コトー Blog & Vlog

東洋医学のこと、鍼灸治療のこと、パーソナルトレーニングのこと、日々の暮らしのこと…。カテゴリー別に書き連ねています…。ちょこっと、動画も始めました…。

コトーの鍼灸スタイル~どうやって伝える?こだわりのお絵描き

このブログは、2010年3月から書き始めた。

書き進むと、鍼やお灸、東洋医学の細かい話になり、

文章だけでは伝えにくくなった…。

そこで登場したのがツボ・モデル君!

 

 

body_front

彼にはずいぶん助けてもらった。

ありがとーっ!

 

 

さらに書き進めると、文章とツボ・モデル君だけでは伝えにくくなった。

そこで登場したのがツボ・モデル子ちゃん。

 

 

large_intestine_meridian

2011年11月に初登場!

姿見でポーズをとり、何度描き直しても

左腕がヘビになっちゃう…。

このことがずーっと気になり、最近リニューアル!

 

 

tms_large_intestine_meridian

どお?

長年のお絵描きで、

『難しいポーズは無理して描かない』という知恵がついた!

 

 

じゃじゃーん!

このブログでは初登場のツボ・モデル・ブラザーをご紹介!

 

 

moxa_large_intestine_meridian

彼と兄弟は『お灸教室ページ』のブログで、

2012年10月から活躍!

なぜ男性を描いたのか…。

うーん、うーん、うーん、忘れちゃった…。

 

 

いつまでたってもコトーのデッサン力が高まらないが、

完璧でない彼らと彼女たちの登場で、鍼やお灸の難しい話がなごむ。

とーっても感謝している。

 

 

ところで、4月のお灸教室では『お灸』だけでなく、

『経絡ストレッチ』も初めて取り入れた。

楽しかったよー!

テキスト作成中、たくさんのお絵描きをした。

 

 

ここでいきなり問題!

不自然なポーズのためにテキストに載せられなかったのは

AとBのどちら?

 

 

2015_04_17_001

2015_04_17_002

 

 

このポーズをとると、分かると思うけれど…。

右手を左親指と他の4本の指でつかみ、

それを右横から見ると……………………、

Aのようにはどーやってもならない。

正解はA!

テキストのコピーをする前に気づいてよかった…。

 

 

前回のブログで予告した『こだわりのお灸』は

次回書きまーす!

よろしくです!

 

コトーの鍼灸スタイル~こだわりの鍼

新年度に入り、鍼をストックしている棚を整理した。

 

 

acupuncture_needle_001

 

手元にある鍼の中で一番細いのは、0.12mm。

一番太いのは、0.24mm。

鍼の太さは0.02mm単位で番手がある。

肉眼では隣の番手との違いはわからないが、

鍼を打ってみると、ツボに入っていく感覚や

鍼のしなり具合が違う!

 

 

acupuncture_needle_002

 

うっ、写真が見づらくてすみません。

手元にある鍼の中で一番短い鍼は、長さ10mm。

顔のツボに使ったのかな。

一番長いのは75mm。

お尻や太ももなどのツボに使う。

 

 

鍼はツボに刺した後、すぐ抜く方法もあれば、

10~20分ほど置く方法もある。

 

 

daizakyu_tisin_yi_001

こんなふうに、鍼を置いたツボに台座灸をしたり、

 

 

boukyu_tisin_yi

こんなふうに、鍼を置いたツボに棒灸をしたり、

 

 

kyutousin_yi

刺した鍼の取っ手にモグサをのせてお灸をしたり…。

いろーんな手技がある。

 

 

鍼は、鍼灸治療を受ける方のツボ(=体)にスッとなじめるのが一番!

受け手ががまんをすると、体と心にみえないバリアができ、

治療効果が半減する…。

逆に、「あぁ、気持ちがいい」という心の声を聞くと、

治療効果が高まる…。

1つのツボでも個々の症状、体質、心持ちなどで、

鍼の太さと長さと手技を使い分けている。

 

 

とーってもマニアックな世界…。

鍼に興味があるけれど痛そうで怖い!と思っている、そこのあなた!!!

勇気を出して近くの鍼灸院に行ってみよう!

「ためらわずに、もっと早く来ればよかった」

当鍼灸院では、そんな感想を述べられる方もいる…。

 

 

さて、おまけの話。

コトーのブログの書き方は、パララッとひらめいたことを、

頭の中でふくらませ、

専門的なことは鍼灸本などで確認し、

筋道を立ててからルーズリーフに下書きをする。

 

 

最近、下書きをし始めると、その筋道が横道にそれて、

まったく違う内容になることがある。

今日のブログのタイトルは『どうやってステップ・アップする?』だった。

下書きをする前に写真も撮っていた。

書き出しは予定通り。

しかし、数行で話はそれていく…。

左隣の道をずーっと走り続け、いきなり左折しちゃった…という感じ。

修正不可能…。

タイトルを変えた。

 

せっかく撮ったのに使えない写真。

新たに撮る写真。

気まぐれな脳細胞につきあうのは大変だ!

