コトー Blog & Vlog

東洋医学のこと、鍼灸治療のこと、パーソナルトレーニングのこと、日々の暮らしのこと…。カテゴリー別に書き連ねています…。ちょこっと、動画も始めました…。

コトーの鍼灸スタイル~プロセスを大切にしたい…

数ヶ月前、素敵なデザインのシャツを見つけ、

さっそく試着!

袖(そで)がなく、鏡に映ったコトーの腕はムキムキ!

上にボレロでも羽織ってムキムキ腕を隠したら、

素敵なデザインも隠れてしまう…。

そうだっ! 自分で袖を付けよう!

軽く考えてシャツをゲット。

 

 

あっという間に夏は後半に入り、

早く袖を付けないと夏が終わっちゃう!

手持ちの洋裁本にあった型紙を使い、

仮布で袖を裁断し、シャツに縫い付ける。

試着すると、

うっ、袖口(腕の出るところ)が狭くて腕が上がらない。

こんなときはどうしたらいいんだろう…。

他の洋服の袖がぴったり合うわけない。

『型紙を作る』知識のないコトーは、

原因も対処方法もわからない。

とにかく袖口を広げた型紙に作り替え、

仮布で袖を裁断し、仮縫い…、そして試着…。

うっ、今度は袖が蝶の羽のように広がりすぎた。

まぁ、こんなことを5,6回繰り返し、やっとたどり着いたのがこれ。

 

 

 

2015_08_22_001

 

セロテープでつぎはぎした袖の型紙。

仕事で姿勢分析や動作分析をするとき、

体の中央線を見るのが大事。

もしかして、首の根元から肩、腕にかけての中央線と、

袖の中央線がずれている?

そう思い立ち、型紙の中央線を修正したら、

それなりの袖に出来上がった。

 

 

 

2015_08_22_002

 

どお?

カラフルな孔雀のデザインに圧倒されて、

『それなりの袖』は目立たないでしょ?

ハハハハハーッ!

 

 

それにしても、既製服に自分で袖を付けるなんて浅はかだった。

コトーの脳には棚があり、ジャンルごとにファイルが入っている。

洋裁のジャンルにはファイルが少しだけだった。

だったら、『袖の型紙の修正方法』なんて、インターネットで検索する?

今回は他のジャンルのファイルをあれやこれやと引っ張り出して、

なんとかしたかった!

遠回りでも自分で考えて答えを出したいときがあるんだなぁ~。

 

 

どうなの?

それはなぜ?

じゃあ、どうする?

やってみて、どうだった?

それはなぜ?

………………?

仕事では、常に自問自答している。

よりベストな鍼灸治療をするために…。

行き詰ったときは、鍼灸本を読んで解決策を見つけることもあれば、

患者さんの体とカルテとにらめっこしつつ、

頭の中のファイルをパラパラめくって考え込むこともある。

この過程の積み重ねが経験ファイルとなり、

鍼灸ジャンルにストックされていくんだなぁ~。

 

思い込みはヤバい!

orchid_20110309_001

思い起こせば、2011年3月…。

観葉植物5鉢に水をあげていたら、

コトーの鋼鉄のお尻がキミの花芽(手前の株)に当たり、

3ヶ月かけて5㎝伸びた花芽はポッキリ折れていた…。

 

 

 

orchid_20110619_001

キミと同じ鉢の胡蝶蘭は3ヶ月後みごとに咲きほこった。

 

 

 

orchid_20110619_002

キミ(手前の株)は、沈黙を守ったまま…。

 

 

 

orchid_20150606_002_02

だから、今年の6月に花芽(一番左)が出たとき、

うれしくてうれしくて毎日眺めていた。

 

 

 

orchid_20150814_001

2ヶ月後。

なんかヘン!!

 

 

 

orchid_20150814_002
<キミの茎>
orchid_20150814_003
<友人の茎>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

蛇行しながら茎は伸びているが、キミの友人(右側)のとは違う。

キミのは、深緑色に変色しないし、節もない。

もしかして…、もしかして…、

茎ではなく根っこなの????????????????

 

 

 

orchid_20150814_004

水苔をかきわけ、びっしり張った根の隣に埋め込むと、

なんかしっくりくる…。

光りではなく暗闇を求めて、必死に伸びていたんだな。

無理をさせて、ごめんごめん。

 

 

 

orchid_20150814_005

あ~あ、元に戻っちゃった…。

キミは花芽を折られたことを、まだ根に持っている?

