は、

先に挙げた『棘上筋』を含めて6つもある。

これらの筋肉が硬くなると、コリコリは分厚い。

 

 

latissimus_dorsi_and_teres_major_001

オレンジ色の広背筋(こうはいきん)は、

骨盤と背骨と肩甲骨の下部から、腕の骨についている。

骨盤から腕までつながっている筋肉は、これだけ。

すっごーい、でっかーい!

青色の筋肉は大円筋(だいえんきん)。

肩甲骨の下部から腕の骨についている。

 

 

infraspinatus_and_teres_minor_001

オレンジ色は棘下筋(きょくかきん)。

肩甲骨(中央ー下部)から腕の骨についている筋肉。

肩甲骨に薄くついているが、こりやすい。

その奥にひそんでいるのが小円筋(しょうえんきん)。

肩甲骨の外側から腕の骨についている。

 

 

subscapularis_001

肩甲下筋(けんこうかきん)はどこについてる?

この絵は体幹を前から見たもの。

右の上部肋骨が取り外され、奥の肩甲骨が見える。

肩甲骨前面から腕の骨についている筋肉は、肩甲下筋だけ。

肩甲骨と肋骨の間には指が入らないから、

この筋肉は脇の下でしか触れることができない。

こんなところにも筋肉があるんだなぁ~。

 

 

accupuncture_points_back_001

オレンジ色の点は、鍼やお灸で用いるツボ。

肩甲骨まわりにもいっぱいある。

首こりや肩こり、背中こりだけでなく、

肩関節の動きが制限される五十肩のときにも

肩甲骨周辺への鍼やお灸はかかせない。

自分の目には入らない肩甲骨の存在を忘れないでほしいなぁ~。

 

 

さて、ここでちょっとお知らせです。

6月と7月に3か所でお灸講座の講師をする予定です。

粕屋郡宇美町働く婦人の家 し~ず・うみ 主催のお灸講座は、

6月16日(火)と7月7日(火)の全2回。

2回にわたって講座をするのは初めて!

楽しみです。

西日本リビング新聞社主催のお灸講座は、6月30日(火)。

昨年に引き続き、今年も声を掛けていただきました。

ありがたいです。

太宰府市いきいき情報センター主催のお灸講座は、7月28日(火)。

こちらも昨年に引き続き、今年も予定しています。

お灸伝導師コトーは、かっ跳びますよー!

どの講座も市・町外の方も参加できます。

どうぞお気軽にご参加ください。

詳しくはトップページのお知らせをご覧ください。

 

ブログは、次回も肩甲骨の話が続きます。

地味な話ですが、おつきあいください!