次回は『こだわりのお灸』というタイトルを考えているが、

どうなることか…。

 

心のゆとり、ありますか?

忙しい時にかぎって、いろいろなことが重なり、

あっぷあっぷあっぷっぷぅ~~~!となる。

課題をこなすことに追われ、ちょっとした周りの出来事に気づかない…。

 

 

2015_04_03_001

 

仕事場の前の桜には気づくけれど、

 

 

2015_04_03_002

 

雑草の中でひっそりと咲くムスカリには気づかなかった…。

写真中央の紫色の小花がムスカリ。

 

 

低空飛行する飛行機の音は気づくけれど、

鳴き声を練習しているウグイスには気づかなかった…。

 

 

先日、出先でふと足元を見たら、黒靴が灰色になっていた。

うっ、雨の日にも履いているからなぁ~。

 

 

2015_04_03_003

 

古着の切れ端で靴を磨いた。

コトーの『心のゆとり』のバロメーターは、靴のよごれかもしれない。

忙しいときほど靴磨きをして、心のゆとりを取り戻そう!

と、今思ってもすーぐ忘れちゃうんだよねぇ~。

 

 

おまけの話。

コトーはブログを書いているとき、

残念に思うことが1つある。

頭の中で考えていることは文章や絵で表現できるが、

そのときの『リズム感』は伝えられない。

 

 

例えば、今日のブログの冒頭。

『忙しいときにかぎって、いろいろなことが重なり、

あっぷあっぷあっぷっぷぅ~~~!

下線部分にはメロディーというかリズムがある。

五線譜で表すとこんな感じ。

 

2015_04_03_004

 

 

 

前回のブログ『首こり・肩こりに鍼とお灸とストレッチ!その2』では、

すっごーい!と思っているのはコトーだけっ?けっけっけっけっ…。

2本の下線部分にもリズムがある。

 

2015_04_03_005

 

2015_04_03_006

 

 

 

五線譜に馴染みがない方には、このリズム感は伝えられないなぁ~。

よしっ! 今度ブログの朗読を録画して、ブログに載せよう!

うそだよーん!

 

2015_04_03_007

 

 

首こり・肩こりに鍼とお灸とストレッチ!その2

前回のブログ『首こり・肩こりに鍼とお灸とストレッチ!』では、

首こり・肩こりに対しての、鍼とお灸をご紹介しました。

今回はストレッチの話をします!

皆さん、首や肩の筋肉を触ると、『しこり』がありませんか?

 

 

長時間、同じ姿勢をとっている

姿勢を保つために、首や肩、背中などの筋肉は

ずーーーーーっと緊張しっぱなし!

血流がとどこおる

血液中の酸素や栄養分が十分に筋肉に行き渡らない

ぷくぷく発生した疲労物質(乳酸など)が筋肉にたまる

筋肉にしこりができて硬くなる

筋肉が痛くなる

痛いからよけい筋肉が緊張する

 

 

こんなメカニズムで筋肉のコリや痛みが生まれます。

鍼やお灸でやわらかくなった筋肉を維持するには、

適度に筋肉を動かし、血流をとどこおらせない!ことが大切です。

運動が苦手な方にはストレッチもおすすめです。

当鍼灸院では、コリやすい筋肉のストレッチ方法も指導しています。

コトーは前職が理学療法士。

運動やストレッチなどを指導していたので、

今でもついつい言いたくなっちゃうんだなぁ~。

 

 

ストレッチとは、『体をゆっくりと動かし、特定の姿勢を保つことにより、

特定の筋肉を伸ばす』ことです。

 

ストレッチのメリット・その1

ストレッチにより筋肉がやわらかくなると、関節を動かせる範囲が広がり、

体が動かしやすくなる。

また、筋肉にスタミナがつき、筋肉が疲れにくくなる。

 

ストレッチのメリット・その2

運動後に適切なストレッチをすると、筋肉痛が軽減する。

 

ストレッチのメリット・その3

定期的にストレッチをすると姿勢がよくなり、血の巡りもよくなる。

 

 

tms_small_intestine_meridian_001

赤いラインは『手太陽小腸経 て・たいよう・しょうちょうけい』という経絡。

小指にある『少沢 しょうたく』というツボから始まり、

腕の内側、肩甲骨、肩、首の横、頬を通り、

耳の前にある『聴宮 ちょうきゅう』というツボで終わります。

首こりさんや肩こりさんがコリやすい首・肩・肩甲骨・腕の筋肉たちと、

この経絡の位置がとーっても似ています。

おもしろいですね!