花芽が出てこなくても、キミをずーっと見ているよ!

根っこも大歓迎!!!

それにしても根っこって上にも伸びるんだなぁ~~~。

 

夏の思い出…

高3の夏休みの終わりに、プールに行った。

数日後の2学期の始業日。

クラス担任から一言言われた。

「君だけだよ、遊んでいたのは…」

こんちくしょーう!

1回、プールに行っただけなのに!

一緒に行ったクラスメイトは遠くでにやけている!

コトーは日に焼けて全身真っ赤のゆでタコ状態!

遊んだのがバレバレだったんだなぁ~。

 

 

夏山は木におおわれている所もあれば、

直射日光をもろに受ける所もあり、

結局日に焼ける。

山登りの数日後、頭頂部がやけにかゆくて、

ポリポリかいていたら…、

頭皮がむけた…。

合わせ鏡で頭頂部を見ると、髪が薄い…。

だから日に焼けて頭皮がむけたんだ。

毎日強く髪をしばり、

髪がひっぱられて少なくなったんだ…。

ショック………。

そのときから、髪は短くなった…。

 

 

社会人2年目の夏季休暇。

友人と7泊8日の国内旅行に出かけた。

3日目の夕飯時、ものすごい吐き気におそわれトイレへ。

きっと昼に食べた天ぷらそばにあたったんだ…。

油が古かったのかな…。

天ぷらの海老かな…。

ヘロヘロになったコトーの隣で、

友人は特産のかつおのたたきを満面の笑みで食べている。

こんちくしょーう!

 

 

その後の5日間、食べ物のコマーシャルを見るだけでも

気分が悪くなり、

お茶漬けしか食べられなかった。

友人はメニューを見ながら、

「海老ピラフにしようかなぁ~」と言う。

メニューにないのに!

こんちくしょーう!

 

 

夏かぜは滅多にひかないが、中国留学中にひいてしまい、

高熱が下がらなかった。

鍼灸修業先の診療所で点滴を受けた。

鍼灸治療に来る患者さんが、次から次へと点滴室に顔を出し、

「大丈夫?」と声を掛けてくれた。

心細さがとけていく…。

 

 

 

chinese_herbal_medicine_20070724_001

 

漢方薬を処方され、初めて煮出して飲んだ。

鼻をつく匂いに、すぐ良くなりそうな気がした…。

 

 

ハプニングがあった出来事のほうが、よく覚えている。

今でもハプニングはくっついてくるが、

そのハプニングをまともに受けて立ち向かうか、

かわすか、

見ないふりをするか、

おばちゃんコトーはいろいろ知恵がついてきた。

 

進化と退化を考える~後編

前回のブログの続きです…。

北九州市にある『いのちのたび博物館』に行き、

恐竜の魅力にどっぷりはまりました…。

 

 

dinosaur_yk_001

 

こんなふうに背中にトゲを持つ恐竜がいました。

あっ、もちろんレプリカです。

トゲは『皮骨 ひこつ』といいます。

体内のミネラルが減ると、

皮骨に蓄えているミネラルを体内に送るそうです。

すごいっ!

 

 

また、皮骨には血管が張り巡らされ、

体温調節の役目をしていたと考えられています。

ずっ、ずごい!!

 

 

気温が高いと、私たち人間は皮膚血管が拡張し…、

皮膚血流が増え…、

皮膚温度が上昇し…、

皮膚からの放熱が活発になります。

 

 

逆に、気温が低いと、皮膚血管が収縮し…、

皮膚血流が減り…、

放熱が抑えられます。

恐竜も人間も一緒なんだなぁ~。

 

 

10年ほど前のことですが、

コトーが中国で鍼灸修行をしていたとき、

数か月間、洗濯機がありませんでした。

ジーパンの手洗いが一番大変!

分厚く硬くて絞れない!!

あ~、洗剤がまだたっぷりついているよなぁ…と思いながら、

干した覚えがあります。

洗濯機がない時代は、

洗濯板ですべての物を洗っていたんですよね。

ご先祖様のほうが握力があっただろうなぁ~。

 

 

25年ほど前になりますが、

親子3世代の足を見比べたことがありました。

足首から足指にかけて、骨格が一番ガシッとしていたのは祖母。

第2位は母。

最下位はコトー。

現代は、自転車・バイク・自動車・飛行機・船舶…と

たくさんの移動手段があります。

また、ほとんどの道が舗装されています。

どんな険しい道でも自分の脚を使って移動していた

ご先祖様のほうが脚力があっただろうなぁ~。

 

 

『進化』って辞書で調べてみました。

『長大な年月の間に、種類の多様化と、

環境への適応による形態・機能・行動などの変化が

生物にみられること。

この変化は、必ずしも進歩とは限らない。』

なるほど…。

文明が発展した現代は、

『ボタン1つで、人間の手と脚の代わりに作動する機械』で

あふれています。

過酷な環境に適応するために、

『進歩の進化』をしてきた人間も、

楽ちんな環境が長く続けば、

『後退の進化』もあり得るのかな…って思います。

 

 

人間の運動発達では、生後10か月ごろ、

つかまり立ちやつたい歩きをし始めると、

足指でぐっと床を握りしめてバランスをとります。

独歩が安定するとそれはなくなりますが、

片足立ちなど不安定な姿勢では、

大人でも足指を曲げてバランスをとろうとします。

 

 

下駄や草履は足指を使わないと脱げます。

靴はそんなことはありませんね。

ハイヒールやパンプスなど先ぼそりの靴は、

足指がぎゅっと押さえられ、

指でバランスをとろうにも身動きがとれません。

 

 

さて、ここで、進化?退化?老化?チェックー!!!

 

 

janken_foot_yk_001

 

足指を使ってジャンケンをしてみよう!

5本の指をしっかり曲げてグゥー!!!

中指・薬指・小指の3本を曲げてチョキ!!!

5本の指を思いきり広げてパー!!!

できましたか?

 

 

touch_foot_yk_002

 

床に踵をつけ、鍵盤を軽くたたくように、

足の指先を1本ずつ床にタッチして、すぐ離してみよう!

右の親指で『ド』!

人差し指で『レ』!

中指で『ミ』!

……………………。

10本の指で鍵盤をたたけましたか?

 

 

コトーは自分の体のパーツで退化しているのは、

足指だと思っています。

親指と小指は単独で動きますが、

他の指は一緒になっちゃう…。

どの指でも鍵盤がたたけるように練習中です。

それを獲得して木登りが上手になろう!というわけではありません。

楽ちんの文明の中ではそんなに必要でなくなったことでも、

本来持っている機能や能力を失いたくない…。

そんな気持ちです。

 

進化と退化を考える~前編

2015_07_24_001

 

先日、北九州市立自然史・歴史博物館(いのちのたび博物館)に行ってきました。

特別展『スペイン 奇跡の恐竜たち』が開催されています。

常設展でも、年代別に恐竜や哺乳類の

全身骨格レプリカが数多く展示され、圧巻です。

 

 

 

2015_07_24_002

 

全身35mもある恐竜は大きすぎて、カメラのレンズにおさまりません!

小ぶりの恐竜をパチッ!

う~ん、写真になると、かなり小さく見えちゃうなぁ~。

 

 

前脚に羽となる骨がつき…、

肩関節と肩甲骨が変化して

前脚が体の横まで動かせるようになり…、

前脚が翼となり…、

飛べる恐竜が出現したそうです。

これが『進化』ってヤツですね。

 

 

長い年月をかけて進化した恐竜も、やがて絶滅し、

新生代へ…。

骨格の進化は加速します。

四つ足動物のマンモスなどの骨格は、

私たちの骨格とそっくり!

後脚の膝のところに膝蓋骨を発見!

展示している恐竜には見当たらない…。

恐竜の化石では、膝蓋骨が見つかっていないのか、

もともとないのか…。

 

 

knee_joint_side_yk_001

 

これは人間の膝関節を横から見た図。

膝蓋骨は膝関節にくっついているわけではありません。

筋肉と靭帯で支えられ、

筋肉が円滑に動けるようサポートしています。

また、外部からの衝撃を膝関節が直接受けないよう、

ガードしています。

マンモスも地面に膝をついたとき、

膝関節を痛めないように膝蓋骨があったのかなぁ…。

 

 

恐竜の脳が入っていた脳函(のうかん)が展示されていました。

手のひらにのってしまうほど小さく、

思考や運動は単純だったのでは…。

新生代の哺乳類は大脳が発達し、

陸地、空中、水中…と様々な環境に適応するための

『体の進化』が速かったのかなぁ…。

 

 

あー、今日もしょーもないことを熱く語ってしまい、

すみません…。

でも次回も続きを熱く語っちゃうよー!!!

よろしくです!