 

 

tms_heart_meridian

赤いラインは『手少陰心経 て・しょういん・しんけい』という経絡。

先の『手太陽小腸経』という経絡と表裏関係、

つまりペアになっています。

小指にある『少衝 しょうしょう』というツボから始まり、

腕の内側を通り、脇の下にある『極泉 きょくせん』というツボで終わります。

この経絡も首こりさんや肩こりさんがコリやすい筋肉と、位置が似ています。

 

 

表裏関係にある2本の経絡が、

共通して首こり・肩こりに関係しているなんて、すっごーい!

と、思っているのはコトーだけ?けっ、けっ、けっ、けっ…。

 

 

ちょっとお知らせです。

4月12日(日)と14日(火)に当院で開催するお灸教室のテーマは、

『しつこい首こり・肩こりをほぐそう!』です。

前回のブログでご紹介した台座灸や棒灸のやり方だけでなく、

先の経絡に沿ったストレッチ方法も指導いたします!

興味のある方は、ぜひご参加ください。

詳しくは、お灸教室ページをご覧ください。

 

 

ただ今、お灸教室のテキスト作成中!

ストレッチや経絡、解剖学などの本を読みあさり、

気づけばコトーも首こり・肩こりが………ハハハハ~。

 

首こり・肩こりに鍼とお灸とストレッチ!

首こりや肩こりがひどいと、

頭が重い、頭痛がする、物事に集中できない、

吐き気がする…。

そんな深刻な悩みで当鍼灸院に来られる方がいます。

 

 

首こりや肩こりは、首や肩の筋肉がカチカチに硬くなり、

血流もとどこおった状態です。

ツボに鍼やお灸をすると血流がよくなり、

カチカチの筋肉がやわらかくなります。

少しずつコリや痛みも改善します。

当院では、コリや痛みの程度や体質、心持ちにあわせて、

鍼やお灸を使い分けています。

 

 

「鍼が怖いー!」

そんな方には、刺激の少ない細くて短い鍼からスタート。

「お灸が怖いー!」

そんな方には、棒灸や台座灸からスタート。

 

 

boukyu_tisin_yi

棒灸は、モグサを固め和紙で包んだお灸です。

直径1.5㎝のタバコの形。

先端に火をつけ、皮膚から3㎝ぐらい離して温めます。

熱くはありません。

首こり・肩こりさんは、肩甲骨まわりや背筋、腕の筋肉も

こっていることが多く、

動かせる棒灸は、首・肩・背中・腕…と広範囲に温められます。

上図のように鍼を置いたまま、棒灸をすることもあります。

 

 

daizakyu_el_001

台座灸は、台紙の上にモグサがのっています。

台座の底にシールがあり、ツボの上に貼ります。

首・肩・背中・腕のツボを同時に温められ、

ふわっとリラックスします。

台座灸は自宅でも簡単にあつかえるお灸です。

 

 

kyutousin_yi

灸頭鍼(きゅうとうしん)。

ツボに置いた鍼の取っ手にモグサをのせ、

同一のツボに鍼とお灸をします。

熱くはありません。

保温効果は高く、

「温泉に入っているみたい…」

そんなふうに表現する方が多いですよ。

 

 

hinaisin_technique_02_002

 

hinaisin_technique_02_004

hinaisin_technique_02_006

 

 

 

 

 

 

 

 

 

皮内鍼(ひないしん)は、長さ5㎜のちっちゃな鍼です。

皮膚と水平に刺し、鍼を医療用のテープで固定します。

鍼の頭の部分の下からテーブを張り付けるので、

このテープのことを通称『枕』といいます。

次に鍼全体にテープを貼ります。

このテープのことを通称『布団』といいます。

こうすることにより、鍼が動きません。

 

 

鍼の片端はリンクになっているので、鍼全体が皮膚に入ることはありません。

違和感もありません。

2週間程そのままにして、ツボを刺激し続け、

コリや痛みがぶり返すのを防ぎます。

 

 

enpisin_001

円皮鍼(えんぴしん)。

直径1㎝くらいのシールの中央に鍼が固定されています。

シールごと皮膚に貼ります。

これも違和感はありません。

2週間程そのままにしてツボを刺激し続け、

コリや痛みがぶり返すのを防ぎます。

 

 

 

こんなふうに鍼やお灸は、いろいろな方法があり、

それぞれの長所があります。

鍼やお灸は苦手ですか?

これなら自分でも受けられそう…というものがあったでしょうか?

首こりや肩こりで悩んでいる方は、

鍼やお灸にチャレンジしてほしいな…と思います。

 

 

次回は、首こりや肩こりのストレッチについてご紹介します。

よろしくです!